JPH0239413B2 - Seidohoseisochi - Google Patents

Seidohoseisochi

Info

Publication number
JPH0239413B2
JPH0239413B2 JP13866582A JP13866582A JPH0239413B2 JP H0239413 B2 JPH0239413 B2 JP H0239413B2 JP 13866582 A JP13866582 A JP 13866582A JP 13866582 A JP13866582 A JP 13866582A JP H0239413 B2 JPH0239413 B2 JP H0239413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
piston
brake
support shaft
correction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13866582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5836752A (ja
Inventor
Myuutereru Rooran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS5836752A publication Critical patent/JPS5836752A/ja
Publication of JPH0239413B2 publication Critical patent/JPH0239413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1812Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the means for pressure reduction
    • B60T8/1818Lever mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の負荷に応動する制動補正装置に
関するものである。フランス特許第977052号に対
する第1の追加特許出願第55844号において、2
個の平行な孔を具えたハウジング及び上記孔内に
摺動自在に嵌装された2個のピストンを有し、一
方のピストンが上記ハウジング内に加圧流体源と
連通する入口室を限界すると共に、他方のピスト
ンと弁と協働して、上記入口室と、少くとも1個
のブレーキモータに連通する出口室との間の流体
連通を制御するように構成され、更に上記2個の
ピストンがハウジングから突出して同ハウジング
上の支持シヤフトに装架された揺動レバーの両端
部と協働し、上記支持シヤフトが車両の負荷の関
数として変位するように構成された制動補正装置
が開示されている。
かゝる装置は、出口圧力即ち制動圧力の増加と
入口圧力の増加との間の比を、車両の負荷の関数
として変化させ、車両の負荷が大きくなればなる
ほど、車両の路面に対する接地性を良くしようと
するものである。
上記例示装置では、揺動レバーの支持シヤフト
は2個のピストンによつて限定される平面に対し
て直角をなし、かつ、車両のサスペンシヨンのス
プリングの変位が伝達されるプライマリレバーに
よつて制御される駆動リンク装置の作用によりそ
れ自身に平行に変位せしめられる。
このタイプの装置では、構成部品の数が非常に
多くなり、製造及び組立コストが増大するだけで
なく、プライマリレバーと支持シヤフトとの間の
ガタが著しく大きくなり、この結果制動補正が不
正確になる不具合がある。
これらの問題を解決するために、本発明は、2
つの平行な孔を具えたハウジングと、加圧流体源
に連結される入口オリフイスに連通する上記孔の
一方内に摺動自在に嵌装された第1ピストンと、
少なくとも1個のブレーキ装置に連結される出口
オリフイスに連通する上記孔の他方内に摺動自在
に嵌装され、他方の孔内に配設された弁要素と協
働して上記入口オリフイスと出口オリフイスとの
間での流体の流れを制御する第2ピストンとを有
し、上記両ピストンがハウジングから突出して、
車両の負荷に応じて変位するハウジング上の支持
シヤフトに装架された揺動レバーの両端部に係合
している制動補正装置において、上記支持シヤフ
トが、上記ピストンに対して平行に延び且つ車両
の負荷に応じて回転される枢軸に直交するように
固定されていることを特徴とするものである。
本発明の上記及び他の利点及び特徴は添付図面
を参照して行なう好ましい実施例の下記説明から
明白となるであろう。
第1図に示されている制動補正装置10は、2
個の平行な盲孔14及び16を穿設したハウジン
グ12を具えている。図示しない流体圧力源に連
通する入口オリフイス18が導管20を介して上
記孔14及び16に連通している。又、車両の少
くとも1個のブレーキ装置に連通している出口オ
リフイス22が孔16の底部に連通している。
ピストン24が孔14内に摺動自在かつ密封的
に嵌装され、他方の孔16内には補正ピストン2
6が以下詳述する態様で嵌装されている。又、孔
16の開口端付近には、スリーブ28が固定的か
つ密封的に嵌装されている。ピストン26は、ス
リーブ28の中央通路内に摺動自在かつ密封的に
装架された第1端部30と、孔16の底部に配設
された第2端部32とを具え、同ピストンの第1
及び第2端部30,32は肩部36によつて第2
端部32から分離された小径の中央部分34によ
り互に連結されている。ピストン26の中央部分
34の周りに弁シール38が装架され、同弁シー
ルは、その外周を孔16の内壁に密封的に嵌合さ
れると共に、スリーブ28と弁シール38との間
に介装されたスプリング42によつてストツプリ
ング40に当接されている。ハウジング12から
外部に突出したピストン24及び26の2つの端
部は、揺動レバー48の2個のアーム44及び4
6と夫々協働する。揺動レバー48は剛性の板材
からなり、その一側面には上記ピストン24及び
26の端部が当接し、他側面には支持シヤフト5
0が当接している。同支持シヤフト50は、第1
図の線−に沿う断面図である第2図について
以下説明するように、揺動レバー48に対して移
動することができる。
図示のとおり、支持シヤフト50は枢軸52上
に実質的に直交するように固定されており、同枢
軸52はハウジング12内に上記孔14及び16
と平行に設けられた孔54を貫通している。支持
シヤフト50とは反対側の枢軸52の端部56に
レバー腕58が固着され、大レバー腕は図示しな
い慣用の方法で車両のサスペンシヨン部材に連結
され、車両の負荷の関数として変化する大きさの
回転を上記枢軸52に生起させる。
第1図の線−に沿つて視た第3図に、レバ
ー腕58の変位によつて揺動レバー48に対し異
る位置をとつている支持シヤフト50が示されて
いる。符号Aを付して実線で示す位置は実質的に
平均的車両負荷の場合である。又符号Bを付して
鎖線で示す位置は最小車両負荷の場合に、更に符
号Cを付して鎖線で示す位置は最大車両負荷の場
合に対応する。
これら3つの位置において、揺動レバー48上
におけるピストン24及び26の接触点と支持シ
ヤフト50との間の離隔距離は夫々a1、a2、a3
びb1、b2、b3である。
上記支持シヤフト50は支持板60上に支持さ
れ、同支持板は取付板62及びねじ63によつて
ハウジング12に固着されている。スプリング6
4が支持板60上に支承されて揺動レバー48を
押圧し、従つて同レバーは常時ピストン26の端
部30に当接されている。
揺動レバー48はピストン24及び26によつ
て同レバーに適用される力に応じて支持シヤフト
50の周りを傾動する。揺動レバー48をハウジ
ング12に関して実質的に一定の方向に保つため
に、薄い金属板で作られた保持スプリング66が
設けられ、同スプリング66は2点68で揺動レ
バー48に、又他の2点70でハウジング12に
固着されている。2対の点68,70は2個のピ
ストン24及び26の中心線を含む共通平面の両
側に配設され、又金属板製のスプリング66は上
記共通平面に対して可能な限り直角に近い角度を
なしている。なお、このスプリング66は、第1
図においては、図面の複雑化を避けるため省略さ
れている。
上述した装置の作動態様を説明するに当り、ピ
ストン24の断面積をS1、ピストン26の端部3
0の断面積をS2、弁シール38の内方断面積を
S3、更にスプリング64の力をRとする。
本発明に係る補正装置の作動は次の通りであ
る。入口オリフイス18に圧力が存在しないとき
は、スプリング64が揺動レバー48及びピスト
ン26を押圧し、ピストン26は孔16の底部に
接し停止している。この位置で、ピストン26の
肩部36は弁シール38と係合しておらず、導管
20は出口オリフイス22と直接連通している。
加圧流体が入口オリフイス18に導入されたと
き、2つの作動ステージが起る。
第1の作動ステージの期間中、入口オリフイス
18の圧力Peが低い間、ピストン26は孔16
の底部に当接している。何故なら、孔16の内方
に向つてピストン26に作用する合力R+PeS1
a/b(ここで、PeS1a/bは揺動レバー48を介し
パイロツトピストン24から伝達される力を表わ
す)が、反対方向に働く力PeS2よりも大きく、
かつ出口オリフイス22の圧力Psが入口オリフ
イスの圧力Peと等しいからである。
入口オリフイスの圧力Peがある値、即ちカツ
ト・オフ圧力Pcに達したとき、上記力PeS2が力
R+PeS1a/bより大きくなり、ピストン26が孔
16の外方に変位し、肩部36が弁シール38に
接触することとなる。
これから第2の作動ステージが開始され、ピス
トン26は、肩部36及び弁シール38が連続的
に離隔したり再び接触したりすることによつて、
出口圧力Psを調節する。
更に正確に説明すると、ピストン26に作用す
る力の平衡は次の通りである。
PsS3+PeS2=PeS3+R+PeS1a/b 上式から、この第2ステージにおける圧力Ps
とPeとの関係は、 Ps=Pe(1−S2/S3+S1/S3 a/b)+R/S
3 よつて、入口圧力及び出口圧力の増大分ΔPe及
びΔPsは次の通りである。
ΔPs=ΔPe(α+βa/b) ここで、α及びβは定数を表わす。
上式より明らかなように、圧力の増大分の間に
は直線的な関係があり、又その変化率は比a/b、
即ち車両負荷の関数である。
車両負荷の関数としての支持シヤフト50の
種々の位置を示した第3図を参照することによ
り、負荷の関数である比a/bの変化が公知技術の
装置と比較して極めて簡単な装置により得られる
ことに注目すべきである。
最後に、保持スプリング66の特異な形状に留
意すべきである。同スプリングは、車両の負荷の
関数として支持シヤフト50が何のような位置を
とつても、揺動レバー48の同シヤフト50の周
りの揺動を許容しながら、同レバー48をハウジ
ング12に対して実質的に一定の方向に保たねば
ならない。換言すれば、保持スプリング66は、
ピストン24及び26の方向には剛性が低く、こ
れと直角な方向には高い剛性を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制動補正装置の一実施例
を示す縦断面図、第2図は第1図の線−に沿
う断面図、第3図は第1図の線−に沿う断面
図である。 10……制動補正装置、12……ハウジング、
14,16……孔、18……入口オリフイス、2
0……導管、22……出口オリフイス、24,2
6……ピストン、36……肩部、38……弁シー
ル、48……揺動レバー、50……支持シヤフ
ト、52……枢軸、60……支持板、66……保
持スプリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの平行な孔14,16を具えたハウジン
    グと、加圧流体源に連結される入口オリフイス1
    8に連通する上記孔の一方14内に摺動自在に嵌
    装された第1ピストン24と、少なくとも1個の
    ブレーキ装置に連結される出口オリフイス22に
    連通する上記孔の他方16内に摺動自在に嵌装さ
    れ、他方の孔内に配設された弁要素38と協働し
    て上記入口オリフイスと出口オリフイスとの間で
    の流体の流れを制御する第2ピストン26とを有
    し、上記両ピストン24,26がハウジング12
    から突出して、車両の負荷に応じて変位するハウ
    ジング上の支持シヤフト50に装架された揺動レ
    バー48の両端部に係合している制動補正装置に
    おいて、上記支持シヤフト50が、上記ピストン
    24,26に対して平行に延び且つ車両の負荷に
    応じて回転される枢軸52に直交するように固定
    されていることを特徴とする制動補正装置。 2 上記揺動レバー48が剛性の板材からなり、
    その一側面に上記両ピストン24,26が当接
    し、他側面に支持シヤフト50が当接するように
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の制動補正装置。 3 上記揺動レバー48が保持スプリング66に
    よつてハウジング12に連結され、同スプリング
    は、ピストン24,26の軸線方向に関しては剛
    性が低く、上記方向に直角な方向には高い剛性を
    有するように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の制動補正装置。 4 上記支持シヤフト50を支承する支持板60
    を有し、同シヤフト50の支持板60とは反対側
    に、上記揺動レバー48が支承されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載
    の制動補正装置。
JP13866582A 1981-08-11 1982-08-11 Seidohoseisochi Expired - Lifetime JPH0239413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8115529 1981-08-11
FR8115529A FR2511322A1 (fr) 1981-08-11 1981-08-11 Correcteur de freinage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836752A JPS5836752A (ja) 1983-03-03
JPH0239413B2 true JPH0239413B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=9261376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13866582A Expired - Lifetime JPH0239413B2 (ja) 1981-08-11 1982-08-11 Seidohoseisochi

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0072331B1 (ja)
JP (1) JPH0239413B2 (ja)
DE (1) DE3262478D1 (ja)
ES (1) ES8305639A1 (ja)
FR (1) FR2511322A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3329498A1 (de) * 1983-08-16 1985-02-28 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands Lastabhaengiger bremskraftregler fuer fahrzeuge
DE3441048A1 (de) * 1984-11-09 1986-05-22 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr Bremsventil mit stufenlos veraenderbarer druckuebersetzung
FR2574733B1 (fr) * 1984-12-19 1989-12-01 Kugelfischer G Schaefer & Co Regulateur de pression de freinage dependant de la charge
FR2591168B1 (fr) * 1985-12-11 1991-04-26 Bendix France Correcteur de freinage a rapport variable en fonction de la charge d'un vehicule
CH680120A5 (ja) * 1989-05-31 1992-06-30 Oerlikon Knorr Eisenbahntech

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470972A (ja) * 1942-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
FR2511322A1 (fr) 1983-02-18
EP0072331A1 (fr) 1983-02-16
ES514884A0 (es) 1983-04-16
EP0072331B1 (fr) 1985-02-27
JPS5836752A (ja) 1983-03-03
ES8305639A1 (es) 1983-04-16
DE3262478D1 (en) 1985-04-04
FR2511322B1 (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428922B2 (ja)
US3936097A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
JPH0239413B2 (ja) Seidohoseisochi
US5941684A (en) Variable geometry turbine
US4045094A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
JPS6118544A (ja) ブレーキ圧力制御装置
EP0884454B1 (en) Variable geometry turbine
JPH01306354A (ja) 制動補正装置
US4243273A (en) Adjustable variable load valve device
US4522111A (en) Double-acting, fluid actuated positioning actuator
US4967997A (en) Butterfly valve with intra-shaft actuator means
US2339421A (en) Pilot mechanism
US3971295A (en) Control means
JPS6211722Y2 (ja)
JPH0639187Y2 (ja) 弁駆動装置
US4744608A (en) Braking corrector
JPS6114025B2 (ja)
JPH0131578Y2 (ja)
JPS5917078A (ja) 流量制御弁
JPS6124436Y2 (ja)
JPS6226936B2 (ja)
JPH02502000A (ja) 二系統ブレーキ弁用差圧制御機構
JPS6211724Y2 (ja)
JPS6015500B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
JPS6211723Y2 (ja)