JPH0647951Y2 - 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置 - Google Patents

回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置

Info

Publication number
JPH0647951Y2
JPH0647951Y2 JP3366892U JP3366892U JPH0647951Y2 JP H0647951 Y2 JPH0647951 Y2 JP H0647951Y2 JP 3366892 U JP3366892 U JP 3366892U JP 3366892 U JP3366892 U JP 3366892U JP H0647951 Y2 JPH0647951 Y2 JP H0647951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
plow
rotary
brush
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3366892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064125U (ja
Inventor
浩 井上
芳直 矢崎
敏 隈原
一男 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP3366892U priority Critical patent/JPH0647951Y2/ja
Publication of JPH064125U publication Critical patent/JPH064125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647951Y2 publication Critical patent/JPH0647951Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、雪を回転ブラシでブロ
アに掻き上げて投雪筒から投出させる回転ブラシ式ロー
タリ除雪車の鋤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロータリ除雪車として、従来、雪をオー
ガ(掻寄せスクリュ)でブロアの前に掻き寄せて投雪筒
から投出させるものが知られている。このロータリ除雪
車は、オーガが剛構造であるため、軌道や路面の付帯構
造物を損傷しやすく、また雪を余すことなく排除できな
いという問題点がある。
【0003】そこで、本考案の提案者は、回転ブラシを
用いたロータリ除雪車を開発した。この新しい除雪車
は、ブロアの前部下方に、水平な回転軸を中心に周方向
に回転する回転ブラシを備え、該回転ブラシを、従来の
オーガとは逆の方向、つまり前進方向前側が下から上に
動くようにアップカットで回転させて雪を掻き上げ、ブ
ラシカバーでブロアに導く構造とされている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記の回転ブラシ式ロ
ータリ除雪車を試運転して見ると、次のような問題点が
あることが判明した。すなわち、雪の表層が凍結してい
るような場合、回転フランジではオーガと違ってこれを
簡単に砕くことができず、過負荷となって回転ブラシの
回転駆動装置に無理な力が掛るほか、回転ブラシの損耗
が激しい。
【0005】本考案は、雪の凍結層を簡単に砕いて回転
ブラシの回転駆動装置に掛かる負荷を低減させ、また、
回転ブラシの損耗を可及的に抑えることができる上、凍
結雪の破砕に際して軌道や路面の付帯構造物等を損傷す
ることがない回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を課題するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案は、回転ブラシで雪を掻き上げてブロアの
投雪筒から投出させる回転ブラシ式ロータリ除雪車にお
いて、回転ブラシの前に、凍結雪を破砕する鋤棒を、軸
受部材に回動シャフトを枢着してほぼ鉛直な面内におい
て前後に回動自在に垂設し、上記軸受部材に付設された
固定フランジに、上記鋤棒に付設されたアームを、鋤棒
に過大な力がかかった場合に破断して回動シャフトを中
心とする鋤棒の回動を自由にするシャーピンで結合した
構成とした。
【0007】
【作用】鋤棒は回転ブラシに先行して前進し、凍結して
いる雪の表層を砕いて細かくする。このため、回転ブラ
シは、雪を凍結していない場合と同じように能率的に掻
き上げる。このように、回転ブラシは凍結雪の破砕に直
接関与しないので、回転ブラシの回転駆動装置に過大な
負荷がかかることもなく、また、回転ブラシの損耗も防
止される。
【0008】先行移動中の鋤棒が、軌道や路面の付帯構
造物等に触れて鋤棒に過大な力がかかると、それまで固
定フランジにアームを結合して鋤棒を軸受部材に固定し
ていたシャーピンが破断し、鋤棒の固定を解いて回動シ
ャフトを中心とする後方への回動を自由にする。この結
果、鋤棒による付帯構造物等の損傷が防止される。
【0009】
【実施例】添付図面は本考案の一実施例を示す。これら
の図において符号1はフレームである。フレーム1は、
走行車両2の前側(図1で右側)の端部に平行リンク
3,4により支持され、車両2とフレーム1の間に設け
られたシリンダ5によつて車両2に対して上下に昇降さ
せられる。
【0010】フレーム1の前部には、回転ブラシ6が設
けられている。回転ブラシ6は、中心に回転軸6a(図
3)を持つドラム6bの外周に針金等の線条部材6cを
植設して成る。この回転ブラシ6は、フレーム1に取り
付けられた側板7,7の軸受8,8に、回転軸6aを支
承されて設けられており、油圧モータ等の回転駆動装置
9によって図1と図3で反時計回りに回転させられる。
回転ブラシ6の回転軸6aの軸方向は、水平状態で車両
2の走行方向に直交させられている。
【0011】回転ブラシ6の後部上方には、ブロア11
が配設され、フレーム1に支持されている。ブロア11
は、円筒状のケーシング11aの中心に中心軸11bを
設け、この中心軸11bにブロア羽根11cを取り付け
るとともに、ケーシング11aにおけるブロア羽根11
cの回転上昇側(図2で左側)に投雪筒11dを鉛直に
設けて成る。ブロア羽根11cは、油圧モータ等の回転
駆動装置12(図1)により減速機13と中心軸11b
を介し図2において時計回りに回転させられる。
【0012】ブロア羽根11cの中心軸11bの軸方向
は、車両2の走行方向に水平に向けられ、回転ブラシ6
の回転軸6aの軸方向に平面視において直交させられて
いる。ブロア11の上にはシュート14が投雪筒11d
に連ねて設けられ、該シュート14の上端にシュートキ
ャップ15が取り付けられている。シュート14は左右
に回動して投雪方向を左右に変え、またシュートキャッ
プ15は上下に回動して投雪方向を上下に変える。ブロ
ア11とシュート14等の基本構造は周知である。
【0013】回転ブラシ6の側板7,7の前端部からブ
ロア11のケーシング11aにかけてブラシカバー16
が設けられている。ブラシカバー16の前端部16a
(図3)は、回転ブラシ6の外周面に沿うように湾曲し
ており、また後部の上記投雪筒11d位置の部分16b
は、ブロア11の中心軸11bよりも低い位置に開口
し、投雪筒11dから横に外れた他の部分16cは中心
軸11bよりも高い位置に開口している。ブラシカバー
16は、回転ブラシ6によって掻き上げられた雪をブロ
ア11に導く。
【0014】また、符号20はスライド板である。スラ
イド板20は、案内バー21を備え、該案内バー21を
ガイド22に案内されるとともに、各側板7,7に設け
られたガイド23,23に左右の側縁20a,20a
(図4では一方しか示されていない)を案内されて上下
自在とされている。スライド板20は、回転ブラシ6の
前側(図3で右側)に配設され、回転ブラシ6前のブラ
シカバー前端部16aの部分において上下する。スライ
ド板20の下部には、アングル状の飛雪防止板24が、
前方(図3で右方)にほぼ水平に突き出して取り付けら
れている。ガイド22はフレーム1に固定されている。
【0015】スライド板20と飛雪防止板24とは、上
下用シリンダ25,25により、回動軸26とロッド2
7等を介して上下方向に動かされる。各上下用シリンダ
25は、フレーム1に取り付けられたブラケット28に
ピン29で取り付けられ、また回動軸26はフレーム1
に設けられた軸受け31,31に水平に支承されてい
る。回動軸26はレバー32,33を有する。レバー3
2には上下用シリンダ25のピストンロッド25aがピ
ン34で連結され、また他のレバー33にはロッド27
の上端がピン35で連結されている。ロッド27の下端
は案内バー21に取り付けられたボルトよりなる枢軸3
6に枢着されている。各ロッド27は、上下用シリンダ
25による回動軸26の回動で上下してスライド板20
と飛雪防止板24とを一緒に上下させる。
【0016】更に、符号40はラッセル板である。ラッ
セル板40は、スライド板20の前に車両2の進行方向
に対して斜めに取付部材41で着脱自在に取り付けられ
ており、雪を軌道や道路の横に排除する。
【0017】取付部材41の下縁部に一体に設けられた
アングル材42に、複数の軸受部材43がそれぞれボル
ト44及びナット45で着脱自在に取り付けられてい
る。複数の軸受部材43には1本の回動シャフト46が
支承されている。回動シャフト46は、ラッセル板40
の裏(後)側にラッセル板40に沿って水平に設けられ
ており、周方向に回動自在である。
【0018】回動シャフト46は複数の鋤棒47を備え
る。各鋤棒47は、回動シャフト46の軸方向に適度な
間隔で螺着されており、通常、3〜5cm程度の凍結した
雪Sの表層を破砕する。各鋤棒47の下端部には、ゴム
等の柔軟材料よりなるキャップ48が嵌着されている。
キャップ48は、軌道や道路の付帯構造物に対する当た
りを柔らげる。
【0019】複数の軸受部材43の少なくとも1個には
固定フランジ49が溶接等の固定手段で固定されてい
る。また回動シャフト46の固定フランジ49の部分に
は、アーム50が溶接等の手段で固定されている。固定
フランジ49とアーム50とは透孔49a,50aを個
々に有する。アーム50の透孔50aは、鋤棒47がそ
の軸方向を真下に向けた時に固定フランジ49の透孔4
9aに一致する。
【0020】相互に一致させられた透孔49a,50a
にシャーピン51が挿通され、固定フランジ49にアー
ム50を結合して回動シャフト46を軸受部材43に固
定し、回動シャフト46を中心とする鋤棒47の自由回
動を阻止する。シャーピン51はボルト構造とされ、ナ
ット52の螺着により固定フランジ49とアーム50に
取り付けられる。シャーピン51は弱化部51aを持
ち、鋤棒47に過大な力が加わると弱化部51aが破断
して鋤棒47の回動を自由にする。
【0021】次に上記のように構成された本考案に係る
回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置の作用を説明す
る。除雪に際しては、上下用シリンダ25を伸長させて
スライド板20と飛雪防止板24及びラッセル板40等
を下降させ、飛雪防止板24を雪Sの上面にできるだけ
近付ける。そして、各回転駆動装置9,12で回転ブラ
シ6を図1と図3で反時計回りに回転させるとともにブ
ロア11のブロア羽根11cを図2において時計回りに
回転させながら、走行車両2を図1で左から右に前進さ
せる。
【0022】回転ブラシ6のアップカット回転で掻き上
げられる雪の一部は、飛雪防止板24の下から前方に飛
び出そうとするが、前記の操作で飛雪防止板24が下降
し、雪面との隙間を広い前後幅で小さくしているため、
掻上げ雪の前方への飛び出しが防止される。このため、
回転ブラシ6によって掻き上げられた雪が回転ブラシ6
の前方に山状に積み上がることがなく、これに起因する
回転ブラシ6の負担増が抑えられる。
【0023】ラッセル板40は、積雪高さが高かった
り、雪崩等によって雪の高さが部分的に高くなっている
ような場合に、その雪の上層部分を押して回転ブラシ6
の除雪面から横に排除する。これは、必要最低限の除雪
の迅速化を可能にする。なお、ラッセル板40によって
横に排除された雪は、必要があれば折を見て除雪する。
【0024】また、鋤棒47は、雪の表面が凍結してい
る場合に、その凍結層を破砕する。このため回転ブラシ
6の負荷が増大することがなく、また凍結層による回転
ブラシ6の損耗が低減される。鋤棒47が軌道の付帯構
造物に突き当たって鋤棒47に過大な力が加わると、直
ちにシャーピン51が弱化部51aで切断して固定フラ
ンジ49に対するアーム50の固定を解き、その結果鋤
棒47が後方(図6で左方)に退避回動するため、付帯
構造物、及び鋤棒47の破損が防止される。鋤棒47に
はキャップ48が嵌着されているため、これによっても
付帯構造物の損傷が防止される。
【0025】回転ブラシ6の回転で掻き上げられた雪
は、スライド板20に沿ってブラシカバー16に送られ
た後、ブラシカバー16でブロア11に導かれ、ブロア
羽根11cで加速されて投雪筒11dとシュート14を
通り外部に投出される。この場合、投雪筒11d位置の
カバー部分16bで導かれた雪は、ブロア羽根11cが
回転下降から上昇に移って水平になる前のブロア部分に
入るため、回転上昇中のブロア羽根11cにより十分に
加速され、投雪筒11dに投出される。
【0026】また、投雪筒11dから横に外れた他のカ
バー部分16cで導かれた雪は、ブロア羽根11cが投
雪筒11dの直下部分Aを上昇してから、下降に移り投
雪筒11d位置のカバー部分16bに上昇するまでの間
のブロア部分に入るため、この場合においてもブロア羽
根11cにより十分に加速されて投雪筒11dに投出さ
れる。
【0027】このように、ブラシカバー16は、投雪筒
11dの直下部分Aには開口しておらず、その部分Aに
雪を導くことがないので、回転ブラシ6で掻き上げられ
た雪が、ブロア羽根11cで加速された投雪筒11dの
直下部分Aの雪に衝突してこれを失速させ、ブロア11
の投雪能力を低下させることはない。
【0028】上記の実施例では、ラッセル板40と鋤棒
47とをスライド板20等と一緒に上下用シリンダ25
で上下させる構成としたが、ラッセル板40と鋤棒47
とをスライド板20とは別に、上下に調整自在とするこ
ともできる。この場合、ラッセル板40と鋤棒47とを
互いに別々に上下に調整自在としてもよい。またラッセ
ル板40はこれを省くこともできる。
【0029】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る回転
ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置は、回転ブラシで雪を
掻き上げてブロアの投雪筒から投出させる回転ブラシ式
ロータリ除雪車の鋤装置であって、回転ブラシの前に、
凍結雪を破砕する鋤棒が、軸受部材に回動シャフトを枢
着してほぼ鉛直な面内において前後に回動自在に垂設さ
れ、上記軸受部材に付設された固定フランジに、上記鋤
棒に付設されたアームが、鋤棒に過大な力がかかった場
合に破断して回動シャフトを中心とする鋤棒の回動を自
由にするシャーピンで結合された構成とされているの
で、雪の表面が凍結している場合でも、その凍結層を鋤
棒で簡単に破砕することができる。
【0030】したがって、回転ブラシの回転駆動装置に
大きな負荷がかかって運転不能となることはなく、また
凍結層による回転ブラシの損耗を防ぐことができる。そ
の上、鋤棒に過大な力がかかると、シャーピンが破断し
て鋤棒の退避回動を自由にするので、鋤棒による付帯構
造物等の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示すもので、本考案の鋤
装置を装備した回転ブラシ式ロータリ除雪車の側面図で
ある。
【図2】 鋤装置を取り外した回転ブラシ式ロータリ除
雪車の正面図である。
【図3】 本考案に係る鋤装置の一実施例を示す側面図
である。
【図4】 本鋤装置が取り付けられるスライド板を上下
させる装置の正面図である。
【図5】 軸受部材に対する回動シャフトの支承状態を
示す一部破断の底面図である。
【図6】 同じく側面図である。
【図7】 シャーピンの取付け状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
6 回転ブラシ 11 ブロア 11d 投雪筒 43 軸受部材 46 回動シャフト 47 鋤棒 49 固定フランジ 50 アーム 51 シャーピン
フロントページの続き (72)考案者 中西 一男 滋賀県近江八幡市白王町766番地

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ブラシで雪を掻き上げてブロアの投
    雪筒から投出させる回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装
    置であって、回転ブラシの前に、凍結雪を破砕する鋤棒
    が、軸受部材に回動シャフトを枢着してほぼ鉛直な面内
    において前後に回動自在に垂設され、上記軸受部材に付
    設された固定フランジに、上記鋤棒に付設されたアーム
    が、鋤棒に過大な力がかかった場合に破断して回動シャ
    フトを中心とする鋤棒の回動を自由にするシャーピンで
    結合されたことを特徴とする回転ブラシ式ロータリ除雪
    車の鋤装置。
JP3366892U 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置 Expired - Lifetime JPH0647951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366892U JPH0647951Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3366892U JPH0647951Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064125U JPH064125U (ja) 1994-01-18
JPH0647951Y2 true JPH0647951Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12392844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3366892U Expired - Lifetime JPH0647951Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647951Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064125U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886675A (en) Adjustable auger cover for snow blower
US5745947A (en) Automatic debris retrieval system
JPH0647951Y2 (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車の鋤装置
CN104947625B (zh) 一种链板式自动除雪机
JP3870386B2 (ja) 除雪機の氷状雪面破砕装置
US3055127A (en) Snow disposer
JPH0647949Y2 (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車のカバー装置
CN110792061A (zh) 一种小型除雪除冰车及其除雪除冰方法
JP3143637B2 (ja) 除雪機
JP2500147Y2 (ja) ロ―タリ―・ラッセル共用型軌道用除雪車
US2545470A (en) Rotary snowplow
RU47912U1 (ru) Навесной роторный снегоочиститель
US3043027A (en) Snow scooper
CN106702944B (zh) 一种压实积雪处理装置
JPH0647950Y2 (ja) 回転ブラシ式ロータリ除雪車のブラシカバー
CN111472313A (zh) 一种垃圾清扫机
CN217870242U (zh) 一种清雪车
JP2691917B2 (ja) 掻きとり刃を有する移動式アースムーバー
JP3169101B2 (ja) 路面掻きほぐし装置の前カバー機構
JP2007002633A (ja) 路面障害物回収装置
US2698977A (en) Sand conditioning machine
CN212404985U (zh) 一种防卡功能的铲刀
JPH0230500Y2 (ja)
JPH0434182Y2 (ja)
US1314762A (en) Snow-plow and snow-loadeb

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950523

EXPY Cancellation because of completion of term