JPH0647619U - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0647619U
JPH0647619U JP7310692U JP7310692U JPH0647619U JP H0647619 U JPH0647619 U JP H0647619U JP 7310692 U JP7310692 U JP 7310692U JP 7310692 U JP7310692 U JP 7310692U JP H0647619 U JPH0647619 U JP H0647619U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
gas passage
passage hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7310692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597647Y2 (ja
Inventor
和也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP1992073106U priority Critical patent/JP2597647Y2/ja
Publication of JPH0647619U publication Critical patent/JPH0647619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597647Y2 publication Critical patent/JP2597647Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ディ−ゼルエンジン等の内燃機関から排出され
るガス中に含まれるパ−ティキュレ−トを除去するため
の排気ガス浄化装置に関し、特に耐久性を向上させた排
気ガス浄化装置を提供する。 【構成】内燃機関の排気管内に設けたケ−シング内に、
軸線方向に平行な多数のガス通過孔によってハニカム状
をした多孔質焼結体からなるハニカムフィルタを配設し
た排気ガス浄化装置であって、前記多孔質焼結体のハニ
カム・フィルタは内燃機関側の上流部と排気ガス排出側
の下流部とに分割してあり、上流部のガス通過孔はその
両端面が封口されておらず、且つ、下流部のガス通過孔
はその何れか一方の端面が封口されていることを特徴と
する排気ガス浄化装置である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディ−ゼルエンジン等の内燃機関から排出されるガス中に含まれる パ−ティキュレ−トを除去するための排気ガス浄化装置に関し、特に耐久性を向 上させた排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の排気ガス浄化装置としては、内燃機関の排気側に連通する通路 を備えたケ−シング内に多孔質セラミック焼結体によって一体形成されたハニカ ム構造の触媒担体と、その触媒担体に担持された触媒成分とからなるフィルタを 配置し、内燃機関とフィルタとの間にバ−ナ−等の熱源を配設したものが一般に 知られている。そして、フィルタ内に所定量のパ−ティキュレ−トを捕集した後 、バ−ナ−によって加熱して捕集されたパ−ティキュレ−トを燃焼して再生処理 を行い、再びフィルタとして使用している。
【0003】 この種の排気ガス浄化装置が捕集するパ−ティキュレ−トの成分は主として煤 と可溶性有機成分とからなっている。可溶性有機成分は概ね200℃〜400℃ で気化する。例えば、ディ−ゼル車の場合には走行条件によってパ−ティキュレ −ト成分やその排出濃度が変わるだけでなく、排気ガス温度が著しく変化する。 従って、排気ガス温度が低い走行条件の時に排出された可溶性有機成分はフィル タ−に一旦捕集されるがその後、高温の排気ガスによってフィルタが加熱された り、又は/および再生のためにフィルタが加熱される過程では揮散してしまい、 その結果有害成分である可溶性有機成分の無害化処理が出来ないのが実情である 。
【0004】 本考案者は、この様な欠点を改良すべく種々検討した結果、本考案を完成する に至ったものである。そして、その目的は、可溶性有機成分の無害化処理と煤の 燃焼処理とが出来る排気ガス浄化装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の要旨は、内燃機関の排気管内に設けたケ−シング内に、軸線方向に平 行な多数のガス通過孔によってハニカム状をした多孔質焼結体からなるハニカム フィルタを配設した排気ガス浄化装置であって、前記多孔質焼結体のハニカム・ フィルタは内燃機関側の上流部と排気ガス排出側の下流部とに分割してあり、上 流部のガス通過孔はその両端面が封口されておらず、且つ、下流部のガス通過孔 はその何れか一方の端面が封口されていることを特徴とする排気ガス浄化装置で ある。
【0006】 すなわち、本考案にかかる排気ガス浄化装置においては、そのハニカムフィル タの上流部にはガス通過孔(セルともいう)の内壁に可溶性有機成分を酸化・燃 焼して無害化するための触媒を担持しておき、下流部はガス通過孔の何れか一方 の端面が封孔してあるため、内燃機関より排出された排気ガスは、上流部におい て可溶性有機成分を酸化・燃焼し、下流部において開口されたガス通過孔より導 入され、排出側が開口しているガス通過孔より外部に排出され、煤は通過孔の隔 壁で捕集除去出来るように構成されているのである。
【0007】 尚、このハニカムフィルタの上流部は、セル壁厚が薄くセルピ−チの小さいフ ィルタ、即ち、濾過面積の大きいハニカム構造体であり、且つ、貴金属系若しく は卑金属系のSOF酸化触媒をハニカム状の担体の表面に、ウォッシュコ−トと 呼ばれる多孔質材料のコ−ティングを施し、そのウォッシュコ−ト上に触媒活性 を有する成分を担持しておく。貴金属系触媒としては白金、パラジウム等を、卑 金属系触媒としてはベ−スメタルのSOF酸化触媒を使用する。卑金属系の触媒 は耐熱性に劣るので注意を要する。 フィルタの下流部はその上流側で処理出来なかったパティキュレ−ト成分中の 煤を捕集し、適宜再生処理する方式となっている。
【0008】 本願考案を図面を用いて説明する。 図1は本考案にかかる排気ガス浄化装置の説明図である。 図1において、排気ガス浄化装置1は金属性のケ−シング2を備え、そのケ− シング2の通路2aが内燃機関Eの排気管路Eaに接続されている。このケ−シ ング2内には排出ガスを浄化するためのハニカム・フィルタ3が配設され、その ハニカム・フィルタ3とケ−シング2の通路2a内壁との間にはセラミックファ イバ−又はセラミックファイバ−複合体等からなる断熱支持部材が充填されてい る。 ハニカム・フィルタ−3は、図2に示すように軸線方向に平行に延びる多数の ガス通過孔によってハニカム状に形成された多孔質炭化珪素焼結体によって構成 されている。そして、その上流部のガス通過孔は封口されておらず、この部分の セル壁は0.2 mmで、セル数は400ケ/in2で、外径140mm、長さ 70mmである。そして、その各ガス通過孔の内壁面には白金族元素を含有する SOF酸化触媒が担持されている。
【0009】 又、ハニカムフィルタの下流部は、セル壁厚さが0.43mmでセル数は10 0ケ/in2で外径140mm、長さ70mmであって、両端面の何れか一方の 面は市松模様状に封口されている。
【0010】 以上の構造のハニカム・フィルタ3を用いることにより、有害成分であるSO Fの除去が確実に出来ると同時に、SOFを含有しない煤の捕集によって圧損の 上昇しゆるやかになる効果が生じ(パ−ティキュレ−ト中のSOFの含有率は6 0%以上を占める)再生回数が大巾に減少することが出来た。
【0011】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案は、フィルタを加熱してパ−ティキュレ−トを燃焼 除去する方式とは異なり、フィルタが極部加熱されることは全くなくなり、フィ ルタの劣化を起すことがなくなると共に、フィルタの加熱のためのエネルギ−が なくなることとなる。尚、落下したパ−ティキュレ−トの加熱のためには、非常 に小さなエネルギ−で容易に行うことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる排気ガス浄化装置の説明図
【図2】本考案の排気ガス浄化装置で使用するハニカム
フィルタ−の縦断面図
【符号の説明】
1 ハニカム・フィルタ 2 ケ−シング 3 防振ゴム 4 排気ガスの供給側 5 排気ガスの排出側 6 排気管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管内に設けたケ−シング
    内に、軸線方向に平行な多数のガス通過孔によってハニ
    カム状をした多孔質焼結体からなるハニカムフィルタを
    配設した排気ガス浄化装置であって、前記多孔質焼結体
    のハニカム・フィルタは内燃機関側の上流部と排気ガス
    排出側の下流部とに分割してあり、上流部のガス通過孔
    はその両端面が封口されておらず、且つ、下流部のガス
    通過孔はその何れか一方の端面が封口されていることを
    特徴とする排気ガス浄化装置。
JP1992073106U 1992-10-20 1992-10-20 排気ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP2597647Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073106U JP2597647Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073106U JP2597647Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647619U true JPH0647619U (ja) 1994-06-28
JP2597647Y2 JP2597647Y2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=13508717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073106U Expired - Lifetime JP2597647Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597647Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369713U (ja) * 1986-10-24 1988-05-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369713U (ja) * 1986-10-24 1988-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597647Y2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387290B2 (ja) 排ガス浄化用フィルター
US7211232B1 (en) Refractory exhaust filtering method and apparatus
US4934142A (en) Exhaust emission control device for a diesel engine
JP2001190916A (ja) ハニカム構造体
KR100747088B1 (ko) 열내구성이 개선된 디젤엔진 매연여과장치용 촉매식 dpf
KR20080085871A (ko) 배기가스정화장치 및 배기가스정화방법
JPH10176519A (ja) ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
CN205744068U (zh) 一种重载车辆尾气净化处理装置
JP2009228618A (ja) 排ガス浄化装置
JP2597647Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3879988B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2580721B2 (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
JP2005288362A (ja) ディーゼルエンジン排気ガス浄化装置
JP2003220342A (ja) 排ガス浄化用フィルター
JPH04231614A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JP3230799B2 (ja) ディーゼル機関の排ガス浄化装置
JP2002349238A (ja) 排ガス浄化装置
JPS6351947A (ja) パテイキユレ−ト燃焼用触媒フイルタ
JP3096466B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガスの浄化方法
JP2607563Y2 (ja) 排気ガス浄化用フィルタ−
JPS6157223A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集用フイルタ
KR100582124B1 (ko) 촉매코팅된 다공성 펠렛을 이용한 매연여과장치
JPH0450421A (ja) ディーゼル・エンジンに使用される排ガス浄化装置
JPH0649715U (ja) 排気ガス浄化用装置
JPH02169007A (ja) パティキュレート捕集用フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9