JPH0648847U - 噴霧装置 - Google Patents

噴霧装置

Info

Publication number
JPH0648847U
JPH0648847U JP9053392U JP9053392U JPH0648847U JP H0648847 U JPH0648847 U JP H0648847U JP 9053392 U JP9053392 U JP 9053392U JP 9053392 U JP9053392 U JP 9053392U JP H0648847 U JPH0648847 U JP H0648847U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
spray
spraying
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9053392U
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP9053392U priority Critical patent/JPH0648847U/ja
Publication of JPH0648847U publication Critical patent/JPH0648847U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数種の噴霧用液体を噴霧可能な、二流体噴
霧式の噴霧装置を提供する。 【構成】 蒸気液タンク1と、蒸気用液体を気化させる
気化器5と、気化された蒸気用液体を噴霧する第1ノズ
ル7と、噴霧用液体を収容する複数の噴霧液タンク1
1、12と、各噴霧液タンク11、12にそれぞれ接続
され、第1ノズル前方で第1ノズルと直交する方向に開
口された複数の第2ノズル15、16と、を備えた噴霧
装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一液体を気化器により気化させて噴霧し、該噴霧を利用して他の噴 霧用液体を同時に噴霧させるようにした、いわゆる二流体噴霧式の液体噴霧装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は、この種従来の噴霧装置を示している。図において31は蒸気用液体3 2を収容する蒸気液タンク、33は蒸気液タンク31内に下端を挿入された給液 パイプ、34は給液パイプ33中に介装された電磁式のポンプ、35は給液パイ プ33の上端を入口に接続された気化器、36は気化器35の出口に取り付けら れた第1ノズル、37は噴霧用液体38を収容する噴霧液タンク、39は噴霧液 タンク37内に下端を挿入された吸液パイプ、40は吸液パイプ39の上端に取 り付けられた第2ノズル、41は両ノズル36、40を所定の位置関係で保持す るノズル保持具である。
【0003】 両ノズル36、40は、それぞれ小径の金属製のパイプ材から成り、第2ノズ ル40は第1ノズル36の前方に該第1ノズル36の中心線と実質的に直交する 向きに配置されている。
【0004】 このような噴霧装置においては、気化器35を例えば所定温度に加熱した状態 でポンプ34を作動させ、蒸気液タンク31内に収容された蒸気用液体32を気 化器35に送り込むことにより、該蒸気用液体32は気化器35内で気化され、 第1ノズル36から噴霧される。この吹き出し蒸気によって第2ノズル40の先 端部分にベンチュリ作用に基づく負圧が発生し、該負圧によって噴霧液タンク3 7内の噴霧用液体38が吸液パイプ39を介して第2ノズル40の先端へと吸い 上げられ、該噴霧用液体38が前記吹き出し蒸気と衝突して霧化され蒸気ととも に噴霧される。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述のような噴霧装置では、噴霧用液体38を収容する噴霧液タン ク37が単一であるため、同装置を2以上設置しないと種類が異なる液剤を噴霧 することができず、利用できる噴霧用液体が自ずと制約されると共に、用途が限 られてしまうという問題がある。
【0006】 本考案は、このような問題点に着目し、必要に応じて、複数種の噴霧用液体を 噴霧することのできる噴霧装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的に沿う本考案の噴霧装置は、蒸気用液体を収容する蒸気液タンクと、 該蒸気液タンクから送給される蒸気用液体を気化させる気化器と、該気化器によ り気化された蒸気用液体を噴霧する第1ノズルと、噴霧用液体を収容する複数の 噴霧液タンクと、各噴霧液タンクにそれぞれ接続され、前記第1ノズルの前方に 該第1ノズルと実質的に直交する方向に開口された第2ノズルと、を備えたもの からなる。
【0008】 上記噴霧装置においては、各噴霧液タンクから対応する各第2ノズルへの各吸 液経路に、それぞれ、独立に作動可能な開閉弁が設けられることが好ましい。
【0009】
【作用】
このような噴霧装置においては、複数種の噴霧用液体を収容可能な複数の噴霧 液タンクが設けられ、各噴霧液タンクにそれぞれ第2ノズルが接続され、各第2 ノズルからの噴霧用液体が、前述の如く、気化器によって気化され噴霧されてく る蒸気用液体によって霧化され、噴霧される。したがって、複数種の噴霧用液体 を同時に、あるいは選択的に噴霧させることが可能になる。
【0010】
【実施例】 以下に、本考案の噴霧装置の望ましい実施例を、図面を参照して説明する。 図1は、本考案の第1実施例に係る噴霧装置を示している。図において、1は 蒸気用液体2、たとえば水または精製水を収容する蒸気液タンク、3は蒸気液タ ンク1内に下端を挿入された給液パイプ、4は給液パイプ3中に介装された電磁 式のポンプをそれぞれ示している。
【0011】 給液パイプ3の上端には、気化器5の入口が接続されている。気化器5は、中 に気化素子(図示略)を内蔵し、ヒータ6による加熱によって、給液パイプ3を 介して送給されてきた蒸気用液体2を気化させるようになっている。気化器5の 出口側には、第1ノズル7が設けられており、気化された蒸気用液体2の蒸気が 第1ノズル7から噴霧される。なお、8は、気化器の温度検出用サーミスタであ る。
【0012】 本実施例では、目的の違う2種の噴霧用液体9、10、たとえば消臭剤と殺虫 剤、あるいは消臭目的の異なる消臭剤(たとえばタバコ臭とゴミ臭に対する消臭 剤)等が用いられ、各噴霧用液体9、10は、それぞれ、噴霧液タンク11、1 2に収容されている。
【0013】 各噴霧液タンク11、12内には、それぞれ、吸液パイプ13、14の下端が 挿入され、吸液パイプ13、14の下端が挿入され、吸液パイプ13、14の上 端には、それぞれ、第2ノズル15、16が設けられている。
【0014】 各第2ノズル15、16は、第1ノズル7の前方に配置され、該第1ノズル7 と実質的に直交する方向に開口されている。本実施例では、ノズル15とノズル 16は丁度対向する位置に配置されている。
【0015】 第2ノズル15、16と、第1ノズル7は、ノズルホルダ17に、所定の位置 関係に保たれるように保持されている。
【0016】 なお、本実施例装置では、第2ノズル15、16を2個配設したが、必要に応 じて2個以上任意の複数とすることができる。その場合には、第2ノズルの数に 応じた数の噴霧液タンクを設ければよい。また、第2ノズルの配置は、たとえば 図2に第2ノズル18a、18b、18c、18dが4個の場合について示すよ うに、第1ノズル7に対し、その周囲に円周配列させればよく、各第2ノズル1 8a、18b、18c、18dに対応させて噴霧液タンク19a、19b、19 c、19dを設ければよい。
【0017】 図1に示すように構成された実施例装置においては、気化器5によって気化さ れ噴霧された蒸気用液体2の蒸気の流れによる負圧生成によって、各噴霧液タン ク11、12から各噴霧用液体9、10が各吸液パイプ13、14を介して各々 独立に吸い上げられる。そして、吸い上げられた各噴霧用液体9、10は、各第 2ノズル15、16から噴出されて、蒸気用液体2の蒸気と衝突して霧化され、 蒸気用液体2の蒸気とともに噴霧される。
【0018】 したがって、一つの噴霧装置でありながら、異なる二種の噴霧用液体9、10 を噴霧させることができ、目的に応じた使用が可能となる。もちろん、一つの噴 霧液タンクを空の状態にしておいてもよく、二つの噴霧液タンク11、12に同 種の噴霧用液体を収容してもよい。
【0019】 次に、図3に本考案の第2実施例に係る噴霧装置を示す。 本実施例においては、各噴霧液タンクから各第2ノズルへの各吸液経路に、そ れぞれ、独立に作動可能な開閉弁が設けられる。すなわち、吸液パイプ13中に 開閉弁20が設けられ、吸液パイプ14中に開閉弁21が設けられている。開閉 弁20、21は、たとえば電磁弁、あるいは開度調整可能な電磁比例式の弁から なる。
【0020】 このような構成とすれば、各噴霧液タンク11、12に収容された各噴霧用液 体9、10を、各開閉弁20、21の開閉制御により選択的に噴霧させることが できることは勿論のこと、たとえば各開閉弁20、21をそれぞれ半開の状態と し、各噴霧用液体9、10を同時に噴霧させるとともに、その量の調整を行うこ とも可能になる。
【0021】 たとえば、噴霧用液体9のみを噴霧させたい場合には開閉弁20を開、開閉弁 21を閉とし、噴霧用液体10のみを噴霧させたい場合には開閉弁20を閉、開 閉弁21を開とし、両噴霧用液体9、10を同時に半分づつ噴霧させたい場合に は両開閉弁20、21を半開状態に制御すればよい。
【0022】 このような両噴霧用液体9、10の比率コントロールにより、たとえば噴霧用 液体9、10が異種の芳香剤である場合、目的に応じた芳香を生成することが可 能となる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の噴霧装置によるときは、いわゆる二流体噴霧式 の液体噴霧装置において、第2ノズルおよびそれに対応する噴霧液タンクを複数 設けたので、一つの装置でありながら複数種の噴霧用液体を噴霧させることがで きる。
【0024】 また、各噴霧用液体の各第2ノズルに至る経路も独立しているので、各噴霧用 液体が混合することによる問題も生じない。
【0025】 さらに、各吸液経路にそれぞれ開閉弁を設ければ、各噴霧用液体の選択的噴霧 は勿論のこと、目的に応じて各噴霧用液体の噴霧量の割合調整を行うこともでき る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る噴霧装置の概略構成
図である。
【図2】図1の装置の変形例に係る第2ノズル近傍の概
略構成図である。
【図3】本考案の第2実施例に係る噴霧装置の概略構成
図である。
【図4】従来の噴霧装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 蒸気液タンク 2 蒸気用液体 3 給液パイプ 4 ポンプ 5 気化器 6 ヒータ 7 第1ノズル 9、10 噴霧用液体 11、12、19a、19b、19c、19d 噴霧液
タンク 13、14 給液パイプ 15、16、18a、18b、18c、18d 第2ノ
ズル 17 ノズルホルダ 20、21 開閉弁

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気用液体を収容する蒸気液タンクと、
    該蒸気液タンクから送給される蒸気用液体を気化させる
    気化器と、該気化器により気化された蒸気用液体を噴霧
    する第1ノズルと、噴霧用液体を収容する複数の噴霧液
    タンクと、各噴霧液タンクにそれぞれ接続され、前記第
    1ノズルの前方に該第1ノズルと実質的に直交する方向
    に開口された第2ノズルと、を備えたことを特徴とする
    噴霧装置。
  2. 【請求項2】 前記各噴霧液タンクから対応する各第2
    ノズルへの各吸液経路に、それぞれ、独立に作動可能な
    開閉弁が設けられている請求項1の噴霧装置。
  3. 【請求項3】 前記各噴霧液タンクに、互に異種の噴霧
    用液体が収容される請求項1又は2の噴霧装置。
  4. 【請求項4】 前記気化器にはヒータが設けられてお
    り、前記蒸気用液体が気化器内において主としてヒータ
    による加熱により気化される請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の噴霧装置。
JP9053392U 1992-12-11 1992-12-11 噴霧装置 Pending JPH0648847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053392U JPH0648847U (ja) 1992-12-11 1992-12-11 噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9053392U JPH0648847U (ja) 1992-12-11 1992-12-11 噴霧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648847U true JPH0648847U (ja) 1994-07-05

Family

ID=14001055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9053392U Pending JPH0648847U (ja) 1992-12-11 1992-12-11 噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648847U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920206B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-06 나노제트(주) 분무기용 이액분사 유니트
JP2011224484A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ikeuchi:Kk 二流体ノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920206B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-06 나노제트(주) 분무기용 이액분사 유니트
JP2011224484A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ikeuchi:Kk 二流体ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905276A3 (en) Apparatus for vaporizing and supplying a material
US7931857B2 (en) Mixing chamber for the application of a surface action agent by vapour and related dispensing device
JPH04161160A (ja) ホルマリン燻蒸滅菌装置
JPH0648847U (ja) 噴霧装置
JPS5853577B2 (ja) 振動バ−ナ噴霧装置
JP2002263174A (ja) 気化器
JPS63200719A (ja) エアロシヤワ−
JPH0585457U (ja) 液体噴霧装置
JP4511414B2 (ja) 気化器
JPH0726365Y2 (ja) 気相表面処理装置用の薬液気化装置
JPH0585455U (ja) 液体噴霧装置
KR20160012852A (ko) 무화기용 다중 히터의 기화 모듈
JPH0585456U (ja) 液体噴霧装置
KR100423261B1 (ko) 복합식 가습기
JP2581992Y2 (ja) 液体噴霧装置
JP2518266Y2 (ja) 液体噴霧装置
US3355571A (en) Device for the production of aerosols
JPH0535147U (ja) 香り制御装置
JPH0657446U (ja) 噴霧装置
JP3176127B2 (ja) オゾン噴出装置
JPH0551465U (ja) 液体噴霧装置
KR102303446B1 (ko) 가습기
JPH06169970A (ja) サウナ装置
JPH02214536A (ja) 液体原料気化装置
JP2549702Y2 (ja) 液体噴霧装置のノズル構造