JPH0648310Y2 - 穀物乾燥機 - Google Patents

穀物乾燥機

Info

Publication number
JPH0648310Y2
JPH0648310Y2 JP7358288U JP7358288U JPH0648310Y2 JP H0648310 Y2 JPH0648310 Y2 JP H0648310Y2 JP 7358288 U JP7358288 U JP 7358288U JP 7358288 U JP7358288 U JP 7358288U JP H0648310 Y2 JPH0648310 Y2 JP H0648310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
hot air
grain
cross
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7358288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01178590U (ja
Inventor
愛次郎 金子
敏次 内田
泰和 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP7358288U priority Critical patent/JPH0648310Y2/ja
Publication of JPH01178590U publication Critical patent/JPH01178590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648310Y2 publication Critical patent/JPH0648310Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、乾燥通路に沿い均等に流下する穀物に対し乾
燥熱風を並行流させて均等に浴びせると共に乾燥通路に
おいて左右方向に分けられた穀物の流れを乾燥通路を通
過したあと前後方向に流れが変わる交差流下方式によつ
て穀物の流動性をより向上させて穀物を乾燥ムラや胴割
れ等を発生させることなく迅速に乾燥することができる
穀物乾燥機に関する。
「従来の技術」 従来、乾燥通路において、前後方向に分けられた穀物の
流れを乾燥通路を通過したあと、左右方向に流れが変わ
る所謂交差流下方式によつて高水分穀物の流動性をより
向上させ、高水分穀物といえども均一かつ品質よく仕上
げ乾燥させることができる穀物乾燥機は本出願前例えば
特公昭61-55037号公報に記載されており、その内容を第
3図について説明する。すなわち、前後方向に長い横長
角筒状の乾燥機本体1内の下半部左右両側に熱風送風室
2と排塵風室3とを対称的に設け、上記熱風送風室2と
排塵風室3との間には横長方向と直交する方向に向け、
熱風送風室2に通ずる複数の熱風室4と排塵風室3に通
ずる複数の排風室5とを両室4,5間に幅狭の乾燥通路6
が形成せられるよう交互に架設し、前記複数の乾燥通路
6の下端は乾燥通路6、熱風室4及び排風室5の直下に
横長方向に沿い複数列に亘り配設した山形仕切壁7によ
り形成された複数の交差繰出し室8………へ夫々接続せ
しめると共に夫々の交差流下繰出し室8の下部に横長方
向に沿い回転自在に軸架した繰出しロール9………は周
囲を熱風送風室2、排塵風室3及び繰出し室8で囲まれ
た取出し室10にのぞませて構成したものである。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、従前のこの種、穀物乾燥機においては、熱風
室と排風室との間に形成された乾燥通路に沿い竪流下せ
られる穀物は、その流下過程において乾燥通路を横切る
ように流通する乾燥熱風を一度だけ浴びることで直交流
乾燥がなされるだけなので、竪流下される穀物は乾燥熱
風側が早く乾燥され、排熱風側が乾燥されないという現
象を起し、高水分穀物を速かに乾燥させることができな
い許りか、乾燥ムラや胴割れが発生するという問題点を
有していた。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、穀物
が乾燥通路は勿論のこと交差流下繰出し室内を順次均等
に竪流下する間、乾燥熱風を穀物の流れ方向と同方向に
向け並行するように流通せしめて、総ての穀物に対し均
等量の乾燥熱風を浴びせ急速乾燥せしめると同時に乾燥
ムラや胴割れの発生を未然に防止し、良品質の乾燥穀物
を得ることができる穀物乾燥機を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案における穀物乾燥機
は、乾燥機本体の乾燥部内に、下端を開放した複数列の
熱風噴出ダクトと周囲全面或は一部を通風面とした中間
通風ダクトとを夫々乾燥通路を介し千鳥状となるよう前
後方向に沿い立体的に重設すると共に前記中間通風ダク
トの直下には横長方向に沿い複数列に亘り配設した山形
多孔仕切壁により形成された複数列の交差流下繰出し室
を配設したものである。
「作用」 今、被乾燥穀物を乾燥機本体内に供給すれば、該穀物は
交差流下繰出し室は勿論のこと総ての乾燥通路を埋める
ように充填される。そこで充填された穀物を繰出し作用
に順次排出すると同時に、複数列の熱風噴出ダクト内に
乾燥熱風を送風すると同時に交差流下繰出し室内を負圧
状態ならしめる。さすれば前記負圧作用により乾燥熱風
の一部は熱風噴出ダクトの下端より噴出し、次いで乾燥
通路を横切り中間通風ダクト内に入つた後、交差流下繰
出し室内に入り最後に山形多孔仕切壁を通過し、乾燥機
本体外に集中排風される一方、他の乾燥熱風は熱風噴出
ダクトより乾燥通路を通り、直接交差流下繰出し室内に
吸引され、最後に多孔仕切壁を通過し、さきの乾燥熱風
と合流しながら乾燥機本体外に集中排風される。
したがつて、穀物が乾燥通路を流下した時の流れ方向は
交差流下繰出し室に落入する時には直交する方向に変向
されるための初期水分値の異なる穀物は交差流下繰出し
室に落入する際、効果的に撹拌混合され、初期水分値の
異なる穀物といえども複数回の循環流動作用で迅速に乾
燥されると同時に乾燥熱風を乾燥通路および交差流下繰
出し室内を順次流下する過程で何回となく総ての穀物へ
均等に浴びせ、乾燥ムラや胴割れ等を発生させず均一に
乾燥せしめ、良品質の乾燥穀物を容易に得ることができ
る。
「実施例」 実施例について図面を参照して説明する。
第1図および第2図において、101は、前後方向に長い
横長角筒状を呈する乾燥機本体であつて、該乾燥機本体
101の内部には、上段より調質槽102、乾燥部103及び取
出し室104が順次立体的に重設されている。そして、前
記乾燥部103内には、下端を開放106した複数列の山形状
を呈する熱風噴出ダクト105と周囲全面或は一部を通風
面108とした山形状を呈し、かつ下端を開放109した複数
列の中間通風ダクト107とを夫々乾燥通路110を介し千鳥
状となるよう前後方向に沿い立体的に重設せしめてあ
る。そして、前記中間通風ダクト107の直下には横長方
向に沿い複数列に亘り配設した山形多孔仕切壁112によ
り形成された複数の交差流下繰出し室111を配設せしめ
て、前記乾燥通路110の下端を交差流下繰出し室111に接
続せしめてある。
したがつて、熱風噴出ダクト105、中間通風ダクト107及
び乾燥通路110の長さが短かく形成できると同時にその
数を多くして、調質槽102内に充填された穀物の堆積圧
が大きくても、熱風噴出ダクト105及び中間通風ダクト1
07が彎曲することなく、その耐久性を大きくできる。
又、中間通風ダクト107及び乾燥通路110の直下に複数の
山形多孔仕切壁112により複数の交差流下繰出し室111が
形成されているため、乾燥通路110において前後方向に
分けられた穀物の流れを乾燥通路110を通過したあと、
今度は左右方向に流れを変えて交差流下せしめ、初期含
水分値の異なる穀物を効率よく撹拌混合せしめると同時
に穀物の流動性を向上させて、穀物の乾燥ムラ及び流下
ムラを無くして均一に乾燥させることができる。
なお上記交差流下繰出し室111内には、乾燥通路110を経
て流下した穀物が常に充満しているので、該穀物は熱風
噴出ダクト105より乾燥通路110を経て交差流下繰出し室
111内を山形多孔仕切壁112に向け流通する乾燥熱風及び
中間通風ダクト107を通して交差流下繰出し室111内を山
形多孔仕切壁112に向け流通する乾燥熱風を万遍なく浴
びて均一に乾燥されるものである。山形多孔仕切壁112
の各谷部には横長方向に沿つて繰出し口113が開口され
ており、この繰出し口113位置には間欠回転される繰出
しロール114が回転自在に軸架されている。
交差流下繰出し室111の下部周囲には乾燥に供された以
降の排熱風や乾燥穀物を収容するための取出し室104が
中央に向け斜設された左右一対の流穀板115により形成
されており、上記取出し室104の最低位置に横設した搬
出樋116内には乾燥穀物を乾燥機本体101の一側に付設し
た昇降機117の下部に搬送するための搬出スクリユー118
が回転自在に収蔵軸架されている。
119は、取出し室104の一側に開口接続された排風装置で
あり、120は、複数列に亘り配設された熱風噴出ダクト1
05内へ排風装置119の吸引作用で乾燥熱風を導入せしめ
るための熱風発生装置であつて、該熱気発生装置120
は、乾燥機本体101の一側に各列の熱風噴出ダクト105と
通風窓121を介して連通せしめた状態のもとに装着され
た内部空胴状の筐体122と該筐体122の吸気側に開口した
吸気窓123近傍位置の筐体122内に設置したバーナ装置12
4とにより構成されている。
なお前記昇降機117の上部は乾燥機本体101の頂部に横長
方向に沿い横設した搬入樋125の供給側へ接続せしめて
ある。
「考案の効果」 本考案は、上述のとおりに構成されているので、次に記
載する効果を奏する。
乾燥機本体の乾燥部内に、下端を開放した複数列の熱風
噴出ダクトと周囲全面或は一部を通風面とした中間通風
ダクトとを夫々乾燥通路を介し千鳥状となるよう前後方
向に沿い立体的に重設したから、充填された穀物を乾燥
通路に沿つて均等量ずつ均一に流下せしめることができ
る許りか、均一に流下する穀物の総てに穀物の流れと並
行状に流通する乾燥熱風を均等量宛浴びせて流下ムラや
乾燥ムラをなくし胴割れのない乾燥穀物を容易に得るこ
とができることができると共に、乾燥通路において前後
方向に分けられた穀物の流れを乾燥通路を通過したあ
と、左右方向に流れが変るよう交差状に流下せしめて撹
拌混合し総ての穀物を交差流下繰出し室内を流通する乾
燥熱風により乾燥ムラを発生させることなく均一に乾燥
させることができる。
したがつて、本考案によれば乾燥通路及び交差流下繰出
し室内を流下する間、穀物の流れ方向と並行するように
流通する乾燥熱風で万遍なく乾燥するので穀物を急速乾
燥することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は穀物乾燥機の一実施例を示すものであつて、第1
図は縦断正面図、第2図は要部を縦断した側面図、第3
図は従来例の縦断正面図である。 101……乾燥機本体、103……乾燥部、105……熱風噴出
ダクト、106……開放部、107……中間通風ダクト、108
……通風面、110……乾燥通路、111……交差流下繰出し
室、112……山形多孔仕切壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾燥機本体の乾燥部内に、下端を開放した
    複数列の熱風噴出ダクトと周囲全面或は一部を通風面と
    した中間通風ダクトとを夫々乾燥通路を介し千鳥状とな
    るよう前後方向に沿い立体的に重設すると共に前記中間
    通風ダクトの直下には横長方向に沿い複数列に亘り配設
    した山形多孔仕切壁により形成された複数列の交差流下
    繰出し室を配設した穀物乾燥機。
JP7358288U 1988-06-02 1988-06-02 穀物乾燥機 Expired - Lifetime JPH0648310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7358288U JPH0648310Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 穀物乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7358288U JPH0648310Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 穀物乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178590U JPH01178590U (ja) 1989-12-21
JPH0648310Y2 true JPH0648310Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31298719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7358288U Expired - Lifetime JPH0648310Y2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 穀物乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648310Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01178590U (ja) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231774A (en) Photosensitive material drying apparatus
JPH0648310Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0648311Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPH0720547Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0528468Y2 (ja)
JPH0648304Y2 (ja) 穀物乾燥機
JP2510830Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPS605356Y2 (ja) 籾乾燥機用通風板
JP2509482Y2 (ja) 穀物乾燥機における熱風温度均一装置
JPS5912547Y2 (ja) 吸引式籾乾燥装置
JPH063347Y2 (ja) 穀物乾燥機
JPH087353Y2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0533916Y2 (ja)
JP2809283B2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0528470Y2 (ja)
JPS6311589Y2 (ja)
JPH0744947Y2 (ja) 穀物乾燥機における残穀処理装置
JPS631179Y2 (ja)
JP2652428B2 (ja) 穀物乾燥装置
JPH0629666Y2 (ja) 穀物乾燥機における乾燥部の点検及び掃除装置
JPH0814745A (ja) 遠赤外線穀物乾燥機
JP2558770Y2 (ja) 連続流下式穀物乾燥装置
JPH0338634Y2 (ja)
JPH0827136B2 (ja) 穀物乾燥機
JPS585909Y2 (ja) モミカンソウキニオケル キンイツネツプウフンソウソウチ