JPS61181088A - 面状ヒ−タ - Google Patents
面状ヒ−タInfo
- Publication number
- JPS61181088A JPS61181088A JP2223485A JP2223485A JPS61181088A JP S61181088 A JPS61181088 A JP S61181088A JP 2223485 A JP2223485 A JP 2223485A JP 2223485 A JP2223485 A JP 2223485A JP S61181088 A JPS61181088 A JP S61181088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- hollow
- substrate
- planar
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、暖房器、調理器、乾燥器などの機器において
、電気エネルギーを応用した加熱源として用いられる面
状ヒータに関し、特にホーロ基板−ヒータエレメントを
ヒータ被覆層にて密着固定させた面状ヒータに関するも
のである。
、電気エネルギーを応用した加熱源として用いられる面
状ヒータに関し、特にホーロ基板−ヒータエレメントを
ヒータ被覆層にて密着固定させた面状ヒータに関するも
のである。
従来の技術
近年、面状ヒータは、機器の薄型化、均一加熱などの要
望に合った発熱体として脚光を浴びるようになり、従来
より次に示す各種面状ヒータが市場に出ている。
望に合った発熱体として脚光を浴びるようになり、従来
より次に示す各種面状ヒータが市場に出ている。
(1) 雲母などの絶縁基板にヒータを巻回した構造
を有するもの (2)アルミナ基板に、タングステンなどの導電ペース
トにより導電パターンを形成し、さらにその上にアルミ
ナ基板を設け、一体成形した構造を有するもの (3) 有機質フィルム(シリコーン、ポリイミド等
)の間に導電パターンを形成し、ラミネート化した構造
を有するもの しかし、これらの面状ヒータにおいては、(1)の場合
は、被加熱物への熱伝達が悪く、ヒータが封止されてい
ないため、耐湿特性に問題があった。
を有するもの (2)アルミナ基板に、タングステンなどの導電ペース
トにより導電パターンを形成し、さらにその上にアルミ
ナ基板を設け、一体成形した構造を有するもの (3) 有機質フィルム(シリコーン、ポリイミド等
)の間に導電パターンを形成し、ラミネート化した構造
を有するもの しかし、これらの面状ヒータにおいては、(1)の場合
は、被加熱物への熱伝達が悪く、ヒータが封止されてい
ないため、耐湿特性に問題があった。
また(2)の場合は、電気数シ出し部の強度が弱く、熱
容量が大きいため、立上り時間が長いという問題があっ
た。さらに(3)の場合は、耐熱温度が低く、寿命特性
に問題があった0 そこで、上記問題を解決するために特開昭57−171
296号公報に示されているように、ホーロ基板の応用
による面状ヒータが提案されている0 まだ本発明者らは、上記ホーロ基板の応用による面状ヒ
ータをさらに改善し、平滑な網目状の金属箔体からなる
ヒータエレメントの応用による新しい面状ヒータを提案
している。
容量が大きいため、立上り時間が長いという問題があっ
た。さらに(3)の場合は、耐熱温度が低く、寿命特性
に問題があった0 そこで、上記問題を解決するために特開昭57−171
296号公報に示されているように、ホーロ基板の応用
による面状ヒータが提案されている0 まだ本発明者らは、上記ホーロ基板の応用による面状ヒ
ータをさらに改善し、平滑な網目状の金属箔体からなる
ヒータエレメントの応用による新しい面状ヒータを提案
している。
本発明者らの提案による面状ヒータは、第6図て示すよ
うに、絶縁ホーロ層1aを金属基板1bに形成したホー
ロ基板1の上にホーロ材よシなるヒータ被覆層2を設け
、このヒータ被覆層2の中に、平滑な網目状の金層箔体
からなるヒータエレメント3と、このヒータエレメント
3に接続され、かつ金層箔体からなる電気取り出し端子
板4の一部分とが埋設された構造を有している。
うに、絶縁ホーロ層1aを金属基板1bに形成したホー
ロ基板1の上にホーロ材よシなるヒータ被覆層2を設け
、このヒータ被覆層2の中に、平滑な網目状の金層箔体
からなるヒータエレメント3と、このヒータエレメント
3に接続され、かつ金層箔体からなる電気取り出し端子
板4の一部分とが埋設された構造を有している。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記の構成においては、消費電力の大き
さによっては、ヒータエレメント3を2つ以上使用せざ
る得ない場合が生じたり、より広い範囲を均一加熱する
ために、大きな面積を有するホーロ基板1を使用する場
合がある。
さによっては、ヒータエレメント3を2つ以上使用せざ
る得ない場合が生じたり、より広い範囲を均一加熱する
ために、大きな面積を有するホーロ基板1を使用する場
合がある。
このような面状ヒータを製造したり、また製造された面
状ヒータを使用する場合、ホーロ基板1が大きくそった
り、ねじれたりして、変形することがある。
状ヒータを使用する場合、ホーロ基板1が大きくそった
り、ねじれたりして、変形することがある。
この傾向は、ヒータエレメント3の数が多くなるほど、
またホーロ基板1の面積が大きくなるほど著しくなる。
またホーロ基板1の面積が大きくなるほど著しくなる。
本発明は、上述した問題点を解決するもので、製造工程
および使用時において変形することのない面状ヒータを
提供することを目的とするものである。
および使用時において変形することのない面状ヒータを
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決するために本発明は、絶縁ホーロ層を
金属基板に形成したホーロ基板の上にヒータ被覆層を設
け、このヒータ被覆層の中に、2つ以上の平滑で長方形
の形状を有する網目状の金属箔体からなるヒータエレメ
ントと、これらヒータエレメントにそれぞれ接続される
金属箔体からなる電気取り出し端子板とをホーロ基板の
長手方向に平行に埋設するとともに、ヒータエレメント
の長手方向に対して平行な金属基板の両端部およびそれ
ぞれのヒータエレメントの間に、ヒータエレメント側に
来るようにそれぞれリブを設けたものである。
金属基板に形成したホーロ基板の上にヒータ被覆層を設
け、このヒータ被覆層の中に、2つ以上の平滑で長方形
の形状を有する網目状の金属箔体からなるヒータエレメ
ントと、これらヒータエレメントにそれぞれ接続される
金属箔体からなる電気取り出し端子板とをホーロ基板の
長手方向に平行に埋設するとともに、ヒータエレメント
の長手方向に対して平行な金属基板の両端部およびそれ
ぞれのヒータエレメントの間に、ヒータエレメント側に
来るようにそれぞれリブを設けたものである。
作 用
従来の面状ヒータでは、ホーロ基板に使用する金属基板
は、リブを設けない平滑なホーロ用鋼板を使用していた
。このような平滑な金属基板では、面積が大きくなった
り、ヒータエレメントを2枚まだは3枚と多く使用した
りする場合、ヒータ被覆層によるヒータエレメントの密
着固定による熱舛理工程時、また完成後の通電使用時に
、面状ヒータのそりやねじれの現象が生じる0 しかるに本発明においては、ホーロ基板に使用する金属
基板にリブを設けているため、このリブが補強効果を示
し、熱処理等の製造工程、または通電使用時のそりやね
じれの現象を抑制するように作用する。
は、リブを設けない平滑なホーロ用鋼板を使用していた
。このような平滑な金属基板では、面積が大きくなった
り、ヒータエレメントを2枚まだは3枚と多く使用した
りする場合、ヒータ被覆層によるヒータエレメントの密
着固定による熱舛理工程時、また完成後の通電使用時に
、面状ヒータのそりやねじれの現象が生じる0 しかるに本発明においては、ホーロ基板に使用する金属
基板にリブを設けているため、このリブが補強効果を示
し、熱処理等の製造工程、または通電使用時のそりやね
じれの現象を抑制するように作用する。
この場合、リブによる効果は、リブをヒータエレメント
に対してどの方向に、またどの位置に設けるかによって
決まる。
に対してどの方向に、またどの位置に設けるかによって
決まる。
まず、位置についてはヒータエレメントの長手方向に対
して平行な金属基板の両端部と、それぞれのヒータエレ
メントの空隙部にリブを設けるとよいことが確認された
。
して平行な金属基板の両端部と、それぞれのヒータエレ
メントの空隙部にリブを設けるとよいことが確認された
。
また、リブの方向については金属基板の両端部のリブと
、ヒータエレメント空隙部のリブは、同一方向で、かつ
ホーロ基板の垂直方向に対してヒータエレメント側に来
るようにするのがよいことが確認された。
、ヒータエレメント空隙部のリブは、同一方向で、かつ
ホーロ基板の垂直方向に対してヒータエレメント側に来
るようにするのがよいことが確認された。
これは、補強効果が分散せず同一方向に集中するためで
あり、またホーロ基板の垂直方向に対してヒータエレメ
ント側にするのは、ヒータエレメントの通電使用時、ヒ
ータエレメント側の温度が高くなり、これにより、金属
基板が伸びようとするためである。
あり、またホーロ基板の垂直方向に対してヒータエレメ
ント側にするのは、ヒータエレメントの通電使用時、ヒ
ータエレメント側の温度が高くなり、これにより、金属
基板が伸びようとするためである。
このような理由から、リブを金属基板に設けることによ
りそりやねじれを防止することができる。
りそりやねじれを防止することができる。
実施例
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において、11aはホーロ用鋼板からなる金
属基板で、この金属基板11aには第1のリブ11bと
第2のリブ11Cを設けている。
る。第1図において、11aはホーロ用鋼板からなる金
属基板で、この金属基板11aには第1のリブ11bと
第2のリブ11Cを設けている。
次に、第1表に示すようにN a 20.に20.Li
2Q。
2Q。
P2O5などのイオン伝導を起こす物質を含まず、KF
を添加した高絶縁ガラスフリットからなる絶縁ホーロ層
11dを前記金属基板11aに形成したホーロ基板11
を準備した。
を添加した高絶縁ガラスフリットからなる絶縁ホーロ層
11dを前記金属基板11aに形成したホーロ基板11
を準備した。
(V″″F4tl)
第1表
また、第3図に示す平滑で長方形の形状を有する網目状
の5US430からなるヒータエレメント12に、第4
図に示す直径2wnの穴13aを6個有する5US43
oからなる電気取り出し端子板13をスポット溶接で接
続して第6図に示すヒータエレメント12を2枚準備し
た0 次に、上記方法にて準備した金属基板11aの第1のリ
ブ11bおよび第2のリブ11cを設けた側に、ホーロ
材からなるスリップを薄く塗布し、そして未乾燥の状態
で電気取り出し端子板13を接続したヒータエレメント
12を、第2図に示すように第1のリブ11bと第2の
リブ11cとの間にそれぞれ位置させ、さらにその上に
、同様のホーロ材からなるスリップを塗布した。
の5US430からなるヒータエレメント12に、第4
図に示す直径2wnの穴13aを6個有する5US43
oからなる電気取り出し端子板13をスポット溶接で接
続して第6図に示すヒータエレメント12を2枚準備し
た0 次に、上記方法にて準備した金属基板11aの第1のリ
ブ11bおよび第2のリブ11cを設けた側に、ホーロ
材からなるスリップを薄く塗布し、そして未乾燥の状態
で電気取り出し端子板13を接続したヒータエレメント
12を、第2図に示すように第1のリブ11bと第2の
リブ11cとの間にそれぞれ位置させ、さらにその上に
、同様のホーロ材からなるスリップを塗布した。
そしてこれを乾燥後、熱処理し、ホーロ材からなるヒー
タ被覆層14の中にヒータエレメント12を埋設させる
ことにより、ホーロ基板11の上に、それぞれのヒータ
エレメント12を密着固定した。
タ被覆層14の中にヒータエレメント12を埋設させる
ことにより、ホーロ基板11の上に、それぞれのヒータ
エレメント12を密着固定した。
最後に、それぞれのヒータエレメント12に接続された
電気取り出し端子板13をリード線15により結線し、
第2図に示す本発明の面状ヒータを10枚完成し、その
試料番号を11〜20とした0 なお、比較のために、第6図に示すようにリブをまった
く設けない金属基板1bを使用し、同様にして従来の面
状ヒータを10枚完成し、その試料番号を1〜10とし
た。
電気取り出し端子板13をリード線15により結線し、
第2図に示す本発明の面状ヒータを10枚完成し、その
試料番号を11〜20とした0 なお、比較のために、第6図に示すようにリブをまった
く設けない金属基板1bを使用し、同様にして従来の面
状ヒータを10枚完成し、その試料番号を1〜10とし
た。
完成したそれぞれの面状ヒータのそりやねじれ度合を比
較するため、定盤の上にそれぞれの面状ヒータを置き平
面度を測定した。
較するため、定盤の上にそれぞれの面状ヒータを置き平
面度を測定した。
この時の測定結果を第2表に示した。
第2表
続いて、それぞれの面状ヒータの表面温度を250℃に
設定し、20分通電−10分休止を1サイクルとする断
続通電試験を行ない、1.000サイクル後の平面度を
上記方法と同様にして測定し、同様に第2表に示した。
設定し、20分通電−10分休止を1サイクルとする断
続通電試験を行ない、1.000サイクル後の平面度を
上記方法と同様にして測定し、同様に第2表に示した。
上記第2表から明らかなように、金属基板1bにリブを
設けないホーロ基板1を使用した試料番号1〜1oの従
来の面状ヒータでは、完成後の平面度が1〜5間と悪い
。
設けないホーロ基板1を使用した試料番号1〜1oの従
来の面状ヒータでは、完成後の平面度が1〜5間と悪い
。
さらに、断続通電試験により、平面度はより悪くなり3
〜10mとなった。
〜10mとなった。
一方、金属基板11aに第1のリブ11bおよび第2の
リブ11cを設けたホーロ基板11を使用した試料番号
11〜20の本発明の面状ヒータでは、完成後の平面度
は、1WIn以下であシ、さらに断続通電試験を行なっ
ても、平面度はほとんど資化せず1叫以下であった。
リブ11cを設けたホーロ基板11を使用した試料番号
11〜20の本発明の面状ヒータでは、完成後の平面度
は、1WIn以下であシ、さらに断続通電試験を行なっ
ても、平面度はほとんど資化せず1叫以下であった。
このように、金属基板11aに第1のリブ11bおよび
第2のリブ11cを設けたホーロ基板11を使用するこ
とにより、製造工程および使用時において変形しない面
状ヒータが得られた。
第2のリブ11cを設けたホーロ基板11を使用するこ
とにより、製造工程および使用時において変形しない面
状ヒータが得られた。
なお、本発明の実施例においては、ヒータエレメント1
2は2枚使用し、かつこれらのヒータエレメント12の
間のリブ11Cは1カ所のみ設けただけであったが、ヒ
ータエレメント12の数が増大する場合は、ヒータエレ
メント12の間に、それぞれリブ11cを設ければ効果
が増大する。
2は2枚使用し、かつこれらのヒータエレメント12の
間のリブ11Cは1カ所のみ設けただけであったが、ヒ
ータエレメント12の数が増大する場合は、ヒータエレ
メント12の間に、それぞれリブ11cを設ければ効果
が増大する。
発明の効果
以上の説明から明らかなように本発明によれば、絶縁ホ
ーロ層を金属基板に形成したホーロ基板の上にヒータ被
覆層を設け、このヒータ被覆層の中に、2つ以上の平滑
で長方形の形状を有する網目状の金属箔体からなるヒー
タエレメントと、これらヒータエレメントにそれぞれ接
続される金属箔体からなる電気取シ出し端子板とをホー
ロ基板の長手方向に平行に埋設するとともに、ヒータニ
レけているため、製造工程および使用時において変形し
ない面状ヒータを提供することができるものである。
ーロ層を金属基板に形成したホーロ基板の上にヒータ被
覆層を設け、このヒータ被覆層の中に、2つ以上の平滑
で長方形の形状を有する網目状の金属箔体からなるヒー
タエレメントと、これらヒータエレメントにそれぞれ接
続される金属箔体からなる電気取シ出し端子板とをホー
ロ基板の長手方向に平行に埋設するとともに、ヒータニ
レけているため、製造工程および使用時において変形し
ない面状ヒータを提供することができるものである。
第1図は本発明の一実施例を示す面状ヒータにおける金
属基板の斜視図、第2図は同面状ヒータの破断圧面図、
第3図は同面状ヒータにおけるヒータエレメントの正面
図、第4図は電気取り出し端子板の斜視図、第5図は電
気取り出し端子板をヒータエレメントに接続した状態を
示す正面図、第6図は従来の面状ヒータの破断圧面図で
ある。 11・・・・・・ホーロ基板、11a・・・・・・金属
基板、11b・・・・・・第1のリブ、11c・・・・
・・第2のリブ、11d・・・・・・絶縁ホーロ層、1
2・・・・・・ヒータエレメント、13・・・・・・電
気取り出し端子板、14・・・・・・ヒータ被覆層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ノla・・・金属基板 nb ・、・ ’$7のリフ゛ llC・・ 滓2I)リフ− 11ti’−!4と、嫌>tn
属基板の斜視図、第2図は同面状ヒータの破断圧面図、
第3図は同面状ヒータにおけるヒータエレメントの正面
図、第4図は電気取り出し端子板の斜視図、第5図は電
気取り出し端子板をヒータエレメントに接続した状態を
示す正面図、第6図は従来の面状ヒータの破断圧面図で
ある。 11・・・・・・ホーロ基板、11a・・・・・・金属
基板、11b・・・・・・第1のリブ、11c・・・・
・・第2のリブ、11d・・・・・・絶縁ホーロ層、1
2・・・・・・ヒータエレメント、13・・・・・・電
気取り出し端子板、14・・・・・・ヒータ被覆層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ノla・・・金属基板 nb ・、・ ’$7のリフ゛ llC・・ 滓2I)リフ− 11ti’−!4と、嫌>tn
Claims (1)
- 絶縁ホーロ層を金属基板に形成したホーロ基板の上にヒ
ータ被覆層を設け、このヒータ被覆層の中に、2つ以上
の平滑で長方形の形状を有する網目状の金属箔体からな
るヒータエレメントと、これらヒータエレメントにそれ
ぞれ接続される金属箔体からなる電気取り出し端子板と
をホーロ基板の長手方向に平行に埋設するとともに、ヒ
ータエレメントの長手方向に対して平行な金属基板の両
端部およびそれぞれのヒータエレメントの間に、ヒータ
エレメント側に来るようにそれぞれリブを設けたことを
特徴とする面状ヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2223485A JPS61181088A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 面状ヒ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2223485A JPS61181088A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 面状ヒ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61181088A true JPS61181088A (ja) | 1986-08-13 |
Family
ID=12077097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2223485A Pending JPS61181088A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 面状ヒ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61181088A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411539A (en) * | 1977-06-27 | 1979-01-27 | Keiichi Yasukawa | Concentrated heat receiving solar energy water heater |
JPS58225592A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 面状発熱体 |
JPS59123183A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | 松下電器産業株式会社 | 面状発熱体 |
-
1985
- 1985-02-07 JP JP2223485A patent/JPS61181088A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411539A (en) * | 1977-06-27 | 1979-01-27 | Keiichi Yasukawa | Concentrated heat receiving solar energy water heater |
JPS58225592A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | 松下電器産業株式会社 | 面状発熱体 |
JPS59123183A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-16 | 松下電器産業株式会社 | 面状発熱体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SE8502584L (sv) | Forfarande for framstellning av ett elektriskt stralningsvermeelement | |
JPS61181088A (ja) | 面状ヒ−タ | |
JPS61277186A (ja) | 面状ヒータの製造方法 | |
GB2207590A (en) | Insulating coiled resistance heating wire | |
JPS6035190Y2 (ja) | 平面発熱体の電極構造 | |
JPH0244118B2 (ja) | Menjohiita | |
JP2004220782A (ja) | スチールヒーター及び熱処理方法 | |
JPH0241157B2 (ja) | Menjohiita | |
JP2001052902A (ja) | Ptc特性を有する導電性糸による面状発熱体およびその製造方法 | |
KR200402710Y1 (ko) | 유연성을 갖는 면상 발열체 | |
JPS59111290A (ja) | 半導体ヒ−タの電極形成方法 | |
JPS61269883A (ja) | 面ヒ−タ | |
KR20070025533A (ko) | 유연성을 갖는 면상 발열체 | |
JPS6266591A (ja) | 面ヒ−タ | |
JPH0517834Y2 (ja) | ||
UA144279U (uk) | Спосіб виготовлення електронагрівального елемента | |
JP3072303B2 (ja) | ヒーター | |
JPS6142291Y2 (ja) | ||
JPH0151866B2 (ja) | ||
JPS61195578A (ja) | 面状ヒ−タ | |
JPH0682559B2 (ja) | 面ヒータの製造法 | |
JPS626642Y2 (ja) | ||
JPS6210890A (ja) | 面状ヒ−タ | |
JPH0546454Y2 (ja) | ||
JPS63271878A (ja) | 面ヒ−タ |