JPH0646832B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH0646832B2 JPH0646832B2 JP60113702A JP11370285A JPH0646832B2 JP H0646832 B2 JPH0646832 B2 JP H0646832B2 JP 60113702 A JP60113702 A JP 60113702A JP 11370285 A JP11370285 A JP 11370285A JP H0646832 B2 JPH0646832 B2 JP H0646832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- display
- unit
- lamp
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は時分割多重伝送信号を用いた表示装置に関する
ものである。
ものである。
[背景技術] 従来の表示装置は表示親器1と操作器2と表示子器3と
から第8図に示すように構成されており、表示親器1に
設けた各表示ランプL1…に対して操作器2は夫々の表
示ランプL1…に対して直列に接続される操作スイッチ
SW1…及び各表示ランプL1…に並列に設けられ操作
スイッチSW1…の操作に応じて点灯、消灯する表示ラ
ンプL11…を設けている。また表示子器3には表示親
器1の1つの表示ランプに対応する操作スイッチSWa
を設けるとともにその操作に応じて点灯、消灯する表示
ランプLaを設け、対応する表示親器1の表示ランプに
対して直列に操作スイッチSWaを接続している。
から第8図に示すように構成されており、表示親器1に
設けた各表示ランプL1…に対して操作器2は夫々の表
示ランプL1…に対して直列に接続される操作スイッチ
SW1…及び各表示ランプL1…に並列に設けられ操作
スイッチSW1…の操作に応じて点灯、消灯する表示ラ
ンプL11…を設けている。また表示子器3には表示親
器1の1つの表示ランプに対応する操作スイッチSWa
を設けるとともにその操作に応じて点灯、消灯する表示
ランプLaを設け、対応する表示親器1の表示ランプに
対して直列に操作スイッチSWaを接続している。
このようにして従来例では操作器2でも表示子器3でも
表示親器1の表示ランプL1…を点灯、消灯させること
ができるものであるが、しかしながら配線の本数が多く
なり、工事が複雑になるという問題があり、そのため表
示ランプL1…の個数の変更も容易でなく、更に電源も
一括供給するため電源供給のトランス容量も大きくな
り、更に電圧ドロップにより動作に不都合が生じるとい
う問題があった。
表示親器1の表示ランプL1…を点灯、消灯させること
ができるものであるが、しかしながら配線の本数が多く
なり、工事が複雑になるという問題があり、そのため表
示ランプL1…の個数の変更も容易でなく、更に電源も
一括供給するため電源供給のトランス容量も大きくな
り、更に電圧ドロップにより動作に不都合が生じるとい
う問題があった。
[発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とすするところは時分割多重伝送によって、配線数を
少なくし、しかも表示ランプの増設にも容易に応じられ
る表示装置を提供するにある。
的とすするところは時分割多重伝送によって、配線数を
少なくし、しかも表示ランプの増設にも容易に応じられ
る表示装置を提供するにある。
[発明の開示] 本発明を以下実施例により説明する。
実施例 第1図は本実施例の全体構成図を示しており、複数の表
示ランプL1…と各表示ランプL1…に対応して設けた
操作スイッチSW1…とを備えた主操作器4と、該主操
作器4の各表示ランプL1…を点灯、消灯操作する操作
部5と表示ランプL1…の状態を表示する表示部6とを
備えた副操作器7と、上記表示ランプL1…の一つを点
灯、消灯操作する個別操作スイッチSWaと当該表示ラ
ンプの状態を表示する表示器Laを備えた操作子器8と
から表示装置を構成している。主操作器4と副操作器7
と操作子器8とは専用2線の信号線lで接続されるとと
もに電源が夫々各別に供給されている。
示ランプL1…と各表示ランプL1…に対応して設けた
操作スイッチSW1…とを備えた主操作器4と、該主操
作器4の各表示ランプL1…を点灯、消灯操作する操作
部5と表示ランプL1…の状態を表示する表示部6とを
備えた副操作器7と、上記表示ランプL1…の一つを点
灯、消灯操作する個別操作スイッチSWaと当該表示ラ
ンプの状態を表示する表示器Laを備えた操作子器8と
から表示装置を構成している。主操作器4と副操作器7
と操作子器8とは専用2線の信号線lで接続されるとと
もに電源が夫々各別に供給されている。
第2図は本実施例の全体の回路構成を示しており、主操
作器4にはスタート信号ST、表示部9に設けた各表示
ランプL1…に対応させたアドレス信号AD、当該表示
ランプの状態データCD、返信期間RT等からなる第7
図図示の伝送信号を順次サイクリックに信号線lを介し
て副操作器7及び操作子器8へ伝送するとともに、返信
期間RTに返信されてくる操作信号RDを受信処理する
時分割多重伝送手段と操作部11に設けた各操作スイッ
チSW1…の操作及び上記操作信号RDに応じて対応す
る表示ランプL1…を点灯、消灯制御する制御手段とを
構成する信号処理部10と、電源線12からフイルタ1
3を介して供給される交流電源を安定化した直流電源に
変換して信号処理部10のCPU14回路に供給する直
流安定化電源部15と、伝送信号を信号線lに送出する
とともに返信信号を受信する信号処理部10内の信号線
結合回路16に降圧された電源を供給するトランス17
と、表示部9及び操作部11と上記CPU14とを接続
する入出力インターフェース部18とを設けてある。上
記信号線結合回路16とCPU14はインターフェース
19を介してデータの授受を行い、CPU14はプログ
ラムメモリ21に記憶してあるプログラムに沿って信号
処理を行い、信号処理を行ったデータや行うデータをデ
ータメモリ22に記憶させるとともに読み出すようにな
っている。副操作器7には端末部26と、電源線12′
からフイルタ13′を介して供給される交流電源を安定
化した直流電源に変換して端末部26に供給する直流安
定化電源部15′と、上記操作部5と、表示部6と、表
示部6及び操作部5と端末部26を接続する入出力イン
ターフェース部27とを備えている。端末部26は信号
線lと電気的に絶縁すする絶縁手段を備え、信号線lを
介して受信した伝送信号を所定のデータ形式に変換して
CPU23へインターフェース24を介して送出すると
ともに、CPU23からインターフェース24を介して
送られてくる操作データを所定の形式の操作信号RDに
変換して返信期間RTに信号線lに送出する端末器25
と、上記CPU23と、CPU23の動作プログラムを
記憶たプログラムメモリ28と、データメモリ29とか
らなる。CPU23は取り込まれた各表示ランプL1…
の状態データに基づいて表示部6に対する制御信号を作
成するとともに操作部5からの操作入力を取り込み端末
器25への操作データを作成する機能を持つものであ
る。操作子器8の端末部45は上記端末器25と同様な
絶縁手段を備えた端末器30と、該端末器30から出力
される信号によりランプからなる表示器Laを点灯、又
は消灯させる駆動信号を出力するドライブ回路31と、
個別操作スイッチSWaの操作データを端末器30へ与
える入力回路32とからなり、端末器30に電源を供給
する電源回路33を付設してある。
作器4にはスタート信号ST、表示部9に設けた各表示
ランプL1…に対応させたアドレス信号AD、当該表示
ランプの状態データCD、返信期間RT等からなる第7
図図示の伝送信号を順次サイクリックに信号線lを介し
て副操作器7及び操作子器8へ伝送するとともに、返信
期間RTに返信されてくる操作信号RDを受信処理する
時分割多重伝送手段と操作部11に設けた各操作スイッ
チSW1…の操作及び上記操作信号RDに応じて対応す
る表示ランプL1…を点灯、消灯制御する制御手段とを
構成する信号処理部10と、電源線12からフイルタ1
3を介して供給される交流電源を安定化した直流電源に
変換して信号処理部10のCPU14回路に供給する直
流安定化電源部15と、伝送信号を信号線lに送出する
とともに返信信号を受信する信号処理部10内の信号線
結合回路16に降圧された電源を供給するトランス17
と、表示部9及び操作部11と上記CPU14とを接続
する入出力インターフェース部18とを設けてある。上
記信号線結合回路16とCPU14はインターフェース
19を介してデータの授受を行い、CPU14はプログ
ラムメモリ21に記憶してあるプログラムに沿って信号
処理を行い、信号処理を行ったデータや行うデータをデ
ータメモリ22に記憶させるとともに読み出すようにな
っている。副操作器7には端末部26と、電源線12′
からフイルタ13′を介して供給される交流電源を安定
化した直流電源に変換して端末部26に供給する直流安
定化電源部15′と、上記操作部5と、表示部6と、表
示部6及び操作部5と端末部26を接続する入出力イン
ターフェース部27とを備えている。端末部26は信号
線lと電気的に絶縁すする絶縁手段を備え、信号線lを
介して受信した伝送信号を所定のデータ形式に変換して
CPU23へインターフェース24を介して送出すると
ともに、CPU23からインターフェース24を介して
送られてくる操作データを所定の形式の操作信号RDに
変換して返信期間RTに信号線lに送出する端末器25
と、上記CPU23と、CPU23の動作プログラムを
記憶たプログラムメモリ28と、データメモリ29とか
らなる。CPU23は取り込まれた各表示ランプL1…
の状態データに基づいて表示部6に対する制御信号を作
成するとともに操作部5からの操作入力を取り込み端末
器25への操作データを作成する機能を持つものであ
る。操作子器8の端末部45は上記端末器25と同様な
絶縁手段を備えた端末器30と、該端末器30から出力
される信号によりランプからなる表示器Laを点灯、又
は消灯させる駆動信号を出力するドライブ回路31と、
個別操作スイッチSWaの操作データを端末器30へ与
える入力回路32とからなり、端末器30に電源を供給
する電源回路33を付設してある。
主操作器4の信号結線回路16は第3図に示すような回
路から構成されており、信号線lにはフイルタ34を介
して接続されており、伝送信号の送信時にはインターフ
ェース19を介してCPU14から出力する直列パルス
列からなる伝送信号にてホトカプラ35を駆動し、その
駆動によりコンパレータ36,37を動作させてトラン
ジスタQ1…回路により伝送信号を信号線lに送出す
る。また返信期間RTにおいてホトカプラ35をオフ
し、電流モードにて返送されてくる操作信号RDをトラ
ンジスタQ1…回路を介して取り込み、コンパレータ3
8,39にて復調してホトカプラ40を駆動し、インタ
ーフェース19を通じてCPU14に送り込むように成
っている。
路から構成されており、信号線lにはフイルタ34を介
して接続されており、伝送信号の送信時にはインターフ
ェース19を介してCPU14から出力する直列パルス
列からなる伝送信号にてホトカプラ35を駆動し、その
駆動によりコンパレータ36,37を動作させてトラン
ジスタQ1…回路により伝送信号を信号線lに送出す
る。また返信期間RTにおいてホトカプラ35をオフ
し、電流モードにて返送されてくる操作信号RDをトラ
ンジスタQ1…回路を介して取り込み、コンパレータ3
8,39にて復調してホトカプラ40を駆動し、インタ
ーフェース19を通じてCPU14に送り込むように成
っている。
各端末器25,30は第4図に示すように伝送信号を受
信する信号受信回路と、操作信号RDを送信する信号送
信回路とからなる信号送受信部41と、伝送信号のアド
レスデータADとアドレス設定部42の設定アドレスと
の一致を検出し一致時には状態データCDを取り込んで
出力端DOからそのデータを出力し、また返送期間RT
において入力端DIに入力するデータ、つまり操作デー
タを取り込み操作信号RDを作成する端末論理回路43
と、端末論理回路43の電源リセットをかけるリセット
回路44と、基準クロックを作成するクロック回路46
と、信号送受信部41で抽出した伝送信号と、端末論理
回路43にて作成された操作信号RDを夫々波形整形す
る波形整形回路47と、信号送受信部41と波形整形回
路47とを絶縁分離する絶縁型パルストランス48とか
ら構成されている。ここで副操作器7の端末論理回路4
3の設定アドレスは主操作器4に設けた表示ランプL1
…に対して夫々割り当てた各アドレスと対応しており、
各表示ランプL1…の状態データCDの受信と、それに
対する操作信号RDの返信とができるようになってい
る。また操作子器8の端末論理回路43の設定アドレス
は対応する1つの表示ランプのアドレスに対応してい
る。この操作子器8の端末論理回路43は第5図に示す
ように出力端DOには表示器Laのオン、オフの夫々に
対応して設けたランプを駆動するオープンコレクタ出力
を持つドライブ回路31が、また入力端DIには個別操
作スイッチSWaのオンとオフの信号を夫々入力する入
力回路32が設けられている。
信する信号受信回路と、操作信号RDを送信する信号送
信回路とからなる信号送受信部41と、伝送信号のアド
レスデータADとアドレス設定部42の設定アドレスと
の一致を検出し一致時には状態データCDを取り込んで
出力端DOからそのデータを出力し、また返送期間RT
において入力端DIに入力するデータ、つまり操作デー
タを取り込み操作信号RDを作成する端末論理回路43
と、端末論理回路43の電源リセットをかけるリセット
回路44と、基準クロックを作成するクロック回路46
と、信号送受信部41で抽出した伝送信号と、端末論理
回路43にて作成された操作信号RDを夫々波形整形す
る波形整形回路47と、信号送受信部41と波形整形回
路47とを絶縁分離する絶縁型パルストランス48とか
ら構成されている。ここで副操作器7の端末論理回路4
3の設定アドレスは主操作器4に設けた表示ランプL1
…に対して夫々割り当てた各アドレスと対応しており、
各表示ランプL1…の状態データCDの受信と、それに
対する操作信号RDの返信とができるようになってい
る。また操作子器8の端末論理回路43の設定アドレス
は対応する1つの表示ランプのアドレスに対応してい
る。この操作子器8の端末論理回路43は第5図に示す
ように出力端DOには表示器Laのオン、オフの夫々に
対応して設けたランプを駆動するオープンコレクタ出力
を持つドライブ回路31が、また入力端DIには個別操
作スイッチSWaのオンとオフの信号を夫々入力する入
力回路32が設けられている。
リセット回路44は電源電圧が所定以上となるとツエナ
ーダイオードZDを導通させ、該ツエナーダイオードZ
Dを通じてトランジスタQにベース電流を与えてオンさ
せ端末論理回路43のリセット端子Rを“L”にし、電
源リセットを解除するようになっている。このリセット
回路44と同様なリセット回路は主操作器4のCPU1
4の回路にも設けてあるが、この主操作器4のリセット
回路のリセットを解除するための閾値電圧を端末論理回
路43のリセット回路44より高く設定しており、必ず
主操作器4の電源リセット解除より早く端末論理回路4
3の電源リセット解除がなされ立ち上がり時の動作を確
実にしている。
ーダイオードZDを導通させ、該ツエナーダイオードZ
Dを通じてトランジスタQにベース電流を与えてオンさ
せ端末論理回路43のリセット端子Rを“L”にし、電
源リセットを解除するようになっている。このリセット
回路44と同様なリセット回路は主操作器4のCPU1
4の回路にも設けてあるが、この主操作器4のリセット
回路のリセットを解除するための閾値電圧を端末論理回
路43のリセット回路44より高く設定しており、必ず
主操作器4の電源リセット解除より早く端末論理回路4
3の電源リセット解除がなされ立ち上がり時の動作を確
実にしている。
而して主操作器4は常時信号処理部10から伝送信号を
サイクリックに伝送させて、各操作子器8の端末器30
及び副操作器7の端末器25を順次アクセスし、アクセ
スした端末器30,25からは個別操作スイッチSWa
又は操作部5の操作信号RDを夫々返信信号として、返
信期間RTに返信させるとともに、現在の表示ランプL
1…の点灯状態を状態データCDとして伝送する。そし
て主操作器4ではCPU14の制御の下で返信された操
作信号RDにより対応すする表示ランプL1…を点灯又
は消灯させる。またその状態をデータメモリ22に書き
込み次の対応アドレスに対するアクセス時に状態データ
CDとして伝送させる。もち論主操作器4の操作スイッ
チSW1…の操作により対応する表示ランプL1…を点
灯又は消灯させることができ、この場合もデータメモリ
22の状態データを書き換えて更新しておく。副操作器
7ではCDU23の下で、次々と伝送されてくる各表示
ランプL1…の状態データCDの内容をデータメモリ2
9に書き込み、操作部5のテンキーでアドレスが指定さ
れるとそのアドレスの表示ランプの状態をデータメモリ
29から読み出して表示部6で表示させることができる
とともに、操作部5にてアドレスを設定して所望の表示
ランプの点灯、消灯の操作データを作成できる。この場
合操作部5の操作データは一たんデータメモリ29に書
き込まれ、当該表示ランプのアドレスの伝送信号の受信
時に端末器25を介して操作信号CDとして返信され
る。
サイクリックに伝送させて、各操作子器8の端末器30
及び副操作器7の端末器25を順次アクセスし、アクセ
スした端末器30,25からは個別操作スイッチSWa
又は操作部5の操作信号RDを夫々返信信号として、返
信期間RTに返信させるとともに、現在の表示ランプL
1…の点灯状態を状態データCDとして伝送する。そし
て主操作器4ではCPU14の制御の下で返信された操
作信号RDにより対応すする表示ランプL1…を点灯又
は消灯させる。またその状態をデータメモリ22に書き
込み次の対応アドレスに対するアクセス時に状態データ
CDとして伝送させる。もち論主操作器4の操作スイッ
チSW1…の操作により対応する表示ランプL1…を点
灯又は消灯させることができ、この場合もデータメモリ
22の状態データを書き換えて更新しておく。副操作器
7ではCDU23の下で、次々と伝送されてくる各表示
ランプL1…の状態データCDの内容をデータメモリ2
9に書き込み、操作部5のテンキーでアドレスが指定さ
れるとそのアドレスの表示ランプの状態をデータメモリ
29から読み出して表示部6で表示させることができる
とともに、操作部5にてアドレスを設定して所望の表示
ランプの点灯、消灯の操作データを作成できる。この場
合操作部5の操作データは一たんデータメモリ29に書
き込まれ、当該表示ランプのアドレスの伝送信号の受信
時に端末器25を介して操作信号CDとして返信され
る。
操作子器8は設定アドレスと一致する伝送信号の受信時
に状態データCDに基づいて表示器Laを点灯又は消灯
させ、また操作スイッチSWaの操作信号RDを返信期
間RTに返信させるのである。
に状態データCDに基づいて表示器Laを点灯又は消灯
させ、また操作スイッチSWaの操作信号RDを返信期
間RTに返信させるのである。
[発明の効果] 本発明は複数の表示ランプと各表示ランプに対応して設
けた操作スイッチとを備えた主操作器と、該主操作器の
各表示ランプを点灯、消灯操作する操作部と表示ランプ
の状態を表示する表示部とを備えた副操作器と、上記表
示ランプの一つを点灯、消灯操作する個別操作スイッチ
と当該表示ランプの状態を表示する表示器とを備えた操
作子器とからなり、主操作器には各別に表示ランプに対
応させたアドレス信号、当該表示ランプの状態データ、
返信期間等からなる伝送信号を順次サイクリックに同一
の信号線を介して副操作器及び操作子器へ伝送するとと
もに、返信期間に返信されてくる操作信号を受信処理す
る時分割多重伝送手段と、操作スイッチの操作及び上記
操作信号に応じて対応する表示ランプを点灯、消灯制御
する制御手段とを設け、副操作器には各表示ランプに対
応するアドレス信号によりアクセスされ、操作部による
当該表示ランプの点灯若しくは消灯の操作信号を対応す
る返信期間に返信するとともに当該表示ランプの状態デ
ータを取り込み表示部で表示させる端末部を設け、操作
子器には伝送信号によるアクセス時に返信信号として個
別操作スイッチの操作信号を返信するとともに、伝送信
号の状態データにより対応する表示ランプの状態を表示
器で表示させる端末部を設けてあるから、主操作器から
のアクセスにより副操作器、操作子器から時分割多重伝
送信号にて操作信号を返信させることができるとともに
表示ランプの状態データを伝送ができるから、信号処理
を統一することができ、また同一信号線を用いるから操
作のための配線が共通の信号線のみで済み配線が極めて
少なくなる上に、操作子器、副操作器の増設も簡単に行
えるものであって、しかも各端末部には信号線に対して
電気的に絶縁して信号線より伝送信号を抽出するととも
に操作信号を信号線に送出する絶縁手段を設けて副操作
器及び操作子器には各別に電源を供給するので電源の回
り込みや、電源電圧降圧による誤動作を心配することな
くシステムを構築することができるという効果を奏す
る。
けた操作スイッチとを備えた主操作器と、該主操作器の
各表示ランプを点灯、消灯操作する操作部と表示ランプ
の状態を表示する表示部とを備えた副操作器と、上記表
示ランプの一つを点灯、消灯操作する個別操作スイッチ
と当該表示ランプの状態を表示する表示器とを備えた操
作子器とからなり、主操作器には各別に表示ランプに対
応させたアドレス信号、当該表示ランプの状態データ、
返信期間等からなる伝送信号を順次サイクリックに同一
の信号線を介して副操作器及び操作子器へ伝送するとと
もに、返信期間に返信されてくる操作信号を受信処理す
る時分割多重伝送手段と、操作スイッチの操作及び上記
操作信号に応じて対応する表示ランプを点灯、消灯制御
する制御手段とを設け、副操作器には各表示ランプに対
応するアドレス信号によりアクセスされ、操作部による
当該表示ランプの点灯若しくは消灯の操作信号を対応す
る返信期間に返信するとともに当該表示ランプの状態デ
ータを取り込み表示部で表示させる端末部を設け、操作
子器には伝送信号によるアクセス時に返信信号として個
別操作スイッチの操作信号を返信するとともに、伝送信
号の状態データにより対応する表示ランプの状態を表示
器で表示させる端末部を設けてあるから、主操作器から
のアクセスにより副操作器、操作子器から時分割多重伝
送信号にて操作信号を返信させることができるとともに
表示ランプの状態データを伝送ができるから、信号処理
を統一することができ、また同一信号線を用いるから操
作のための配線が共通の信号線のみで済み配線が極めて
少なくなる上に、操作子器、副操作器の増設も簡単に行
えるものであって、しかも各端末部には信号線に対して
電気的に絶縁して信号線より伝送信号を抽出するととも
に操作信号を信号線に送出する絶縁手段を設けて副操作
器及び操作子器には各別に電源を供給するので電源の回
り込みや、電源電圧降圧による誤動作を心配することな
くシステムを構築することができるという効果を奏す
る。
第1図は本発明の実施例のシステム全体の構成図、第2
図は同上のシステム全体の回路構成図、第3図は同上使
用の信号線結合回路の回路図、第4図は同上使用の端末
器の回路図、第5図は同上の操作子器の端末器の端末論
理回路の入出力をしめす回路図、第6図は同上使用のリ
セット回路の回路図、第7図は同上の伝送信号のフォー
マット図、第8図は従来例の回路図であり、SW1…は
操作スイッチ、SWaは個別操作スイッチ、Laは表示
器、lは信号線、ADはアドレスデータ、CDは状態デ
ータ、RTは返信期間、RDは操作信号、4は主操作
器、5は操作部、6は表示部、7は副操作器、8は操作
子器、10は信号処理部、26、45は端末部、44は
リセット回路である。
図は同上のシステム全体の回路構成図、第3図は同上使
用の信号線結合回路の回路図、第4図は同上使用の端末
器の回路図、第5図は同上の操作子器の端末器の端末論
理回路の入出力をしめす回路図、第6図は同上使用のリ
セット回路の回路図、第7図は同上の伝送信号のフォー
マット図、第8図は従来例の回路図であり、SW1…は
操作スイッチ、SWaは個別操作スイッチ、Laは表示
器、lは信号線、ADはアドレスデータ、CDは状態デ
ータ、RTは返信期間、RDは操作信号、4は主操作
器、5は操作部、6は表示部、7は副操作器、8は操作
子器、10は信号処理部、26、45は端末部、44は
リセット回路である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 妹尾 純二 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−148595(JP,A) 特開 昭54−87444(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】複数の表示ランプと各表示ランプに対応し
て設けた操作スイッチとを備えた主操作器と、該主操作
器の各表示ランプを点灯、消灯操作する操作部と表示ラ
ンプの状態を表示する表示部とを備えた副操作器と、上
記表示ランプの一つを点灯、消灯操作する個別操作スイ
ッチと当該表示ランプの状態を表示する表示器とを備え
た操作子器とからなり、主操作器には各別に表示ランプ
に対応させたアドレス信号、当該表示ランプの状態デー
タ、返信期間等からなる伝送信号を順次サイクリックに
同一の信号線を介して副操作器及び操作子器へ伝送する
とともに、返信期間に返信されてくる操作信号を受信処
理する時分割多重伝送手段と、操作スイッチの操作及び
上記操作信号に応じて対応する表示ランプを点灯、消灯
制御する制御手段とを設け、副操作器には各表示ランプ
に対応するアドレス信号によりアクセスされ、操作部に
よる表示ランプの点灯若しくは消灯の操作信号を対応す
るアドレスの伝送信号の返信期間に返信するとともに当
該表示ランプの状態データを取り込み表示部で表示させ
る端末部を設け、操作子器には伝送信号によるアクセス
時に個別操作スイッチの操作信号を返信するとともに、
伝送信号の状態データにより対応する表示ランプの状態
を表示器で表示させる端末部を設け、各端末部には信号
線に対して電気的に絶縁して信号線より伝送信号を抽出
するとともに操作信号を信号線側に送出する絶縁手段を
設けて副操作器及び操作子器には各別に電源を供給して
成ることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60113702A JPH0646832B2 (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60113702A JPH0646832B2 (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61270941A JPS61270941A (ja) | 1986-12-01 |
JPH0646832B2 true JPH0646832B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=14619005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60113702A Expired - Lifetime JPH0646832B2 (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646832B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63166336A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-09 | Okamura Seisakusho:Kk | ロ−カルネツトワ−クによる電子掲示方法及びその装置 |
JPS6421590U (ja) * | 1987-07-28 | 1989-02-02 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5487444A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-11 | Omron Tateisi Electronics Co | Direct-current data transmitter |
JPS5661881A (en) * | 1979-10-24 | 1981-05-27 | Nec Corp | Initial state setting system |
JPS58148595A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 多重伝送制御システム |
JPS58159090A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-21 | Toshiba Corp | 遠方制御装置 |
-
1985
- 1985-05-27 JP JP60113702A patent/JPH0646832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61270941A (ja) | 1986-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0646832B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH10304467A (ja) | 負荷制御用端末装置及び負荷制御システム | |
JP2740189B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JPH0715253Y2 (ja) | パターン設定用端末器 | |
JPH10161556A (ja) | 表示体ユニットおよび表示装置 | |
JPS6348160B2 (ja) | ||
JP3157916B2 (ja) | リモコンシステム | |
JP3363289B2 (ja) | 遠隔監視制御装置 | |
JPH0638542Y2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JPH0114473B2 (ja) | ||
JPH042518Y2 (ja) | ||
JP3367793B2 (ja) | 遠隔監視制御装置 | |
JPH0617400Y2 (ja) | 遠隔監視制御システムの負荷制御用アダプタ | |
JPH0617404Y2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JPH0352115B2 (ja) | ||
JP3435928B2 (ja) | 遠隔監視制御装置 | |
JPH0346637Y2 (ja) | ||
JP2521314B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JPS6219062Y2 (ja) | ||
JPH0641433Y2 (ja) | 遠隔制御用端末器の収納ボックス | |
JPH0635581Y2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JPH0141077B2 (ja) | ||
JP2975137B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JPH0113158B2 (ja) | ||
JPH0638543Y2 (ja) | 遠隔監視制御システム |