JPH0649382Y2 - 押出ピン装置 - Google Patents

押出ピン装置

Info

Publication number
JPH0649382Y2
JPH0649382Y2 JP1990010597U JP1059790U JPH0649382Y2 JP H0649382 Y2 JPH0649382 Y2 JP H0649382Y2 JP 1990010597 U JP1990010597 U JP 1990010597U JP 1059790 U JP1059790 U JP 1059790U JP H0649382 Y2 JPH0649382 Y2 JP H0649382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression coil
coil spring
pin
knockout
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990010597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03111430U (ja
Inventor
哲雄 中山
Original Assignee
哲雄 中山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲雄 中山 filed Critical 哲雄 中山
Priority to JP1990010597U priority Critical patent/JPH0649382Y2/ja
Publication of JPH03111430U publication Critical patent/JPH03111430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649382Y2 publication Critical patent/JPH0649382Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば、ホーマのノックアウト装置として組
み込まれる押出ピン装置に係り、特に、耐久性を向上さ
せたものに関する。
(従来の技術) 例えば、ホーマにあっては、金型内に素材を配置して、
これをパンチにより成形加工することにより、所望形状
の製品を製造することがなされる。
その際、成形加工後に金型内より製品を押し出す必要が
あり、これを行うのがノックアウト装置である。このノ
ックアウト装置は、ノックアウトピンを金型内に挿入す
ることにより、製品を金型内より押し出すものである。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来の構成によると次のような問題があった。
ノックアウト装置にあって、ノックアウトピンにより製
品を金型内より押し出す場合には、ノックアウトピンの
撓み、破損が懸念される。ノックアウトピンが撓んだ場
合には、荷重の伝達が損なわれ、製品のノックアウトが
不可能になることもある。
特に、製品の線径が小さくなった場合には、それに応じ
てノックアウトピンの径も小さくなるので、上記撓み、
破損の問題が大きくクローズアップされる。
一方、既に述べたホーマによる成形加工時には大きな荷
重を必要とするとともに、成形加工後に製品をノックア
ウトする場合にも大きな荷重を必要とする。
そのため、ノックアウト装置のノックアウトピンにも、
ノックアウト時に大きな荷重が作用することになり、既
に述べたノックアウトピンの撓み、破損を考慮した場
合、ノックアウトピンの径、長さには自ずと限界があっ
た。
そこで、ノックアウトピンの撓み、破損を防止してその
健全性を維持するための種々の装置が考えられている。
例えば、複数枚のガイド板と複数枚の板バネを交互に積
層し、その中心位置にノックアウトピンを貫通配置する
構成が考えられており、それによつて、ノックアウトピ
ンをガイドして、その撓み、破損を防止しようとするも
のである。
しかしながら、かかる構成を採用しても、未だ不十分で
ある。まず、板バネを使用した場合には、大きなストロ
ークを得ることは難しく、又、繰り返し使用する場合の
耐久性にも問題があった。
本考案はこのような点に基づいてなされたものでその目
的とするところは、押出ピンの撓み、破損を防止して耐
久性を向上させるとともに、そのストロークを大きくす
ることを可能にする押出ピン装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するべく本願考案による押出ピン装置
は、中央に軸方向に延長された貫通孔を備えるとともに
該貫通孔の回りに軸方向に延長された圧縮コイルスプリ
ング孔を複数個備えたスリーブと、上記圧縮コイルスプ
リング孔内に装着された圧縮コイルスプリングと、上記
貫通孔内に隙間を存した状態で積載配置されその外周部
が上記圧縮コイルスプリングの捲条間に保持されるとと
もに中央に押出ピン孔を備えた複数枚のガイド板と、上
記複数枚のガイド板の押出ピン孔に挿入され常時は上記
圧縮コイルスプリングのスプリング力によって押し戻さ
れていて上記圧縮コイルスプリングのスプリング力に抗
して付勢されることにより先端側に位置する押出対象部
材を押し出す押出ピンと、を具備したことを特徴とする
ものである。
その際、ガイド板の外周部に係合部を形成して、この係
合部を圧縮コイルスプリングの捲条部に係合させること
により、ガイド板を保持するようにすることが考えられ
る。
(作用) 押出ピンは、常時は、複数個の圧縮コイルスプリングの
スプリング力によって、押し戻されている。
又、押出ピンを複数個の圧縮コイルスプリングのスプリ
ング力に抗して付勢することにより、押出ピンの先端側
に位置する押出対象部材を押し出す。
かかる一連の動作において、押出ピンは複数枚のガイド
板により、中心位置に保持されるとともに、その撓みも
防止されることになる。
又、押出ピンを復帰させるバネとして使用されている複
数個の圧縮コイルスプリングは、比較的大きな繰り返し
荷重に対する耐久性が良好であるとともに、板バネに比
べて大きなストロークを提供することができる。
(実施例) 以下第1図ないし第5図を参照して本考案の第1実施例
を説明する。この実施例は本考案をホーマのノックアウ
ト装置として使用したものである。
まず、金型1があり、この金型1の図中上方にはパンチ
2が配置されている。上記金型1内に素材4を配置し
て、上記パンチ2を下降させることにより、素材4を所
定の形状に成形加工するものである。
上記金型1の下方に、ノックアウト装置3が設置されて
いる。すなわち、スリーブ5があり、このスリーブ5は
第3図及び第4図に示すように、円筒状をなしていて、
中心位置に軸方向に延長された貫通孔7が形成されてい
る。
又、上記貫通孔7の外周位置にあって120°の位置に
は、同じく軸方向に延長された3個の圧縮コイルスプリ
ング孔9が形成されている。
上記3個の圧縮コイルスプリング孔9内には、第1図に
示すように、圧縮コイルスプリング11がそれぞれ装着さ
れている。上記圧縮コイルスプリング11は、その上端側
に配置された位置決め部材13によりその位置を決められ
ている。又、下端側には、止め金15が取付けられてい
る。
貫通孔7内には、第1図に示すように、複数枚のガイド
板17が隙間を存した状態で積層配置されている。上記ガ
イド板17は、第2図及び第5図に示すように、その中心
に押出ピン孔19を備えているとともに、その外周分であ
って120°の位置に3個の舌片21を備えている。
そして、ガイド板17は、上記3個の舌片21を、3個の圧
縮コイルスプリング11の捲条間に挿入した状態で、圧縮
コイルスプリング11に保持されている。
つまり、ガイド板17の3/6は貫通孔7により支持され、
残りの3/6が圧縮コイルスプリング11により支持される
ことになる。
一方、第1図に示すように、押出ピンとしてのノックア
ウトピン23が配置されていて、このノックアウトピン23
は、その下端に形成された大径部25と、この大径部25よ
り図中上方に延長されたピン部27より構成されている。
そして、上記ピン部27を、上記複数枚のガイド板17の押
出ピン孔19を貫通させた状態で設置されている。
上記ノックアウトピン23の大径部25と、既に述べた止め
金15との間には、スペーサ29が配置されており、ノック
アウトピン23は、このスペーサ29によって中心位置に保
持される。
ノックアウトピン23の下方には、ノックアウトボス31が
配置されていて、このノックアウトボス31には、図示し
ない駆動部を介して駆動力が伝達される。そして、この
ノックアウトボス31を往復動させることにより、ノック
アウトピン23を往復動させるものである。
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、素材4を金型1内に配置し、パンチ2を下降させ
ることにより、所定の形状に成形加工する。
次に、ノックアウト工程に入る。すなわち、ノックアウ
トボス31を上昇させて、ノックアウトピン23を、3個の
圧縮コイルスプリング11のスプリング力に抗して上昇さ
せる。
それによって、ノックアウトピン23の先端は、金型1内
に挿入され、金型1内に残留している素材4を上方に押
し出す。これによって、ノックアウトが完了する。
そして、ノックアウトボス31が下降すると、ノックアウ
トピン23は、3個の圧縮コイルスプリング11のスプリン
グ力によって元の位置に復帰する。
かかる一連の動作にあって、ノックアウトピン23は、複
数枚のガイド板17によって、中心位置に保持されるとと
もに、その撓みも効果的に防止される。よって、ノック
アウトボス31より伝達される荷重が確実に伝達され、素
材4を確実にノックアウトすることができる。
又、圧縮コイルスプリング11は、板バネ等に比べて繰り
返し荷重に対する耐久性が良好であり、よって、繰り返
し行われるノックアウト動作に対してもその健全性を損
なうことはない。
さらに、圧縮コイルスプリング11の場合には、板ばね等
に比べて大きなストロークを得ることができる。
以上本実施例によると次のような効果を奏することがで
きる。
まず、ノックアウトピン23は、押出ピン孔19を備えた複
数枚のガイド板17により、ガイドされているので、中心
位置に確実に保持されるとともに、その撓みは効果的に
防止される。
したがって、荷重の伝達も良好であり、素材4を確実に
ノックアウトすることができる。又、撓み、破損が確実
に防止されるので、ノックアウトピン23の太さ、長さに
対する制限も大幅に緩和され、線形が小さい素材4のノ
ックアウトに対しても十分に対応することができる。
又、ガイド板17は、周方向等間隔に形成された3個の舌
片21を介して、3個の圧縮コイルスプリング11により均
等に保持されているので、ガイド板17の傾き等は効果的
に防止される。
復帰バネとして圧縮コイルスプリング11を使用している
ので、従来の板バネ等に比較して大きなストロークを得
ることができる。
圧縮コイルスプリング11の場合には、板バネ等に比較し
て、繰り返し荷重に対する耐久性が良好であり、長期に
わたって安定した動作を提供することができる。
次に、第6図及び第7図を参照して第2実施例を説明す
る。この実施例は、ガイド板17に係合部41を形成したも
のである。
すなわち、ガイド板17の外周部であって120°の位置に
は、3個の係合部41が形成されている(尚、図では1箇
所のみ示す)。上記係合部41は、一対の舌片43、43と、
これら一対の舌片43、43間に設けられた別の舌片45とか
ら構成されている。
上記舌片43、43は、ガイド板17に対して何等折曲げられ
てはいないが、舌片45は、第6図に示すように、下方に
折曲げられている。
そして、上記舌片43、43と、舌片45との間に、圧縮コイ
ルスプリング11の捲条を係合させて弾性保持するもので
ある。
以上この実施例の場合にも、前記第1実施例の場合と同
様の効果を奏することができることはもとより、ガイド
板17の圧縮コイルスプリング11に対する保持構造がより
確実なものとなった。
したがって、繰り返し使用する際の、ガイド板17の圧縮
コイルスプリング11からの離脱、傾き等をさらに効果的
に防止することができる。
尚、本考案は前記各実施例限定されるものではない。
例えば、前記各実施例の場合には、圧縮コイルスプリン
グ11を3箇所に配置したものを示したが、180°の位置
に2箇所設置する構成、あるいは90°の位置に4箇所設
置する構成、さらには4箇所以上設置するような構成も
考えられる。
又、第2実施例におけるガイド板17の係合部としても、
図示したものに限定されず、要は圧縮コイルスプリング
の捲条部を弾性力をもって保持するようなものであれば
よい。
さらに、前記各実施例では、ホーマのノックアウト装置
を励にとって示したが、それに限定されるものではな
く、種々の押出ピン装置に適用可能である。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案による押出ピン装置による
と、押出ピンを中心位置に保持するガイド板を複数枚積
層し、これらガイド板をその外周に配置された複数個の
圧縮コイルスプリングによって保持するようにしたの
で、繰り返し使用に対する耐久性が向上するとともに、
大きなストロークを得ることができる。
又、ガイド板に係合部を設けた場合には、ガイド板の圧
縮コイルスプリングに対する取付状態をより強固なもの
とすることができ、ガイド板の離脱、傾きを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の第1実施例を示す図で、
第1図はノックアウト装置の断面図、第2図は第1図の
II-II断面図、第3図はスリーブの上面図、第4図は第
3図のIV-IV断面図、第5図はガイド板の平面図、第6
図及び第7図は第2実施例を示す図で、第6図はガイド
板と圧縮コイルスプリングとの取付構造を示す図、第7
図は第6図のVII-VII矢視図である。 5……スリーブ、7……貫通孔、9……圧縮コイルスプ
リング孔、11……圧縮コイルスプリング、17……ガイド
板、23……ノックアウトピン(押出ピン)。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央に軸方向に延長された貫通孔を備える
    とともに該貫通孔の回りに軸方向に延長された圧縮コイ
    ルスプリング孔を複数個備えたスリーブと、上記圧縮コ
    イルスプリング孔内に装着された圧縮コイルスプリング
    と、上記貫通孔内に隙間を存した状態で積層配置されそ
    の外周部が上記圧縮コイルスプリングの捲条間に保持さ
    れるとともに中央に押出ピン孔を備えた複数枚のガイド
    板と、上記複数枚のガイド板の押出ピン孔に挿入され常
    時は上記圧縮コイルスプリングのスプリング力によって
    押し戻されていて上記圧縮コイルスプリングのスプリン
    グ力に抗して付勢されることにより先端側に位置する押
    出対象部材を押し出す押出ピンと、を具備したことを特
    徴とする押出ピン装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の押出ピン装置において、ガ
    イド板の外周部には係合部が形成されていて、ガイド板
    はこの係合部を圧縮コイルスプリングの捲条部に係合さ
    せることにより保持されていることを特徴とする押出ピ
    ン装置。
JP1990010597U 1990-02-07 1990-02-07 押出ピン装置 Expired - Lifetime JPH0649382Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990010597U JPH0649382Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 押出ピン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990010597U JPH0649382Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 押出ピン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111430U JPH03111430U (ja) 1991-11-14
JPH0649382Y2 true JPH0649382Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31514154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990010597U Expired - Lifetime JPH0649382Y2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 押出ピン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649382Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03111430U (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062619A (en) Non-linear spring
EP0795696B1 (en) Coiled wave spring and production method thereof
CA2430330A1 (en) Coil and coil-head formation dies for coils with non-conventional terminal convolutions
JPH0649382Y2 (ja) 押出ピン装置
JPH0649383Y2 (ja) 押出ピン装置
CN213162759U (zh) 一种铆点冲头结构及具有其的冲切模具
CN211101091U (zh) 滤芯端盖自动冲压折弯装置
JPS59166328A (ja) プレス金型
JPH05226156A (ja) チップコイル
JPH08257657A (ja) プレス金型用エジェクターユニット
JPH05237576A (ja) 押出ピン装置
CA2349104A1 (en) Wooden spool held together with novel tie rod assembly and method of assembling the same between a pair of dies
CN2858105Y (zh) 多重片式凸模固定件及带有该固定件的模具
CN210172348U (zh) 导向限位装置以及带有该导向限位装置的冷冲压模具
JPH028393Y2 (ja)
CN210182223U (zh) 一种多边形渐开线圈的绕线机构
CN214459148U (zh) 一种预应力钢绞线的分线装置
CN218569473U (zh) 一种半自动铆接机
KR0138200B1 (ko) 콘크리트 파일캡의 제작방법
CN214349047U (zh) 可减少压痕的冲压模具
TWI235393B (en) Silver contact fixing structure for conductive sheet and its manufacturing method
CN211638200U (zh) 一种单耳锻中心孔脱模装置
CN209843940U (zh) 一种多圈螺旋天线成型装置
JPH07312139A (ja) 電子機器用フープ材とこれを用いた電子機器の製造方法
JPS582908Y2 (ja) キ−ボ−ド用ばね装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02