JPS6059278A - ドアロック操作装置 - Google Patents

ドアロック操作装置

Info

Publication number
JPS6059278A
JPS6059278A JP58167500A JP16750083A JPS6059278A JP S6059278 A JPS6059278 A JP S6059278A JP 58167500 A JP58167500 A JP 58167500A JP 16750083 A JP16750083 A JP 16750083A JP S6059278 A JPS6059278 A JP S6059278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
door lock
contact
contactor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029154B2 (ja
Inventor
茂 中村
勝 井上
加瀬 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP58167500A priority Critical patent/JPS6059278A/ja
Publication of JPS6059278A publication Critical patent/JPS6059278A/ja
Publication of JPH029154B2 publication Critical patent/JPH029154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、モータを用いてドアロック本体の施錠及び
解錠を行なう自動車用のドアロック操作装抱−に関する
〈従来技術及びその問題点〉 従来のドアロック操作装置としては9例えば特開昭57
−172085号公報に示すようなものがある。このド
アロック操作装置は。
ハウジング内で、正逆回転自在なモータと。
揺動ギヤとを、減速ギヤを介して接続し、更に上記揺動
ギヤとドアロック本体の被操作レバーとを連結して、モ
ータの回転を減速ギヤを介して揺動アームに伝達し、と
の揺動アームの回転にてドアロック本体の被操作レバー
を作動させドアロック本体の施錠及び解錠を行なうと共
に、上記被操作し・バーがストローク終端位置に達した
時に行程終了スイッチにて上記モータを停止し得るよう
にしている。
この行程終了スイッチに、第1図に示すように、ハウジ
ング内に設けたスイッチケース1の凹部2に、スイッチ
ケース1を貫通して揺動ギヤ3と連動・スライドするコ
ンタクタブロック4及び該コンタクタブロック4をスラ
イド可能に受入れるターミナルブロック5を各々設ける
と共に、上記コンタクタブロック4及びターミナルブロ
ック5に各々コンタクタ6及びターミナル7 at 7
 b+ ICを設けている。そして、上記コンタクタブ
ロック4のスライド位置で被操作レバーのストローク終
端位置を検出し、その位置に於けるコンタクタ6とター
ミナル7a、7b、7cとの接触状態によりモータを停
止するようになっている。また。上記ターミナルブロッ
ク5はスイッチケース1の凹部2内で移動可能にされ。
ターミナルブロック5が適正な位置に調整し7得るよう
にされている。尚、上H己ターミナル7a、7b、7c
にはり〜ド線及びモータの正逆転回路を形成するダイオ
ード等が接続されている。
しかしながら、このような従来のドアロック操作装置に
あっては9行程終了スイッチがスイッチケース1.コン
タクタブロック4及びターミナルブロン25等他の構成
部品とは別の構成部品にて形成され、しかもコンタクタ
ブロック4及びターミナルブロック5の双方が移動し得
る状態表されていたため1部品点数が多く構造も複雑に
なる上に9行程終了スイッチを収納するための特別のス
ペースがハウジング内に必要となってそれだけ大型化し
てしまうこととなり、しかもターミナルプ07り5側に
1.jターミナ/L/7 a、 71)、 7 cと接
続するダイオードやリード線が設けられることとなるの
で、ターミナルブロック5と共ニダイオードやリード線
が移動するためのスペースが必要となり、それだけ原型
で大型になってしまい、近年の車室内空間の拡大に伴う
ドアの薄型化に対応しきれない場合も生じることとなり
、更17]−1,リード線が移動すると損傷する場合が
あり、信頼性の点で不利となる等の問題があった。
〈発明の目的〉 この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので1行程終了スイッチに要する部品点数が少なく
構造が簡単で、しかも全体が薄型且つ小型にしてドアの
薄型化に適応できる上に、信゛頼性の点でも有利なドア
ロック操作装置を提供することを目的としている。
〈発明の構成〉 この発明のドアロック操作装置ニ、正逆回転自在なモー
タと、一方で減速ギヤを介して上記モータと接続し他方
でドアロック本体の被操作レバーと接続する揺動ギヤと
、上記被操作レバーのストローク終端位置を検出してモ
ータを停止自在にする行程終了スイッチとを各々ハウジ
ング内に備え、且つこの行程終了スイッチは、揺動ギヤ
対応部位のハウジングに設けられたターミナルと、上記
揺動ギヤにターミナルと対応させて設けられ上記ターミ
ナルと接触するコンタクタと、上記揺動ギヤとハウジン
グとの間に位置調整可能に設けられターミナルとコンタ
クタとの接触を断・接する絶縁部材を備えた構成として
9行程終了スイッチをデッドスペースとされていた部分
に組込んで簡略化し且つターミナルを不動にして全体の
小型化及び薄形化を図ると共に信頼性をも向上させるよ
うにしている。
〈実施例〉 以下、この発明を図面に基づいて説明する、第2図〜第
10図は、この発明の一実施例を示す図である。図中2
0t−tドアロック本体。
−21にドアロック本体2oの被操作レバー。
22に被操作レバー21.[接続した手動操作用のロッ
クノブ、そして23がドアロック操作装置である。この
ドアロック操作装置23け、ハウジング24内で、減速
ギヤ25を介して、正逆回転自在なモータ26に揺動ギ
ヤ21を接続している。具体的には、減速ギヤ25は、
モータ26のビニオン28と噛合スる中間減速ギヤ29
と、こ゛の中間減速ギャ29の回内上にあって上記揺動
ギヤ27[噛合する中間ピニオン30とからなり、これ
ら中間減速ギヤ29と中間ピニオン30との間にスプリ
ング31を介在させ、このスプリング31に当接自在な
保合突起部32.33を中間減速ギヤ29及び中間ピニ
オン30に形成してスプリング31を介して中間減速ギ
ヤ29及び中間ピニオン30を接わI)可能にすると共
に、モータ26の作動停止後に汀上記スプリング31の
弾性力にて中間減速ギヤ25を中立位置に復帰させるよ
うVこIノCいる。また、揺動ギヤ27に出力軸34f
:介してハウジング24外の揚動アーム35と連結し、
との揺動アーム35が連結ロット36を介して被操作レ
バー21と連結している。従って。
モータ26から減速ギヤ25.揺動ギヤ27゜揺動アー
ム35.連結ロット36及び被操作レバー21を経てド
アロック本体20に操作力が伝達されドアロック本体2
0の施・解錠がなされるようになっている。尚、揺動ア
ーム35H被操作レバー21のストローク距離e1より
も遊び距離It2= 12’、 +11%分だけ大きな
ストローク距肉1トi3に設定されている。この遊び距
A7111i2はドアロック操作装置23の取付誤差や
連結ロッド36の寸法誤差を吸収するに十分な距離に設
定される。そして更に上記ハウジング24外は、上記被
操作・−’−21の・トローク終端位置を検出してモー
タ26を停止自在にする行程終了スイッチ31が組込1
れている。この行程終了スイッチ37ば、ターミナル3
8.39.40と、コンタクタ41と、絶縁部材として
のインシュレータ42とを有する。ターミナル38.3
9.40σ揺動ギヤ27対応部位のハウジング24に設
けられ、これして対しコンタクタ41は上記揺動ギヤ2
7にターミナル38.39.40と対応させて設けられ
ると共に、このコンタクタ41&こ設けた接点41 a
、 4’l b、 41Cが上記ターミナル38.39
.40に接触し得るようKflつている。イン/スレー
タ42に、揺動ギヤ27とハウジング24との間に設け
られるもので、具体的には、ハウジング24に形成した
環状突部43の外形に略相ら1〜た内径全有し上記環状
突部43の外郭に回転可能に係合せしめられると共に、
インシュ1/−夕42に設けた係合突部44が揺動ギヤ
27の貫通孔45VCMW状態で係合し得るようにされ
ている。この、インシュレータ42の係合突部44と、
揺動ギヤ27の貫通孔45とに、被操作レバー21のス
トローク距離l、に相当する遊び距離−e4を有[7,
揺動ギーV27が上記距離−24分だけ単独で揺’!+
Tb [、得るようvcすれている。また、インシュレ
ータ42は上記係合突部44を介して揺動アーノ・35
の遊び距r4!U 4に相当する量だけハウジング24
に対し位置調整可能にされるものであって、具体的には
ハウジング24の環状突部43とインシュレータ42の
対応部には各々噛合部46.47が形成され、この噛合
部46.4Tの摺動抵抗よシも大なる力が係合突部44
に加わった時にインシュレータ42の移動全許し、それ
以外では噛合部46,4γの摺動抵抗によりインシュレ
ータ42が位置決めされるようvcなっている。伺、環
状突部43とインシュレータ42との接触により十分な
摺動抵抗が得られれば、上記噛合部46゜47は不吸で
ある。更に、インシュレーク42には突片4B、49が
形成されており。
この突片48.49にてターミナル3 B、 39゜4
0とコンタクタ41の接点41a、41b。
41Cを断・接するようにしている。即ち。
コンタクタ41の接点41aにターミナル38と常B、
′I接触状態にされており、接点41b。
41Cに各々ターミナル39.40と接触自在にされる
と共に、接点41b、41Cが突片49.48上にある
ときに、これら接点41bとターミナル39及び接点4
1Cとターミナル40が各々OFFの状態にされるよう
になっている。接点41aとターミナル38はたえず接
触状態にらシ、二方の接点41bとターミナル39がO
FFの状態にある時、他方の接点41Cとターミナル4
0VIOHの状態にあり、又接点41Cとターミナル4
0が○TI’Fの時は接点41bとターミナル39tj
:onの状態にあり。無接点状態が生じないようにされ
ている。そして、揺動アーム35がストローク距離l、
よりも短い距離15分移動した時点でモータ26への通
電が停止されるように設定されている。更に、上記ター
ミナル39.40はターミナル38とダイオード50a
、50b全介して各々接続され、これらターミナル39
と接点41b、又にターミナル40と接点41(・が接
続されていない場合でも矢印B又1dA方向には電流が
流れるようVCすっている。また、ターミナル39.4
0VCは各々電源53へのリード線54a、5411が
接続されている。従って、固定状態のターミナル38.
39.40に接続される夕゛イオード50F3..50
b及びリード線54 a 、、 54 t)は移動する
ことがなく、スペース上有利である。
次に作用を説明する。まず、ドアロック操作装置23を
ドアパネルに取付け、ドアロック本体20の被操作レバ
ー21と揺動アーム35とを連結ロッド36を介して連
結する。
この場合、ドアロック操作装置23の取付位置の誤差や
連結ロッド36の寸法誤差があっ、たとしても、連結ロ
ッド36を取付ける際に揺動アーム35を移動させると
。この揺動アーム35の移動が揺動ギヤ21の貫通孔4
5を介してインシュレータ42の係合突部44に当接し
てインシュレータ42を適正な位置に移動させる。また
、この連結ロッド36の取付けの際に確実にインシュレ
ータ42を適正な位置に移動させることができなかつた
場合でも、取(=j後に於けるロックノブ22の操作試
験又はドアロック操作装置23の初動時vc 於ケルm
 IMrギヤ27の作動にて確実にインク・ユレータ4
2の自動位置調整がなされると。
インシュレーク42Viその位置で噛合部46゜47を
介して位置決めがなされ、適正位置から移動することは
ない。次いで、この状態でドアロック操作装置23を操
作[7てドアロック本体20を施錠。解錠させれば行程
終了スイッチ37が確実に被操作レバー21のストロー
ク終端位置を検出して施錠、解錠操作終了時に確実にモ
ータ26への通電を停止させることができる。例えば第
5図の状態がドアロック本体20の解錠状態であったと
する。
この状態に於いて、中間減速ギヤ29が中立位置に復帰
せしめられており、軽い操作力でロックノブ22を操作
し得るようになっている。−!、た。この場合第7図(
イ)の如く、解錠側のコンタクタ41の接点41cnイ
ンシユレータ42の突片48の上にありOF・F状態。
施錠側のターミナル39とコンタクタ41の接点41b
にON状態となっている。従って、誤って解錠側の操作
スイッチ51をOB+にしてもモータ261/i:通電
されることrまない。そして。
この状態で施錠側の操作スイッチ52 fcONにする
と9施錠側のターミナル39とコンタクタ41 let
 ON状態となっているため、接点41a→ターミナル
38→ダイオード50aを通り達され、この揺動ギヤ2
7より揺動アーム35及び連結ロッド36を介して被操
作レバー21が施銹方向に移動せしめられて施錠状態と
なる(第10図)。この場合揺動ギヤ27VrC固定し
であるコンタクタ41が揺動ギヤ27と共に回しkし、
被操作レバー21のストローク終端位置に近づくと接点
41bが突片49の一ヒにのり、ターミナル39と接点
41bがOFF L 、モータ26への通電を停止させ
る。この場合の行程終了スイッチ37の経路を示すと5
第7回(イ)の状態から第7図(ロ)の状態を経て、第
7図(ハ)の状態となる。従って9行程終了スイッチ3
7Vi、いずれの状態に於いても無接点の状態となるこ
とがない。
第7図(ハ)の状態から更に施錠側の操作スイッチ52
をONにすると、ターミナル39.コンタクタ41の接
点41bがOFFとなっているため9モータ26には通
電不可能で、解錠側ハターミナル40.コンタクタ41
の接点41cがONとなり通電可能である。尚、上記モ
ータ26の停止後にはスプリング31にて中間減速ギヤ
29が中立位置に復帰せしめられるが9行程終了スイッ
チ37にv;1影響を力えない。更に、この状態から解
錠W4作すれば上記と逆の工程でドアロック操作装置2
3が作動して第6図の状態が容易且つ確実に得られるこ
ととなる。尚1手1iIlにてドアロック本体20を操
作した場合には単に揺動アーム35より揺動ギヤ27を
経て行程終了スイッチ31の切換えがなされるだけであ
る。
〈発明の効果〉 以上説明してきたように、この発明のドアロック操作装
置によれば1行程終了スイッチを、揺動ギヤ対応部位の
ハウジングに設けられたターミナルと、ターミナルと対
応させて上記揺動ギヤに設けられ上記ターミナルと接触
するコンタクタと9上記揺動ギヤとハウジングとの間に
位置調整可能に設けられターミナルとコンタクタとの接
触を断・接する絶縁部材とを備えたものとしたため、従
来のようにターミナル及びコンタクタの取付のためにス
イッチケース、ターミナルブロック及びコンタクタブロ
ック等の特別の構成部品を用いる必要がすく、それだけ
部品点数の削減をなすことができ、f#造も簡略になる
上に2行程終了スイッチのための特別のスペースも不要
となって小型化がなし得、しかもターミナルはハウジン
グに取付けられ位置固定とされるので、ターミナルに接
続されるべきダイオードやリード線等も動くことがなく
、それだけスペース的に有利で全体の薄型化及び小型化
をなすことができ、更l/i:ハリード線が固定にされ
ることでリード線の損傷の心配をなくし信頼性を高める
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図1−tK来のドアロック操作袋fifに於ける行
程終了スイッチの分解状態を示す斜視図。 第2図にこの発明の一実施例に係るドアロック操作装置
、とドアロック本体との関係を示す説明図。 第5図に第2図のドアロック操作装置の拡大正面図。 第4図に第5図IV−TV線に沿う縦断面図。 第5図は行程終了スイッチの分解斜視図。 WJ6図(1揺動ギヤと絶縁部材としてのインシュレー
タとの保合関係を示す第6図Vl −Vl線に沿う拡大
断面図。 第7図(イ)(ロ)及びe→に各々行程終了スイッチの
動作状態を示す説明図。 238図及び第9図に各々第7図(イ)の■−■線及び
Di −IX 1.1に沿ってターミナル、コンタクタ
及びインシュレータの関係を示す断面図。 そして、第10図にドアロック操作装置が他の状態にを
)る場合を示す第5図相当の拡大正面図である。 20 ・・・ ドアロック本体 21 ・・・ 被操作レバー 23 ・・ ドアロック操作装置 24 ・・・ /・ウジング 25 ・・ 減速ギヤ 26 ・・ モータ 27 ・・・ 揺動ギヤ 37 ・・・ 行程終了スイッチ 3B、 39.4(] ・・・ ターミナル41 ・・
・ コンタクタ 42 ・・・ 絶縁部材としてのインシュレータ第1図 第2図 第3図 第4図 \/′ 第7図 (イ) 第7図 (ロ) / 第7図 (ハ) 第8図 41 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正逆回転自在なモータと、一方で減速ギヤ娑介]7て上
    記モータと接続し他方でドアロック本体の被操作レバー
    と接続する揺動ギヤと、上記被操作レバーのストローク
    終端位置を検出してモータを停止自在にする行程終了ス
    イッチとを各々・・ウジング内に設けたドアロック操作
    装置に於いて。 上g+2行程終了スイッチに、揺動ギヤ対応部位のハウ
    ジングに設けられたターミナルと、ターミナルと対応さ
    せて上記揺動ギヤに設けられ上記ターミナルと接触する
    コンタクタと、上記揺動ギヤとハウジングとの間に位置
    調整可能に設けられターミナルとコンタクタとの接触を
    断−接する絶縁部材とを備えることをq′f徴とするド
    アロック操作装置。
JP58167500A 1983-09-13 1983-09-13 ドアロック操作装置 Granted JPS6059278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167500A JPS6059278A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ドアロック操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167500A JPS6059278A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ドアロック操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059278A true JPS6059278A (ja) 1985-04-05
JPH029154B2 JPH029154B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=15850831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167500A Granted JPS6059278A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 ドアロック操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281880U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
JPH0316627U (ja) * 1989-06-29 1991-02-19
US5233879A (en) * 1988-12-15 1993-08-10 Nissan Motor Company Ltd. Actuator
JPH0575374U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 自動車電機工業株式会社 アクチュエータ
US5338076A (en) * 1992-03-17 1994-08-16 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281880U (ja) * 1988-12-15 1990-06-25
US5062312A (en) * 1988-12-15 1991-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Actuator
US5233879A (en) * 1988-12-15 1993-08-10 Nissan Motor Company Ltd. Actuator
JPH0316627U (ja) * 1989-06-29 1991-02-19
JPH0575374U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 自動車電機工業株式会社 アクチュエータ
US5338076A (en) * 1992-03-17 1994-08-16 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Actuator device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029154B2 (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667990A (en) Electrically actuated lock mechanism
JP2948491B2 (ja) 車両ロック装置のアクチュエータ
US5901991A (en) Process for triggering an electrically actuated motor vehicle door lock or the like
EP0064602A2 (en) Automatic door locking/unlocking device for an automotive vehicle
US5503441A (en) Double locking lock actuator
JP2782488B2 (ja) 車両用スーパーロック装置
JP3583985B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JPH0112912B2 (ja)
JPS59177485A (ja) 車両用ドアラツチ
JPS6059278A (ja) ドアロック操作装置
CA1271044A (en) Door lock device for automobile
JPH089929B2 (ja) 電動式車両ロック
US3541874A (en) Power door locking and unlocking apparatus
US6109079A (en) Vehicle door latch device and method of controlling thereof
JP2832235B2 (ja) トランク用扉のロック装置
US6213524B1 (en) Rotary link deadbolt locking actuator and method
JP3858596B2 (ja) ドアロック操作装置
JPH0518746B2 (ja)
US6065315A (en) Vehicle door latch device and method of controlling thereof
JP3144064B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP2739670B2 (ja) 車両用スーパーロック装置
JP3286243B2 (ja) 扉体の施解錠装置
CN209369538U (zh) 一种闭锁器
JPH0578858U (ja) 車両用ドアロック装置
CN218715960U (zh) 车门自吸锁