JPH0648711Y2 - ドアロック用スイッチ - Google Patents

ドアロック用スイッチ

Info

Publication number
JPH0648711Y2
JPH0648711Y2 JP1989076873U JP7687389U JPH0648711Y2 JP H0648711 Y2 JPH0648711 Y2 JP H0648711Y2 JP 1989076873 U JP1989076873 U JP 1989076873U JP 7687389 U JP7687389 U JP 7687389U JP H0648711 Y2 JPH0648711 Y2 JP H0648711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
fixed
contact plate
lock switch
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989076873U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316627U (ja
Inventor
徹 加瀬
和也 鈴木
雅樹 田中
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1989076873U priority Critical patent/JPH0648711Y2/ja
Publication of JPH0316627U publication Critical patent/JPH0316627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648711Y2 publication Critical patent/JPH0648711Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば自動車のドアを自動的にロックある
いはアンロックするドアロック装置に利用されるドアロ
ック用スイッチに関する。 (従来の技術) 従来、上記のようなドアロック用スイッチとしては、第
4図および第5図に示すものがあった。 すなわち、図示するスイッチ100は、ケーシング101の下
端寄りに設けたモータ嵌入部101aにモータ102を嵌入し
ているとともに、モータ102のヨーク102aにモータ取付
用バー102bを当接させていて、モータ取付用バー102bに
挿入したビス102cをケーシング101にねじ込んである。 そして、モータ102のモータシャフト102dにピニオン103
が圧入されており、大径側歯部104aと小径側歯部104bと
を一体に備えているとともにケーシング101に支持させ
た中間軸104cに枢支されて回転する中間ギヤ104の大径
側歯部104aを前記ピニオン103に噛合わせてある。 また、ケーシング101の上端寄りに設けた出力軸支持部1
01bにより支持される状態で回動する出力軸105に固定ピ
ン106を装着することによりセクタギヤ107が取付けられ
ており、セクタギヤ107に前記中間ギヤ104の小径側歯部
104bを噛合わせてある。 そしてまた、ケーシング101に設けた出力軸支持部101b
の外周部分に位置するケーシング101の端面(底壁)101
cに、円弧状にプレス切断された固定側接点プレート10
8,109,110が取付けてあるとともに、前記セクタギヤ107
の前記端面101c側には固定側接点プレート108,109,110
に摺接する可動側コンタクター111が取付けてある。 ここで、可動側コンタクター111の短寸側接点部111aは
固定側接点プレート108,109,110のうちの中央にある固
定側接点プレート109に常時接触し、可動側コンタクタ
ー111の長寸側接点部111bは固定側接点プレート108,10
9,110のうちの両側にある固定側接点プレート108,110に
接触または離間するようになっている。 そして、モータ102に所定の電源を供給すると、モータ1
02のモータシャフト102dの回転がピニオン103から中間
ギヤ104の小径側歯部104b,中間ギヤ104の大径側歯部104
aを介しセクタギヤ107に伝達されてセクタギヤ107が回
動し、前記出力軸105にケーシング101の外側部分で固定
されたスイングアーム112a位置からb位置に回動させ
る。 この時、セクタギヤ107が回動するのに伴って可動側コ
ンタクター111は各固定側接点プレート108,109,110に摺
接しつつ可動側コンタクター111の長寸側接点部111bが
固定側接点プレート108,110に接触または離間してスイ
ングアーム112の位置を検出し、モータ102への電源供給
を切換えるようになっている。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来のドアロック用スイッチ100に
おいては、ケーシング101の端面101cに円弧状にプレス
切断された固定側接点プレート108,109,110が取付けて
あり、これらの固定側接点プレート108,109,110にセク
タギア107に取付けた可動側コンタクター111を摺接させ
る構造となっているので、プレス切断された各固定側接
点プレート108,109,110の切断端に第5図に示すプレス
ばりZがあるときには、可動側コンタクター111に対す
る各固定側接点プレート108,109,110の摺接面がセクタ
ギヤ107すなわち可動側コンタクター111の回動面と平行
とならず、可動側コンタクター111が固定側接点プレー
ト108,109,110上で平滑に摺接しないことがないとはい
えず、その場合には可動側コンタクター111が固定側接
点プレート108,109,110に対し接触不良の状態となって
ドアロック用スイッチ100が作動不良になるという問題
点があり、この問題点を解決することが課題になってい
た。 (考案の目的) そこでこの考案は、上記した従来の課題に鑑みてなされ
たもので、作動不良を生ずることがないドアロック用ス
イッチを提供することを目的としている。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係わるドアロック用スイッチは、平坦状のケ
ーシング面と、ケーシング面上で突形状に形成された環
状軸部とが形成されたケーシングと、ケーシングのケー
シング面上に取付けられた複数個の固定側接点プレート
と、平板の円環状に形成され、内周部がケーシングの環
状軸部に摺接可能に配置された接点ホルダと、接点ホル
ダに固着され、固定側接点プレートに摺接する可動側コ
ンタクタとを備え、可動側コンタクタにより固定側接点
プレートを導通状態または遮断状態に切換えるドアロッ
ク用スイッチにおいて、ケーシングには、環状軸部の外
周から放射状に延設され、ケーシング面よりわずかに高
く形成されているとともに、固定側接点プレート間に配
置されることにより、固定側接点プレート同士を絶縁す
る凸状部が形成され、且つ凸状部の両側に、ケーシング
面よりも低く形成されることにより、固定側接点プレー
トの端部に形成されたプレスばりを収容するための凹状
溝部が形成されている構成としたことを特徴としてお
り、必要に応じて採用される実施態様においてケーシン
グの環状軸部の外周側には、ケーシング面よりも低く形
成されることにより、固定側接点プレートの端部に形成
されたプレスばりを収容するための凹状円周溝部が形成
されていることとしており、必要に応じて採用される他
の実施態様において凹状溝部と凹状円周溝部とが連設し
て形成されていることとしている。 (考案の作用) この考案に係わるドアロック用スイッチにおいて、固定
側接点プレートは凸状部によって絶縁され、固定側接点
プレートの端部の近くのケーシング面に凹状溝部が配置
されるため、固定側接点プレートのプレスばりは凹状溝
部に収容される。それ故、プレスばりのある固定側接点
プレートをそのままケーシングに組付けても、可動側コ
ンタクタに対する固定側接点プレートの摺接面は可動側
コンタクタの回動面に平行となり、それによって、可動
側コンタクタを固定側接点プレートに円滑に摺接させる
ものとなるという作用がもたらされる。 (実施例) 以下、この考案に係わるドアロック用スイッチの一実施
例を第1図ないし第3図に基いて説明する。 図示するドアロック用スイッチ1は、平坦状をなすケー
シング面2aを有するロワーケーシング2と、ロワーケー
シング2にビス3をねじ込むことにより組付けられてい
るアッパーケーシング4とからケーシング5が形成され
ており、ロワーケーシング2のケーシング面2a上に第
1、第2、第3、第4、第5の固定側接点プレート6、
78、9、10が取付けられていて、各固定側接点プレート
6、7、8、9、10に可動側コンタクタ11を摺接させて
いる。 可動側コンタクタ11は、ロワーケーシング2のほぼ中央
部分に設けた支軸2bの外周側で環状をなすものとして形
成された環状軸部2cによって回動可能に支持されている
接点ホルダ13の下側に取付けられており、可動側コンタ
クタ11の下側に固定側接点プレート6、7、8、9、10
が配置されている。 また、ロワーケーシング2の第1図中において上側寄り
に設けたモータ取付部2dに正逆回転可能なモータ14を固
定しているとともに、このモータ14のモータシャフト14
aにウオーム15を装着しており、このウオーム15に噛合
うウオームホイール16を前記環状軸部2cおよび前記支軸
2bのウオームホイール用軸部2eにより回動可動に支持さ
せており、ウオームホイール16は戻しばね17により中立
位置に付勢されるようになっている。 そしてまた、前記支軸2bのウオームホイール用軸部2eに
有する回転中心2fとは偏心する回転中心2gを有するピニ
オン用軸部2hによりピニオン18を回動可能に支持させて
おり、このピニオン18に備えたピニオン突部18aと前記
ウオームホイール16に備えたウオームホイール突部16a
とは係合するようになっている。 そしてさらに、ロワーケーシング2の第2図中において
右端寄りに設けたセクタギヤ支持部2iにより扇状をなす
セクタギヤ19を回動可能に支持させているとともに、ロ
ワーケーシング2の外側部分に突出したセクタギヤ19の
軸部19aにスイングアーム20を固定させており、セクタ
ギヤ19は前記ピニオン18に噛合いつつ回動してその孔部
19bに挿通させた前記接点ホルダ13の作動用軸部13aを変
移させるようになっている。 各固定側接点プレート6、7、8、9、10には、ロワー
ケーシング2に形成した環状軸部2cの円弧状外周面2c1
に近似させた円弧状の端縁6a、7a、8a、9a、10aを夫々
備えており、可動側コンタクタ11の摺接範囲(導通範
囲)に対応して予め定められた角度で切断された放射状
の端縁(切断端)6b,6c、7b,7c、8b,8c、9b,9c、10b,10
cを夫々備えている。 また、ロワーケーシング2の環状軸部2cの円弧状外周面
2c1の外周側には、各固定側接点プレート6、7、8、
9、10の円弧状の各端縁6a、7a、8a、9a、10aとの間
に、環状をなすものとしてケーシング面2aよりも低く形
成された凹状円周溝部2uが設けられているとともに、各
固定側接点プレート6、7、8、9、10の放射状の各端
縁6b,6c、7b,7c、8b,8c、9b,9c、10b,10cに夫々対応し
たものとして、且つ凹状円周溝部2uに連続した放射状に
してケーシング面2aよりも低く形成された凹状溝部2jが
設けられている。 そして、ロワーケーシング2には、凹状溝部2jの中央に
おいて、環状軸部2cの円弧状外周面2c1から放射状をな
すものとしてケーシング面2aよりもわずかに高く形成さ
れた第1、第2、第3、第4、第5、第6の凸状部2k、
2p、2q、2r、2s、2tが夫々設けられている。 第1の凸状部2kには第1の固定側接点プレート6の一方
の端縁6bが当接され、第2の凸状部2pには第1の固定側
接点プレート6の他方の端縁6cおよび第2の固定側接点
プレート7の一方の端縁7bが当接され、第3の凸状部2q
には第2の固定側接点プレート7の他方の端縁7cおよび
第3の固定側接点8の一方の端縁8bが当接され、第4の
凸状部2rには第3の固定側接点8の他方の端縁8cおよび
第4の固定側接点プレート9の一方の端縁9bが当接さ
れ、第5の凸状部2sには第4の固定側接点プレート9の
他方の端縁9cおよび第5の固定側接点プレート10の一方
の端縁10bが当接され、第6の凸状部2tには第5の固定
側接点プレート10の他方の端縁10cが当接される。 第1、第2、第3、第4、第5の固定側接点プレート
6、7、8、9、10は、第3図に示すように、円弧状の
端縁6a、7a、8a、9a、10aを環状軸部2cの円弧状外周面2
c1に当接させた状態で、第1の固定側接点プレート6を
第1の凸状部2kおよび第2の凸状部2pのあいだに、第2
の固定側接点プレート7を第2の凸状部2pおよび第3の
凸状部2qのあいだに、第3の固定側接点プレート8を第
3の凸状部2qおよび第4の凸状部2rのあいだに、第4の
固定側接点プレート9を第4の凸状部2rおよび第5の凸
状部2sのあいだに、第5の固定側接点プレート10を第5
の凸状部2sおよび第6の凸状部2tのあいだに熱溶着の接
合手段によって夫々取付けている。 これによって、各固定側接点プレート6、7、8、9、
10の円弧状の各端縁6a、7a、8a、9a、10aにプレスによ
る切断の際に生じたプレスばりZ1があっても、プレスば
りZ1は凹状円周溝部2uに収容されて各固定側接点プレー
ト6、7、8、9、10の可動側コンタクタ11に対する摺
接面を平坦なものとし、各固定側接点プレート6、7、
8、9、10の放射状の各端縁6b、7c、7b、7c、8b、8c、
9b、9c、10b、10cにプレスによる切断の際に生じたプレ
スばりZ2があっても、プレスばりZ2は凹状溝部2jに収容
されるため、プレスばりZ1、Z2がある各固定側接点プレ
ート6、7、8、9、10をロワーケーシング2に接合し
たとしても、各固定側接点プレート6、7、8、9、10
の可動側コンタクタ11に対する摺接面を平坦なものとし
て、接点ホルダ13すなわち可動側コンタクタ11の回動面
に平行に設定するものとなる。 そして、モータ14に所定の電流を供給することによって
モータシャフト14aを回転させ、ウオーム15からウオー
ムホイール16に回転力を伝達させてウオームホイール16
を回動させ、ウオームホイール16の回動によってウオー
ムホイール突部16aがピニオン18のピニオン突部18aに係
合してピニオン18が押動されるため、セクタギヤ19が回
動し、スイングアーム20がA位置からB位置に出力作動
する。 セクタギヤ19が回動することによって、接点ホルダ13を
変移させるため、接点ホルダ13に取付けた可動側コンタ
クタ11が各固定側接点プレート6、7、8、9、10に摺
接しながら、スイングアーム20の移動位置を検出するの
で、可動側コンタクタ11が接触している固定側接点プレ
ート6、7、8、9、10を導通状態とし、可動側コンタ
クタ11が離れている固定側接点プレート6、7、8、
9、10を遮断状態としてモータ14に対する電流供給を切
換える。 接点ホルダ13が変移する間、各固定側接点プレート6、
7、8、9、10の可動側コンタクタ11に対する摺接面は
可動側コンタクタ11の回動面に平行に設定されているた
め、可動側コンタクタ11は各固定側接点プレート6、
7、8、9、10に円滑に摺接するものとなる。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係わるドアロック
用スイッチは上述した構成としたことから、固定側接点
プレートを凸状部によって絶縁し、固定側接点プレート
の端部の近くのケーシング面に凹状溝部を配置して固定
側接点プレートのプレスばりを凹状溝部に収容するた
め、プレスばりのある固定側接点プレートをそのままケ
ーシングに組付けても、可動側コンタクタに対する固定
側接点プレートの摺接面を可動側コンタクタの回動面と
平行にして可動側コンタクタを固定側接点プレートに円
滑に摺接させるので、可動側コンタクタと固定側接点プ
レートとを接触不良とすることがなくなり、確実に作動
させることによって耐久性を飛躍的に向上させることが
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるドアロック用スイッ
チの部分破断平面図、第2図は第1図に示したドアロッ
ク用スイッチの縦断側面図、第3図は第1図に示したド
アロック用スイッチのケーシングの端面と固定側接点プ
レートとの組付け関係を説明する各部品の外観斜視図、
第4図、第5図は従来のドアロック用スイッチの各々部
分破断平面図、縦断側面図である。 1……ドアロック用スイッチ 2a……ケーシング面 2c……環状軸部 2j……凹状溝部 2k……凸状部 2p……凸状部 2q……凸状部 2r……凸状部 2s……凸状部 2t……凸状部 5……ケーシング 6……固定側接点プレート 7……固定側接点プレート 8……固定側接点プレート 9……固定側接点プレート 10……固定側接点プレート 11……可動側コンタクタ 13……接点ホルダ Z……プレスばり

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平坦状のケーシング面と、ケーシング面上
    で突形状に形成された環状軸部とが形成されたケーシン
    グと、 ケーシングのケーシング面上に取付けられた複数個の固
    定側接点プレートと、 平板の円環状に形成され、内周部がケーシングの環状軸
    部に摺接可能に配置された接点ホルダと、 接点ホルダに固着され、固定側接点プレートに摺接する
    可動側コンタクタとを備え、可動側コンタクタにより固
    定側接点プレートを導通状態または遮断状態に切換える
    ドアロック用スイッチにおいて、 ケーシングには、環状軸部の外周から放射状に延設さ
    れ、ケーシング面よりわずかに高く形成されているとと
    もに、固定側接点プレート間に配置されることにより、
    固定側接点プレート同士を絶縁する凸状部が形成され、
    且つ凸状部の両側に、ケーシング面よりも低く形成され
    ることにより、固定側接点プレートの端部に形成された
    プレスばりを収容するための凹状溝部が形成されている
    ことを特徴とするドアロック用スイッチ。
  2. 【請求項2】ケーシングの環状軸部の外周側には、ケー
    シング面よりも低く形成されることにより、固定側接点
    プレートの端部に形成されたプレスばりを収容するため
    の凹状円周溝部が形成されている請求項1に記載のドア
    ロック用スイッチ。
  3. 【請求項3】凹状溝部と凹状円周溝部とが連設して形成
    されている請求項2に記載のドアロック用スイッチ。
JP1989076873U 1989-06-29 1989-06-29 ドアロック用スイッチ Expired - Lifetime JPH0648711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989076873U JPH0648711Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ドアロック用スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989076873U JPH0648711Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ドアロック用スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316627U JPH0316627U (ja) 1991-02-19
JPH0648711Y2 true JPH0648711Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31618732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989076873U Expired - Lifetime JPH0648711Y2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ドアロック用スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648711Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030663B2 (ja) * 2007-05-17 2012-09-19 中国電力株式会社 接地測定用端子取り外し工具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119772U (ja) * 1973-02-09 1974-10-14
JPS6059278A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 日産自動車株式会社 ドアロック操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316627U (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07238727A (ja) 車両ドアロック装置用のアクチュエータユニット
JPH1064705A (ja) プッシュスイッチ付き回転操作型電子部品およびその製造方法
JP3694392B2 (ja) 複合操作型電気部品
US5062312A (en) Actuator
US7284798B2 (en) Vehicle-seat reclining device and production method therefor
JPH0648711Y2 (ja) ドアロック用スイッチ
JP3838641B2 (ja) 旋回摺動スイッチ
JP2003267139A (ja) ドアミラー
JP3612161B2 (ja) 回転検出機構を備えたモータ装置
JPH0418574B2 (ja)
JPS62134348A (ja) 自動車用電動式ドア−ミラ−
JP2003314725A (ja) 電動アクチュエータ
KR20140096025A (ko) 회전 조작형 전자 부품의 베어링 구조
JPH04128109U (ja) ドリル等の切換用操作つまみ装置
JP2008130497A (ja) スイッチ装置
JP2553434Y2 (ja) オートキャンセル装置
CN211265324U (zh) 一种新型组合开关
JPS6245428Y2 (ja)
JPH0822747A (ja) 多接点レバースイッチ装置
JP3045925B2 (ja) スイッチ装置
JPH033941Y2 (ja)
JPS6211706Y2 (ja)
JP2003086059A (ja) ロータリスイッチ装置の節度機構
JP2569164Y2 (ja) 電動可倒式車両用ミラー
JP2008130498A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term