JPH064657A - イメージ・データの縮小方法 - Google Patents

イメージ・データの縮小方法

Info

Publication number
JPH064657A
JPH064657A JP4161496A JP16149692A JPH064657A JP H064657 A JPH064657 A JP H064657A JP 4161496 A JP4161496 A JP 4161496A JP 16149692 A JP16149692 A JP 16149692A JP H064657 A JPH064657 A JP H064657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
flag
source data
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4161496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811263B2 (ja
Inventor
Toshiki Watabe
年樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4161496A priority Critical patent/JP2811263B2/ja
Publication of JPH064657A publication Critical patent/JPH064657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811263B2 publication Critical patent/JP2811263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 規則性のあるソース・データを縮小した場合
においても、縮小結果のイメージに元のイメージの特徴
が残っているようにすること。 【構成】 読取部は1ラインのデータをファイルから読
み出す。シフト判断部は、フラグの値が零の場合は1ラ
インのデータをシフト処理部に渡し、フラグの値が非零
の場合は1ラインのデータを縮小処理部に渡す。シフト
処理部は渡された1ラインのデータをシフトし、シフト
結果を縮小処理部に渡す。縮小処理部は、渡された1ラ
インのデータを縮小率に従って間引きし、縮小率に従っ
てソース・データを何ラインかを読み飛ばすための処理
を行い、フラグ更新部9を起動する。フラグ更新部9
は、フラグの値を+1し、その値が縮小率の逆数か否か
を調べ、等しい場合にはフラグの値を零にする。描画部
は間引き後のデータを表示用メモリに書き込む。表示用
メモリのイメージは表示部に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスプレイ装置やプ
リンタ装置などの装置において、2値イメージ・データ
の縦横を同じ縮小率で縮小する方法の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の処理の流れを示す図であ
る。図9に示すように、従来のイメージ・データの縮小
方式では、下記のような処理が行われていた。ステップ
S1では、ソース・データを1ラインREADする。ス
テップS2では、偶数ビットのみをWRITEする。ス
テップS3では、ソース・データを1ライン読み飛ば
す。ステップS4では、データが終了したか否かを調
べ、Noの場合はステップS1に戻り、Yesの場合は
ENDとする。
【0003】従来、2値イメージ・データを縮小するに
は、図9に示すような単純間引き方式が用いられてき
た。単純間引き方式とは、例えば、縦横ともに1/2に
縮小する場合、奇数ラインおよび奇数ビットを間引き、
偶数ラインの偶数ビットのみを描画するように、一定周
期で縮小を行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の単純間引き方式
は、間引きの周期が一定であるため、ソース・データが
周期的なデータであった場合に、縮小した結果がソース
・データと著しく異なるものになってしまうと言う問題
がある。例えば、図10に示すように、ソース・データ
の奇数ラインおよび奇数ビットを単純間引き方式によっ
て縮小した結果(デスティネーション・データ)は、全
て0となってしまい、ソース・データとは全く異なるも
のになってしまう。本発明は、この点に鑑みて創作され
たものであって、規則性のあるソース・データを縮小し
た場合においても、縮小結果のイメージに元のイメージ
の特徴が残っているようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための方法】請求項1のイメージ・デ
ータの縮小方法は、1ライン分のデータをソース・デー
タ格納部から読み出し、フラグの値が0の場合には、読
み出した1ライン分のデータをNビット(Nは整数)だ
け所定の方向にシフトし、シフトした1ライン分のデー
タを縮小率に応じて間引きし、縮小率に応じてソース・
データを何ラインかを読み飛ばし、フラグの値を+1
し、フラグの値が縮小率の逆数に等しいか否かを調べ、
等しい場合にはフラグの値を0にし、データ終了か否か
を調べ、終了でない場合には、再びソース・データから
1ライン分のデータを読み出すことを特徴とするもので
ある。
【0006】請求項2のイメージ・データの縮小方法
は、ソース・データを先読みし、ソース・データに規則
性があるか否かを判断し、規則性があると判断された場
合には、1ライン分のデータをソース・データ格納部か
ら読み出し、フラグの値が0の場合には、読み出した1
ライン分のデータをNビット(Nは整数)だけ所定の方
向にシフトし、シフトした1ライン分のデータを縮小率
に応じて間引きし、縮小率に応じてソース・データを何
ラインかを読み飛ばし、フラグの値を+1し、フラグの
値が縮小率の逆数に等しいか否かを調べ、等しい場合に
はフラグの値を0にし、データ終了か否かを調べ、終了
でない場合には、再びソース・データから1ライン分の
データを読み出し、規則性がないと判断された場合に
は、1ライン分のデータをソース・データ格納部から読
み出し、読み出した1ライン分のデータを縮小率に応じ
て間引きし、縮小率に応じてソース・データを何ライン
かを読み飛ばし、データ終了か否かを調べ、終了でない
場合には、再びソース・データから1ライン分のデータ
を読み出すことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】請求項1のイメージ・データの縮小方法の作用
について説明する。縦横の縮小率が1/2であると仮定
する。このような状態の下では、第1(先頭)ラインに
ついては奇数ビットが間引かれ、第2ラインは読み飛ば
され、第3ラインについては偶数ビットが間引かれ、以
下、同様な処理が繰り返される。請求項1のイメージ・
データの縮小方法によれば、規則性のあるソース・デー
タを縮小する場合に、縮小結果にソース・データの特徴
を残すことが出来る。
【0008】請求項2のイメージ・データの縮小方法の
作用について説明する。規則性のないソース・データに
請求項1のイメージ・データの縮小方法を適用すると、
縮小結果にソース・データの特徴を残すことが出来ない
場合がある。このような事態の発生を防止するため、ソ
ース・データを先読みし、ソース・データに規則性があ
るか否を調べる。規則性のある場合には、請求項1のイ
メージ・データの縮小方法を適用し、規則性のない場合
には、従来の単純間引き方法を適用する。
【0009】
【実施例】図1及び図2は本発明の第1実施例の処理の
流れを示す図である。ステップS1では、フラグを0に
する。ステップS2では、ソース・データ1ラインをR
EADする。ステップS3では、フラグが0か否かを調
べる。YESの場合はステップS4に進み、NOの場合
はステップS5に進む。ステップS4では、ソース・デ
ータを1ライン分右シフトする。ステップS5では、縮
小率に応じて1ライン分のデータのビットを間引く。例
えば、縮小率が1/2の場合には偶数ビットだけを描画
する。
【0010】ステップS6では、縮小率に応じてソース
・データを何ラインかを読み飛ばす。例えば、縮小率が
1/2の場合には、現在の読出ライン番号を+2したも
のを次の読出ライン番号とする。ステップS7では、フ
ラグを1だけインクリメントする。ステップS8では、
フラグの値が縮小率の逆数に等しいか否かを調べる。Y
ESの場合はステップS9に進み、NOの場合はステッ
プS10に進む。例えば、縮小率が1/2の場合は、そ
の逆数は2になり、縮小率が1/3の場合は、その逆数
は3になる。ステップS9では、フラグの値を0にす
る。ステップS10では、データが終了したか否かを調
べ、NOの場合はステップS2に戻り、YESの場合は
ENDとする。
【0011】図3は本発明の第1実施例による縮小結果
の例を示す図である。図3は縦横をそれぞれ1/2に縮
小した場合を示す。シフトを行うか否か(すなわち、1
/2の縮小の場合、偶数ビットを描画するか,奇数ビッ
トを描画するか)を判定するためのフラグを用意し、初
期値0を与える。1ライン分のソース・データをREA
Dした後、フラグ=0のときのみ、READした1ライ
ン分のデータを右に1ビットシフトし、このデータを偶
数ビットのみWRITEすることにより、結果的に偶数
ビットが間引かれ、奇数ビットが描画される。1ライン
を描画したらフラグを1インクリメントする。このた
め、1ライン読み飛ばした後の次のラインでは、フラグ
≠0のためシフトを行わないので、奇数ビットが間引か
れ、偶数ビットが描画される。
【0012】以上の処理を全ラインに対して行うと、ラ
イン毎に奇数ビットと偶数ビットが交互に描画されるこ
とになり、図3に示したような結果となる。この場合、
間引きのロジックには手を加える必要がなく、フラグの
判定ロジックと1ライン分のシフト・ロジックを追加す
れば良い。イメージ・データを1/3,1/4,…に縮
小する場合も、同様な方法で縮小することが出来る。す
なわち、1/3の場合は3ラインに1回シフトを行い、
1/4の場合は4ラインに1回シフトを行うようにすれ
ば良い。このため、フラグが縮小率の逆数(1/3の場
合は3、1/4の場合は4)と等しくなったら、フラグ
を0に戻し、次のラインは再びシフトを行うようにす
る。
【0013】図3は本発明の第1実施例の機能ブロック
図である。図において、1はファイル、2は読取部、3
はシフト判断部、4はシフト処理部、5は縮小処理部、
6は描画部、7は表示用メモリ、8は表示部、9はフラ
グ更新部を示している。ファイル1には、イメージ・デ
ータが格納されている。読取部2は、読取ライン番号で
指示された1ラインのデータをファイル1から読み出
す。
【0014】シフト判断部3は、フラグの値が0の場合
は読み出した1ラインのデータをシフト処理部4に渡
し、フラグの値が0でない場合は読み出した1ラインの
データを縮小処理部5に渡す。シフト処理部4は、渡さ
れた1ラインのデータを右に1ビット・シフトし、シフ
トした1ラインのデータを縮小処理部5に渡す。
【0015】縮小処理部5は、縮小率に応じて1ライン
のデータを間引き、間引き後のデータを描画部6に渡
し、フラグ更新部9に起動指示を与え、縮小率に応じて
読取ライン番号を更新し、データが終了か否かを調べ、
終了でない場合は読取部2に起動指示を与える。描画部
6は、縮小処理部5から渡されたライン・データを表示
用メモリ7に書き込む。表示用メモリ7はビット・マッ
プ・メモリであり、表示用メモリ7のイメージは表示部
8によって表示される。フラグ更新部9は、フラグの値
を+1し、フラグの値が縮小率の逆数に等しいか否かを
調べ、等しい場合にはフラグの値を0にする。
【0016】図5は本発明の第1実施例で不都合なパタ
ーンの例を示す図である。図示のようなソース・データ
を本発明の第1実施例で縦横1/2に縮小すると、縮小
結果は真っ白になってしまう。図6は図5のパターンを
従来方法で縮小した結果を示す図である。図5のソース
・データを従来の方法で縮小すると、縮小結果はソース
・データの特徴を保持している。本発明の第2実施例
は、図5のような事態の発生を防止するために考え出さ
れたものである。
【0017】図7は本発明の第2実施例の処理の流れを
示す図である。ステップS1では、ソース・データを先
読みし、規則性を判別する。ステップS2では、規則性
ありか否かを調べ、YESの場合はステップS3に進
み、NOの場合にはステップS4に進む。ステップS3
では、図1および図2に示す本発明の第1実施例の縮小
方法によって縮小を行う。ステップS4では、図9に示
す従来の縮小方法によって縮小する。
【0018】図8は本発明の第2実施例の機能ブロック
図である。図において、10はファイル、11は規則性
判断部、12は1ライン読取部、13はシフト判断部、
14はシフト処理部、15は縮小処理部、16は描画
部、17は表示用メモリ、18は表示部、19はフラグ
更新部を示している。ファイル10にはイメージ・デー
タが格納されている。規則性判断部11は、ソース・デ
ータを先読し、規則性を判断する。
【0019】1ライン読取部12は、読取ライン番号で
指示された1ラインのデータをファイル10から読み出
し、規則性判断部11によって規則性なしと判断されて
いる場合には、読み出した1ラインのデータを縮小処理
部15に渡し、規則性判断部11によって規則性ありと
判断されている場合には、読み出した1ラインのデータ
をシフト判断部13に渡す。
【0020】シフト判断部13は、フラグの値が0の場
合は読み出した1ラインのデータをシフト処理部14に
渡し、フラグの値が非零の場合は読み出した1ラインの
データを縮小処理部15に渡す。シフト処理部14は渡
された1ラインのデータを右に1ビット・シフトし、シ
フトした1ラインのデータを縮小処理部5に渡す。
【0021】縮小処理部15は、縮小率に応じて1ライ
ンのデータを間引き、間引き後のデータを描画部16に
渡し、規則性判断部11によって規則性ありと判断され
ている場合にはフラグ更新部19に起動指示を与え、縮
小率に応じて読取ライン番号を更新し、データが終了か
否かを調べ、終了でない場合は読取部12に起動指示を
与える。
【0022】描画部16は、縮小処理部15から渡され
たライン・データを表示用メモリ17に書き込む。表示
用メモリ17はビット・マップ・メモリであり、表示用
メモリ17のイメージは表示部18によって表示され
る。フラグ更新部19は、フラグの値を+1し、フラグ
の値が縮小率の逆数に等しいか否かを調べ、等しい場合
にはフラグの値を0にする。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、規則的な2値イメージ・データの縦横を同じ
縮小率で縮小する場合において、ソース・データとデス
ティネーション・データとが著しく異なることを防ぐこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の処理の流れ(その1)を
示す図である。
【図2】本発明の第1実施例の処理の流れ(その2)を
示す図である。
【図3】本発明の第1実施例による縮小結果を示す図で
ある。
【図4】本発明の1実施例の機能ブロック図である。
【図5】本発明の第1実施例で不都合なパターンを示す
図である。
【図6】図5のパターンを従来方法で縮小した結果を示
す図である。
【図7】本発明の第2実施例の処理の流れを示す図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例の機能ブロック図である。
【図9】従来の処理の流れを示す図である。
【図10】従来方式により縮小した結果を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ファイル 2 読取部 3 シフト判断部 4 シフト処理部 5 縮小処理部 6 描画部 7 表示用メモリ 8 表示部 9 フラグ更新部 10 ファイル 11 規則性判断部 12 1ライン読取部 13 シフト判断部 14 シフト処理部 15 縮小処理部 16 描画部 17 表示用メモリ 18 表示部 19 フラグ更新部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ライン分のデータをソース・データ格
    納部から読み出し、フラグの値が0の場合には、読み出
    した1ライン分のデータをNビット(Nは整数)だけ所
    定の方向にシフトし、シフトした1ライン分のデータを
    縮小率に応じて間引きし、縮小率に応じてソース・デー
    タを何ラインかを読み飛ばし、フラグの値を+1し、フ
    ラグの値が縮小率の逆数に等しいか否かを調べ、等しい
    場合にはフラグの値を0にし、データ終了か否かを調
    べ、終了でない場合には、再びソース・データから1ラ
    イン分のデータを読み出すことを特徴とするイメージ・
    データの縮小方法。
  2. 【請求項2】 ソース・データを先読みし、ソース・デ
    ータに規則性があるか否かを判断し、 規則性があると判断された場合には、1ライン分のデー
    タをソース・データ格納部から読み出し、フラグの値が
    0の場合には、読み出した1ライン分のデータをNビッ
    ト(Nは整数)だけ所定の方向にシフトし、シフトした
    1ライン分のデータを縮小率に応じて間引きし、縮小率
    に応じてソース・データを何ラインかを読み飛ばし、フ
    ラグの値を+1し、フラグの値が縮小率の逆数に等しい
    か否かを調べ、等しい場合にはフラグの値を0にし、デ
    ータ終了か否かを調べ、終了でない場合には、再びソー
    ス・データから1ライン分のデータを読み出し、 規則性がないと判断された場合には、1ライン分のデー
    タをソース・データ格納部から読み出し、読み出した1
    ライン分のデータを縮小率に応じて間引きし、縮小率に
    応じてソース・データを何ラインかを読み飛ばし、デー
    タ終了か否かを調べ、終了でない場合には、再びソース
    ・データから1ライン分のデータを読み出すことを特徴
    とするイメージ・データの縮小方法。
JP4161496A 1992-06-19 1992-06-19 イメージ・データの縮小方法 Expired - Fee Related JP2811263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161496A JP2811263B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 イメージ・データの縮小方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161496A JP2811263B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 イメージ・データの縮小方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064657A true JPH064657A (ja) 1994-01-14
JP2811263B2 JP2811263B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15736177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161496A Expired - Fee Related JP2811263B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 イメージ・データの縮小方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002530A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002530A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811263B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566847B1 (en) Multi-media window manager
US4692757A (en) Multimedia display system
JPH08278779A (ja) グラフィックス用フレームメモリ装置
JPS6085680A (ja) 画像処理方法
JPH064657A (ja) イメージ・データの縮小方法
JPH06162210A (ja) 画像処理装置
US7423648B2 (en) On screen displaying device supporting proportional font and method thereof
US7928987B2 (en) Method and apparatus for decoding video data
JPS6353586B2 (ja)
US5646694A (en) Moving picture decoding apparatus having three line buffers controlled to store and provide picture data of different resolutions
JPH01198179A (ja) 画像データのノイズ除去方式
JPS63228383A (ja) 画像処理装置
JPH1027130A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JPS61124982A (ja) パタ−ン拡大方法
JPH08314429A (ja) 半透明色画像生成装置
JPH1145048A (ja) 地図表示装置
JPH0962236A (ja) ピクセルデータ処理方法とこの方法を用いた高速描画装 置
JPS60218978A (ja) 画像パタ−ン拡大装置
JP2006261887A (ja) 画像処理回路、画像処理方法、電気光学装置
JPH0991415A (ja) ラインズーム回路
JPH0528278A (ja) 三次元図形処理方式
JPH0349370A (ja) 画情報間引処理装置
JPS6115184A (ja) 画像表示装置
JPS63168785A (ja) 画像処理装置
JPH0227489A (ja) 画像入力データの表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees