JPH0647968A - プリンタの用紙排出装置 - Google Patents

プリンタの用紙排出装置

Info

Publication number
JPH0647968A
JPH0647968A JP4195383A JP19538392A JPH0647968A JP H0647968 A JPH0647968 A JP H0647968A JP 4195383 A JP4195383 A JP 4195383A JP 19538392 A JP19538392 A JP 19538392A JP H0647968 A JPH0647968 A JP H0647968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printed
paper discharge
roller
discharge roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4195383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075845B2 (ja
Inventor
Shinya Nakamura
信也 中村
Yoshiaki Tanaka
芳明 田中
Takashi Norikoshi
隆 乗越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP04195383A priority Critical patent/JP3075845B2/ja
Priority to KR1019930009648A priority patent/KR970000610B1/ko
Priority to EP93304267A priority patent/EP0573272B1/en
Priority to DE69314543T priority patent/DE69314543T2/de
Priority to US08/071,275 priority patent/US5409209A/en
Publication of JPH0647968A publication Critical patent/JPH0647968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075845B2 publication Critical patent/JP3075845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型化を図りつつ印字済用紙を印字面の汚れを
防止して円滑排出できるようにする。 【構成】.排紙ローラ(11)の下流に印字済用紙を
水平方向に対して傾斜させた状態で収容可能に設けられ
た用紙受け部(15)と、排紙ローラ(11)と用紙受
け部(15)との間に配設され排紙ローラ(11)から
送り出される印字済用紙部分を排紙方向と直交する方向
に湾曲させる用紙湾曲手段(50)と、印字済用紙の後
端が排紙ローラ(11)に到達した後当該後端を押圧し
て印字済用紙を用紙受け部(15)まで搬送可能な排紙
アーム(21)とを備える。 .また、特に、押圧ローラを、排紙ローラ(11)の
軸線に沿って互いに所定距離だけ隔てて配設され当該排
紙ローラ(11)に対して独立して圧接される複数個の
押圧ローラ形成部分(13)より構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ(例えばイン
クジェットプリンタ)の用紙排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、インクジェットプリンタの従来
構成を図8に示す。図において、2は印字ヘッド(イン
クジェットヘッド)である。インクジェットヘッド2
は、図示しないキャリアによって図中紙面と直交する方
向に往復移動されインク滴を用紙に噴射して印字可能に
構成されている。
【0003】また、3はフィードローラで、リーフプレ
ート4と協働して用紙トレイ6に収容されたカセット用
紙や手差し用紙をインクジェットヘッド2へ給送可能に
構成されている。具体的には、フィードローラ3は、矢
印方向に回転され,リーフプレート4によって押し付け
られた用紙をインクジェットヘッド2へ送り付勢可能に
設けられている。
【0004】また、10Aは、インクジェットヘッド2
によって印字された用紙(印字済用紙)を排出するため
の用紙排出装置である。用紙排出装置10Aは、印字済
用紙を排紙方向(矢印E方向)に送り付勢可能な排紙ロ
ーラ11と当該排紙ローラ11に印字済用紙を押圧する
押圧ローラ12とを含み構成されている。具体的には、
排紙ローラ11は、インクジェットヘッド2より用紙搬
送方向下流において矢印方向に回転可能に設けられてい
る。また、押圧ローラ12は、バネ力等を利用して印字
済用紙を排紙ローラ11に押圧可能に設けられている。
通常、押圧ローラ12は、印字済用紙からのインクの転
写を防止するために当該用紙との接触面積の小さい鋸歯
状の外周面を有する拍車より形成されている。しかし
て、印字済用紙は、排紙ローラ11と押圧ローラ12と
の協働により用紙受け部15へ印字面を上にした状態で
排紙される。
【0005】なお、図8において、19は印台を兼ねる
用紙ガイドで、用紙を平面状に支持可能かつ排紙ローラ
11へ案内可能に設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したプ
リンタの用紙排出装置では、排紙ローラ11で送り付勢
された印字済用紙は既に用紙受け部15に収容されてい
る先の印字済用紙の印字面を滑走して当該受け部15に
排紙される。したがって、インクが半乾き状態の場合に
は、先の印字済用紙の印字面および次の印字済用紙の裏
面を汚してしまう問題が生ずる。より一層の印字高速化
や多様化に伴い各種インクが選択的に切替使用される現
今では、この問題が益々顕著に現れる。
【0007】そこで、印字済用紙Pの印字面と接触する
ことなく当該用紙Pを排出可能に構成されたプリンタも
提案されている(USP4728963)。かかるプリ
ンタの排紙機構は、図9および図10に示す如く,印台
19Aを矢印方向に回動可能に設けるとともに,印字ヘ
ッド2より下流側に印字済用紙Pを印字面を水平にした
状態で一時載置可能な用紙受け部の上部レール9Aを設
け、排紙時には印台19Aを矢印方向に回動させること
により当該用紙Pを自重等を利用して上部レール9Aか
ら下方の用紙受け部の収容部(図示省略)へ収容する構
成とされている。しかし、このような構成では、プリン
タの設置面積における用紙受け部9Aの占める割合が大
きくなり,当該プリンタが大型化して現今の小型化要請
に応じられなくなってしまう不都合を有する。
【0008】本発明の目的は、上記事情に鑑み、小型化
を図りつつ印字済用紙を印字面の汚れを防止して円滑排
出することができるプリンタの用紙排出装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るプ
リンタの用紙排出装置は、印字ヘッドにより印字された
用紙を排紙方向に送り付勢可能な排紙ローラと、この排
紙ローラに圧接される押圧ローラと、この排紙ローラの
下流に印字済用紙を水平方向に対して傾斜させた状態で
収容可能に設けられた用紙受け部と、排紙ローラと用紙
受け部との間に配設され排紙ローラから送り出される印
字済用紙部分を排紙方向と直交する方向に湾曲させる用
紙湾曲手段と、印字済用紙の後端が排紙ローラに到達し
た後当該後端を押圧して用紙を用紙受け部まで搬送可能
な排紙アームと、を備えたことを特徴とする。
【0010】また、請求項2の発明に係るプリンタの用
紙排出装置は、加えて、押圧ローラを、排紙ローラの軸
線に沿って互いに所定距離だけ隔てて配設され排紙ロー
ラに対して独立して圧接される複数個の押圧ローラ形成
部分より構成したことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成による請求項1の発明では、排紙ロー
ラから送り出された印字済用紙部分は、用紙湾曲手段に
よって排紙方向と直交する方向に湾曲される。これによ
り、印字済用紙部分の断面2次モーメントが増大し排紙
方向への曲げに対する抵抗力が増加する。したがって、
印字済用紙部分が、自重によって垂れ下がるようなこと
はなくなり、既に用紙受け部に収容されている先の印字
済用紙の印字面を滑走させることなく排紙することがで
きる。
【0012】また、用紙受け部は、印字済用紙を水平方
向に対して傾斜させた状態で収容するので、収容用紙の
水平面に対する投影面積が減少され設置スペースの節約
が図られる。
【0013】以上より、小型化を図りつつ印字済用紙を
印字面の汚れを防止して円滑排出することができる。
【0014】また、上記構成による請求項2の発明で
は、印字した用紙が厚紙や封筒のように腰が強いもので
あった場合、当該用紙は用紙湾曲手段より下流側部分の
みならず上流側部分も相当程度湾曲される。そのため、
用紙湾曲手段より上流に配設された各押圧ローラ形成部
分の内、特に変形の程度が大きい用紙両側部と接触する
押圧ローラ形成部分は当該用紙によって持ち上げられ、
用紙を排紙ローラに押圧する力が弱まる場合がある。し
かし、他の押圧ローラは、持ち上げられた押圧ローラの
影響を受けることなく用紙を排紙ローラに十分な力で押
圧する。したがって、印字済用紙を、排紙ローラによっ
て十分に送り付勢することができる。
【0015】その結果、小型化を図りつつ、印字した用
紙が腰が強いものであっても、印字面の汚れを防止して
一段と円滑に排出することができる。
【0016】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。 (第1実施例)本実施例に係る用紙排出装置は、インク
ジェットプリンタに適用されており、図1,図2および
図7に示す如く、排紙ローラ11,押圧ローラ(1
2),用紙受け部15,用紙ガイド19,排紙アーム2
1および用紙湾曲手段50を含み構成されている。
【0017】なお、図7中、8はキャリアで、インクジ
ェットヘッド2をキャリアシャフト8aの軸線方向に往
復移動させるものである。また、図8との共通部分につ
いては同一の符号を付し、その詳細説明を省略する。
【0018】ここで、押圧ローラは、印字済用紙からの
インクの転写を防止するために当該用紙との接触面積の
小さい鋸歯状の外周面を有する拍車12より形成されて
いる。拍車12は、図2に示す如く、印字済用紙を用紙
幅方向に均一の力で排紙ローラ11に押圧可能とすると
ともに、当該用紙が変形し構成部品(例えばインクジェ
ットヘッド2のカートリッジ)と干渉してインク汚れ等
しないように、排紙ローラ11の軸線に沿って少なくと
も3個(本実施例では6個)設けられている。各拍車1
2は、支軸12aを介して本体1に回転自在に設けられ
ている。
【0019】また、用紙受け部15は、排紙ローラ11
の下流に配設され印字済用紙Pを水平方向に対して傾斜
させた状態で収容可能に構成されている。これにより、
収容用紙Pの水平面に対する投影面積が減少され設置ス
ペースの節約が図られる。
【0020】また、排紙アーム21は、印字済用紙Pの
後端が排紙ローラ11に到達した後当該後端を押圧して
印字済用紙Pを用紙受け部15まで搬送可能かつ搬送終
了後に待機位置に復帰可能に設けられている。排紙アー
ム21は、図示しないアーム駆動手段によって駆動され
る。
【0021】また、用紙湾曲手段50は、排紙ローラ1
1と用紙受け部15との間に配設され排紙ローラ11か
ら送り出される印字済用紙P部分を排紙方向(矢印E方
向)と直交する方向に湾曲させる手段である。本実施例
では、用紙湾曲手段50は、図2(a)に示す如く、用
紙ガイド19の排紙ローラ11より下流の左右両端部に
設けられた傾斜部51,51ならびに当該排紙ローラ1
1および押圧ローラ12より構成されている。各傾斜部
51は、図2(a),(b)に示す如く、排紙方向(矢
印E方向),排紙ローラ11軸線方向(J方向)および
矢印E,J方向と直交する矢印K方向のいずれに対して
も傾斜するように形成されている。
【0022】しかして、排紙ローラ11より送り出され
た印字済用紙P部分は、図2(a),(b)に示す如
く、用紙湾曲手段50により排紙方向(E方向)と直交
する方向に湾曲される。これにより、印字済用紙P部分
の断面2次モーメントが増大し、当該用紙Pの長手方向
(すなわちE方向)の曲げに対する抵抗力が増加する。
したがって、印字済用紙P部分が、自重によって垂れ下
がるようなことはなくなり、既に用紙受け部15に収容
されている先の印字済用紙Pの印字面を滑走することな
く排紙される。
【0023】次に作用について説明する。排紙ローラ1
1から送り出された印字済用紙P部分は、用紙湾曲手段
50によって排紙方向(E方向)と直交する方向に湾曲
される。これにより、印字済用紙Pの曲げに対する抵抗
が増加するので、自重によって垂れ下がるようなことは
なくなり、既に用紙受け部15に収容されている先の印
字済用紙Pの印字面を滑走することなく排紙される。
【0024】また、用紙受け部15は、印字済用紙Pを
水平方向に対して傾斜させた状態で収容するので、収容
用紙Pの水平面に対する投影面積が減少され設置スペー
スの節約が図られる。
【0025】以上より、小型化を図りつつ印字済用紙P
を印字面の汚れを防止して円滑排出することができる。
【0026】(第2実施例)本用紙排出装置10′は、
図3〜図6に示す如く、押圧ローラを、排紙ローラ11
の軸線に沿って互いに所定距離だけ隔てて配設され排紙
ローラ11に対して独立して圧接される複数個の押圧ロ
ーラ形成部分(本実施例では6個の独立拍車13)より
構成したことを特徴とする。
【0027】なお、用紙受け部15および排紙アーム
(図示省略)等の他の構成部品は、第1実施例の用紙排
出装置10の対応各構成部品(用紙受け部15および排
紙アーム21等)と同一であるので、その説明を省略す
る。
【0028】本実施例では、各独立拍車13は、図3に
示す如く、排紙ローラ11の軸線に沿って(すなわち、
矢印J方向に)所定距離だけ隔てて配設され当該排紙ロ
ーラ11に独立して圧接される構成とされている。
【0029】より具体的には、各独立拍車13は、図4
〜図6に示す如く、一体形成された軸部13aを有して
おり、軸部13aは拍車ホルダー16に形成されたスラ
イド溝17に摺動自在に嵌挿されている。なお、軸部1
3aは、独立拍車13とは別体に形成してもよい。ま
た、拍車ホルダー16は、本体1の所定部分に着脱可能
に装着されている。これにより、任意の独立拍車13
は、他の独立拍車13に影響を受けることなく排紙ロー
ラ11に接近・離隔可能とされる。
【0030】また、各独立拍車13は、板バネ18によ
り排紙ローラ11に所定圧力で圧接される構成とされて
いる。板バネ18は、独立拍車13の軸部13aの自由
回転を許容しつつ当該軸部13aを排紙ローラ11へ向
けて付勢可能なるように拍車ホルダー16に取り付けら
れている。また、板バネ18は、その左右の凹部と左右
外側先端とが拍車ホルダー16の凸部16aによって位
置規制されており、独立拍車13を拍車ホルダー16に
取り付けた場合に撓んで当該ホルダー16から抜けない
構造とされている。
【0031】なお、拍車ホルダー16には、当該ホルダ
ー16を本体1から取り外した時に各独立拍車13が位
置ずれしないように位置規制するための複数個の爪16
bが設けられている。
【0032】しかして、印字した用紙が厚紙や封筒のよ
うに腰が強いものであった場合、当該用紙は用紙湾曲手
段50より下流側部分のみならず上流側部分も相当程度
湾曲される。そのため、用紙湾曲手段50より上流に配
設された各独立拍車13の内、特に変形の程度が大きい
用紙の両側部と接触する独立拍車13は当該用紙によっ
て持ち上げられ、用紙を排紙ローラ11に押圧する力が
弱まる場合がある。しかし、他の独立拍車13は、持ち
上げられた独立拍車13の影響を受けることなく用紙を
排紙ローラ11に十分な力で押圧する。したがって、印
字済用紙を、排紙ローラ11によって一段と確実に送り
付勢することができる。
【0033】その結果、印字済用紙が腰が強いものであ
っても、印字面の汚れを防止して一段と円滑に排出する
ことができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、排紙ローラの
下流に印字済用紙を水平方向に対して傾斜させた状態で
収容可能に設けられた用紙受け部と、排紙ローラと用紙
受け部との間に配設され排紙ローラから送り出される印
字済用紙部分を排紙方向と直交する方向に湾曲させる用
紙湾曲手段と、印字済用紙の後端が排紙ローラに到達し
た後当該後端を押圧して用紙を用紙受け部まで搬送可能
な排紙アームとを備えた構成としたので、排紙ローラか
ら送り出された印字済用紙を腰を持たせた状態で排紙ア
ームによって用紙受け部に排紙することができる。した
がって、印字済用紙部分が、自重によって垂れ下がるよ
うなことはなくなり、既に用紙受け部に収容されている
先の印字済用紙の印字面を滑走することなく排紙され
る。また、用紙受け部は、印字済用紙を水平方向に対し
て傾斜させた状態で収容するので、収容用紙の水平面に
対する投影面積が減少され設置スペースの節約が図られ
る。以上より、小型化を図りつつ印字済用紙を印字面の
汚れを防止して円滑排出することができる。
【0035】また、請求項2の発明では、加えて、押圧
ローラを、排紙ローラの軸線に沿って互いに所定距離だ
け隔てて配設され排紙ローラに対して独立して圧接され
る複数個の押圧ローラ形成部分より構成したので、印字
した用紙が厚紙や封筒のように腰が強いものであって
も、印字面の汚れを防止して一段と円滑に排出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例が適用されたインクジェッ
トプリンタの主要部を示す断面図である。
【図2】第1実施例の用紙ガイドの両端部に設けられた
傾斜部を説明するための図である。
【図3】第2実施例の各独立拍車の配設状況を説明する
ための斜視図である。
【図4】第2実施例の各独立拍車と排紙ローラとの位置
関係を示す断面図をである。
【図5】第2実施例の各独立拍車の配設構造を説明する
ための側断面図である。
【図6】第2実施例の各独立拍車の配設構造を説明する
ための底面図である。
【図7】本発明の実施例が適用されたインクジェットプ
リンタを示す斜視図である。
【図8】従来のインクジェットプリンタに適用された用
紙排出装置を説明するための図である。
【図9】従来のプリンタに適用された用紙排出装置の別
の例を説明するための図である。
【図10】図9に示す用紙排出装置の用紙排出動作を説
明するための図である。
【符号の説明】 2 インクジェットヘッド(印字ヘッド) 10,10′ 用紙排出装置 11 排紙ローラ 12 拍車(押圧ローラ) 13 独立拍車(押圧ローラ形成部分) 15 用紙受け部 21 排紙アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字ヘッドにより印字された用紙を排紙
    方向に送り付勢可能な排紙ローラと、 この排紙ローラに圧接される押圧ローラと、 排紙ローラの下流に印字済用紙を水平方向に対して傾斜
    させた状態で収容可能に設けられた用紙受け部と、 排紙ローラと用紙受け部との間に配設され排紙ローラか
    ら送り出される印字済用紙部分を排紙方向と直交する方
    向に湾曲させる用紙湾曲手段と、 印字済用紙の後端が排紙ローラに到達した後当該後端を
    押圧して用紙を用紙受け部まで搬送可能な排紙アーム
    と、 を備えたことを特徴とするプリンタの用紙排出装置。
  2. 【請求項2】 押圧ローラを、排紙ローラの軸線に沿っ
    て互いに所定距離だけ隔てて配設され排紙ローラに対し
    て独立して圧接される複数個の押圧ローラ形成部分より
    構成したことを特徴とする請求項1のプリンタの用紙排
    出装置。
JP04195383A 1992-06-04 1992-07-22 インクジェットプリンタの用紙排出装置 Expired - Fee Related JP3075845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04195383A JP3075845B2 (ja) 1992-06-04 1992-07-22 インクジェットプリンタの用紙排出装置
KR1019930009648A KR970000610B1 (ko) 1992-06-04 1993-05-31 프린터의 용지배출장치
EP93304267A EP0573272B1 (en) 1992-06-04 1993-06-02 Sheet delivery mechanism for a printer
DE69314543T DE69314543T2 (de) 1992-06-04 1993-06-02 Blattfördereinrichtung an einem Drucker
US08/071,275 US5409209A (en) 1992-06-04 1993-06-04 Sheet delivery mechanism for a printer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-144472 1992-06-04
JP14447292 1992-06-04
JP04195383A JP3075845B2 (ja) 1992-06-04 1992-07-22 インクジェットプリンタの用紙排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647968A true JPH0647968A (ja) 1994-02-22
JP3075845B2 JP3075845B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=26475876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04195383A Expired - Fee Related JP3075845B2 (ja) 1992-06-04 1992-07-22 インクジェットプリンタの用紙排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108045106A (zh) * 2017-12-04 2018-05-18 新会江裕信息产业有限公司 一种打印机的导纸轮机构及应用该机构的导纸装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108045106A (zh) * 2017-12-04 2018-05-18 新会江裕信息产业有限公司 一种打印机的导纸轮机构及应用该机构的导纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075845B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946016A (en) Printer sheet discharge method
EP0313208B1 (en) Inkjet printer-to-paper referencing system
EP0422794B1 (en) Printer with carriage-actuated clutch and paper-feed mechanism
KR0184571B1 (ko) 잉크 젯 프린터의 용지걸림 방지 구조
EP0573272B1 (en) Sheet delivery mechanism for a printer
US8162314B2 (en) Image printing apparatus
JP3259597B2 (ja) インクジェットプリンタにおける給排紙方法
US5775688A (en) Paper feed device
EP0875390A2 (en) Ink-jet printing apparatus
JPH0647968A (ja) プリンタの用紙排出装置
US6206500B1 (en) Printer having a guide plate for transporting waste ink
JPH08290566A (ja) インクジェットプリンタ
JPH10139235A (ja) 記録装置の排出機構
US7001017B2 (en) Drive roller releasing apparatus for ink-jet printer
JP3629869B2 (ja) インクジェットプリンタ
GB2279066A (en) Facilitating insertion of paper in a printer paper feeder.
JPH06155836A (ja) インクジェットプリンタ
JPH0761072A (ja) インクジェットプリンタ
JP2903535B2 (ja) プリンタ
JP2879591B2 (ja) プリンタ
JPH09193373A (ja) インクジェットプリンタ
JPH07132659A (ja) プリンタの用紙排出装置
JP3379096B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH08197723A (ja) インクジェットプリンタ
JP2720235B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees