JPH0647989Y2 - 汚水桝 - Google Patents
汚水桝Info
- Publication number
- JPH0647989Y2 JPH0647989Y2 JP1464291U JP1464291U JPH0647989Y2 JP H0647989 Y2 JPH0647989 Y2 JP H0647989Y2 JP 1464291 U JP1464291 U JP 1464291U JP 1464291 U JP1464291 U JP 1464291U JP H0647989 Y2 JPH0647989 Y2 JP H0647989Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- basin
- partition wall
- sewage basin
- sewage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主として、私有地内か
ら公共下水道に汚水を流す場合に、私有地内最終桝とな
る汚水桝に関する。
ら公共下水道に汚水を流す場合に、私有地内最終桝とな
る汚水桝に関する。
【0002】
【従来の技術】図11に示す如く、私有地A内から公共
下水道Bに下水等の汚水を流す場合、公私境界付近の私
有地A内に最終桝となる汚水桝Cを設置する。汚水桝C
の設置位置は、設置費用の個人負担軽減、汚水の発生源
である私有地A内の建物Dの立地、私有地Aの広狭等
の、いわば私的な都合によって任意に選定され、例え
ば、位置E1 に設置されたり、位置E2 に設置された
り、或いは位置E3 に設置されたりする。設置位置E1
〜E3 の違いによって、汚水桝Cに対する管の接続位置
が異なる。そこで、この種の汚水桝では、その設置位置
の変化に拘わらず、単一の製品の使用可能範囲を広く
し、製品、製品流通、施工の合理化を図るため、管接続
部を予め閉じておき、施工現場で必要箇所の管接続部だ
けを破断等の手段によって開通させるようにしてあった
(例えば実願昭59ー4540号参照)。
下水道Bに下水等の汚水を流す場合、公私境界付近の私
有地A内に最終桝となる汚水桝Cを設置する。汚水桝C
の設置位置は、設置費用の個人負担軽減、汚水の発生源
である私有地A内の建物Dの立地、私有地Aの広狭等
の、いわば私的な都合によって任意に選定され、例え
ば、位置E1 に設置されたり、位置E2 に設置された
り、或いは位置E3 に設置されたりする。設置位置E1
〜E3 の違いによって、汚水桝Cに対する管の接続位置
が異なる。そこで、この種の汚水桝では、その設置位置
の変化に拘わらず、単一の製品の使用可能範囲を広く
し、製品、製品流通、施工の合理化を図るため、管接続
部を予め閉じておき、施工現場で必要箇所の管接続部だ
けを破断等の手段によって開通させるようにしてあった
(例えば実願昭59ー4540号参照)。
【0003】図12は従来の汚水桝の平面断面図、図1
3は図12A1 ーA1 線上における正面断面図である。
図において、1はコンクリートで形成された桝本体で、
コンクリート底部101を有する有底筒状となってい
る。桝本体1のコンクリート外壁部102には、桝本体
1の内外への連通を閉じた複数の管接続部103〜10
5を、所定の角度で形成してある。管接続部103〜1
05は、桝本体1のコンクリート外壁102の肉厚を利
用して、外部配管の端部を挿入する孔部106〜108
を設けると共に、この孔部106〜108の底部をコン
クリート隔壁109〜111によって閉じ、桝本体1の
内外の連通を閉塞してある。
3は図12A1 ーA1 線上における正面断面図である。
図において、1はコンクリートで形成された桝本体で、
コンクリート底部101を有する有底筒状となってい
る。桝本体1のコンクリート外壁部102には、桝本体
1の内外への連通を閉じた複数の管接続部103〜10
5を、所定の角度で形成してある。管接続部103〜1
05は、桝本体1のコンクリート外壁102の肉厚を利
用して、外部配管の端部を挿入する孔部106〜108
を設けると共に、この孔部106〜108の底部をコン
クリート隔壁109〜111によって閉じ、桝本体1の
内外の連通を閉塞してある。
【0004】桝本体1の底部101の内底面には、管接
続部103〜105のそれぞれに各別に連なる複数の凹
溝でなる流路112〜114を設け、各流路112〜1
14を桝本体1のコンクリート外壁102に設けた放流
口115に連通させてある。
続部103〜105のそれぞれに各別に連なる複数の凹
溝でなる流路112〜114を設け、各流路112〜1
14を桝本体1のコンクリート外壁102に設けた放流
口115に連通させてある。
【0005】上述の汚水桝の設置及び管の接続に当って
は、管接続部103〜105のうち、管を接続すべきも
ののコンクリート隔壁109〜111だけをハンマー等
で打砕いて破断させ開通させる。例えば図11の設置位
置E1 の場合は管接続部104のコンクリート隔壁11
0を破断し、設置位置E2 の場合は管接続部103のコ
ンクリート隔壁109を破断し、設置位置E3 の場合は
コンクリート隔壁111を破断する。外部配管の数によ
っては、1箇所だけでなく、2箇所以上でコンクリート
隔壁を破断する場合もある。
は、管接続部103〜105のうち、管を接続すべきも
ののコンクリート隔壁109〜111だけをハンマー等
で打砕いて破断させ開通させる。例えば図11の設置位
置E1 の場合は管接続部104のコンクリート隔壁11
0を破断し、設置位置E2 の場合は管接続部103のコ
ンクリート隔壁109を破断し、設置位置E3 の場合は
コンクリート隔壁111を破断する。外部配管の数によ
っては、1箇所だけでなく、2箇所以上でコンクリート
隔壁を破断する場合もある。
【0006】この後、図14に示すように、コンクリー
ト隔壁110を破断した管接続部104に外部配管2を
挿入接続し、外部配管2のまわりにモルタル3等を充填
して、汚水桝に対する外部配管2の固着及び止水を行な
う。外部配管2は一般には塩化ビニル管である。4は放
流用の外部配管である。
ト隔壁110を破断した管接続部104に外部配管2を
挿入接続し、外部配管2のまわりにモルタル3等を充填
して、汚水桝に対する外部配管2の固着及び止水を行な
う。外部配管2は一般には塩化ビニル管である。4は放
流用の外部配管である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の汚水桝には次のような問題点がある。 (イ)必要な管接続部103〜105を開通させるに
は、コンクリート隔壁109〜111を破断しなければ
なない。コンクリート隔壁109〜111は強固であ
り、しかも作業のしにくい狭い空間でハンマを振って破
断する必要がある。このため、破断開通作業が困難であ
る。 (ロ)管接続部103〜105のコンクリート隔壁10
9〜111を破断した場合、コンクリート隔壁109〜
111内に含まれる砂利等の骨材により、凹凸の激しい
破断面となる。この破断面の凹凸に外部配管2から流入
する汚水に含まれる汚物等が引掛り、汚水の流れが悪く
なり、最悪の場合には、管詰まりを起してしまうことさ
えある。
た従来の汚水桝には次のような問題点がある。 (イ)必要な管接続部103〜105を開通させるに
は、コンクリート隔壁109〜111を破断しなければ
なない。コンクリート隔壁109〜111は強固であ
り、しかも作業のしにくい狭い空間でハンマを振って破
断する必要がある。このため、破断開通作業が困難であ
る。 (ロ)管接続部103〜105のコンクリート隔壁10
9〜111を破断した場合、コンクリート隔壁109〜
111内に含まれる砂利等の骨材により、凹凸の激しい
破断面となる。この破断面の凹凸に外部配管2から流入
する汚水に含まれる汚物等が引掛り、汚水の流れが悪く
なり、最悪の場合には、管詰まりを起してしまうことさ
えある。
【0008】そこで、本考案の課題は、上述する従来の
問題点を解決し、流入管接続が必要なときは、隔壁を環
状薄肉部で破断して凹凸の少ない破断面となるように簡
単に破断できるようにすると共に、流入配管を高度の水
密性を保って簡単、確実に接続でき、流入管接続の不要
な管接続部は隔壁によって雨水等の浸透を確実に阻止し
得る汚水桝を提供することである。
問題点を解決し、流入管接続が必要なときは、隔壁を環
状薄肉部で破断して凹凸の少ない破断面となるように簡
単に破断できるようにすると共に、流入配管を高度の水
密性を保って簡単、確実に接続でき、流入管接続の不要
な管接続部は隔壁によって雨水等の浸透を確実に阻止し
得る汚水桝を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本考案に係る汚水桝は、桝本体の外壁部に、前記桝
本体の内外の連通を閉じた複数の管接続部を備え、前記
桝本体の内底面に前記管接続部のそれぞれに連なる流路
を設け、前記流路を前記桝本体に設けた放流口に連通さ
せた汚水桝であって、前記管接続部は、前記桝本体の外
壁部を貫通する管部を有しており、前記管部は、前記桝
本体の外部に向けて開口する中空部を有し、前記中空部
が開口端とは反対側の端部に隔壁を有すると共に開口端
と前記隔壁との間に流入管接続面となる内周面を有して
おり、前記隔壁は、前記管部と一体に形成され、前記管
部を閉塞し、少なくとも一面側に環状凹溝による薄肉部
を有しており、前記環状凹溝は、外側周面の径が前記管
部の内径よりも小さく、前記環状凹溝と前記管体の内周
面との間に、前記外側周面の径と前記管体の内径との差
によるリング状の管受部を生じさせ、しかも、前記外側
周面の一部が前記流路よりも高い位置に設けられ、一面
または両面に把手を有することを特徴とする。
め、本考案に係る汚水桝は、桝本体の外壁部に、前記桝
本体の内外の連通を閉じた複数の管接続部を備え、前記
桝本体の内底面に前記管接続部のそれぞれに連なる流路
を設け、前記流路を前記桝本体に設けた放流口に連通さ
せた汚水桝であって、前記管接続部は、前記桝本体の外
壁部を貫通する管部を有しており、前記管部は、前記桝
本体の外部に向けて開口する中空部を有し、前記中空部
が開口端とは反対側の端部に隔壁を有すると共に開口端
と前記隔壁との間に流入管接続面となる内周面を有して
おり、前記隔壁は、前記管部と一体に形成され、前記管
部を閉塞し、少なくとも一面側に環状凹溝による薄肉部
を有しており、前記環状凹溝は、外側周面の径が前記管
部の内径よりも小さく、前記環状凹溝と前記管体の内周
面との間に、前記外側周面の径と前記管体の内径との差
によるリング状の管受部を生じさせ、しかも、前記外側
周面の一部が前記流路よりも高い位置に設けられ、一面
または両面に把手を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】隔壁は、少なくとも一面側に環状凹溝による薄
肉部を有しているから、管接続部を開通させるには、隔
壁の一面または両面に取付けられた把手を引張っぱり、
隔壁に引張力を加えるだけでよい。隔壁には環状凹溝に
よる薄肉部が形成されているので、隔壁が環状凹溝によ
る薄肉部をカットラインとして、環状に切離される。従
って、隔壁の切離しによる開通作業において、ハンマ等
を振る必要がなく、比較的小さな引張り力で、桝本体の
内側、外側または両側から簡単に開通させることができ
る。
肉部を有しているから、管接続部を開通させるには、隔
壁の一面または両面に取付けられた把手を引張っぱり、
隔壁に引張力を加えるだけでよい。隔壁には環状凹溝に
よる薄肉部が形成されているので、隔壁が環状凹溝によ
る薄肉部をカットラインとして、環状に切離される。従
って、隔壁の切離しによる開通作業において、ハンマ等
を振る必要がなく、比較的小さな引張り力で、桝本体の
内側、外側または両側から簡単に開通させることができ
る。
【0011】また、環状凹溝による薄肉部に沿って打抜
かれるので、破断面の凹凸が非常に小さくなり、汚物等
の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に防止される。
かれるので、破断面の凹凸が非常に小さくなり、汚物等
の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に防止される。
【0012】管部は桝本体の外部に向けて開口する中空
部を有しており、中空部は開口端と隔壁との間に流入管
接続面となる内周面を有しているから、流入管の外周面
と管部の内周面との間に充分な接合面積を確保し、確実
に接合できる。
部を有しており、中空部は開口端と隔壁との間に流入管
接続面となる内周面を有しているから、流入管の外周面
と管部の内周面との間に充分な接合面積を確保し、確実
に接合できる。
【0013】薄肉部を構成する環状凹溝は、外側周面の
径が管部の内径よりも小さく、環状凹溝と管体の内周面
との間に、外側周面の径と管体の内径との差によるリン
グ状の管受部を生じさせているから、中空部の内周面と
環状凹溝との間のリング状の管受部を利用して、流入管
を位置決めできる。このため、流入管接続作業が容易に
なると共に、安定した接続強度が得られる。また、中空
部の内周面と環状凹溝による薄肉部との間に生じる段差
を、流入管の肉厚を考慮した値に設計することにより、
流入管と桝本体の流路とを、流路障害を生じないよう
に、スムーズに接続できる。
径が管部の内径よりも小さく、環状凹溝と管体の内周面
との間に、外側周面の径と管体の内径との差によるリン
グ状の管受部を生じさせているから、中空部の内周面と
環状凹溝との間のリング状の管受部を利用して、流入管
を位置決めできる。このため、流入管接続作業が容易に
なると共に、安定した接続強度が得られる。また、中空
部の内周面と環状凹溝による薄肉部との間に生じる段差
を、流入管の肉厚を考慮した値に設計することにより、
流入管と桝本体の流路とを、流路障害を生じないよう
に、スムーズに接続できる。
【0014】しかも、環状凹溝は、外側周面が流路より
も高い位置に設けられているから、隔壁と流路との間に
おいて、汚物等の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に
防止され、汚水の流れがスムーズになる。
も高い位置に設けられているから、隔壁と流路との間に
おいて、汚物等の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に
防止され、汚水の流れがスムーズになる。
【0015】
【実施例】図1は本考案に係る汚水桝の平面断面図、図
2は図1A2 ーA2 線上における断面図、図3は同じく
要部拡大断面図である。管接続部103〜105のそれ
ぞれは、図3に拡大して示すように、管部5と、管部5
の中空部を径方向に横切って閉塞し、かつ、径方向の外
周寄りにカットラインとなる環状凹溝による薄肉部61
を形成した隔壁6と、隔壁6の一面または両面に取付け
られた把手7とでなる管接手を、桝本体1の外壁部10
2を貫通するように埋設することによって形成してあ
る。
2は図1A2 ーA2 線上における断面図、図3は同じく
要部拡大断面図である。管接続部103〜105のそれ
ぞれは、図3に拡大して示すように、管部5と、管部5
の中空部を径方向に横切って閉塞し、かつ、径方向の外
周寄りにカットラインとなる環状凹溝による薄肉部61
を形成した隔壁6と、隔壁6の一面または両面に取付け
られた把手7とでなる管接手を、桝本体1の外壁部10
2を貫通するように埋設することによって形成してあ
る。
【0016】図4は管部5、隔壁6及び把手7による管
接手の平面図、図5は図4A3 ーA3 線上における断面
図、図6は要部拡大断面図である。管部5は管部51の
外周部に形成したフランジ52の部分を、桝本体1の外
壁部102に一体的に埋設してある。桝本体1はコンク
リートや合成樹脂等で形成し、管部51は塩化ビニル、
ポリエチレンもしくはポリプロピレン等の合成樹脂また
はアルミニュム等の金属で形成する。桝本体1に対する
管部51の取付けに当っては、インサート成形等が採用
できる。
接手の平面図、図5は図4A3 ーA3 線上における断面
図、図6は要部拡大断面図である。管部5は管部51の
外周部に形成したフランジ52の部分を、桝本体1の外
壁部102に一体的に埋設してある。桝本体1はコンク
リートや合成樹脂等で形成し、管部51は塩化ビニル、
ポリエチレンもしくはポリプロピレン等の合成樹脂また
はアルミニュム等の金属で形成する。桝本体1に対する
管部51の取付けに当っては、インサート成形等が採用
できる。
【0017】隔壁6は軟質の合成樹脂または金属等の、
例えば板厚1mm程度の薄板材で形成し、管部51の軸方
向の一端面に、中空部53を径方向に横切って閉塞する
ように、接着または超音波溶着等の手段によって一体に
固着してある。隔壁6には、径方向外周寄りに、カット
ラインとなる環状凹溝による薄肉部61を形成してあ
る。環状凹溝は、外側周面の径が管部51の内径よりも
小さく、環状凹溝と管体の内周面との間に、外側周面の
径と前記管体の内径との差によるリング状の管受部を生
じさせている。薄肉部61の肉厚は例えば0.3mm程度
が適当である。しかも、環状凹溝は、外側周面が流路1
13よりも高い位置に設けられている。
例えば板厚1mm程度の薄板材で形成し、管部51の軸方
向の一端面に、中空部53を径方向に横切って閉塞する
ように、接着または超音波溶着等の手段によって一体に
固着してある。隔壁6には、径方向外周寄りに、カット
ラインとなる環状凹溝による薄肉部61を形成してあ
る。環状凹溝は、外側周面の径が管部51の内径よりも
小さく、環状凹溝と管体の内周面との間に、外側周面の
径と前記管体の内径との差によるリング状の管受部を生
じさせている。薄肉部61の肉厚は例えば0.3mm程度
が適当である。しかも、環状凹溝は、外側周面が流路1
13よりも高い位置に設けられている。
【0018】把手7は隔壁6と同様の合成樹脂または金
属材料によって構成し、隔壁6の片面または両面に接
着、溶着またはビョウ等による機械的結合手段によって
固着するか、または隔壁6と同時一体成形する。把手7
は、隔壁6の環状の薄肉部61付近に接合部71を対接
させて面接合すると共に、接合部71の端部を隔壁6の
面から適当な高さで立上げ、把部分部72を形成してあ
る。
属材料によって構成し、隔壁6の片面または両面に接
着、溶着またはビョウ等による機械的結合手段によって
固着するか、または隔壁6と同時一体成形する。把手7
は、隔壁6の環状の薄肉部61付近に接合部71を対接
させて面接合すると共に、接合部71の端部を隔壁6の
面から適当な高さで立上げ、把部分部72を形成してあ
る。
【0019】汚水桝の設置及び管の接続施工に当って
は、管接続部103〜105のうち、外部配管を接続す
る必要のある管接続部において、図3に示すように、隔
壁6の一面または両面に取付けられた把手7を、矢印
(イ)または(ロ)の方向に引張っぱり、隔壁6に引張
力を加える。隔壁6にはカットラインとなる環状凹溝に
よる薄肉部61が形成されているので、隔壁6が環状凹
溝による薄肉部61に沿って切離される。従って、隔壁
6の切離しによる開通作業において、ハンマ等を振る必
要がなく、比較的小さな引張り力で、桝本体1の内側、
外側または両側から簡単に開通させることができる。
は、管接続部103〜105のうち、外部配管を接続す
る必要のある管接続部において、図3に示すように、隔
壁6の一面または両面に取付けられた把手7を、矢印
(イ)または(ロ)の方向に引張っぱり、隔壁6に引張
力を加える。隔壁6にはカットラインとなる環状凹溝に
よる薄肉部61が形成されているので、隔壁6が環状凹
溝による薄肉部61に沿って切離される。従って、隔壁
6の切離しによる開通作業において、ハンマ等を振る必
要がなく、比較的小さな引張り力で、桝本体1の内側、
外側または両側から簡単に開通させることができる。
【0020】また、隔壁6が環状凹溝による薄肉部61
に沿って切抜かれるので、破断面の凹凸が非常に小さく
なり、汚物等の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に防
止できる。
に沿って切抜かれるので、破断面の凹凸が非常に小さく
なり、汚物等の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に防
止できる。
【0021】管部5を構成する管部51は桝本体1の外
部に向けて開口する中空部53を有しており、中空部5
3は開口端と隔壁6との間に管接続面となる内周面を有
している。従って、流入管の外周面と管部5の内周面と
の間に充分な接合面積を確保し、確実に接合できる。
部に向けて開口する中空部53を有しており、中空部5
3は開口端と隔壁6との間に管接続面となる内周面を有
している。従って、流入管の外周面と管部5の内周面と
の間に充分な接合面積を確保し、確実に接合できる。
【0022】薄肉部61を構成する環状凹溝は、外側周
面の径が管部5の内径よりも小さく、環状凹溝の外側周
面の径と管部5の内径との差によるリング状の管受部を
構成しているから、中空部53の内周面と環状凹溝によ
る薄肉部61との間に生じるリング状の管受部を利用し
て、流入管を位置決めできる。また、中空部53の内周
面と環状凹溝による薄肉部61との間に生じるリング状
の管受部の幅を、流入管の肉厚を考慮した値に設計する
ことにより、流入管と桝本体1の流路113とを、流路
障害を生じないように、スムーズに接続できる。
面の径が管部5の内径よりも小さく、環状凹溝の外側周
面の径と管部5の内径との差によるリング状の管受部を
構成しているから、中空部53の内周面と環状凹溝によ
る薄肉部61との間に生じるリング状の管受部を利用し
て、流入管を位置決めできる。また、中空部53の内周
面と環状凹溝による薄肉部61との間に生じるリング状
の管受部の幅を、流入管の肉厚を考慮した値に設計する
ことにより、流入管と桝本体1の流路113とを、流路
障害を生じないように、スムーズに接続できる。
【0023】しかも、環状凹溝は、外側周面が流路11
3よりも高い位置に設けられているから、隔壁6と流路
113との間において、汚物等の引掛りや、汚水の流れ
の悪化が確実に防止され、汚水の流れがスムーズにな
る。また、実施例に示すように、管接続部103〜10
5の管部5を、合成樹脂や金属材料でなる管部51で形
成することにより、管部51と外部配管との接合面に有
機接着剤を塗布して、両者を簡単、かつ、強固に接着で
きる。このため、汚水桝に対する外部配管の接着作業が
容易になると同時に、管接続部103〜105と外部配
管との間の固着強度が上り、更に接続部分での止水性が
著しく高くなる。
3よりも高い位置に設けられているから、隔壁6と流路
113との間において、汚物等の引掛りや、汚水の流れ
の悪化が確実に防止され、汚水の流れがスムーズにな
る。また、実施例に示すように、管接続部103〜10
5の管部5を、合成樹脂や金属材料でなる管部51で形
成することにより、管部51と外部配管との接合面に有
機接着剤を塗布して、両者を簡単、かつ、強固に接着で
きる。このため、汚水桝に対する外部配管の接着作業が
容易になると同時に、管接続部103〜105と外部配
管との間の固着強度が上り、更に接続部分での止水性が
著しく高くなる。
【0024】外部配管2を接続しない管接続部103〜
105では、隔壁6はそのまま残し、桝本体11の内部
への雨水等の浸透を防ぐ。隔壁6を不透水性の高い合成
樹脂または金属薄板で形成した場合には、厚みを薄くし
ても、高度の止水性を確保でき、開通作業の容易化と、
高度の止水性とを同時に確保できる。
105では、隔壁6はそのまま残し、桝本体11の内部
への雨水等の浸透を防ぐ。隔壁6を不透水性の高い合成
樹脂または金属薄板で形成した場合には、厚みを薄くし
ても、高度の止水性を確保でき、開通作業の容易化と、
高度の止水性とを同時に確保できる。
【0025】放流口115は、開口させたままでも良い
が、この実施例では、管接続部103〜105と同様の
管接手を装着してある。従って、放流口115において
も、管接続部103〜105と同様の作用効果が得られ
る。
が、この実施例では、管接続部103〜105と同様の
管接手を装着してある。従って、放流口115において
も、管接続部103〜105と同様の作用効果が得られ
る。
【0026】図7は本考案に係る汚水桝に使用される管
接手の別の実施例における断面図であり、管部51の外
周部に、ウレタン、ゴム等の弾性材でなるフランジ8を
同軸一体に固着してある。フランジ8の少なくとも一面
側には、1個または複数個の突起81及び凹溝82を環
状に形成してある。
接手の別の実施例における断面図であり、管部51の外
周部に、ウレタン、ゴム等の弾性材でなるフランジ8を
同軸一体に固着してある。フランジ8の少なくとも一面
側には、1個または複数個の突起81及び凹溝82を環
状に形成してある。
【0027】図8は図7に示した管接手を使用した汚水
桝の要部における断面図を示しており、フランジ8の外
周部分を、コンクリートや合成樹脂でなる桝本体11の
外壁部102内に埋設してある。フランジ8の埋設に当
っては、内周寄りに可撓領域となる環状空間9が生じる
ように、外周部の環状突起81の部分を桝本体11の外
壁部102に埋設する。
桝の要部における断面図を示しており、フランジ8の外
周部分を、コンクリートや合成樹脂でなる桝本体11の
外壁部102内に埋設してある。フランジ8の埋設に当
っては、内周寄りに可撓領域となる環状空間9が生じる
ように、外周部の環状突起81の部分を桝本体11の外
壁部102に埋設する。
【0028】図7及び図8に示す実施例の場合、外部配
管の接続時に、管接手と外部配管との間に軸ズレがあっ
た場合でも、フランジ8の弾性作用を利用して簡単に軸
合せできるので、配管接続作業が容易になる。しかも、
外部配管の接続後に、外的ストレスや熱的ストレスが加
わった場合、フランジ8の弾性緩衝作用により緩和でき
るので、当該管接手及び外部配管の破損、接手部分にお
ける漏水等を防止できる。
管の接続時に、管接手と外部配管との間に軸ズレがあっ
た場合でも、フランジ8の弾性作用を利用して簡単に軸
合せできるので、配管接続作業が容易になる。しかも、
外部配管の接続後に、外的ストレスや熱的ストレスが加
わった場合、フランジ8の弾性緩衝作用により緩和でき
るので、当該管接手及び外部配管の破損、接手部分にお
ける漏水等を防止できる。
【0029】図9は本考案に係る汚水桝の別の実施例に
おける平面図、図10は図9A4 ーA4 線上における断
面図である。この実施例では、桝本体11と、管部5及
び隔壁6を、合成樹脂または金属材料によって一体成形
してる。隔壁6は桝本体11及び管部5とは別部品と
し、これを管部5に固着してもよい。この実施例の場合
は、軽量、小型で、量産性に富む汚水桝を提供できる。
おける平面図、図10は図9A4 ーA4 線上における断
面図である。この実施例では、桝本体11と、管部5及
び隔壁6を、合成樹脂または金属材料によって一体成形
してる。隔壁6は桝本体11及び管部5とは別部品と
し、これを管部5に固着してもよい。この実施例の場合
は、軽量、小型で、量産性に富む汚水桝を提供できる。
【0030】なお、図7〜図10において、図1〜図6
と同一の参照符号は同一性ある構成部分を示している。
と同一の参照符号は同一性ある構成部分を示している。
【0031】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば、次
のような効果が得られる。 (a)隔壁は、径方向の外周寄りに環状凹溝による薄肉
部を有するから、破断開通作業の容易な汚水桝を提供で
きる。 (b)隔壁は一面または両面に把手を有するから、隔壁
の切離しによる開通作業において、把手を引っ張ればよ
く、ハンマ等を振る必要がなく、比較的小さな引張り力
で、桝本体の内側、外側または両側から簡単に開通させ
得る汚水桝を提供できる。 (c)環状凹溝による薄肉部に沿って打抜かれるので、
破断面の凹凸が非常に小さくなり、汚物等の引掛り、汚
水の流れの悪化を確実に防止し得る汚水桝を提供でき
る。 (d)管部は桝本体の外部に向けて開口する中空部を有
しており、中空部は開口端と隔壁との間に流入管接続面
となる内周面を有しているから、流入管の外周面と管部
の内周面との間に充分な接合面積を確保し、確実に接合
できる。 (e)隔壁の環状凹溝は、外側周面の径が管部の内径よ
りも小さく、外側周面の径と管部の内径との差によるリ
ング状の管受部を構成しているから、中空部の内周面と
環状凹溝による薄肉部との間に生じるリング状の管受部
を利用して、流入管を確実に位置決めし得る流入管接続
作業の容易な汚水桝を提供できる。 (f)中空部の内周面と環状凹溝による薄肉部との間に
生じるリング状の管受部の幅を、流入管の肉厚を考慮し
た値に設計することにより、流入管と桝本体の流路と
を、流路障害を生じないように、スムーズに接続し得る
汚水桝を提供できる。 (g)環状凹溝は、外側周面が流路よりも高い位置に設
けられているから、隔壁と流路との間において、汚物等
の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に防止され、汚水
の流れがスムーズになる。
のような効果が得られる。 (a)隔壁は、径方向の外周寄りに環状凹溝による薄肉
部を有するから、破断開通作業の容易な汚水桝を提供で
きる。 (b)隔壁は一面または両面に把手を有するから、隔壁
の切離しによる開通作業において、把手を引っ張ればよ
く、ハンマ等を振る必要がなく、比較的小さな引張り力
で、桝本体の内側、外側または両側から簡単に開通させ
得る汚水桝を提供できる。 (c)環状凹溝による薄肉部に沿って打抜かれるので、
破断面の凹凸が非常に小さくなり、汚物等の引掛り、汚
水の流れの悪化を確実に防止し得る汚水桝を提供でき
る。 (d)管部は桝本体の外部に向けて開口する中空部を有
しており、中空部は開口端と隔壁との間に流入管接続面
となる内周面を有しているから、流入管の外周面と管部
の内周面との間に充分な接合面積を確保し、確実に接合
できる。 (e)隔壁の環状凹溝は、外側周面の径が管部の内径よ
りも小さく、外側周面の径と管部の内径との差によるリ
ング状の管受部を構成しているから、中空部の内周面と
環状凹溝による薄肉部との間に生じるリング状の管受部
を利用して、流入管を確実に位置決めし得る流入管接続
作業の容易な汚水桝を提供できる。 (f)中空部の内周面と環状凹溝による薄肉部との間に
生じるリング状の管受部の幅を、流入管の肉厚を考慮し
た値に設計することにより、流入管と桝本体の流路と
を、流路障害を生じないように、スムーズに接続し得る
汚水桝を提供できる。 (g)環状凹溝は、外側周面が流路よりも高い位置に設
けられているから、隔壁と流路との間において、汚物等
の引掛りや、汚水の流れの悪化が確実に防止され、汚水
の流れがスムーズになる。
【図1】本考案に係る汚水桝の平面断面図である。
【図2】図1A2 ーA2 線上における断面図である。
【図3】本考案に係る汚水桝の要部拡大断面図である。
【図4】管部5、隔壁及び把手による管接手の平面図で
ある。
ある。
【図5】図4A3 ーA3 線上における断面図である。
【図6】要部拡大断面図である。
【図7】本考案に係る汚水桝に使用される管接手の別の
実施例における断面図である。
実施例における断面図である。
【図8】図7に示した管接手を使用した汚水桝の要部に
おける断面図である。
おける断面図である。
【図9】本考案に係る汚水桝の別の実施例における平面
図である。
図である。
【図10】図9A4 ーA4 線上における断面図である。
【図11】汚水桝の配置位置を示す図である。
【図12】従来の汚水桝の平面断面図である。
【図13】図12A1 ーA1 線上における正面断面図で
ある。
ある。
【図14】従来の汚水桝に対する管接続を示す図であ
る。
る。
1 桝本体1 102 外壁部 103〜105 管接続部 115 放流口 5 管部5 51 管部 6 隔壁 61 薄肉部 7 把手
Claims (9)
- 【請求項1】 桝本体の外壁部に、前記桝本体の内外の
連通を閉じた複数の管接続部を備え、前記桝本体の内底
面に前記管接続部のそれぞれに連なる流路を設け、前記
流路を前記桝本体に設けた放流口に連通させた汚水桝で
あって、前記管接続部は、前記桝本体の外壁部を貫通す
る管部を有しており、前記管部は、前記桝本体の外部に
向けて開口する中空部を有し、前記中空部が開口端とは
反対側の端部に隔壁を有すると共に開口端と前記隔壁と
の間に流入管接続面となる内周面を有しており、前記隔
壁は、前記管部と一体に形成され、前記管部を閉塞し、
少なくとも一面側に環状凹溝による薄肉部を有してお
り、前記環状凹溝は、外側周面の径が前記管部の内径よ
りも小さく、前記環状凹溝と前記管体の内周面との間
に、前記外側周面の径と前記管体の内径との差によるリ
ング状の管受部を生じさせ、しかも、前記外側周面の一
部が前記流路よりも高い位置に設けられ、一面または両
面に把手を有することを特徴とする汚水桝。 - 【請求項2】 前記管部は前記桝本体に埋設した管部で
形成したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
項に記載の汚水桝。 - 【請求項3】 前記隔壁は前記管部の一端面に固着して
形成したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2
項に記載の汚水桝。 - 【請求項4】 前記隔壁は前記管部と一体成形してなる
ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項に記載
の汚水桝。 - 【請求項5】 前記管部及び前記隔壁は合成樹脂または
金属でなることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
2項、第3項または第4項に記載の汚水桝。 - 【請求項6】 前記管部は外周部に弾性材でなるフラン
ジを同軸一体に固着してなり、前記フランジの周辺部を
前記桝本体に埋設したことを特徴とする実用新案登録請
求の範囲第2項、第3項、第4項または第5項に記載の
汚水桝。 - 【請求項7】 前記フランジは、ウレタンまたはゴムで
なることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第6項に
記載の汚水桝。 - 【請求項8】 前記管部及び前記隔壁は前記桝本体と一
体成形してなることを特徴とする実用新案登録請求の範
囲第1項に記載の汚水桝。 - 【請求項9】 前記管部は前記桝本体と一体成形し、前
記隔壁は前記管部の一端面に固着したことを特徴とする
実用新案登録請求の範囲第1項に記載の汚水桝。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1464291U JPH0647989Y2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 汚水桝 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1464291U JPH0647989Y2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 汚水桝 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489183U JPH0489183U (ja) | 1992-08-04 |
JPH0647989Y2 true JPH0647989Y2 (ja) | 1994-12-07 |
Family
ID=31749340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1464291U Expired - Lifetime JPH0647989Y2 (ja) | 1991-02-21 | 1991-02-21 | 汚水桝 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0647989Y2 (ja) |
-
1991
- 1991-02-21 JP JP1464291U patent/JPH0647989Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0489183U (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2003008715A1 (en) | Manhole structure constructing method, manhole structure water-stop flexible joint and manhole structure | |
JPH0647989Y2 (ja) | 汚水桝 | |
KR100887614B1 (ko) | 맨홀 구조와 맨홀을 제작하는 방법 | |
JP2981144B2 (ja) | 取付管の接続継手 | |
KR100623240B1 (ko) | 배수관이 일체로 형성된 맨홀. | |
JPH0647988Y2 (ja) | 汚水桝 | |
JP2000017996A (ja) | 連結用ボルトボックスの閉塞蓋装置 | |
JPH0545663Y2 (ja) | ||
JPS63142135A (ja) | 汚水枡 | |
JP5469807B2 (ja) | 桝の接合構造および設置方法 | |
JP5052276B2 (ja) | 閉塞具およびその取付方法 | |
JPH11229482A (ja) | 公共ます | |
JP4527909B2 (ja) | リブ付き管用マンホール | |
JPH0237910Y2 (ja) | ||
JP2908729B2 (ja) | 2重トラップ防止用仕切板付汚水ます | |
JPS6383336A (ja) | 汚水桝 | |
JPH0518316Y2 (ja) | ||
JP2003184115A (ja) | マンホールと下水本管との接続構造 | |
JPH0772429B2 (ja) | 管接手 | |
JPH04285228A (ja) | コンクリートます用可撓接手およびコンクリートます | |
JPH063903Y2 (ja) | 公共用ドロップ桝を備えた下水道設備 | |
JP2513330Y2 (ja) | ケ―ブル管路用止水栓 | |
JPS6340512Y2 (ja) | ||
JPH07174281A (ja) | 取付管の接続継手 | |
JP2982946B2 (ja) | 仕切板付合成樹脂製汚水ます |