JPH0646590B2 - 面状ヒータの製造方法 - Google Patents

面状ヒータの製造方法

Info

Publication number
JPH0646590B2
JPH0646590B2 JP60118334A JP11833485A JPH0646590B2 JP H0646590 B2 JPH0646590 B2 JP H0646590B2 JP 60118334 A JP60118334 A JP 60118334A JP 11833485 A JP11833485 A JP 11833485A JP H0646590 B2 JPH0646590 B2 JP H0646590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
holo
substrate
coating layer
heater element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60118334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61277186A (ja
Inventor
英賢 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60118334A priority Critical patent/JPH0646590B2/ja
Publication of JPS61277186A publication Critical patent/JPS61277186A/ja
Publication of JPH0646590B2 publication Critical patent/JPH0646590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、暖房器,調理器,乾燥器などの機器において
電気エネルギーを応用した加熱源として用いられる面状
ヒータに関し、特にホーロ基板にヒータエレメントを密
着固定させた面状ヒータの製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 近年、面状ヒータは機器の薄型化、均一加熱などの要望
に合った発熱体として脚光を浴びるようになり、従来よ
り次に示すような各種面状ヒータが市場に出まわってい
る。
(1)雲母などの絶縁基板にヒータを巻回した構造を有す
るもの。
(2)アルミナ基板にタングステンなどの導電ペーストに
より導電パターンを形成し、さらにその上にアルミナ基
板を設け、一体成形した構造を有するもの。
(3)有機質フィルム(シリコーン,ポリイミド等)の間
に導電パターンを形成し、ラミネート化した構造を有す
るもの。
しかしながら、これらの面状ヒータにおいて、(1)の場
合は、被加熱物への熱伝達が悪く、かつヒータが封止さ
れていないため、耐湿特性に問題があった。また(2)の
場合は、電気取り出し部の強度が弱く、かつ熱容量が大
きいため、立ち上がり時間が長いという問題があった。
さらに(3)の場合は、耐熱温度が低く寿命特性に問題が
あった。
そこで、上記問題を解決するために、実開昭57−17
1296号公報に示されているように、ホーロ基板の応
用による面状ヒータが提案されている。
また、本発明者らは、上記ホーロ基板の応用による面状
ヒータをさらに改善し、平滑な網目状の金属箔体からな
るヒータエレメントの応用による新しい面状ヒータが提
案している。
本発明者らの提案による面状ヒータは、第5図に示すよ
うに、絶縁ホーロ層1aを金属基板1bに形成したホー
ロ基板1の上にホーロ材よりなるヒータ被覆層2を設
け、このヒータ被覆層2の中に、平滑な網目状の金属箔
体からなるヒータエレメント3と、このヒータエレメン
ト3に接続され、かつ金属箔体からなる電気取り出し端
子板4の一部とを埋設した構造となっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構成において、消費電力を高め、よ
り高温で面状ヒータを使用しようとする場合、ホーロ基
板1の絶縁ホーロ層1aやヒータ被覆層2に、クラック
や剥離が生じて実使用に耐えられなくなるという問題が
あった。
このような理由により、使用温度を抑えているのが実情
であり、より高温で使用できる面状ヒータが望まれてい
る。
本発明はこのような問題点を解決するもので、より高温
で使用できる面状ヒータを提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、ホーロ基板上に
平滑な網目状の金属箔体からなるヒータエレメントを設
けるとともに、このヒータエレメントを配設し、その後
溶射法によつて前記ヒータエレメントの上に直接多孔質
のヒータ被覆層を形成し前記ヒータエレメントを前記ホ
ーロ基板に密着固定するようにしたものである。
作用 従来の面状ヒータでは、ヒータエレメントは、ホーロ材
からなるヒータ被覆層により密着固定されている。この
ような構造では、使用温度が高くなれば、ホーロ基板の
絶縁ホーロ層とヒータ被覆層との熱膨張差、および温度
分布の不均一による金属基板のそりやねじれ等が原因と
なって、絶縁ホーロ層やヒータ被覆層に、クラックや剥
離が生じていた。
しかしながら、本発明のヒータ被覆層は、溶射法により
形成されており、また従来のホーロ材からなるヒータ被
覆層に比較して多孔質であり、さらに熱膨張差や金属基
板のそり,ねじれに対してもよく追従するため、従来の
面状ヒータにおいて見られた絶縁ホーロ層やヒータ被覆
層のクラックや剥離を抑制することができ、その結果、
より高温で使用することが可能となるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図にもとづいて
説明する。
まず、ホーロ用鋼板からなる金属基板11aに第1表に
示すように、NaO,K2O,Li2O,P2O5などのイオン伝導を起
こす物質を含まず、KFを添加した高絶縁ガラス・フリ
ットからなる絶縁ホーロ層11bを形成したホーロ基板
11を準備した。
また、第2図に示す平滑で長方形の形状を有する網目状
のSUS430からなるヒータエレメント12に、第3
図に示す直径2mmの穴13aを6個有するSUS430
からなる電気取り出し端子板13をスポット溶接で接続
して第4図に示すヒータエレメント12を準備した。
次に、上記方法にて準備したホーロ基板11の上に、電
気取り出し端子板13を接続したヒータエレメント12
を置き、その上に酸化アルミニウムを主成分とする酸化
物をプラズマ溶射法により溶射し、ヒータエレメント1
2をホーロ基板11に密着固定させるとともに、ヒータ
被覆層14を設け、第1図に示す構造を有する本発明の
面状ヒータを10枚完成した。
なお、比較のために、上記方法にて準備したホーロ基板
1の上に、ホーロ材からなるスリップを薄く塗布し、そ
して未乾燥の状態で電気取り出し端子板4を接続したヒ
ータエレメント3を置き、さらにその上に、同様のホー
ロ材からなるスリップを塗布した。
これを乾燥した後、熱処理し、ホーロ材からなるヒータ
被覆層2の中に、ヒータエレメント3を埋設させること
により、ホーロ基板1の上にヒータエレメント3を密着
固定させた第5図に示す従来の面状ヒータも同様に10
枚完成した。
そして完成したそれぞれの面状ヒータのヒータエレメン
ト3および12のない側の表面温度を250℃になるよ
うに電圧調整し、20分通電、10分休止を1サイクル
とする断続通電試験を1000回行ない、この時の絶縁
ホーロ層1a,11aおよびヒータ被覆層2,14のク
ラックおよび剥離の発生の有無について調べ、第2表に
その結果を示した。
第2表から明らかなように、従来のホーロ材によるヒー
タ被覆層2を形成した従来品では10枚中6枚にクラッ
クまたは剥離が見られたが、溶射法により形成された多
孔質のヒータ被覆層14からなる本発明品では、クラッ
クまたは剥離が生じたものは1枚もなかった。
このように、ヒータ被覆層として、溶射法により形成さ
れた多孔質のヒータ被覆層14を設けることにより、よ
り高温で使用することが可能となる。
なお、本発明の実施例においては、溶射をする前処理と
して、特に何も行なわなかったが、ホーロ基板の絶縁ホ
ーロ層にブラスト処理等の前処理を行なってもよい。ま
た、絶縁ホーロ層の上にあらかじめ溶射を行ない、その
上にヒータエレメントを置き、さらに溶射を行なってヒ
ータ被覆層を形成してもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明によれば、ホーロ
基板上に平滑な網目状の金属箔体からなるヒータエレメ
ントを配設し、その後溶射法によつて前記ヒータエレメ
ントの上に直接多孔質のヒータ被覆層を形成し前記ヒー
タエレメントを前記ホーロ基板に密着固定するようにし
ているため、より高温で使用できる面状ヒータを提供す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す面状ヒータの破断正面
図、第2図は同面状ヒータにおけるヒータエレメントの
正面図、第3図は同面状ヒータにおける電気取り出し端
子板の斜視図、第4図は電気取り出し端子板をヒータエ
レメントに接続した状態を示す正面図、第5図は従来の
面状ヒータの破断正面図である。 11……ホーロ基板、12……ヒータエレメント、14
……ヒータ被覆層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホーロ基板上に平滑な網目状の金属箔体か
    らなるヒータエレメントを配設し、その後溶射法によつ
    て前記ヒータエレメントの上に直接多孔質のヒータ被覆
    層を形成し前記ヒータエレメントを前記ホーロ基板に密
    着固定する面状ヒータの製造方法。
JP60118334A 1985-05-31 1985-05-31 面状ヒータの製造方法 Expired - Lifetime JPH0646590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118334A JPH0646590B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 面状ヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118334A JPH0646590B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 面状ヒータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277186A JPS61277186A (ja) 1986-12-08
JPH0646590B2 true JPH0646590B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14734090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118334A Expired - Lifetime JPH0646590B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 面状ヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20080076A1 (it) * 2008-02-06 2009-08-07 Gd Spa Macchina per il condizionamento di prodotti in involucri in materiale d'incarto.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979989A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 松下電器産業株式会社 面状発熱体
JPS5933781A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 明道金属株式会社 電気発熱体
JPS59205480A (ja) * 1983-05-09 1984-11-21 Usui Internatl Ind Co Ltd 断熱エンジン部品用セラミツク溶射被覆層の強化法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61277186A (ja) 1986-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646590B2 (ja) 面状ヒータの製造方法
JPS58225592A (ja) 面状発熱体
KR101059958B1 (ko) 전기 핫 플레이트
CN211720759U (zh) 一种蒸镀用加热装置
JP2001358207A (ja) シリコンウェハ支持部材
JPS63160355A (ja) 静電チヤツク
JPS6035190Y2 (ja) 平面発熱体の電極構造
JPS6266591A (ja) 面ヒ−タ
JPS6259427B2 (ja)
JPS5874373A (ja) サ−マルヘッド及びその製造方法
JPS59111290A (ja) 半導体ヒ−タの電極形成方法
JPS6129090A (ja) 面状発熱体を有する物品
JPH0241157B2 (ja) Menjohiita
JPS62143386A (ja) 面ヒ−タ
JPS61181088A (ja) 面状ヒ−タ
JP3072303B2 (ja) ヒーター
JPS61195579A (ja) 面状ヒ−タ
JPS6259429B2 (ja)
JPS59111291A (ja) ハニカムヒ−タの電極形成方法
RU99117696A (ru) Способ изготовления гибкого резистивного электронагревательного элемента и устройство
JPS63271878A (ja) 面ヒ−タ
JPH0244118B2 (ja) Menjohiita
JPH0244116B2 (ja) Menhiita
JPS63141285A (ja) 面ヒータの製造法
JPS60227387A (ja) 面状ヒ−タ