JPH064697B2 - 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法 - Google Patents

高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法

Info

Publication number
JPH064697B2
JPH064697B2 JP61013217A JP1321786A JPH064697B2 JP H064697 B2 JPH064697 B2 JP H064697B2 JP 61013217 A JP61013217 A JP 61013217A JP 1321786 A JP1321786 A JP 1321786A JP H064697 B2 JPH064697 B2 JP H064697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polymer
added
aromatic
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61013217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172019A (ja
Inventor
賢一 佐々城
豊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61013217A priority Critical patent/JPH064697B2/ja
Publication of JPS62172019A publication Critical patent/JPS62172019A/ja
Publication of JPH064697B2 publication Critical patent/JPH064697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塩基性触媒を用いてエステル交換法により芳香
族系ポリカーボネート又はポリエステルカーボネートを
製造する工程において、その初期縮合反応が終わった後
の任意の時点でαーオレフィンエポキサイドを添加反応
せしめることにより流動性を改良し、成形加工性の良い
ポリカーボネート又はポリエステルカーボネートを製造
する方法に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
芳香族系ポリカーボネート又はポリエステルカーボネー
トはその優れた機械的性質のために、工業用材料、電気
・電子用材料、自動車用材料、家庭用品材料など広い範
囲で使用されているが、その成形温度が高いため、応用
に制約のあるのが現状である。
従来から芳香族系ポリカーボネートの溶融流動性を改良
する方法としては数多くの提案がなされている。低分子
量のポリカーボネートを共存せしめる方法、可塑化効果
を持つ化合物を共存せしめる方法等はその代表的な例で
あるが、最近では、特開昭60-166321号公報に見られる
ようにポリマー主鎖に屈曲性の高いメチレン鎖を導入す
ることにより流動性を改良する方法、特開昭60-215019
号公報のように少量の3官能性以上の官能基をもつ分岐
化剤を用いて流動性を改良する方法、また特開昭60-203
632号公報のように長鎖の分子量調節剤を用いて流動性
を改良する方法等が提案されている。
エポキシ系化合物を芳香族系ポリカーボネートの安定剤
として使用することは公知であり、例えば特開昭48-903
50号公報、特開昭49-99745号公報、特開昭49-106562号
公報ではフォスファイト系化合物とエポキシ系化合物を
組み合わせて加えることにより耐熱安定性を向上せしめ
る方法が提案されており、また特開昭56-88456号公報で
はビスエポキシエーテル系化合物を耐加水分解安定剤と
して使用することが提案されている。併しこれらのエポ
キシ系化合物には顕著な流動性改良効果は見出されてい
ない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は芳香族系ポリカーボネート又はポリエステ
ルカーボネートの流動性を改良する検討を鋭意行った結
果、重合過程でα−オレフィンエポキサイドを反応せし
めることにより極めて経済的且つ容易に流動性が改良さ
れ、安定性の良いバランスのとれた優れた機械的性質を
もつ高流動性芳香族系ポリカーボネート又はポリエステ
ルカーボネートの得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
即ち本発明は、塩基性触媒を用いてエステル交換法によ
り芳香族系ポリカーボネート又は芳香族系ポリエステル
カーボネートを製造する工程において、その初期縮合反
応終了後の任意の時点でα位にエポキシ基をもち炭素数
8から20までの主鎖骨格をもつ線状の脂肪族炭化水素を
生成重合物に対し0.11から5重量%の範囲になるよう
に添加し、反応させることを特徴とする高流動性ポリカ
ーボネート又はポリエステルカーボネートの製造法に関
するものである。
ここで芳香族系ポリカーボネート又はポリエステルカー
ボネートとは、 で表わせる構造を持ち、R1,R2,R3,R4,は水素、ハロゲ
ン、炭素数4以下のアルキル基を、Xはアルキレン、ア
ルキリデン、シクロアルキレンのような2価の炭化水素
残基、-0-,-S0-,-S02-,-C0-を含む。Arは芳香族ジカル
ボン酸のカルボキシル基を除いた残基であり、p,q,
p′,q′は1から4の正の整数、1,1′は0又は
1、mは正の実数、nは0を含む正の実数でm+n=1で
ある。ここに1又は1′が0であることは夫々のフェニ
レン核が直結することを意味する。
初期縮合反応の終わった後の任意の時点で反応系に添加
されるα−オレフィンエポキサイドとしてはα−位にエ
ポキシ基をもち炭素数6から24までの主鎖骨格を持つ線
状炭化水素が挙げられ、その水素が一部炭素数1から4
までのアルキル基で置換されていても良い。これらのα
−オレフィンエポキサイドは、反応により得られる重合
物に対し1.0から5重量%の範囲となるように添加反応
せしめることが好ましい。
本発明の内容を更に詳細に説明する。
本発明における芳香族系ポリカーボネート又はポリエス
テルカーボネートの製造は、2価のフェノール類と芳香
族系炭酸ジエステルから芳香族系ジカルボン酸エステル
の存在又は非存在下で塩基性触媒を用いてエステル交換
法により製造される。ここに云う塩基性触媒としては、
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、水酸化
物、水素化物、アミド化物、炭酸塩、酢酸塩、アルコラ
ート、フェノラート、ボロハイドライドや第4級アンモ
ニウムヒドロキサイド、第4級アンモニウムハロゲナイ
ド、第4級アンモニウムボロハイドライドのような第4
級アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩、テ
トラアルキルアンモニウムボロハイドライド、リチウム
アルミニウムハイドライド等が挙げられる。
2価のフェノール類としては、具体的には4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニル−1,2−エタン、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニル−1,1−エタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ル−1,1−エタン、4,4′ジヒドロキシジフェニル−
1,1ブタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−1,1−
イソブタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プ
ロパン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2ブタ
ン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ペンタン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−(4−メチ
ルペンタン)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルジフ
ェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルフェニ
ルメチルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−
1,1−シクロペンタン、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニル−1,1−シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、4,4′ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフォキサイ
ド、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ
(3,3′−ジメチルジフェニル)2,2−プロパン、
4,4′−ジヒドロキシ(3,3′,5,5′−テトラ
メチルジフェニル)−2,2−プロパン等の化合物が挙げ
られる。
芳香族系炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネ
ート、ビス(p−クロルフェニル)カーボネート、ビス
(o−クロルフェニル)カーボネート、ビス(p−ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(o−ニトロフェニ
ル)カーボネート、ジトリルカーボネート等の非置換及
び該置換基をもつジアリールカーボネートが用いられ
る。
芳香族系ポリエステルカーボネートを得る場合には更に
芳香族系ジカルボン酸エステルの存在を必要とするが、
これにはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、p,p′
−ジフェニルジカルボン酸等のジメチルエステル、ジフ
ェニルエステルが含まれる。
エステル交換反応は2価のフェノール類、芳香族系炭酸
ジエステル、芳香族系ポリエステルカーボネートを得る
場合には更に芳香族系ジカルボン酸エステルを存在せし
め、窒素雰囲気下で加熱溶融し、混合攪拌下に塩基性触
媒を2価フェノール類に対し10-4モル%ないし10-2モル
%添加して反応を開始する。反応の進行に伴い芳香族な
いしは脂肪族のモノオキシ化合物が生成するので、留出
速度を制御しながら徐々に系の温度を高めてゆく。反応
系の温度を200ないし220℃に保持し、モノオキシ化合物
の留出速度を制御しながら更に反応系内の圧力を760mmH
gから徐々に下げ、生成するモノオキシ化合物を留去し
てゆく。理論量に近い量のモノオキシ化合物が留出し終
わった時点を初期縮合反応の終わった点と定義し、この
後任意の時点においてα−オレフィンエポキサイドを0.
1から5重量%の範囲で添加し、反応を続行する。添加
の方法は一度に所定量を添加しても良く、また何回かに
分けて添加しても良い。
α−オレフィンエポキサイドとしては、α位にエポキシ
基をもち炭素数6から24までの好ましくは炭素数8〜20
までの主鎖骨格をもつ線状の脂肪族炭化水素が挙げられ
るが、その水素の一部が炭素数1から4までのアルキル
基で置換されていても良い。炭素数が5以下になると本
発明の特徴である流動性改良の効果が表れずに、また炭
素数が25以上になると得られる重合物の無色透明性が損
なわれ、乳白濁傾向を帯びてくるようになるから好まし
いない。具体的には1,2−ヘキセンオキサイド、1,2−ヘ
プテンオキサイド1,2−オクテンオキサイド、1,2−デセ
ンオキサイド、1,2−ドデセンオキサイド、1,2−フキサ
デサンオキサイド、1,2−オクタデセンオキサイド等が
挙げられる。これらのα−オレフィンエポキサイドは夫
々単独でも混合物であっても良い。またこれらのα−オ
レフィンエポキサイドは重量により得られる重合物に対
し0.1〜5重量%により得られる重合物に対し0.1〜5
重量%の範囲で添加反応せしめられるが、0.1重量%よ
り少なく添加量では、流動性改良は認められず、また5
重量%より多い添加量では得られる重合物の物性、特に
硬度、曲げ弾性率、熱変形温度等の値が低下するから好
ましくない。
α−オレフィンエポキサイドの添加後は、引続き同一条
件で約20ないし30分間溶融攪拌を続けてから更に温度及
び真空度を高めて重縮合反応を進め、最終的には270な
いし290℃、圧力を数mmHg以下、好ましくは1mmHg以下
に保って重縮合反応を完結して高分子量の重合物を得
る。このα−オレフィンエポキサイドは初期縮合反応終
了後の任意の時点で添加して良い。重縮合反応を完結し
高分子量の溶融重合物に添加する場合は、窒素気流下大
気圧に戻して添加し約250ないし約270℃で約20ないし30
分間攪拌混合下に反応を進めるだけでも良いし、更に真
空度を高めて反応を完結しても良い。このα−オレフィ
ンエポキサイドの添加の時期は、目的とする重合物の分
子量及びα−オレフィンエポキサイドの沸点を勘案して
定めれば良い。
なお反応に於ける2価フェノール類に対する芳香族系炭
酸ジエステルと芳香族系ジカルボン酸エステルの比は理
論的には等モルで高分子量の重合物が得られる筈である
が、芳香族系炭酸ジエステルの揮発によるバランスの崩
れを防止する意味と、比較的熱分解を起こし易い2価フ
ェノールを炭酸ジエステルとの反応で比較的安定なフェ
ニルカーボネート末端として反応を進めるため、理論量
よりやや過剰の炭酸ジエステルを用いて反応を進めるこ
とが好ましい。得られる重合物は、目的に応じて更に公
知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、カオリン、シリカ、マ
イカ、タルク、二酸化チタン、アルミナ、ガラス繊維、
炭素繊維などの充填剤や補強剤、着色のための染顔料、
エステルワックス、アマイドワックス、炭化水素系ワッ
クス等の離型剤、オクタブロモジフェニルやテトラブロ
モビスフェノールA系ポリカーボネート等の難燃化剤
等、各種添加剤を加えることが出来る。この材料は押出
成形や射出成形により家庭電気用器具、屋外照明用器
具、工業用部品等に用いられることは勿論、その溶融流
動性が良いため、精密成形用に適し、光学機器用材料と
して適している。
〔実施例〕
以下本発明を具体的に実施例を挙げて説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ビスフェノールA228gとジフェニルカーボネート230g
(ジフェニルカーボネート/ビスフェノールAのモル比
は1.075)を1容の攪拌機付反応容器に仕込み、窒素
置換後150ないし160℃で溶融状態になした。次に触媒と
して水酸化リチウムの0.01モル/濃度の水溶液を
1m添加(ビスフェノールAに対し10-3モル%)し、
徐々に温度を上げて約3時間で220℃まで昇温した。同
時に系内の圧力を徐々に下げて約30mmHgになし、180
mのフェノールを留出させた。ここで反応系内の圧力
を窒素気流下常圧まで戻し、1,2オクタデセンオキサイ
ド2.44g(生成重合物に対し約1.0重量%)を添加し、2
20℃で約30分間攪拌を続けた。引続き減圧を開始し、22
0℃から徐々に昇温して、約2時間で270℃,0.5mmHgに
もたらした。この状態で更に1時間反応を続けてポリカ
ーボネートを得た。得られた重合物は殆ど無色透明であ
り、20℃の塩化メチレン溶液で測定して得られた固有粘
度は0.331であった。
耐熱性の評価として窒素気流中、昇温速度10℃/分の条
件で示差熱重量分析装置(理学電機(株)製)で熱分解
挙動を測定した。熱分解による重量減が元の重量の5%
に達した温度(T5)は450℃、重量減が元の重量の10%に
達した温度(T10)は465℃であった。
耐加水分解性を評価するために、熱プレスにより50mm×
50mm×0.6mm厚のシートを作成し、90℃,100%RHの恒温
恒湿槽内に吊り下げて加水分解による劣化を30日に於け
るシートの固有粘度の低下とシートの外観より評価し
た。30日後の固有粘度は0.318で初期の固有粘度に対す
る保持率は96.0%であり、シート外観の無色透明が保た
れ異常は認められなかった。
また、キャピログラフ(東洋測機(株)製)を用い、28
0℃で測定した剪断速度102/秒に於ける溶融粘度は2400
ポイズ、剪断速度103/秒に於ける溶融粘度は1590ポイ
ズであった。
これらの結果は以下の実施例及び比較例と共に表1に示
した。比較例と対比してわかるようにα−オレフィンエ
ポキサイドを反応させた重合物は耐熱分解性、耐加水分
解性も良い結果を示している。
比較例1 比較のために実施例1においてα−オレフィンエポキサ
イドを添加することなく同様に重合を行った。即ち、ビ
スフェノールA228gとジフェニルカーボネート230g(ジ
フェニルカーボネート/ビスフェノールAのモル比は1.
075)を1容の攪拌機付反応容器に仕込み、窒素置換
後150ないし160℃で溶融状態にした。引続き触媒として
水酸化リチウムの0.01モル/濃度の水溶液を1m添
加(ビスフェノールAに対し10-3モル%)し、徐々に温
度を上げ、同時に系内の圧力を徐々に下げ、約3時間で
220℃,約20mmHgに達せしめ、この間約180mのフ
ェノールを留出させた。引続き約1時間にわたって系内
の温度を260℃,0.8mmHgにもたらせて反応を終了した。
得られた重合物の20℃の塩化メチレン溶液で測定して得
られた固有粘度は0.330で、実施例1で得られた重合物
の固有粘度とほぼ等しいが、280℃に於ける溶融粘度は
剪断速度102/秒で3700ポイズ、103/秒で2350ポイズで
あって、実施例1の重合物の溶融粘度に比し高い、即ち
実施例1でα−オレフィンエポキサイドの効果が顕著に
表れている。その他の性状は表1に示した。
比較例2 実施例1においてα−オレフィンエポキサイドの代わり
にエポキシ化大豆油2.44gを初期縮合終了後に添加して
得られた重合物のうち、その固有粘度が0.332で実施例
1の固有粘度に近い重合物の物性を測定した。表1から
明らかであるようにエポキシ大豆油の溶融粘度低下に対
する効果は殆ど認められなかった。
実施例2 ビスフェノールA228g、ジフェニルカーボネート115g、
テレフタル酸ジフェニル79.6g、イソフタル酸ジフェニ
ル79.6gを1容の攪拌機付反応容器に仕込み、窒素置
換後150ないし160℃で溶融状態になした。次に触媒とし
てカリウムボロハイドハライドをフェノール容液の形で
ビスフェノールAに対し5×10-3モル%になるように添
加して実施例1と同様、昇温、減圧下に反応を進めた。
留出フェノールが約180mに達した時点で反応系の圧力
を窒素気流下で常圧に戻し、1,2−ドデセンオキサイド
3.00gを添加(生成重合物に対し約1.0重量%)し、220
℃で約30分間撹拌を続けてから再度徐々に昇温、減圧
し、最終的に約3時間かけて270℃,0.3mmHgにもたら
し、更に1時間この状態で反応を継続してポリエステル
カーボネートを得た。結果は表1に示す。
比較例3 実施例2においてα−エポキサイドを加えることなく同
様な実験を行い、実施例2の重合物に近い固有粘度の重
合物についてその性状を測定した。
結果は表1に示す如く、300℃に於ける溶融粘度は実施
例2の溶融粘度に比し可なり高い。
実施例3 実施例1において触媒としてテトラブチルアンモニウム
ブロマイドをビスフェノールAに対し5×10-4モル%、
1,2−オクタデセンオキサイドを重縮合完了後3.5g(生
成重合物に対し、約1.4重量%)添加し、同様に重合を
行い固有粘度0.545の重合物を得た。性状を表1に示
す。
比較例4 実施例3においてα−オレフィンエポキサイドを加える
ことなく重合して得られた固有粘度0.546のポリカーボ
ネートの性状を表1に示す。実施例3と比較するとα−
オレフィンエポキサイドの反応による溶融粘度低下は顕
著である。
実施例4 1,2−オクタデセンオキサイドと1,2−ヘキサデセンオキ
サイドの1:1混合物を4.9g(生成重合物に対し約2.0
重量%)添加した実施例である。添加は初期縮合終了後
に1/2を、後の1/2は完全に重合を終了した後、窒素気流
下で大気圧に戻し、270℃で添加、後270℃で30分攪拌、
更に減圧(0.5mmHg)下で30分攪拌して重合物を得た。表
1に示すように溶融粘度は大きく低下している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基性触媒を用いてエステル交換法により
    芳香族系ポリカーボネート又は芳香族系ポリエステルカ
    ーボネートを製造する工程において、その初期縮合反応
    終了後の任意の時点でα位にエポキシ基をもち炭素数8
    から20までの主鎖骨格をもつ線状の脂肪族炭化水素を生
    成重合物に対し0.1から5重量%の範囲になるように添
    加し、反応させることを特徴とする高流動性ポリカーボ
    ネート又はポリエステルカーボネートの製造法
JP61013217A 1986-01-24 1986-01-24 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法 Expired - Lifetime JPH064697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013217A JPH064697B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013217A JPH064697B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172019A JPS62172019A (ja) 1987-07-29
JPH064697B2 true JPH064697B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=11826993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013217A Expired - Lifetime JPH064697B2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064697B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102979A (en) * 1989-06-22 1992-04-07 Mitsubishi Kasei Corporation Polyester and process for producing the same
JP3103652B2 (ja) * 1992-02-27 2000-10-30 日本ジーイープラスチックス株式会社 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
US5502153A (en) * 1992-02-27 1996-03-26 Ge Plastics Japan Ltd. Method for preparing optical-grade polycarbonate compositions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181125A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリカ−ボネ−トポリオ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172019A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349692B2 (ja)
EP0313852B1 (en) Aromatic polyester-polyorganosiloxane block copolymer
US4191705A (en) Process for the preparation of carbonic acid esters of polyester-polyols
CA1225183A (en) Composition
US4217297A (en) Process for the preparation of carbonic acid aryl esters of polyester-diols lengthened via carbonate groups
EP0210763B1 (en) Moldable polyester-sulfone thermoplastic resin
EP0386549B1 (en) Aromatic polyester-siloxane block copolymers and method for making
US4137278A (en) Melt polymerization process and linear aromatic polyesters prepared therefrom
JPS60168720A (ja) 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト樹脂
JP3466787B2 (ja) ビスクロルホルメート法による共ポリエステルカーボネートの製造法
US4260695A (en) Process for the preparation of aromatic polyesters
US4306055A (en) Polycarbonates having sulfur-containing phenolic diols incorporated therein
JPH064697B2 (ja) 高流動性ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH0715054B2 (ja) 組成物
JPH0247486B2 (ja)
US5162459A (en) Solvent resistant polycarbonate compositions
JPS63130591A (ja) 組成物
JPH064696B2 (ja) 流動性改良ポリカ−ボネ−トの製法
US5777009A (en) Flame retardant low Tg polyestercarbonate
CA1094738A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
TW201728630A (zh) 新穎聚有機矽氧烷、及使用其製得之共聚碳酸酯
JPS6350363B2 (ja)
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
US4426514A (en) Copolycarbonate from thiodiphenol having high melt flow rates
JPH02138336A (ja) 芳香族ポリエステル−ポリオルガノシロキサンブロック共重合体