JPH06494B2 - ブレーキ圧力制御装置 - Google Patents

ブレーキ圧力制御装置

Info

Publication number
JPH06494B2
JPH06494B2 JP60130925A JP13092585A JPH06494B2 JP H06494 B2 JPH06494 B2 JP H06494B2 JP 60130925 A JP60130925 A JP 60130925A JP 13092585 A JP13092585 A JP 13092585A JP H06494 B2 JPH06494 B2 JP H06494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
control device
brake pressure
pressure control
drive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60130925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6118544A (ja
Inventor
エルンスト・シユメルツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS6118544A publication Critical patent/JPS6118544A/ja
Publication of JPH06494B2 publication Critical patent/JPH06494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1806Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the calibration process or the means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は流体圧作動の車両用のフルーキ装置のブレーキ
圧力制御装置に関する。このブレーキ圧力制御装置はス
プリング機構を介して荷重に対応して駆動されるように
構成され、このスプリング機構は仮にブロツクされ、ま
たこのブレーキ圧力制御装置に対して相対的に移動する
車体の一部に枢着されている。また、この装置には少な
くとも1個のバルブが設けられ、このバルブには制御ピ
ストンが設けられ、この制御ピストンは、閉弁状態で作
用する圧力が回転伝達レバーに枢着されているスプリン
グ機構の荷重に対向するように移動自在に設けられてい
る。また、この装置には駆動機構が設けられ、この駆動
機構によって上記のスプリング機構の荷重が調整され、
またこの機構は車体一部に取付け可能な第1の駆動部材
と、また伝達レバーとこの間に配置されたスプリングと
関連して設けられた第2の駆動部材とから構成されてい
る。
[従来の技術] 欧州特許(EP)No.00 29 392 B1 に
は上記と同様なブレーキ圧力制御装置が開示されてお
り、この装置には、車体の弾性の無い部分に接続された
第1の駆動部材と、引張りスプリング等のスプリング機
構を介して、ハウジングに取付けられた伝達レバーに接
続された第2の駆動部材とを備え、また、この第1の駆
動部材と第2の駆動部材の間に配置された副スプリング
が設けられている。この装置の組立ての際には、上記の
スプリング機構がブロツクされ、スプリング据付け部に
取付けられ、また上記の第1の駆動部材が車体のばねの
無い部分に取付けられている。また、組立て中には取外
し可能なストップリングが上記の第1の駆動部材に取付
けられている。また、上記の第2の駆動部材の長さは、
この第2の駆動部材の端部が上記第1の駆動部材の上記
ストップリングに当接するまで調整される。また、上記
の伝達レバーは上記のバルブの開弁状態に対応して配置
されている。そして、上記のスプリング機構のブロック
が開放され、また、上記第1の駆動部材から上記のスト
ップリングが取外される。そして、上記の第2の駆動部
材はその内部に配置されている副スプリングの付勢力に
抗して移動し、これら2個のスプリングがバランスする
までこのスプリングの荷重が調整される。そして、上記
の車体のスプリングの無い部分がこの装置のハウジング
に対して移動した場合には、このブレーキ圧力制御装置
のスプリングが新しいバランスになる。そして、この2
このスプリングによつて上記の伝達レバーを介してこの
ブレーキ圧力制御装置のバルブに制御荷重が作用する。
このため、この装置の作動の精度が低下する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は以上の事情の基づいてなされたもので、駆動部
材の間に設けられた副スプリングが制御力に影響を与え
ないようなブレーキ圧力制御装置を提供するものであ
る。
[問題点を解決するための手段とその作用] 以上の目的を達成するために、本発明はブロックされる
スプリング機構を備え、また、第1の駆動部材と第2の
駆動部材とが所定の長さの構造部材を形成するように接
続されている。そして、このブレーキ圧力制御装置のハ
ウジングおよび上記の第1の駆動部材が上記の伝達レバ
ーに関連して車体の所定の位置が取付けられる場合に
は、上記のスプリング機構がブロックされ、上記のバル
ブの開弁状態に対応して取付けられる。この作動によっ
て、上記の第2の駆動部材を介して、上記の伝達レバー
は第1の駆動部材を介して車体に押圧される。そして、
この後にこれら2個の駆動部材が接続され、このブレー
キ圧力制御装置を付勢するスプリングが遊びの無い状態
で取付けられる。そして、上記の伝達レバーの取付けミ
ス等によるこの装置の調整不良が防止される。
また、上記の駆動部材の一方端部は棒状に形成され、ま
た他方の端部は中空状に形成され、これらの端部は互い
に挿入され、また、接続機構が設けられ、この接続機構
は円錐形の面を要する螺条を備えた挿入部材を備え、こ
の挿入部材によってリング部材を他方の駆動部材に押圧
するように構成されている。このようなものは、簡単な
構成で上記の駆動部材を調整接続でき、この装置の遊び
を除去できる。
また、別の実施例では、上記のスプリングは中空の端部
の内部に収容された圧縮スプリングから構成され、その
端部は第2の駆動部材の端部を押圧し、また、この駆動
部材の他部には上記の中空の穴とともにカラーが形成さ
れ、このカラーに圧縮スプリングが支持され、またこの
スプリング機構の他端部は上記の伝達レバーに接続さ
れ、この第2の駆動レバーの端部はこの伝達レバーの開
口内に挿入されている。
また、別の実施例によれば、このスプリング機構はスイ
ベル部材を介して上記の伝達レバーに支持されている。
車体の一部はこのブレーキ圧力制御装置に対して相対的
に移動し、またこれら駆動部材の軸方向に対して横断す
る方向にも移動できる。
また、製造のコスト低減および組立ての容易さを得るた
め、実施例では上記のスイベル部材は型成形された板材
部分を備え、これらは2個の枢着部を有し、またこれら
断面形状は円弧状をなし、これらの部分によってこのス
イベル部材は上記の伝達レバーの一方のみに開放された
支持部に取付け可能であり、これらの支持部は上記の円
弧状部の高さに相当する幅を有し、これらが挿入可能で
あり、また上記の枢着部に相当する支持部の径は上記の
開口部の幅より大きく形成されている。
また、上記のスプリング部材は、上記の第1の駆動部材
の一部を構成する引張りスプリングから構成され、この
第1の駆動部材の棒状の端部は上記伝達レバーの開口内
に挿入されて移動自在に接続され、また上記の第2の駆
動部材の中空の穴内に挿入され、またこの引張りスプリ
ングはこれら第1および第2の駆動部材の互いに対向す
る端部を接続している。
ブロックされている場合には、このスプリングはスプリ
ング機構の荷重より小さい最大荷重を有していることが
好ましい。
[実施例] 以下、図を参照して本発明の実施例を説明する。この実
施例は荷重に対応して作動されるブレーキ圧力装置であ
る。図中1はハウジングであって、伝達レバー3の一端
部はボールピン2によって回転自在に枢着され、また上
記のハウジング1内には2個のバルブが設けられ、これ
らのうちの一方のバルブの制御ピストン4が図示するよ
うにこのハウジング1から突出され、また制御力を発生
するための駆動機構10およびスプリング機構6が設け
られている。
これら各バルブはブレーキ圧供給源に連通した圧力媒体
入口に対応し、また少なくとも後輪のブレーキシリンダ
に連通した圧力媒体出口に対応している。
また、上記の制御ピストン4は上記の伝達レバーの球面
部に当接している。そして、圧力が作用し、かつブレー
キ圧が作用した場合には、上記のハウジングに取付けら
れたバルブの弁体が離座した開弁状態から、上記の制御
ピストン4が軸方向に移動してこのハウジング1外に移
動し、この際には圧力が制御力に抗して上記の弁体を閉
弁させる。この最初の閉弁作動はいわゆる変化点を形成
する変化圧によっておこなわれる。また、上記の制御力
はスプリング機構6によって発生され、上記の伝達レバ
ー3を介して制御ピストンに伝達される。そして、この
ブレーキ圧力制御装置が圧力降下を生じるように構成さ
れている場合には、上記の閉弁作動の後に上記の圧力媒
体入口の部分の圧力が上昇し、この圧力の上昇の結果上
記の制御ピストンの有効面積の比に対応して圧力媒体出
口の圧力が減少する。
また、上記伝達レバーのボールピン2まわりの回動面は
案内ピン5によって案内される。また、この回動によっ
て、この伝達レバーはボールピン2の回りに傾動し、こ
の傾動によって上記制御ピストンへの制御力の伝達を確
実にする。
また、第1図に示す如く、上記伝達レバー3の上記ボー
ルピン2とは反対側の端部にはスプリングヒンジ部材7
が設けられ、このスプリングヒンジ部材には開口が形成
され、圧縮スプリングからなるスプリング機構を支持し
ている。また、上記伝達レバー3の傾動を確実にするた
めに、上記スプリングヒンジ部材7の開口は円錐形をな
している。また、これによって駆動部材(第1の駆動部
材11)の枢着部とこの装置のハウジングとの間の相対
的な運動を確実にする。また、上記のスプリング機構6
の他端部は駆動機構10の部材(第2の駆動部材9)の
カラーに支持されており、このスプリング力が荷重に対
応して変化するように構成されている。
この駆動機構10は、第1の駆動部材11と第2の駆動
部材9とから構成され、これらの間にはスプリング18
が設けられている。上記の第1の駆動部材11は棒状を
なしている。そして、この第1の駆動部材11の一端部
は、例えば図示しない箇所で後車軸に取付けられたこの
装置のハウジンクに対して荷重に対応して相対的に変位
する車体の一部に取付けられている。また、この第1の
駆動部材11の他端部は上記第2の駆動部材9の端部の
中空の穴12内に挿入されている。また、上記の駆動部
材9の中空の穴12と反対側の端部はスプリングヒンジ
部材7および伝達レバー3の開口内に挿入されており、
この部分には螺条が形成され、ナット13が螺合してい
る。また、このナット13の上記のスプリングヒンジ部
材7の間には着脱自在なスペーサ14が設けられ、この
弾性変形されたスプリング機構6をブロックしている。
このスペーサ14にはU字状の凹部が形成され、第2の
駆動部材9の棒状の端部にその横方向から嵌合できるよ
うに構成されている。このスプリング機構6は上記のナ
ット13とスペーサ14によってこの予め弾性変形され
た状態に保持され、この位置はこの装置の所定の変換圧
が得られるように調整できる。
また、上記の第2の駆動部材9の中空の穴12内には
スプリング18が収容されている。そして、このスプリ
ング18は上記の第1の駆動部材11と第2の駆動部材
9とを互いに離間するように付勢している。
また、上記の中空の穴12には拡径部が形成され、こ
の拡径部には螺条が形成され、スクリューインサート1
5が螺合している。このインサートには開口が形成さ
れ、この開口内に上記の第1の駆動部材11が挿通さ
れ、またこの開口には上記中空の穴12側の端部に円錐
部16が形成されている。この円錐部16内には、好ま
しくはすり割を有するリング17が収容され、このリン
グはこの円錐部16内面に当接している。よって、この
スクリューインサート15を螺進させると、このリング
17は上記の第1の駆動部材11の外周を締付け、これ
らの部材は所定の長さの構造体に形成される。
このブレーキ圧力制御装置の取付け前の状態を第1図に
示す。そして、上記の中空の穴12内に収容されている
スプリング18によってこの装置のハウジング1と第1
の駆動部材11を車体の所定の位置に固定し、その後に
上記の第2の駆動部材9を介して上記の伝達レバー3を
上記のバルブが開弁状態となるように押圧する。次に上
記のスクリューインサート15を螺進させ、上記の駆動
部材11,9を所定の長さに固定し、上記の伝達レバー
3を介して上記の制御ピストン4と上記第1の駆動部材
11が固定されている部分の車体とを遊びなしに接続す
る。そして、上記のスペーサ14を取外して取付けを完
了する。
第2図に示す駆動機構10は、第1図に示すものと比較
してスプリングヒンジ部材7が伝達レバー3に直接接続
されておらず、スイベル部材20を介して接続され、こ
のスイベル部材2はスイベル軸21まわりに回転するよ
うに構成されている。このスイベル部材20は型成形さ
れた板部材と2個の枢着部22を備え、これら枢着部は
断面円弧状に形成されている。このスイベル部材20は
開口23を介してその枢着部22が上記伝達レバー3の
片側に開放された支持部24に嵌合している。この開口
23の幅は、上記枢着部22の円弧状部の側面の高さに
対応し、また上記支持部24の直径は枢着部22の直径
よりわずかに大きく形成されている。したがって、作動
時にはこのスイベル部材は上記の支持部24保持され、
この支持部24から枢着部22が不所望に外れる危険が
防止される。
このスイベル部材20と伝達レバー3との間に運動のた
めの間隙が形成されているので、上記の駆動機構10を
調整する際に、上記の伝達レバー3がスプリング18に
よって押圧され、遊びの少ない状態で、上記バルブの開
弁状態に位置決される。また、上記のスイベル部材20
が設けられているので、上記第1の駆動部材11が取付
けられている車体の部分は第2図に示す如くこの駆動機
構10に対してその軸方向およびこれを横断する方向に
変位することができる。
また、第3図に示すブレーキ圧力制御装置は、スプリン
グ機構6およびスプリング18が両方ともに引張りスプ
リングで形成されている。そして、上記の第1の駆動部
材11の第1の端部にはフック状端部30が形成され、
このブレーキ圧力制御装置のハウジング1に対して移動
する車体の一部に引掛けられている。また、この第1の
駆動部材の他端部32は上記の伝達レバー3の開口内に
挿入され、またこの開口内には上記第2の駆動部材9が
挿通されている。この第2の駆動部材9には、この第2
の駆動部材9および第1の駆動部材11を固定するスク
リューインサート15およびリング17が設けられ、こ
れらスクリューインサート15およびリング17は前記
と同様に作動する。
また、上記のスプリング機構6は第1の駆動機構11と
一体に形成してもよい。
また、スプリング18は駆動部材9,11の間に配置さ
れた引張りスプリングでもよい。この場合、上記の駆動
部材9,11の端部外周に螺旋状の溝を形成し、この溝
の中にコイル状の上記スプリングの端部を螺合してこの
スプリングを取付けてもよい。
上記のスプリング機構6がブロックされ、また第1の駆
動部材11が引張られている場合には、上記の伝達レバ
ー3は上記のスプリング18の付勢力によって引き下げ
られ、上記のバルブが開弁状態となる。よって、遊びの
無い状態でこの駆動機構10の調整ができる。また、引
張りスプリング(スプリング機構6)の引張り変形が元
に戻らないように、上記のスペーサ14はこのスプリン
グ機構6の肩部の間に挿入される。そして、この駆動機
構10を遊びの無い状態で取付け、上記の駆動部材9,
11を互いに固定した後に上記のスペーサ14を取外せ
ばこのブレーキ圧力調整装置の取付けが完了する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のブレーキ圧力制御装置の
一部を断面で示す図、第2図は駆動機構をその一部を断
面で示す図、第3図は別の実施例のブレーキ圧力制御装
置の一部を断面で示す図である。 1…ハウジング、3…伝達レバー、4…制御ピストン、
6…スプリング機構、9…第2の駆動部材、10…駆動
機構、11…第1の駆動部材、18…スプリング、20
…スイベル部材。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両用の流体圧作動形ブレーキ装置のブレ
    ーキ圧力制御装置であって、この装置はスプリング機構
    を介して荷重に対応して作動されるものであり、このス
    プリング機構は仮にブロックされ、またこのブレーキ圧
    力制御装置に対して変位する車体の一部に枢着され、ま
    たこの装置には制御ピストンを有するバルブが設けら
    れ、この制御ピストンは圧力に対応して伝達レバーに枢
    着した上記スプリング機構の付勢力に対抗して閉弁方向
    に移動され、またこの装置には駆動機構が設けられ、こ
    の駆動機構は上記のスプリング機構の付勢力が変更で
    き、また上記の車体の一部に接続された第1の駆動部材
    と、上記伝達レバーに対応した第2の駆動部材と、これ
    らの間に設けられたスプリング部材とから構成されたも
    のにおいて、 上記のスプリング機構(6)がブロックされた状態におい
    て、上記の第1の部材および第2の部材(11)および(9)
    は、それぞれ接続機構によってその長さが変化しない一
    体的な構造体として互いに固定接続されることを特徴と
    するブレーキ圧力制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1および第2の駆動部材(11)または
    (9)の一方の端部には棒状端部が形成され、また第2ま
    たは第1の駆動部材(9)または(11)の他方の端部には中
    空穴(12)が形成され、これらは移動自在に嵌合し、また
    上記他方の駆動部材(9)または(11)には接続機構が設け
    られ、この接続機構は円錐状面(16)を有するスクリュー
    インサート(15)を備え、このスクリューインサートと他
    方の駆動部材(9)または(11)の端部との間にはすり割を
    有するリング(17)が設けられ、このリングが上記の一方
    の駆動部材(11)または(9)の表面に押圧されることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のブレーキ圧力
    制御装置。
  3. 【請求項3】前記スプリング(18)は前記中空の穴(12)内
    に収容された圧縮スプリングから形成され、またこの中
    空の穴(12)が形成された第2の駆動部材(9)の端部には
    カラー(8)が形成され、このカラーに圧縮スプリングか
    らなる前記スプリング機構(6)の一端部が支持され、ま
    たこのスプリング機構(6)の他端部は上記の伝達レバー
    (3)に支持され、また上記第2の駆動部材(9)の他端部は
    上記の伝達レバー(3)の開口内に挿入されていることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載のブレーキ圧
    力制御装置。
  4. 【請求項4】前記スプリング機構(6)はスイベル部材(2
    0)を介して上記の伝達レバー(3)に支持されていること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載のブレーキ
    圧力制御装置。
  5. 【請求項5】前記第2の駆動部材(9)の端部は伝達レバ
    ー(3)に挿入され、またストップ手段(ナット(13)が設
    けられ、このストップ手段と伝達レバー(3)または前記
    のスイベル部材(20)との間には前記スプリング機構(6)
    を所定の長さにブロックするスペーサ(14)が設けられて
    いることを特徴とする前記特許請求の範囲第3項記載の
    ブレーキ圧力制御装置。
  6. 【請求項6】前記スイベル部材(20)は型成形された金属
    板で形成され、2個の枢着部(22)を有し、これらは円弧
    状の断面形状を有し、型成形された金属板から形成され
    た前記伝達レバー(3)の片側に開口した支承部(24)内に
    挿入され、これら支承部(24)は開口部(23)を有し、これ
    ら開口部(23)の幅は上記の円弧状の断面形状の高さに対
    応し、上記支承部(24)の直径は上記開口部の幅より大き
    な枢着部(22)に運動の為の隙間を存して対応しているこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第4項または第5項
    記載のブレーキ圧力制御装置。
  7. 【請求項7】前記スプリング機構(6)は引張りスプリン
    グであって前記第1の駆動部材(11)の一部を構成し、こ
    の第1の駆動部材(11)の棒状の端部は伝達レバー(3)の
    開口内に移動自在に挿入され、また第2の駆動部材(9)
    の中空の穴(12)内に挿入され、また前記引張りスプリン
    グに形成されたスプリング(18)は前記第1および第2の
    駆動部材(11)および(9)の対向部を互いに連結している
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載のブレ
    ーキ圧力制御装置。
  8. 【請求項8】ブロックした状態において、前記スプリン
    グ(18)の最大の力は前記スプリング機構(6)の力より小
    さいことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし
    第7項のいずれか1に記載のブレーキ圧力制御装置。
JP60130925A 1984-06-19 1985-06-18 ブレーキ圧力制御装置 Expired - Lifetime JPH06494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3422621.4 1984-06-19
DE19843422621 DE3422621A1 (de) 1984-06-19 1984-06-19 Bremsdrucksteuereinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118544A JPS6118544A (ja) 1986-01-27
JPH06494B2 true JPH06494B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=6238652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130925A Expired - Lifetime JPH06494B2 (ja) 1984-06-19 1985-06-18 ブレーキ圧力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4648489A (ja)
JP (1) JPH06494B2 (ja)
DE (1) DE3422621A1 (ja)
FR (1) FR2565911B1 (ja)
GB (1) GB2160605B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3441964C2 (de) * 1984-11-16 1995-05-04 Teves Gmbh Alfred Bremsdrucksteuereinheit
DE3509605A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Lastabhaengig ansteuerbare bremsdrucksteuereinheit
FR2611629B2 (fr) * 1986-09-18 1989-05-19 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la charge d'un vehicule
ES2042917T3 (es) * 1988-09-13 1993-12-16 Iveco Fiat Vehiculo industrial provisto de un dispositivo de ajuste para un corrector de frenado.
FR2642385B1 (fr) * 1989-01-31 1991-04-26 Bendix France Correcteur de freinage asservi a la hauteur d'un vehicule
FR2668992A1 (fr) * 1990-11-13 1992-05-15 Bendix Europ Services Tech Compensateur de freinage.
DE19530784A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Teves Gmbh Alfred Lastabhängiger Bremskraftregler
FR2775458B1 (fr) 1998-02-27 2000-04-21 Bosch Syst Freinage Correcteur de freinage a large debattement
JP7086547B2 (ja) 2017-08-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル含有液の製造装置および製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285673A (en) * 1964-11-23 1966-11-15 Berg Mfg & Sales Co Load modulation and relay structure
FR1590688A (ja) * 1968-09-17 1970-04-20
FR2049225A5 (ja) * 1969-06-04 1971-03-26 Renault
FR2112043B1 (ja) * 1970-08-05 1974-03-22 Peugeot & Renault
GB1484722A (en) * 1974-02-04 1977-09-01 Automotive Prod Co Ltd Vehicle braking systems
US4060283A (en) * 1976-11-11 1977-11-29 General Motors Corporation Brake actuating pressure proportioning system and proportioner modifying arm therefor
DE2927423C2 (de) * 1979-07-06 1984-08-23 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Zweikreisdruckregler
DE2941537C2 (de) * 1979-10-13 1982-01-07 Cullmann Handelsgesellschaft für Verbrauchsgüter mbH, 8506 Langenzenn Teleskopisch verstellbare Stütze, insbesondere für ein Kamerastativ
FR2470037A1 (fr) * 1979-11-20 1981-05-29 Dba Equipement pour dispositif de commande d'un correcteur de freinage
DE3004964A1 (de) * 1980-02-11 1981-08-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Zweikreis-drucksteuerventil fuer hydraulische bremsanlagen
SE8202020L (sv) * 1982-03-30 1983-10-01 Fg Autotechnics Anordning for att lasa temporert ett relativlege mellan tva i forhallande till varandra teleskopartat forskjutbara kroppar

Also Published As

Publication number Publication date
GB8514429D0 (en) 1985-07-10
JPS6118544A (ja) 1986-01-27
US4648489A (en) 1987-03-10
FR2565911B1 (fr) 1990-06-29
DE3422621C2 (ja) 1992-06-11
GB2160605B (en) 1987-12-09
GB2160605A (en) 1985-12-24
DE3422621A1 (de) 1985-12-19
FR2565911A1 (fr) 1985-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766980A (en) Rail car brake apparatus
US5069312A (en) Handbrake for single-cylinder truck-mounted railway car brake
US5433298A (en) Actuating mechanism for a sliding-caliper disc brake
RU2079018C1 (ru) Привод с автоматическим регулированием для тормоза транспортных средств, в частности для дискового тормоза
JPH06494B2 (ja) ブレーキ圧力制御装置
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
JP2009537751A (ja) ブレーキ装置用の摩耗補償装置及びブレーキ装置
US3936097A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
JPH0133696B2 (ja)
US4456101A (en) Vehicular brake operating system
JPH034041A (ja) 自動車用ディスクブレーキ
CA1076976A (en) Internal shoe drum brake
JP2001524191A (ja) 遊びの少ない汎用接続構造を備えたロータリーバルブアクチュエータ
JPH06493B2 (ja) ブレーキ圧制御ユニットおよびその作動開始点調整方法
JPH0148414B2 (ja)
EP0217589A2 (en) Rail car brake apparatus
US4045094A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
US4326616A (en) Clutch system for a vehicle
EP0869291B1 (en) Duo-servo type drum brake device
JP2001524190A (ja) ロータリーバルブアクチュエータ
JPH0649442B2 (ja) ブレーキ圧制御装置
US4223955A (en) Load-dependent braking force control device
JPS6114025B2 (ja)
JPH0239413B2 (ja) Seidohoseisochi
JPH11351288A (ja) ドラムブレーキ装置