JPH0648122A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0648122A
JPH0648122A JP4203476A JP20347692A JPH0648122A JP H0648122 A JPH0648122 A JP H0648122A JP 4203476 A JP4203476 A JP 4203476A JP 20347692 A JP20347692 A JP 20347692A JP H0648122 A JPH0648122 A JP H0648122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
block
wall angle
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kaga
由紀夫 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP4203476A priority Critical patent/JPH0648122A/ja
Publication of JPH0648122A publication Critical patent/JPH0648122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 22mm以上に深溝化したブロックパターンを
設ける場合であっても、ヒールアンドトウ摩耗の発生や
ウェットトラクション性の低下を防止すると共に、溝底
のクラック発生を防止するようにした重荷重用空気入り
ラジアルタイヤを提供することにある。 【構成】 踏面1に溝深さ22mm以上の溝によって区分
された多数のブロック4を有し、これらブロック4がタ
イヤ回転方向に対して一方向性パターンを形成する重荷
重用空気入りラジアルタイヤにおいて、上記ブロック4
のタイヤ周方向前後に形成される溝壁がそれぞれ踏面の
法線方向に対してなす溝壁角度を、接地前端側5の溝壁
角度αよりも接地後端側6の溝壁角度βの方を大きくす
ると共に、10°≦α+β≦15°の関係にしたことを
特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重荷重用空気入りラジ
アルタイヤに関し、さらに詳しくは、深溝化したブロッ
クパターンを設けながら、ヒールアンドトウ摩耗の抑制
とウェットトラクション性の維持を可能にする重荷重用
空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トラックやバス等の重荷重用車
両の駆動輪に装着されるラジアルタイヤはブロックパタ
ーンを設けたものが多く使用されている。近年、この重
荷重用ラジアルタイヤの溝深さは、長寿命化の要求に対
応して益々深くなる傾向にあり、22/32”(17.
5cm)から26/32”(20.5cm)へ、さらに最近
では28/32”(22.2cm)を超えるものが使用さ
れるようになっている。
【0003】しかし、このように溝深さが22mm以上に
も深くなると、ブロックの曲げ変形が大きくなって、ブ
ロックの接地後端側の路面に対する滑り量が接地前端側
に比べて著しく大となるため、図4に示すように、ブロ
ック1の後端6側の摩耗量tが接地前端5側よりも多く
なり、所謂ヒールアンドトウ摩耗を発生することにな
る。このようにブロックにヒールアンドトウ摩耗が発生
したタイヤは、ブロック踏面の接地分布が不均一になる
ため、ウェット路面におけるトラクション性を低下する
原因になった。
【0004】一方、一般に溝壁は傾斜して設けられてい
るので、上述のように溝が22mm以上にも深溝化する
と、溝底部の曲率半径が次第に小さくなるため、この溝
底部にブロックの曲げ変形により生じる応力が集中しク
ラックが発生し易くなるという問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、22
mm以上に深溝化したブロックパターンを設ける場合であ
っても、ヒールアンドトウ摩耗の発生やウェットトラク
ション性の低下を防止すると共に、溝底のクラック発生
を防止するようにした重荷重用空気入りラジアルタイヤ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述目的を達成するため
の本発明は、踏面に溝深さ22mm以上の溝によって区分
された多数のブロックを有し、これらブロックがタイヤ
回転方向に対して一方向性パターンを形成する重荷重用
空気入りラジアルタイヤにおいて、上記ブロックのタイ
ヤ周方向前後に形成される溝壁がそれぞれ踏面の法線方
向に対してなす溝壁角度を、接地前端側の溝壁角度αよ
りも接地後端側の溝壁角度βの方を大きくすると共に、
10°≦α+β≦15°の関係にしたことを特徴とする
ものである。
【0007】このように、ブロックのタイヤ周方向前後
に形成される溝壁がそれぞれ踏面の法線方向に対してな
す溝壁角度を、接地前端側の溝壁角度αよりも接地後端
側の溝壁角度βの方を大きくし、かつα+β≧10°に
したことにより、ブロックの接地後端側の剛性を高くす
るので、22mm以上に深溝化されていても、蹴り出し時
のブロックの曲げ変形を小さくする。したがって、ヒー
ルアンドトウ摩耗を抑制し、ウェットトラクションを維
持することができる。
【0008】また、溝壁角度αとβとをα+β≦15°
にしたので、溝底部の曲率半径を一定の大きさに維持
し、溝底部への極端な応力集中を回避するようにしたの
で、クラックの発生を抑制することができる。以下、図
を参照して本発明の構成につき詳細に説明する。図1は
本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッドパ
ターンの一例を示した平面図であり、図2は図1のA─
A’断面を表した図である。タイヤ踏面1には、タイヤ
周方向に延びる主溝2と、この主溝2に交差するタイヤ
幅方向に延びる副溝3が設けられ、これら主溝2と副溝
3に区分されたブロック4が形成されている。これらブ
ロック4は、タイヤ回転方向に対して一方向性のパター
ンを形成している。
【0009】本発明において、主溝2や副溝3は深さ2
2mm以上であると共に、ブロック4のタイヤ周方向前後
に形成される溝壁3aを、それぞれ踏面1の法線方向に
対してなす接地前端5側の溝壁角度αと接地後端6側の
溝壁角度βとを異ならせてあり、前者の溝壁角度αより
も後者の溝壁角度βの方が大きく形成されている。さら
に好ましくはβ−α≧3°,0°≦α≦6°にするとよ
い。このような溝壁角度の設定によりブロックの接地後
端側の剛性が高くなり、ブロック後端側が蹴り出すとき
のブロック変形を小さくし、ヒールアンドトウ摩耗の発
生を抑制することができる。また、このヒールアンドト
ウ摩耗の抑制によってウェットトラクション性を維持す
ることができる。
【0010】図3は、上述のようにブロックの溝壁角度
α,βをタイヤ周方向前後で種々異ならせた場合、タイ
ヤ・プレッシャ・スリップ・プレート(TPSP)試験によ
り接地前端縁が発生する摩擦エネルギー量と、接地後端
縁が発生する摩擦エネルギー量との差を測定した結果を
示したものである。この両摩擦エネルギー量の差は、そ
の差が少ないほどヒールアンドトウ摩耗の発生を少なく
することを意味しており、図3から明らかなように、溝
壁角度差(β−α)を3°以上にすれば摩擦エネルギー
量差が顕著に低減し、それによってヒールアンドトウ摩
耗の発生が非常に少なくなることを知ることができる。
【0011】なお、図3の実験は、タイヤサイズ 11R2
2.5 14PR 、トレッドパターンを図1にすると共に、溝
深さ28/32"(22.2 mm) 、ブロックの接地前端縁側溝壁角
度α=2°(一定)にすることを共通にする以外は、接
地後端側溝壁角度βを2°〜10°まで1°ずつ変えた
9種類の試験タイヤを用意し、これらをそれぞれリム2
2.5×8.25に装着し、空気圧7.0 kg/cm2、JATMA 単輪最
大荷重下に、タイヤ・プレッシャ・スリップ・プレート
(TPSP)試験により、ブロックの接地前端部と接地後端部
とのそれぞれに発生した摩擦エネルギー量( kg・mm/c
m2) を測定し、その差を算出して得られた結果である。
【0012】また、本発明において上記溝壁角度αとβ
とは上述のような大小関係に加えて、その和を10°≦
α+β≦15°の関係にする。両者の和が15°より大
きくなると、副溝3の溝底の曲率半径が小さくなりす
ぎ、溝底部に応力が集中し易くなる。また、溝壁角度α
とβの和が10°より小さくなると、溝底部のクラック
は防止できるが、ヒールアンドトウ摩耗の防止は難しく
なる。
【0013】
【実施例】タイヤサイズを 11R22.5 14PR 、タイヤトレ
ッドパターンを図1の一方向性のブロックパターンに
し、溝深さを28/32"(22.2 mm) にすることを共通にする
以外は、ブロックのタイヤ周方向前後に形成される溝壁
角度α,βを表1のように異ならせた5種類のタイヤ
(従来タイヤ,比較タイヤ1〜2,本発明タイヤ1〜
2)を試作した。
【0014】これら5種類のタイヤをそれぞれリム2
2.5×8.25に装着し、空気圧7.0kg/c
2 ,荷重をJATMA規定の単輪最大荷重にして2─
D・4 1トン車の駆動軸に装着し、5万km(走行コ
ースの内分け,高速路:62%,市街路:24%,山間
路:14%)走行後に各試験タイヤの副溝底部に発生し
た全クラックの総長さ(総和)と、ブロックの周方向前
後の摩耗段差量t(平均値)を測定したところ表1の結
果が得られた。
【0015】また、上述の5万km走行後に、下記試験
条件により各タイヤのウェットトラクション性を試験し
た。結果は表1の通りであった。ウェットトラクション試験 :リム22.5×8.25,空気圧
7.0kg/cm2,荷重JATMA 規定の単輪最大荷重の条件
で、ウェット路( コンクリート路) 上で60km/hの速度
から制動をかけた時の摩擦係数を測定する。性能比較は
スライド部の摩擦係数の大小で行う。なお、ウェットト
ラクション性は、従来タイヤの測定値を100とする指
数で示し、数値の高いもの程良好なことを意味する。
【0016】
【表1】 表1から判るように、本発明タイヤ1,2は、いずれも
溝壁角度がα=βの従来タイヤや、β>αであってもα
+βが10°より小さい比較タイヤ1に比べて段差摩耗
量が少なく、ウェットトラクション性も良好である。ま
た、本発明タイヤ1,2は、β>αであってもα+βが
15°より大きい比較タイヤ2に比べてクラック発生量
が少なくなっている。
【0017】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、ブロッ
クのタイヤ周方向前後に形成される溝壁がそれぞれ踏面
の法線方向に対してなす溝壁角度を、接地前端側の溝壁
角度αよりも接地後端側の溝壁角度βの方を大きくし、
かつα+β≧10°にしたことにより、ブロックの接地
後端側の剛性を高くするので、22mm以上に深溝化され
ていても、蹴り出し時のブロックの曲げ変形を小さくす
る。したがって、ヒールアンドトウ摩耗を抑制し、ウェ
ットトラクションを維持することができる。
【0018】また、溝壁角度αとβとをα+β≦15°
にしたので、溝底部の曲率半径を一定の大きさに維持
し、溝底部への極端な応力集中を回避するようにしたの
で、クラックの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤのト
レッドパターンの一実施例の平面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視断面図である。
【図3】ブロックの接地前端側と後端側との摩擦エネル
ギー量の差と、溝壁角度差(β−α)との関係を示した
ものである。
【図4】従来のブロックを示したタイヤ周方向断面図で
ある。
【符号の説明】
1 タイヤ踏面 2 主溝 3 副溝 4 ブロック 5 前端側 6 後端側

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏面に溝深さ22mm以上の溝によって区
    分された多数のブロックを有し、これらブロックがタイ
    ヤ回転方向に対して一方向性パターンを形成する重荷重
    用空気入りラジアルタイヤにおいて、 前記ブロックのタイヤ周方向前後に形成される溝壁がそ
    れぞれ踏面の法線方向に対してなす溝壁角度を、接地前
    端側の溝壁角度αよりも接地後端側の溝壁角度βの方を
    大きくすると共に、10°≦α+β≦15°の関係にし
    た重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
JP4203476A 1992-07-30 1992-07-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH0648122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203476A JPH0648122A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203476A JPH0648122A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648122A true JPH0648122A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16474781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203476A Pending JPH0648122A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648122A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050389A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
US20130118664A1 (en) * 2010-05-20 2013-05-16 Bridgestone Corporation Heavy duty tire
DE202014005417U1 (de) 2013-10-28 2014-08-20 Makita Corp. Motorvorrichtung und tragbare Arbeitsmaschine
JP2016074238A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2017174916A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour véhicule lourd
WO2017174917A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour véhicule lourd

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050389A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 The Yokohama Rubber Co.,Ltd. 空気入りタイヤ
CN100348431C (zh) * 2002-12-03 2007-11-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US7416003B2 (en) 2002-12-03 2008-08-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread surface having specified direction of rotation
US9586445B2 (en) * 2010-05-20 2017-03-07 Bridgestone Corporation Heavy duty tire
US20130118664A1 (en) * 2010-05-20 2013-05-16 Bridgestone Corporation Heavy duty tire
DE202014005417U1 (de) 2013-10-28 2014-08-20 Makita Corp. Motorvorrichtung und tragbare Arbeitsmaschine
JP2016074238A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2017174916A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour véhicule lourd
WO2017174917A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pour véhicule lourd
FR3049901A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-13 Michelin & Cie Bande de roulement a directionnalites differenciees pour un pneumatique pour vehicule lourd
FR3049900A1 (fr) * 2016-04-08 2017-10-13 Michelin & Cie Bande de roulement a directionnalites differenciees pour un pneumatique pour vehicule lourd
US11267292B2 (en) 2016-04-08 2022-03-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy-duty vehicle tire
US11465449B2 (en) 2016-04-08 2022-10-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Heavy-duty goods vehicle tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3202592B1 (en) Pneumatic radial tire for passenger vehicle
JP2905704B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3079026B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPH05319029A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3321262B2 (ja) 建設車両用重荷重空気入りタイヤ
JP2703172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2011031831A (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3517322A1 (en) Tire
JPH0648122A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06171318A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4227239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3469654B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPH061119A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3539450B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH04365608A (ja) 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JP3509363B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2823903B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1178428A (ja) 空気入りタイヤ
JP5597350B2 (ja) タイヤ
JP2819146B2 (ja) 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JPH07329517A (ja) 空気入りラジアルタイヤ