JPH0647950Y2 - 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー - Google Patents

回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー

Info

Publication number
JPH0647950Y2
JPH0647950Y2 JP3366792U JP3366792U JPH0647950Y2 JP H0647950 Y2 JPH0647950 Y2 JP H0647950Y2 JP 3366792 U JP3366792 U JP 3366792U JP 3366792 U JP3366792 U JP 3366792U JP H0647950 Y2 JPH0647950 Y2 JP H0647950Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
blower
brush
rotary
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3366792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064122U (ja
Inventor
浩 井上
芳直 矢崎
將次 西田
幸治 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP3366792U priority Critical patent/JPH0647950Y2/ja
Publication of JPH064122U publication Critical patent/JPH064122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647950Y2 publication Critical patent/JPH0647950Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】雪を回転ブラシでブロアに掻き上
げて投雪筒から投出させる回転ブラシ式ロータリ除雪車
のブラシカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】ロータリ式除雪車として、従来、雪をオ
ーガ(掻寄せスクリュ)でブロアの前に掻き寄せて投雪
筒から投出させるものが知られている。このロータリ式
除雪車は、オーガが剛構造であるため、軌道や路面の付
帯構造物を損傷しやすく、また雪を余すことなく排除で
きないという問題点がある。
【0003】そこで、本考案の提案者は、回転ブラシを
用いた回転ブラシ式ロータリ除雪車を開発した。この新
しい除雪車は、ブロアの前部下方に、水平な回転軸を中
心に周方向に回転する回転ブラシを備え、該回転ブラシ
を、従来のオーガとは逆の方向、つまり前進方向前側が
下から上に動くようにアップカットで回転させて雪を掻
き上げ、ブラシカバーでブロアに導く構造とされてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の回転ブラシ式ロ
ータリ除雪車を試運転して見ると、一般的な技術で、ブ
ラシカバーをその開口面積を最大にしてブロアに連絡す
ると、場合によって、ブロアの投雪能力が低下すること
が判明した。
【0005】本考案は、上記の知見に基づいてなされた
ものであり、ブロアの投雪能力を低下させない、回転ブ
ラシ式ロータリ除雪車のブラシカバーを提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、回転ブラシで掻き上げられた雪を、該
回転ブラシの後部上方にブロア羽根の中心軸線を回転ブ
ラシのほぼ水平な中心軸線に平面視においてほぼ直交さ
せて設けられたブロアに導く、回転ブラシ式ロータリ除
雪装置のブラシカバーにおいて、該ブラシカバーは、上
記ブロアのほぼ鉛直に設けられた投雪筒位置の部分をブ
ロアの中心軸線よりも低い位置に開口させ、また投雪筒
から横に外れた他の部分をブロアの中心軸線よりも高い
位置に開口させて設けた構成とした。
【0007】
【作用】回転ブラシで掻き上げられて投雪筒位置のブロ
アカバーの部分で導かれた雪は、ブロア羽根が回転下降
から上昇に移って水平になる前のブロア部分に入る。し
たがってこの雪は、回転上昇中のブロア羽根で十分に加
速され、投雪筒から投出される。また、ブロアカバーの
他の部分で導かれた雪は、ブロア羽根が投雪筒の部分を
上昇してから、下降に移り投雪筒位置のブロアカバーの
部分に上昇するまでの間のブロア部分に入る。この雪
は、該ブロア部分のブロア羽根と一緒に回転し、上記同
様に十分に加速されて投雪筒から投出される。
【0008】このように、ブロアカバーは、投雪筒の直
下部分には開口しておらず、投雪筒直下部分に雪を導く
ことがない。このため、ブロア羽根で加速されて投雪筒
に入る速度の早い雪に、回転ブラシで掻き上げられた雪
が触れて失速させブロアの投雪能力を低下させることが
防止される。
【0009】
【実施例】添付図面は本考案の一実施例を示す。図にお
いて符号1はフレームである。フレーム1は、走行車両
2の前側(図2で右側)の端部に平行リンク3,4によ
り支持され、車両2とフレーム1の間に設けられたシリ
ンダ5によつて車両2に対して上下に昇降させられる。
【0010】フレーム1の前部には、回転ブラシ6が設
けられている。回転ブラシ6は、中心に回転軸6aを持
つドラム6bの外周に針金等の線条部材6cを植設して
成る。この回転ブラシ6は、フレーム1に取り付けられ
た側板7,7の軸受8,8に、回転軸6aを支承されて
設けられており、油圧モータ等の回転駆動装置9によっ
て図2で反時計回りに回転させられる。回転ブラシ6の
中心軸線、つまり回転軸6aの軸方向は、水平状態で車
両2の走行方向に直交させられている。
【0011】回転ブラシ6の後部上方には、ブロア11
が配設され、フレーム1に支持されている。ブロア11
は、円筒状のケーシング11aの中心に中心軸11bを
設け、この中心軸11bにブロア羽根11cを取り付け
るとともに、ケーシング11aにおけるブロア羽根11
cの回転上昇側(図1と図3で左側)に投雪筒11dを
鉛直に設けて成る。ブロア羽根11cは、油圧モータ等
の回転駆動装置12により減速機13と中心軸11bを
介し図1と図3において時計回りに回転させられる。
【0012】ブロア羽根11cの中心軸線、つまり中心
軸11bの軸方向は、車両2の走行方向に水平に向けら
れ、回転ブラシ6の回転軸6aの軸方向に平面視におい
て直交させられている。ブロア11の上にはシュート1
4が投雪筒11dに連ねて設けられ、該シュート14の
上端にシュートキャップ15が取り付けられている。シ
ュート14は左右に回動して投雪方向を左右に変え、ま
たシュートキャップ15は上下に回動して投雪方向を上
下に変える。ブロア11とシュート14等の基本構造は
周知である。
【0013】回転ブラシ6の側板7,7の前端部からブ
ロア11のケーシング11aにかけてブラシカバー16
が設けられている。ブラシカバー16の下部16aは、
回転ブラシ6の外周面に沿うように湾曲しており、また
上部の上記投雪筒11d位置の部分16bは、ブロア1
1の中心軸11bよりも低い位置に開口し、投雪筒11
dから横に外れた他の部分16cは中心軸11bよりも
高い位置に開口している。このため充分な開口面積が得
られ、回転ブラシ6によって掻き上げられた雪が絞られ
て支障をきたすようなことはない。ブラシカバー16
は、回転ブラシ6によって掻き上げられた雪をブロア1
1に導く。
【0014】次に上記のように構成された本考案に係る
回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバーの作用を説
明する。除雪に際しては、各回転駆動装置9,12で回
転ブラシ6を図2と図4において反時計回りに回転させ
るとともにブロア11のブロア羽根11cを図1と図3
において時計回りに回転させながら、走行車両2を図2
で左から右に前進させる。
【0015】軌道や路面上の雪は、回転ブラシ6の回転
によって掻き上げられてブラシカバー16でブロア11
に導かれ、ブロア羽根11cで加速されて投雪筒11d
とシュート14を通り外部に投出される。この場合、投
雪筒11d位置のカバー部分16bで導かれた雪は、ブ
ロア羽根11cが回転下降から上昇に移って水平になる
前のブロア部分に入るため、回転上昇中のブロア羽根1
1cにより十分に加速され、投雪筒11dに投出され
る。
【0016】また、投雪筒11dから横に外れた他のカ
バー部分16cで導かれた雪は、ブロア羽根11cが投
雪筒11dの直下部分Aを上昇してから、下降に移り投
雪筒11d位置のカバー部分16bに上昇するまでの間
のブロア部分に入るため、この場合においてもブロア羽
根11cにより十分に加速されて投雪筒11dに投出さ
れる。
【0017】ところで、実験によれば、ブラシカバー1
6の開口面積を最大にしてブロア11のおよそ全面に雪
を導くようにすると、ブロア羽根11cで加速された投
雪筒11d部分の雪に、回転ブラシ6で掻き上げられて
投雪筒11d直下部分Aに導かれた速度の遅い雪が干渉
し、速度の速い雪を失速させてブロア11の投雪能力を
著しく低下させ、稀には投雪不能にする場合がある。
【0018】本考案のブラシカバー16は、投雪筒11
dの直下部分Aには開口しておらず、その部分Aに雪を
導くことがないので、上記の支障は完全に防止され、雪
はブロア11により遠方に投出されるようになる。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る回転
ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバーは、回転ブラシ
で掻き上げられた雪を、該回転ブラシの後部上方にブロ
ア羽根の中心軸線を回転ブラシのほぼ水平な中心軸線に
平面視においてほぼ直交させて設けられたブロアに導
く、回転ブラシ式ロータリ除雪装置のブラシカバーであ
って、該ブラシカバーは、上記ブロアのほぼ鉛直に設け
られた投雪筒位置の部分をブロアの中心軸線よりも低い
位置に開口させ、また投雪筒から横に外れた他の部分を
ブロアの中心軸線よりも高い位置に開口させて設けられ
た構成とされているので、ブロアの投雪能力を低下させ
ることがない。このため本考案によれば雪を効率的に遠
方に投出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示すもので、本考案に係
るブラシカバーを装備した回転ブラシ式ロータリ除雪車
の正面図である。
【図2】 同じく側面図である。
【図3】 ブロアとブラシカバー等の関係を示す一部破
断の正面図である。
【図4】 本ブラシカバーの一部破断の側面図である。
【図5】 図3の(V−V)部分の断面図である。
【符号の説明】
6 回転ブラシ 6a 回転軸 11 ブロア 11b 中心軸 11c ブロア羽根 11d 投雪筒 16 ブラシカバー 16b 投雪筒位置のカバー部分 16c 投雪筒から横に外れたカバー部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 水上 幸治 滋賀県彦根市古沢町684番地

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ブラシで掻き上げられた雪を、該回
    転ブラシの後部上方にブロア羽根の中心軸線を回転ブラ
    シのほぼ水平な中心軸線に平面視においてほぼ直交させ
    て設けられたブロアに導く、回転ブラシ式ロータリ除雪
    装置のブラシカバーであって、該ブラシカバーは、上記
    ブロアのほぼ鉛直に設けられた投雪筒位置の部分をブロ
    アの中心軸線よりも低い位置に開口させ、また投雪筒か
    ら横に外れた他の部分をブロアの中心軸線よりも高い位
    置に開口させて設けられたことを特徴とする回転ブラシ
    式ロータリ除雪車のブラシカバー。
JP3366792U 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー Expired - Lifetime JPH0647950Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366792U JPH0647950Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366792U JPH0647950Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064122U JPH064122U (ja) 1994-01-18
JPH0647950Y2 true JPH0647950Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12392815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3366792U Expired - Lifetime JPH0647950Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647950Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355630Y2 (ja) * 1985-03-12 1991-12-11
JPS63107614A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Kumagai Gumi Ltd 杭基礎の構築方法
JPH03115614A (ja) * 1990-04-20 1991-05-16 Kumagai Gumi Co Ltd 加重重錘

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064122U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647950Y2 (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー
JPH0647949Y2 (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車のカバー装置
JPH0688316A (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車
CN114457740B (zh) 车载扫雪装置
CN217601322U (zh) 一种铲式铁路扫雪车
JPH0526090Y2 (ja)
CN219442618U (zh) 转鼓式格栅清堵机
KR200291871Y1 (ko) 집진식 노면표시 제거기
CN2661766Y (zh) 旋切体式清雪装置及其清雪机
JPH0134616Y2 (ja)
JPS59332Y2 (ja) 路面清掃車の掃上げ回収装置
JPH0647951Y2 (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置
WO2006047424A2 (en) Motorized towable sweeping apparatus and related method
JP2661488B2 (ja) ロータリ除雪装置
JPS6327607A (ja) 除雪機のブロワ
JPS621300Y2 (ja)
JPS6327609A (ja) 除雪機のブロワ
JPS62194309A (ja) 除雪機の投雪シユ−ト回動装置
JPH0327058Y2 (ja)
JPS6123056Y2 (ja)
JP2000144664A (ja) 清掃車
JP3641774B2 (ja) 異物移送装置及び路面清掃作業車の異物自動回収装置
JP3666783B2 (ja) 除雪機
JPS62194310A (ja) 除雪機の投雪シユ−ト回動装置
JP3108675U (ja) プラウ除雪装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950523

EXPY Cancellation because of completion of term