JPH0648190A - ハイブリッド型車両 - Google Patents

ハイブリッド型車両

Info

Publication number
JPH0648190A
JPH0648190A JP21980192A JP21980192A JPH0648190A JP H0648190 A JPH0648190 A JP H0648190A JP 21980192 A JP21980192 A JP 21980192A JP 21980192 A JP21980192 A JP 21980192A JP H0648190 A JPH0648190 A JP H0648190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
engine
electric motor
vehicle
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21980192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228438B2 (ja
Inventor
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Shigeo Tsuzuki
繁男 都築
Yoshinori Miyaishi
善則 宮石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP21980192A priority Critical patent/JP3228438B2/ja
Publication of JPH0648190A publication Critical patent/JPH0648190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228438B2 publication Critical patent/JP3228438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバーの加速要求に対応した的確な高出
力を得ることができるハイブリッド型車両を提供する。 【構成】 ドライバーの加速要求量を、アクセル開度の
変化量(変化速度)Δθやアクセルペダルを踏み込む踏
力Fの大きさから検出し、その値に応じて、大きな駆動
力を得ることができる併用モードでの走行領域を拡大す
る。すなわち、アクセル開度の変化量Δθに応じて、電
動機モードから併用モードに切替えるモード変更開度θ
c、θc′を、低アクセル開度側にシフトさせ、電動機
モード、併用モードからエンジンモードに切替えるモー
ド変更車速Vc、Vc′を高車速側にシフトさせる。更
に、アクセルペダルの踏力Fの強さに応じて、モード変
更車速Vc、Vc′を高車速側へシフトさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイブリッド型車両に係
り、詳細には、ドライバーの意志に応じて適切な走行加
速が行われるハイブリッド型車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球の環境保護の観点から、排気
の原因となるエンジンを駆動源とせず、クリーンな電力
によって車両を駆動させる電気自動車が注目されてい
る。電気自動車は、大容量の駆動用電源から供給される
電力によって電動機を回転させ、車両の駆動力とするも
のである。ところが、この電気自動車は駆動用電源を必
要とし、その充電に長時間を要すると共に、駆動用電源
を充電するための設備も必ずしも十分には存在していな
いのが現状である。そこで、燃料の供給が容易な従来の
エンジンと、エネルギーとしてクリーンな電動機とを組
み合わせ、両者によって直接駆動輪を回転させるパラレ
ル型のハイブリッド型自動車も開発されている(特開昭
59−63910号公報、USP4533011号)。
このパラレル型のハイブリッド型車両では、クラッチ等
の接続により、走行速度や、走行地域といった各種条件
に応じ、電動機とエンジンによる駆動を適宜切り換えて
走行するようになっている。
【0003】ところで、パラレル型ハイブリッド車両で
は、エンジンと電動機の双方の駆動力による走行が可能
であるため、エンジンと電動機の容量を双方共に、車両
全体として要求される動力性能を確保できる容量値に設
定することは無駄である。従って双方の容量を下げ、相
互に補助することによって要求された動力性能を確保す
るのが一般的である。そして、排ガス規制の観点からす
るとエンジンの使用は極力避けた方がよく、エンジンの
みで走行するエンジンモード、電動機のみで走行する電
動機モード、および、エンジンと電動機を併用して走行
する併用モードのいずれのモードで走行するかを決定す
る制御はハイブリッド車両の重要課題となっている。従
来のパラレル型のハイブリッド型車両では、アクセルペ
ダルの踏み込み量を、例えばアクセルペダルで検出し、
その踏み込み量に応じて走行モードを決定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のパラレ
ル型ハイブリッド車両では、アクセルペダルのストロー
ク量だけで走行モードを決定していたため、大きな加速
力が欲しいというドライバーの意志を、走行モードの決
定に反映しにくかった。このため、特にドライバーが加
速要求をしていないときでも、不意にエンジンと電動機
の併用モードに入り、切替えショックが発生し、ドライ
バーに不快感を与えていた。また、一般的にドライバー
はスタートしようとする瞬間に大きくペダルを踏み込
み、一旦車両が動きだすとペダルをゆるめるという運転
をしやすい。このため一時、不意にエンジンが駆動を開
始し、燃費、排ガス上好ましくなたっか。更に、ストロ
ーク量をアクセルペダル等で検知するためには、その取
体時に調整が必要であり、作業工数を要する。また、位
置ズレに対するメンテナンスも必要となっていた。
【0005】そこで、本発明の目的は、ドライバーの加
速要求に対応した的確な高出力を得ることができるハイ
ブリッド型車両を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のハイブリ
ッド型車両では、車両の駆動力を発生させる、電動機と
エンジンを備え、アクセルペダルの踏み込み状態と車速
から、電動機のみで走行する電動機モードと、エンジン
のみで走行するエンジンモードと、電動機とエンジンを
併用して走行する併用モードとを、適宜選択して走行す
るハイブリッド型車両であって、アクセルペダルの踏み
込み状態からドライバーの加速要求量を検出する要求量
検出手段と、この要求量検出手段で検出された加速要求
量に応じて、併用モードで走行する領域を拡大する併用
領域拡大手段、とを具備させて、前記目的を達成する。
【0007】
【作用】すなわち、本発明では、ドライバーの加速要求
量を、例えば、アクセル開度の変化量(変化速度)Δθ
や、アクセルペダルを踏み込む踏力Fの大きさから検出
する。そして、この加速要求量に応じて、大きな駆動力
を得ることができる併用モードでの走行領域を拡大す
る。例えば、アクセル開度の変化量Δθに応じて、電動
機モードから併用モードに切替えるモード変更開度θ
c、θc′を、低アクセル開度側へシフトさせる。更
に、アクセル開度の変化量Δθに応じて、電動機モー
ド、併用モードからエンジンモードに切替えるモード変
更車速Vc、Vc′を高車速側へシフトさせる。更に、
例えば、アクセルペダルの踏力Fの強さに応じて、モー
ド変更車速Vc、Vc′を高車速側へシフトさせる。
【0008】
【実施例】以下本発明のハイブリッド型自動車における
好適な実施例について、図1から図8を参照して詳細に
説明する。図1はハイブリッド型自動車における基本構
成を表したものである。このハイブリッド型自動車はエ
ンジン4を備えており、その出力軸は、クラッチ12の
入力軸と接続されている。クラッチ12の出力軸は変速
機(または減速機)6の入力側に接続されており、この
クラッチ12の係合、解放によってエンジン4の回転を
変速機6に伝達するようになっている。この変速機6の
出力軸は電動機3のロータ入力側に接続されている。電
動機3のロータ出力は、駆動系出力軸7に伝達されるよ
うになっている。
【0009】電動機3としては、例えば、6極の永久磁
石からなるロータと、3相の巻線からなる電磁コイル
(ステータコイル)を備えた直流ブラシレスDCモータ
等の各種電動機が使用される。ハイブリッド型車両は、
この電動機3を駆動するための電力を供給する電源とし
ての電力貯蔵装置1を備えている。この電力貯蔵装置1
としては、鉛酸蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ナト
リウム硫黄電池、リチウム2次電池、水素2次電池、レ
ドックス型電池等の各種2次電池、燃料電池、大容量の
コンデンサ等が使用される。この電力貯蔵装置1は、例
えば240〔V〕の直流電源で構成されている。
【0010】ハイブリッド型自動車は、これら各部を制
御する、エンジン制御機構5、クラッチ制御部14、お
よび電動機駆動装置2を備えている。エンジン制御機構
5は、アクセルペダル8や図示しないブレーキペダルの
踏み込みによってドライバーが要求している出力トルク
値に応じて、スロットル・バルブの開度を調整するよう
になっている。クラッチ制御部14は、エンジン4の駆
動力と電動機3の駆動力を、ハイブリッド型自動車の走
行モードに応じて選択的に駆動系出力軸7に出力するよ
うに、クラッチ12の係合と解放を制御する。ハイブリ
ッド型自動車の走行モードには、電動機3単独で走行を
行う電動機モード、エンジン4単独で走行を行うエンジ
ンモード、電動機3とエンジン4を併用して走行する併
用モードがあり、アクセルペダル8の踏込量、踏込速
度、踏力Fおよび車速に応じて、いずれかのモードが自
動的に選択される。
【0011】電動機駆動装置2は、電力貯蔵装置1から
供給される電流を、所定のトルクが発生する電流値に変
換して電動機3に供給し、また、電動機3から電力貯蔵
装置1への回生を制御する。車速センサ21は電動機3
の出力軸の回転数から車速Vを検出し、検出した車速V
をコントローラ11に供給する。また、シフトレバ18
のシフトレバポジションを示す信号がコントローラ11
に供給される。ハイブリッド型車両は、また、ドライバ
ーによる走行速度や加速に対する要求量を検出する要求
量検出部22を備えている。この要求量検出部22は、
アクセルペダル8と、その踏み込み量を検出する踏込量
センサ10、踏力Fを検出する踏力センサ9を備えてお
り、両検出装置10、9の検信号がコントローラ11に
供給されるようになっている。
【0012】図2は、要求量検出部22の構成を表した
ものである。この図に示すように、アクセルペダル8
は、その一端がピボット31でフロアパネル32に固定
されており、ピボット31を中心に回動自在になってい
る。アクセルペダル8の後部(フロアパネル側)には、
ロッド33の一端が接触配置されており、ロッド33の
ほぼ中心部分の周囲にはリターンスプリング34が配置
されている。このロッド33は、アクセルペダル8が踏
み込まれると、図面右側に移動し、踏み込みが解除され
るとリターンスプリング34の力によってアクセルペダ
ルと共に元の位置に回復するようになっている。ロッド
33の他端は、踏込量センサ10内に挿入配置されてい
る。この踏込量センサ10は、アクセルペダル8の踏み
込みによって出入りするロッド33のストローク量(0
%〜100%)を検出し、その検出信号をアクセル開度
θとしてコントローラ11に供給するようになってい
る。この踏込量センサ10としては、例えば、光の反射
を利用する光学式センサ、ロッド上に記録された磁気パ
ターンを読取ヘッドで読み取る磁気方式センサ、半導体
磁気抵抗素子を用いたセンサ、静電容量型ポジションセ
ンサ等が使用され、この実施例では、ポテンシオメータ
が使用されている。
【0013】アクセルペダル8が100%踏み込まれた
状態で、ロッド33の端面が接触する位置には、踏力セ
ンサ9が配置されている。この踏力センサ9は、アクセ
ルペダルが100%踏み込まれ、その後さらにどれだけ
の力でアクセルペダル8が踏み込まれているかを検出
し、その検出信号をコントローラ11に供給するように
なっている。踏力センサ9は、例えば、圧電素子を用い
たセンサ、外力に応じて発生する歪みを計測する方式の
センサ、外力に応じて発生する磁気歪みを計測する方式
のセンサ等が使用され、この実施例では、ロードセルが
使用されている。
【0014】図3は、コントローラ11の構成を表した
ものである。この図に示すように、コントローラ11
は、各種制御を行うCPU(中央処理装置)41を有し
ている。このCPU41にはデータバス等のバスライン
を介してROM(リード・オンリ・メモリ)42、RA
M(ランダム・アクセス・メモリ)43、入力インター
フェース44、および、出力ポート45が、それぞれ接
続されている。ROM42には、入力インターフェース
44から入力される各種信号に基づいてCPU41が走
行状態等を判断し、各部を適切に制御するための各種プ
ログラムやデータが格納されている。RAM43は、R
OM42に格納されたプログラムやデータに従ってCP
U41が処理を行うためのワーキングメモリであり、入
力インターフェース44から入力された各種信号や、出
力ポート45から出力した制御信号が一時的に格納され
るようになっている。
【0015】コントローラ11の入力インターフェース
44には、シフトレバ18からシフトレバ位置信号が供
給され、踏込量センサ10からアクセル開度θすなわち
踏込量が供給され、踏力センサ9から踏力Fが供給さ
れ、車速センサ21から車速Vが供給されるようになっ
ている。一方、出力ポート45からは、エンジン始動装
置16、エンジン制御機構5、電動機駆動装置2、クラ
ッチ制御部14のそれぞれに対してドライバーの要求や
走行状態等の各種条件に応じた各種制御信号が出力され
るようになっている。
【0016】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。図4は、ハイブリッド型車両におけ
る、各走行モードをアクセル開度θと車速Vから決定す
る基本領域について表したものである。この図に示すよ
うに、アクセル開度θと車速Vが小さい場合に電動機3
単独で走行する電動機モードが選択され、アクセル開度
θが大きくなると電動機3とエンジン4を併用して走行
する併用モードが選択され、車速が大きくなるとエンジ
ン4単独で走行するエンジンモードが選択される。
【0017】すなわち、車速Vが徐々に増速してモード
変更車速Vc以上になると、アクセル開度θ<モード変
更開度θcであれば電動機モードからエンジンモードに
走行モードが変更され、アクセル開度θ≧モード変更開
度θcであれば併用モードからエンジンモードに走行モ
ードが変更される。逆に、エンジンモードで走行中に、
車速Vが徐々に減速してモード変更車速Vc′以下にな
ると、アクセル開度θ<モード変更開度θc′であれば
電動機モードに走行モードが変更され、、アクセル開度
θ≧モード変更開度θcであれば併用モードに走行モー
ドが変更される。一方、車速Vがモード変更車速Vc未
満の電動機モードにおいて、アクセル開度θが除々に増
加してモード変更開度θcよりも大きくなると、併用モ
ードに変更される。逆に、車速Vがモード変更車速V
c′未満の併用モードにおいて、アクセル開度θが除々
に減少してモード変更開度θc′以下になると、電動機
モードに変更される。アクセル開度θ、車速Vが増加す
る場合には斜線で示す領域において併用モードが選択さ
れ、逆にアクセル開度θ、車速Vが減少する場合には点
々で示す領域において併用モードが選択される。
【0018】図5、図6は、本実施例によって図4に示
した各走行モード基本領域についての変更の状態を説明
するためのものである。 走行モード基本領域変更の概念 単位時間当たりのアクセル開度θの変化量Δθが所定値
を越えた時、ドライバーは急激にアクセルを踏み込んで
おり、急加速を期待していると考えることができる。従
って、大きな加速力を得るために、電動機モードと併用
モードとの間でモードを変更するモード変更開度θc、
θc′を小さくすると共に、電動機モード、併用モード
とエンジンモードとの間でモード変更を行うモード変更
車速Vc、Vc′を大きくすることで、電動機3とエン
ジン4の併用領域(併用モードの領域)が拡大される。
また、たとえアクセル開度θの変化量Δθが所定値以下
であったとしても、アクセルペダルを100%踏み込ん
だ状態での踏力Fが所定値を越えた場合にも、ドライバ
ーは急加速を期待していると考えることができ、この場
合にもモード変更Vc、Vc′を大きくして併用モード
の領域を拡大する。
【0019】走行モード基本領域変更の具体例 コントローラ11では、各時刻における車速Vを車速セ
ンサ21から取り込むと共に、アクセルペダル8による
アクセル開度θと踏力Fを踏込量センサ10、踏力セン
サ9から取り込む。そして、例えば、基準とする時刻t
1 のアクセル開度θがθ1 であり、次の瞬間、時刻t2
でアクセル開度θがθ2 になったとすれば、コントロー
ラ11では、アクセル開度の変化量Δθを次の式(1)
で計算する。 Δθ=(θ2 −θ1 )/(t2 −t1 ) … (1) コントローラ11では、この変化量Δθの大きさに応じ
て、モード変更開度θc、θc′とモード変更車速V
c、Vc′を変化させて、電動機3とエンジン4の併用
による併用モードの領域を拡大する。
【0020】図5は、アクセル開度の変化量Δθに応じ
て併用モードの領域拡大の状態を表したものである。な
お、この図では、説明の簡単のため、それぞれ増加する
場合のモード変更開度θcおよびモード変更車速Vcに
ついて表し、減少する場合のθc′とVc′については
省略している。この図5に示すうよに、コントローラ1
1では、アクセル開度θの変化量Δθに応じて、モード
変更開度をθc1 からθc2 に下げると共に、モード変
更車速をVc1 からVc2 に上げる。これによって、電
動機3とエンジン4の併用による併用モードの領域が、
図面斜線で示す領域分だけ増加することとなる。ここ
で、変化後のモード変更開度θc2 は、0%からθc1
%まで変化させることができ、変化後のモード変更車速
Vc2 はVc1 から電動機3の最高許容回転数Vmまで
変化させることができる。そして、コントローラ11
は、変化後の走行モードおよび、車速、アクセル開度θ
等に従って、エンジン制御機構5、クラッチ制御部1
4、電動機駆動装置2に必要な制御信号を出力する。
【0021】このように、アクセル開度の変化量Δθに
応じてモード変更開度θc、θc′を小さくすること
で、例えば、低速時にドライバーがアクセルペダル8を
急に踏み込んだ場合、電動機モードから直ちに併用モー
ドに移行し、ドライバーの意志に応じた大きな加速力を
得ることができる。この場合、ドライバーは、急加速を
期待すると共に、電動機モードから併用モードへの切り
換わりも積極的に期待していると考えられるので、モー
ド切り換わりによる違和感は少ない。また、モード変更
車速Vc、Vc′を大きくすることで、より高速になる
まで併用モードによる大きな加速力のもとで走行が継続
されるため、より早くドライバーが希望する速度まで急
加速を継続することができる。
【0022】図6は、踏力Fに応じて併用モードの領域
拡大の状態を表したものである。なお、この図において
も、簡単のため、車速Vが大きくなる場合のモード変更
車速Vcについて表している。この図に示すように、踏
力Fが所定値以上の場合に、電動機モード、併用モード
とエンジンモードとの間でモード変更するモード変更車
速Vcを、Vc1 からVc2 に変更して、併用モードの
領域を拡大している。すなわち、アクセルペダル8が1
00%踏み込まれると(θ=100%の時)、踏力セン
サ9によってドライバーによる踏力Fが検出される。コ
ントローラ11では、この踏力Fが所定値以上であるか
否かを判断し、所定値以上であれば、その踏力Fに応じ
てモード変更車速VcをVc1 からVc2 に変更する。
このように、たとえアクセル開度θの変化量Δθが所定
値以下であったとしても、踏力Fが所定値を越えた場合
も、ドライバーはアクセルペダル8を強く踏み込むこと
で急加速を期待していると考えることができ、この場合
にもモード変更Vc、Vc′を大きくして併用モードの
領域を拡大する。これによっても、ドライバーの急加速
要求に応じた加速力を得ることが可能となる。
【0023】このように、本実施例のハイブリッド型車
両では、電動機モードから併用モードに切り換わるモー
ド切換開度θcとモード切換車速Vcを、アクセルペダ
ル8の踏み込み量のみで決めていないので、不意に使用
領域が変わり、不快感、突発感を感ずることがない。ア
クセルペダルの踏み込み速さ、踏み込み力といったドラ
イバーの意志を明白に表現した要因によって制御される
ので、ドライバーも使用領域の切り替わりを期待してい
る。また、駆動力の大きい併用モードの領域をドライバ
ーの意志に応じて拡大できるので、ドライバーの意志に
応じた加速力を提供することができる。また、アクセル
ペダル8が踏み込まれている位置の値そのものを観て制
御していないので、センサの取付け位置を調整する必要
がない。また、経時変化に伴うメンテナンスも不要であ
る。
【0024】以上説明した実施例では、図1に示すハイ
ブリッド型車両の構成としたが、本発明では、他に図
7、図8に示す構成としてもよい。すなわち、図7に示
すハイブリッド型車両では、変速機6を電動機3よりも
出力軸7側に配置する。そして電動機3と変速機6の間
に第2のクラッチ13を配置されると共に、このクラッ
チ13の係合と解放を制御するクラッチ制御部15が接
続されている。また、図8に示すハイブリッド型車両で
は、更に、トルクコンバータ、フルードカップリング等
からなる流体電動装置17がエンジン4とクラッチ12
の間に配置されている。この流体伝動装置を配置するこ
とによって、切替えアクセル開度を0%から設定するの
が容易になる。また、流体伝動装置によって、特別な制
御をすることなく、エンジン回転と電動機回転との同期
が容易となり、車両停止状態から、電動機とエンジンの
併用領域を使用することが容易となる。
【0025】以上説明した実施例では、モード変更開度
をθcとし、アクセル開度の変化量Δθの大きさに応じ
てこのモード変更開度θcを小さくする構成としたが、
本発明では、θc=100%としてもよい。すなわち、
アクセル開度の変化量Δθが小さく、踏力が小さい限
り、θ=0〜100%の領域で電動機のみ使用するよう
にしてもよい。また、以上説明した実施例では、アクセ
ルペダル8部分のリンク機構により踏力を圧縮力に変換
する構成としたが、本発明では、例えばアクセルペダル
8部分のリンク機構により踏力を引張り力(引張り方
向)に変換して構成してもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、アク
セルペダルの踏み込み速度に応じて電動機とエンジンと
を併用して走行する併用モードの領域を拡大しているの
で、ドライバーの加速要求に対応した的確な高出力を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド型車両における構成図で
ある。
【図2】同上、要求量検出部の構成図である。
【図3】同上、コントローラの構成図である。
【図4】同上、各走行モードをアクセル開度θと車速か
ら決定する基本領域を示す説明図である。
【図5】同上、アクセル開度の変化量Δθに応じて併用
モードの領域拡大の状態を示す説明図である。
【図6】同上、踏力Fに応じて併用モードの領域拡大の
状態を示す説明図である。
【図7】同上、他の実施例におけるハイブリッド型車両
の構成図である。
【図8】同上、更に他の実施例におけるハイブリッド型
車両の構成図である。
【符号の説明】
1 電力貯蔵装置 2 電動機駆動装置 3 電動機 4 エンジン 5 エンジン制御機構 6 変速機(減速機) 7 出力軸 8 アクセルペダル 9 踏力検出装置 10 踏み込み量検出装置 11 コントローラ 12 クラッチ 13 第2のクラッチ 14 クラッチ制御装置 15 第2のクラッチ制御装置 16 エンジン始動装置 17 流体伝動装置 18 シフトレバー 21 車速センサ 22 要求量検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 29/02 D 9248−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動力を発生させる、電動機とエ
    ンジンを備え、 アクセルペダルの踏み込み状態と車速から、電動機のみ
    で走行する電動機モードと、エンジンのみで走行するエ
    ンジンモードと、電動機とエンジンを併用して走行する
    併用モードとを、適宜選択して走行するハイブリッド型
    車両であって、 アクセルペダルの踏み込み状態からドライバーの加速要
    求量を検出する要求量検出手段と、 この要求量検出手段で検出された加速要求量に応じて、
    併用モードで走行する領域を拡大する併用領域拡大手段
    とを具備することを特徴とするハイブリッド型車両。
JP21980192A 1992-07-27 1992-07-27 ハイブリッド型車両 Expired - Lifetime JP3228438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980192A JP3228438B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハイブリッド型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980192A JP3228438B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハイブリッド型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648190A true JPH0648190A (ja) 1994-02-22
JP3228438B2 JP3228438B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16741253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21980192A Expired - Lifetime JP3228438B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 ハイブリッド型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228438B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826671A (en) * 1995-12-27 1998-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling hybrid vehicle and method of the same
US6009371A (en) * 1997-10-08 1999-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for an internal combustion engine installed in a vehicle
JP2000103259A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動源切換制御装置
US6059059A (en) * 1997-03-07 2000-05-09 Mannesmann Sachs Ag Drive arrangement for a motor vehicle
WO2002015316A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Kabushiki Kaisha Equos Research Dispositif de pile a combustible et procede de commande de ce dispositif
US6908326B2 (en) 2003-08-08 2005-06-21 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. Floating connector
US7077223B2 (en) 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2008126901A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
EP1939059A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Mode changeover control device for a hybrid vehicle
JP2008179339A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2008230409A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010221853A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切換制御装置
JP2012091619A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
WO2013168779A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015074293A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日野自動車株式会社 車両および制御方法
JP2016078740A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および電動発電機制御方法
KR20160055635A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 구동 제어 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2733860B1 (en) 2011-07-13 2016-05-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826671A (en) * 1995-12-27 1998-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling hybrid vehicle and method of the same
US6059059A (en) * 1997-03-07 2000-05-09 Mannesmann Sachs Ag Drive arrangement for a motor vehicle
US6009371A (en) * 1997-10-08 1999-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for an internal combustion engine installed in a vehicle
JP2000103259A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動源切換制御装置
WO2002015316A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Kabushiki Kaisha Equos Research Dispositif de pile a combustible et procede de commande de ce dispositif
US7077223B2 (en) 2002-05-29 2006-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
US6908326B2 (en) 2003-08-08 2005-06-21 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. Floating connector
JP2008126901A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US8060266B2 (en) 2006-12-26 2011-11-15 Nissan Motor Co., Ltd. Mode changeover control device for a hybrid vehicle
EP1939059A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Mode changeover control device for a hybrid vehicle
JP2008179339A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2008230409A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010221853A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切換制御装置
JP2012091619A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
WO2013168779A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN104302525A (zh) * 2012-05-10 2015-01-21 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置
JPWO2013168779A1 (ja) * 2012-05-10 2016-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9302669B2 (en) 2012-05-10 2016-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Control device for hybrid vehicle
JP2015074293A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日野自動車株式会社 車両および制御方法
JP2016078740A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および電動発電機制御方法
KR20160055635A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 구동 제어 장치
US9481362B2 (en) 2014-11-10 2016-11-01 Hyundai Motor Company Driving control apparatus and method for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228438B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648190A (ja) ハイブリッド型車両
JP3339589B2 (ja) ハイブリッド型車両
US7874956B2 (en) Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle
EP1101649B1 (en) Vehicular engine starting control apparatus
EP2727787B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011020543A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001314003A (ja) 車両用モータアシスト制御装置
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP5092363B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP3196599B2 (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JP2004096932A (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR101000668B1 (ko) 하이브리드 연료전지 차량의 오토홀드 구현 방법
JP4292730B2 (ja) 車両補機駆動方法及び制御装置
JPH07231506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11904684B2 (en) System and method for controlling switching of electric vehicle to four-wheel drive
JP3374730B2 (ja) ハイブリッド車両
KR100534718B1 (ko) 4륜 하이브리드 전기 자동차의 회생 제동 제어방법
JP5141535B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100598847B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 회생제동토크의 과도제어방법
US7389838B2 (en) Hybrid powered vehicle
US6864652B2 (en) Drive system for automotive vehicle of front-and-rear wheel drive type
JP4072913B2 (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP7264036B2 (ja) 車両
KR101189249B1 (ko) 전기자동차의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term