JPH0349370A - 画情報間引処理装置 - Google Patents

画情報間引処理装置

Info

Publication number
JPH0349370A
JPH0349370A JP18360989A JP18360989A JPH0349370A JP H0349370 A JPH0349370 A JP H0349370A JP 18360989 A JP18360989 A JP 18360989A JP 18360989 A JP18360989 A JP 18360989A JP H0349370 A JPH0349370 A JP H0349370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
image information
image
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18360989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
洋之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18360989A priority Critical patent/JPH0349370A/ja
Publication of JPH0349370A publication Critical patent/JPH0349370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1ページの各ラインの画情報の内の一定数の
ラインを間引いて副走査方向に画像を縮小する画情報間
引処理装置に関する。
【従来の技術] ファクシミリ装置では、受信した画像サイズに対して記
録紙サイズが少し小さいような場合、受信した画情報の
一部のラインを間引いて記録することにより、記録画像
を副走査方向に縮小することがよく行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] 従来は、このように画像を縮小する場合、単に一部ライ
ン数おきに1ラインづつ間引くようにしていたため、例
えば、第3図(a)に示すように、斜線画像を1ライン
間引いた場合、同図(b)に示すように、直線の途中で
段差ができて記録画像が不自然になるという問題があっ
た。
本発明は、上記の問題を改善し、画情報の間引きによる
画像の不自然さを低減することができる画情報間引処理
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は1画情報lラインごとに画像の空白
に相当する白画素数を計数し、1ページ内の各ラインの
白画素数を一定ライン数単位に識別し、その単位ごとに
、白画素数が最大である1ラインを判別してそのライン
の画情報を間引くようしたことを特徴とするものである
[作用] 白画素数が最大のラインは、多くの場合1画像の空白部
分であるので、その場合には、縮小画像に段差が生じる
ことがなくなる。また、そのラインが空白部分でない場
合でも、画像部分が少ないので、縮小画像の段差部分も
少なくなる。これにより、縮小画像の不自然さが低減す
るようになる。
[実施例コ 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る画情報間引処理装置
のブロック構成図を示したものである。
この画情報の間引装置は、図示せぬファクシミリ装置に
配設され、その画像受信部で受信された画情報を間引き
処理して受信画像を記録するプロッタに出力するもので
ある。
図において、ページメモリ1は、受信画像1ペ一ジ分の
各ラインの画情報を一時格納するもので、白画素数計数
回路2は、画情報lラインごとに画像の空白部分に相当
する白画素数を計数するものである。バッファメモリ3
は、一定ライン数の画情報を一時格納するもので、P/
S (パラレル/シリアル)変換回路4は、パラレル信
号で入力される画情報をシリアル信号に変換するもので
ある。
CPU5は、ページメモリl バッファメモリ3に対す
る画情報の書込/読出制御や白画素数計数回路2で計数
された白画素数に基づいた所定の判定処理などを行なう
ものである。
以上の構成で、いま1図示せぬファクシミリ装置が受信
動作を開始したとすると、この画情報間引処理装置に受
信された画情報が順次転送される。
この場合、第2図に示すように、CPU5の制御により
ページメモ1月は、その画情報を1ペ一ジ分格納する(
処理101)、このとき、CPU5は、その1ページの
画情報の全ライン数Iを判定する。
ところで、図示せぬプロッタには一部サイズの記録紙、
いわゆるカット紙が使用されており、CPU5には、そ
の記録紙において記録可能なライン数が予め設定されて
いる。
本実施例では、受信画像の長さに対して記録紙の長さが
少し短いものとする。
この場合、CPU5は、上記計数したライン数と記録可
能なライン数との差である間引きライン数nを算出する
(処理102)。
次いで、ページメモ1月から画情報を順次読み出す。白
画素数計数回路2は、読み出された画情報を1ラインづ
つ判別して、そのラインの白画素数を計数した後(処理
103)、その画情報をバッファメモリ3に転送する。
CPU5は、計数された白画素数を読み取って記憶する
一方、バッファメモリ3にその画情報を格納する(処理
104)。
次いで、CPU5は、画情報の全ライン数層と間引きラ
イン数nとによりm/nの値を算出して、バッファメモ
リ3に格納したライン数が、そのm/nになったかどう
か判別する(処理105)、その格納ライン数がm/n
ラインになっていない場合には(処理105のN)、上
記動作を繰り返す(処理103へ)。
そして、バッファメモリ3にm/nライン分の画情報が
格納されると(処理105のY)、CPU5は、そのバ
ッファメモリ3内の各ラインの画情報の内、白画素数が
最大であるラインを間引きラインとして判別する(処理
106)。
次いで、バッファメモリ3の続出制御を行なう。
すなわち、CPU5は、バッファメモリ3に対してデー
タの読み出しアドレスを順次指定する。但し、この場合
、上記間引きラインの画情報に対応するアドレスは飛ば
して指定しないようにする。これにより、間引きライン
以外の画情報が順次読み出され、P/S変換回路4によ
りシリアル信号に変換されて、プロッタに出力される(
処理107)。
これにより、プロッタで、前記Il/nライン分の受信
画像が1ライン間引きされて記録されるようになる。
次いで、CPU5は、ページメモリ1の画情報の有無を
判別して(処理108)、画情報がある場合(処理10
8のY)、バッファメモリ3をクリアした後(処理10
9)、同様の処理を繰り返す(処理103へ)。
これにより、受信画画像が順次記録され、ページメモ1
月の画情報がなくなると(処理108のN)、以上の動
作を終了する。
このように1本実施例では、1ページの画情報は、鵬/
nラインごとに白画素数を計数して、白画素数が最大で
ある1ラインを間引くようしている。
白画素数が最大のラインは、多くの場合、画像の空白部
分であるので、その場合には、縮小画像に段差が生じる
ことがなくなる。また、そのラインが空白部分でない場
合でも、画像部分が少ないので、縮小画像の段差部分も
少なくなる。これにより、縮小画像の不自然さが低減す
るようになる。
なお、以上の実施例では、ファクシミリ装置を例に、と
って、画情報を間引いて画像記録する場合について説明
したが、ファクシミリ装置に限らず、例えば、画情報を
間引いて表示する場合においても、本発明は同様に適用
できることは当然である。
【発明の効果] 以上のように、本発明によれば、画情報1ラインごとに
白画素数を計数して、その白画素数を一部うイン数単位
に識別して、各単位ごとに白画素数が最大である1ライ
ンの画情報をそれぞれ間引くようしたので、画像の空白
部分や画像部分が少ないラインが間引きされるため、縮
小画像に段差が生じるケースが少なくなって、縮小画像
の不自然さが低減するようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画情報間引処理装置の
ブロック構成図、第2図は画情報の間弓動作のフローチ
ャート、第3図(a)、(b)は従来の縮小画像の説明
図である。 l・・・ページメモリ、2・・・白画素数計数回路、3
・・・バッファメモリ、4・・・P/S (パラレル/
シリアル)変換回路、5・・cpu。 トロンへ( (a) 3 図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1ページの画像を形成する各ラインの画情報の内の一定
    数のラインを間引くことにより副走査方向に画像を縮小
    する画情報間引処理装置において、画情報1ラインごと
    に画像の空白に相当する白画素数を計数する白画素計数
    手段と、1ページ内の各ラインの白画素数を一定ライン
    数単位に識別して各単位において白画素数が最大である
    1ラインを判別する判別手段と、各単位ごとに判別した
    1ラインの画情報をそれぞれ間引く間引手段とを備えて
    いることを特徴とする画情報間引処理装置。
JP18360989A 1989-07-18 1989-07-18 画情報間引処理装置 Pending JPH0349370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360989A JPH0349370A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 画情報間引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360989A JPH0349370A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 画情報間引処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349370A true JPH0349370A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16138792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360989A Pending JPH0349370A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 画情報間引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229866A (en) Image processing system for reducing wait time before image data transfer to an image output section
US5371610A (en) Image data processing apparatus
JPH03217976A (ja) 画像処理システム
US6621944B1 (en) Image reader
US5349449A (en) Image data processing circuit and method of accessing storing means for the processing circuit
US6633975B1 (en) Data processing system having plurality of processors and executing series of processings in prescribed order
US6175662B1 (en) Region extraction method and apparatus
US6307969B1 (en) Dynamic image encoding method and apparatus
JPH0349370A (ja) 画情報間引処理装置
US7145700B1 (en) Image processing system including synchronous type processing unit and asynchronous type processing unit and image processing method
JPH04322384A (ja) 画像データのメモリ方法およびメモリ装置
US5282058A (en) Facsimile device having improved printing process with cut paper
JP3346916B2 (ja) 画像回転装置
JP3877054B2 (ja) 画像縮小変倍装置
JP3014257B2 (ja) 文書読み取り装置
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式
JPH07254981A (ja) 画像変倍処理装置におけるデータ管理装置
JPH04373081A (ja) 画像データのメモリ方法およびメモリ装置
JP3395924B2 (ja) 画像入力制御装置
JPH0289185A (ja) 画像読取装置
JPS63224472A (ja) 領域指定シ−トの読取方式
JPH05167866A (ja) 画像読み取り装置
JPS5812044A (ja) 2レベル形信号のサンプリングデ−タの記憶方式
JPH0432978A (ja) 画像処理装置
JP2001078016A (ja) 画像処理装置