JPH0647248U - 紙葉類残量検知機構 - Google Patents

紙葉類残量検知機構

Info

Publication number
JPH0647248U
JPH0647248U JP8503992U JP8503992U JPH0647248U JP H0647248 U JPH0647248 U JP H0647248U JP 8503992 U JP8503992 U JP 8503992U JP 8503992 U JP8503992 U JP 8503992U JP H0647248 U JPH0647248 U JP H0647248U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
plate
paper sheet
movable body
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8503992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557826Y2 (ja
Inventor
勤 上岡
昌史 吉田
保夫 岡崎
勲 宮家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8503992U priority Critical patent/JP2557826Y2/ja
Publication of JPH0647248U publication Critical patent/JPH0647248U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557826Y2 publication Critical patent/JP2557826Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収納される紙葉類の量を少くすることなく紙
葉類収納箱を小さくし、装置を小型化する紙葉類残量検
知機構を提供する。 【構成】 紙幣10を押圧して移動する可動板13の水
平部20に、この移動方向に移動可能に補助板31を設
け、この補助板31に残量検知プレート15を移動可能
に取付ける。補助板31は常に可動板13の付勢方向と
は反対方向へ付勢される。また、残量検知プレート15
は残量検知手段7の検知レバー8に当接して収納紙幣1
0の残量が少いことを検知する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、現金自動支払装置、或いは光学式文字読取装置等に使用される紙葉 類収納箱に収納された紙葉類の残量を検知する残量検知機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば現金自動支払装置においては、装置内に紙葉類(紙幣)を収納す る紙葉類収納箱が使用されている。以下に従来の紙葉類収納箱の構成を図面に基 づいて説明する。図6は現金自動支払い装置の概略内部構成図である。
【0003】 図において、現金自動支払装置1の内部には紙葉類収納箱2が装着されており 、この紙葉類収納箱2の中には図示せぬ紙幣が収納されている。また現金自動支 払装置1には紙幣を繰出す繰出し部3が設けられており、繰出し部3により繰出 された紙幣は、搬送路4を通り図示せぬ鑑別部で鑑別され、一時貯留部5に集積 される。そして一時貯留部5に指定枚数の紙幣が送り込まれると、払出口6から 送り出される。
【0004】 さらに現金自動支払装置1には紙幣の残量を検知する残量検知手段7が取付け られている。この残量検知手段7は検知レバー8と検知スイッチ9とで構成され ており、検知レバー8は支点8aを回動支点として回動自在に設けられている。 また検知レバー8には図示せぬスプリングが取付けられており、通常は検知スイ ッチ9から離れる方向へ付勢され、紙葉類収納箱2の図示せぬ切欠き部から検知 レバー8の一部が収納箱2内に突出するようになっている。
【0005】 次に紙葉類収納箱2の内部構造について図6、図7に基づいて詳細に説明して いく。図7は現金自動支払装置に装着された従来の紙葉類収納箱を示す概略側面 図である。 図7において紙葉類収納箱2の内部には積載板11が設けられており、この上 に紙幣10が集積状態で積載される。
【0006】 また紙葉類収納箱2には、集積状態で収納された紙幣10を紙幣押え12へ向 けて押圧する可動板13が設けられており、この可動板13は矢印A,B方向に 移動自在に支持されるとともに、一端を積載板11に固定し、他端を可動板13 に固定した引っ張りバネ14によって矢印B方向、つまり紙幣押え12へ向けて 付勢されている。それ故、紙幣10が繰出し部3により繰出されて少くなるにつ れて、可動板13は矢印B方向へ徐々に移動する。
【0007】 可動板13の水平部21には残量検知プレート15がネジ16により固定され ている。この残量検知プレート15は可動板13とともに移動し、紙幣10が少 くなると、現金自動支払装置1に取付けられた残量検知手段7の検知レバー8の 突出部8bに突き当り、検知レバー8が検知スイッチ9を押下して残量を検知す るようになっている。
【0008】 次に残量検知プレート15について図8に基づいて説明する。図8は従来の紙 幣残量検知プレートを示す平面図である。 可動板13の水平部21には図8に示すように溝部15aが形成されており、 この溝部15aに残量検知プレート15がネジ16により固定されており、ネジ 16をゆるめることにより残量検知プレート15は溝部15aの任意の位置へ移 動可能である。従って残量検知プレート15が検知レバー8の突出部8bに突き 当るまでの残量検知プレート15の移動距離は、残量検知プレート15の固定位 置を移動させることにより変更可能である。そして、残量検知プレート15の固 定位置を変えることにより、この残量検知プレート15が検知レバー8に突き当 って検知する紙幣10の残量を変えることができる。
【0009】 次に図7において、繰出し部3は、紙葉類収納箱2から紙幣10を繰出す繰出 しローラ17、この繰出しローラ17により繰出された紙幣を図6に示す搬送路 4に送り出すフィードローラ18、及び紙幣10が2枚以上繰出された場合にそ の2枚目以降を送り戻すリバースローラ19により構成されている。
【0010】 また紙幣押え12には図示せぬ切欠き部が形成されており、この切欠き部から 繰出しローラ17の一部が突出し、紙幣10に圧接する。
【0011】 次に上記構造における従来例の紙幣の残量検知動作を図6、図7、図8、図9 に基づいて説明する。図9は従来の紙幣の残量検知動作を示す説明図である。 繰出し部3により紙幣10を収納箱2から順次繰出していくと、紙幣10の減 少に伴い可動板13は引っ張りバネ14に引っ張られて矢印B方向へ移動する。 この時可動板13の水平部21に取付けられた残量検知プレート15も一緒に移 動する。
【0012】 紙幣10をさらに繰出し続けると、残量検知プレート15は検知レバー8の突 出部8bに突き当り、残量検知プレート15は検知レバー8を回動支点8aを中 心として矢印C方向へ回動させ、検知レバー8は検知スイッチ9を押下する。以 上の動作により、紙葉類収納箱2内の収納紙幣10が少くなり、補充を必要とし ていることを現金自動支払装置1に伝える。
【0013】 ところで、残量検知プレート15、及び検知手段7により、収納紙幣10の残 量を多くして検知する場合は、可動板13の水平部21の溝部15aに固定され た残量検知プレート15を矢印B方向へ移動させて固定すればよい。また、収納 紙幣10の残量を少く検知する場合は、残量検知プレート15を矢印A方向へ移 動させて固定すればよい。
【0014】 このように残量検知プレート15の固定位置を変えることにより、残量検知し た場合の紙幣10の残量を変えることができ、これによって装置1の種々の運用 形態に対応している。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上記構造の紙葉類残量検知機構では、残量検知プレートが可動 板の水平部に取付けられており、また残量検知プレートの固定範囲が一定量必要 とされているので、その固定範囲の距離を確保する分だけ可動板の水平部を長く しておく必要があった。それ故可動板を取付ける紙葉類収納箱を余分に大きく作 らなければならず、この結果装置が大型化するという問題が起こっていた。
【0016】 本考案は、以上述べた問題点を除去し、収納する紙幣の量が従来と同じであり ながら、可動板を従来よりも小さくして収納箱を小さくし、装置の小型化を可能 にした紙葉類残量検知機構を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本考案は、繰出し部方向に移動可能に付勢され、紙 葉類収納箱に収納された紙葉類を紙葉類繰出し部側へ押圧する可動体を有し、こ の可動体とともに移動する残量検知部材と可動体の移動領域内に設けられた残量 検知手段とにより紙葉類の残量を検知する紙葉類残量検知機構において、前記可 動体に該可動体の移動方向に移動可能に取付けられ、前記残量検知部材を前記可 動体の移動方向の任意の位置に取付け可能とした補助部材と、前記補助部材を前 記可動体に対して可動体の前記付勢方向とは反対方向に付勢する付勢手段とを設 けたものである。
【0018】
【作用】
紙葉類収納箱に紙葉類を収納する場合は、可動板を繰出し部から最大限引き離 すと、補助部材が収納箱の後端側部に突き当る。補助部材は付勢手段の付勢力に 抗って繰出し部方向に移動可能であるので、可動板をさらに引き離すことができ る。これにより収納紙葉類の後端と収納箱の後端側部との距離を小さくでき、収 納箱の小型化が可能になる。
【0019】 なお紙葉類収納箱に収納された紙葉類を繰出し部により順次繰出す。紙葉類を 繰出すにつれ、可動板とともに補助部材に固定された残量検知板が移動する。収 納紙葉類が少くなると、残量検知板が残量検知手段に突き当り、これとともに紙 葉類の残量を検知する。
【0020】
【実施例】
以下に本考案の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。なお各図 面に共通する要素には同一の符号を付す。 図1は本考案に係る一実施例の紙葉類収納箱を現金自動支払装置に装着した場 合を示す概略側面図であり、図2はこの実施例の補助板を示す平面図である。
【0021】 図1、図2において、紙葉類収納箱30に取付けられた可動板13の水平部2 0には、補助板31が設けられている。この補助板31は図2に示すように、2 つの溝部31a,31bが平行に形成されており、一方の溝部31aには可動板 に固定された2個のスタッド13a,13bが移動可能に係合している。そして これらのスタッド13a,13bを補助板31の溝部31aに沿って滑らせるこ とにより、補助板31は矢印A,B方向へ移動可能となる。
【0022】 また、図2に示すように補助板31に形成されたもう一方の溝部31bには残 量検知プレート15が取付けられている。この残量検知プレート15はネジ16 により補助板31に対して溝部31bに沿った任意の位置に固定される。
【0023】 さらに、補助板31の一端25と可動板13の水平部20の端部26の間には 引っ張りスプリング32が掛けられており、矢印A方向へ補助板31を付勢して いる。補助板31は外力がかからない状態においては、溝部31aの矢印B方向 の端部にスタッド13aが係合した位置になっている。
【0024】 上記補助板31が可動板13の水平部20から突出する長さ分だけ、水平部2 0は従来の水平部21より短くなっている。その他の構造については従来技術と 同様である。
【0025】 次に上記構造における紙幣の残量検知動作を、図1、図2、図3、図4、図5 に基づいて説明する。 図3は一実施例の紙葉類収納箱を現金自動支払装置に装着した場合を示す概略 側面図であり、図4は図3のD⇔E断面図である。また、図5は一実施例の残量 検知プレートと残量検知手段とによる検知状態を示す説明図である。
【0026】 先ず、紙葉類収納箱30に紙幣10を収納する場合、可動板13を矢印A方向 へ移動させる。この時、補助板31が積載板11の屈曲部11aに突き当るが、 なおも可動板13を矢印A方向へ移動させると、可動板13に取付けられたスタ ッド13a,13bが溝部31aに沿って矢印B方向へ滑り、図4に示すように 補助板31と水平部20各後端部が積載板11の屈曲部11aに接触した状態と なる。上記状態で積載板11上に紙幣10を収納して、紙幣10を収納した収納 箱30を現金自動支払装置1に装着すると図3に示す状態となる。この時、図4 に示す可動板13から収納箱30の後端部30aまでの長さLは従来例に比べて 短くなっている。
【0027】 次に、繰出し部3により紙幣10を順次繰出すと、引っ張りバネ14の付勢力 により、可動板13は矢印B方向へ移動する。また可動板13の移動に伴い水平 部20の後端部と収納箱30に設けた積載板11の屈曲部11aとの間に空間が できても、補助板31を矢印A方向へ引っ張る引っ張りスプリング32の付勢力 により、スタッド13a,13bが溝部31aを滑るので、補助板31は積載板 11の屈曲部11aから離れない。
【0028】 さらに紙幣10の繰出しを続けると、図1、図2に示すように補助板31が水 平部20から矢印A方向へ突出した状態でスタッド13aにより係止され、補助 板31はこの後可動板13とともに矢印B方向へ一緒に移動する。
【0029】 そして、収納紙幣10が少くなると、図5に示すように補助板31に固定され た残量検知プレート15が装置1に取付けられた検知レバー8の突出部8bに突 き当り、突出部8bを押下する。そして検知レバー8は回動支点8aを中心に矢 印C方向へ回動して検知スイッチ9を押下する。
【0030】 以上の動作により、紙葉類収納箱2に収納された紙幣10が残り少くなり補充 を必要としていることを現金自動支払装置1に伝える。そして装置1と接続され た図示せぬモニタ盤に残量の少いことを表示して係員に知らせる。
【0031】 ところで、残量検知プレート15、及び検知手段7により検知される収納紙幣 10の残量は、補助板31にネジ16で固定された残量検知プレート15を溝部 31bに沿って移動させることにより変更可能である。つまり、残量検知プレー ト15の固定位置を矢印B方向へ移動させて可動板13に接近させる程、検知さ れる紙幣10の残量は多くなり、反対に矢印A方向へ移動させて可動板13から 遠ざける程、検知される紙幣10の残量は少くなる。
【0032】 さらに、残量検知プレート15を固定する溝部31bの長さを矢印B方向へ長 くすることによって残量検知プレート15の固定範囲を広くし、検知される紙幣 10の残量をより多くすることができる。
【0033】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、可動板の水平部にこれと平行に 移動可能な補助板を設けることにより、水平部を従来よりも短くすることができ るので紙葉類収納箱を小さくすることができる。この結果装置が小型化し、装置 のコストを低く抑えることができる。この場合紙葉類収納箱が小さくなっても、 可動板から紙幣押えまでの距離は従来と同じであるので、紙葉類の収納量は従来 と同じである。また、検知する紙幣の残量範囲も従来と同じである。
【0034】 逆に紙葉類収納箱の大きさを変えない場合には、収納できる紙葉類の量を増す ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る一実施例の紙葉類収納箱を示す概
略側面図である。
【図2】一実施例の補助板を示す平面図である。
【図3】一実施例の紙葉類収納箱を示す概略側面図であ
る。
【図4】図3のD⇔E断面図である。
【図5】一実施例の残量検知動作を示す説明図である。
【図6】現金自動支払装置の概略内部構成図である。
【図7】従来の紙葉類収納箱を示す概略側面図である。
【図8】従来の残量検知プレートを示す平面図である。
【図9】従来の残量検知動作を示す説明図である。
【符号の説明】
3 繰出し部 7 残量検知手段 10 紙幣 13 可動板 15 残量検知プレート 20 水平部 30 紙葉類収納箱 31 補助板 31a,31b 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岡崎 保夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)考案者 宮家 勲 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繰出し部方向に移動可能に付勢され、紙
    葉類収納箱に収納された紙葉類を紙葉類繰出し部側へ押
    圧する可動体を有し、この可動体とともに移動する残量
    検知部材と可動体の移動領域内に設けられた残量検知手
    段とにより紙葉類の残量を検知する紙葉類残量検知機構
    において、 前記可動体に該可動体の移動方向に移動可能に取付けら
    れ、前記残量検知部材を前記可動体の移動方向の任意の
    位置に取付け可能とした補助部材と、 前記補助部材を前記可動体に対して可動体の前記付勢方
    向とは反対方向に付勢する付勢手段とを設けたことを特
    徴とする紙葉類残量検知機構。
  2. 【請求項2】 前記補助部材は該補助部材に形成された
    溝部を介して可動体の移動方向に移動可能に前記可動体
    に取付けられ、前記残量検知部材を前記溝部に並設した
    溝部を介して取付けた請求項1記載の紙葉類残量検知機
    構。
JP8503992U 1992-12-10 1992-12-10 紙葉類残量検知機構 Expired - Lifetime JP2557826Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8503992U JP2557826Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 紙葉類残量検知機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8503992U JP2557826Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 紙葉類残量検知機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647248U true JPH0647248U (ja) 1994-06-28
JP2557826Y2 JP2557826Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13847554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8503992U Expired - Lifetime JP2557826Y2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 紙葉類残量検知機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557826Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557826Y2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850165B2 (en) Paper sheet storing apparatus
JP5340030B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3914807B2 (ja) 紙幣入出金装置
EP0177569A1 (en) CASSETTE FOR USE IN A MONEY DISPENSER.
JP5157078B2 (ja) 紙葉類処理装置
US7017802B2 (en) Banknote store
JP4178132B2 (ja) 紙葉類集積分離装置
JPH0647248U (ja) 紙葉類残量検知機構
JP3976449B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙幣入出金機
JP2929806B2 (ja) 紙葉類分離繰出し装置、および、それを用いた現金自動取引装置
JP2935623B2 (ja) 媒体繰出し分離機構
JP2007041826A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP2002114453A (ja) 紙葉類処理装置及び取引処理装置
JPS6222513Y2 (ja)
JP2601032Y2 (ja) 紙葉類分離装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2024084788A1 (ja) 媒体収納庫及び媒体処理装置
JP4635372B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
JP2007206911A (ja) 紙幣取扱装置
JP4300469B2 (ja) 紙幣払出装置の紙幣出口装置
US5842826A (en) Sheet delivery apparatus for a printer
JP2018120288A (ja) 媒体処理装置
JPS5943328Y2 (ja) 紙葉類集積装置におけるセパレ−タ機構
JP2016057687A (ja) 媒体処理装置
JP3006080U (ja) スタッカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term