JPH0646238A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0646238A
JPH0646238A JP4198419A JP19841992A JPH0646238A JP H0646238 A JPH0646238 A JP H0646238A JP 4198419 A JP4198419 A JP 4198419A JP 19841992 A JP19841992 A JP 19841992A JP H0646238 A JPH0646238 A JP H0646238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page buffer
size
page
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4198419A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakami
孝志 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4198419A priority Critical patent/JPH0646238A/ja
Publication of JPH0646238A publication Critical patent/JPH0646238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、1ページ分の送信データの副走査
方向の長さが、印字用紙の副走査方向の長さより大とな
る時に、上記送信データ中の文字等の潰れを生じること
なく上記副走査方向に送信データを縮小可能なファクシ
ミリ装置を提供することにある。 【構成】 主制御部がページバッファ4中に格納された
1ページ分の送信データ中の全白ラインを選択的に削除
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、一般に普及しているファクシミリ
装置では印字用紙としてロール紙が用いられている。こ
のような装置では、受信した1ページ分のデータの副走
査方向の長さがいくら長くとも、上記1ページ分のデー
タを1枚の連続した用紙に印字可能である。具体的に
は、通常のファクシミリ装置では例えばA4サイズの原
稿を送信する際には、発信元の名前、電話番号等の発信
元データを上記A4原稿から読取った原稿データの頭部
に付加して送信するため、受信側で受信した1ページ分
のデータの副走査方向のサイズは上記A4サイズより発
信元データ分だけ大きくなるが、ロール紙を用いた装置
では、この発信元データを付加した長さを1ページの長
さとして、連続した1枚の用紙に印字できる。従って、
受信側で印字された1ページ分の用紙のサイズは、送信
された原稿サイズより大とできる。
【0003】一方、近年急速に普及しつつある記録手段
としてレーザビームプリンタ等の普通紙記録手段を用い
たファクシミリ装置では、印字用紙はロール紙ではな
く、A4、B5サイズ等の所定サイズに予め切断された
所謂カット紙が採用されている。
【0004】このため、例えば送信原稿がA4サイズで
あり、且つ受信側の印字用紙もA4サイズのカット紙で
ある時には、上記発信元データ分だけ受信データ長が長
くなるため、1ページ分の受信データを1枚の用紙に印
字することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この問題点を解決する
方法としては、例えば特公平4−1266号公報に記載
されている如く、受信データを副走査方向に縮小印字す
る方法が考えられる。然るに、この方法では原稿データ
が均一に縮小されるため、文字等の潰れが発生するとい
う問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は斯る点に鑑みて
なされたもので、第1の特徴は、1ページ分のデータを
格納可能なページバッファと、該ページバッファ中のデ
ータが印字される用紙のサイズを格納する手段と、上記
ページバッファ中の1ページ分のデータサイズと上記用
紙サイズとを比較する手段と、該比較手段による比較の
結果上記データサイズが上記用紙サイズより大と判明す
ると上記ページバッファ中の全白ラインを削除する手段
とを備えたことにある。
【0007】第2の特徴は、1ページ分のデータを格納
可能なページバッファと、該ページバッファ中のデータ
が印字される用紙のサイズを格納する手段と、上記ペー
ジバッファ中の1ページ分のデータサイズと上記用紙サ
イズとを比較する手段と、該比較手段の比較の結果上記
データサイズが上記用紙サイズより大と判明すると上記
ページバッファ中の全白ラインを所定の割合で削除する
手段とを備えたことにある。
【0008】第3の特徴は、第2の特徴に、上記削除手
段による全白ライン削除後の上記ページバッファ中のデ
ータサイズが上記用紙サイズより大である時には、上記
削除処理を所定回数繰返すよう制御する手段を付加した
ことにある。
【0009】第4の特徴は、上記第1〜第3の特徴に、
上記全白ラインの削除処理後の上記ページバッファ中の
データサイズが上記用紙サイズより大である時には、上
記ページバッファ中のデータを複数ページに分割する手
段を付加したことにある。
【0010】第5の特徴は、1ページ分のデータを格納
可能なページバッファと、該ページバッファ中の連続す
る全白ラインをカウントする手段と、該カウント手段に
よりカウントされた連続する全白ライン数が規定値を超
えると上記連続する全白ライン中のラインを予め定めら
れた割合で削除する手段とを備えたことにある。
【0011】
【作用】斯る構成では、ファクシミリデータとして無意
味な全白ラインだけを削除する。
【0012】
【実施例】図1は本発明の実施例を示すブロック図であ
る。図中(1)は例えばマイクロコンピュータからなる
主制御部であり、該主制御部は内蔵の制御プログラムに
基づいて以下で説明する各部の制御を司る。
【0013】(2)は例えばCCDからなる原稿読取装
置、(3)はA/D変換器からなる2値化回路であり、
該回路は上記読取装置(2)で読取られた原稿のアナロ
グイメージデータを「0」と「1」とからなるデジタル
の原稿データに変換し、主制御部(1)に送る。
【0014】(4)は例えばランダムアクセスメモリか
らなるページバッファであり、該ページバッファには2
値化回路(3)より出力され、その後主制御部(1)に
おいてMH、MR等周知の符号化方法によりライン毎に
符号化された1ページ分の原稿データが格納される。
【0015】(5)は例えばランダムアクセスメモリか
らなる作業バッファであり、該バッファには主制御部
(1)の制御に必要な変数が格納される。この変数は具
体的には以下に示すとおりである。
【0016】LC…ページバッファ(4)に格納されて
いる発信データをライン毎にアクセスするためのライン
カウンタである。
【0017】WLC…連続する全白ライン数をカウント
するための全白ラインカウンタである。
【0018】WLS…連続する全白ラインの先頭ライン
位置を示す。
【0019】WF…主制御部(1)が連続する全白ライ
ンをアクセス中であるか否かを示す全白連続フラッグで
あり、「0」のとき非アクセス中、「1」のときアクセ
ス中であることを示す。
【0020】PS…ページバッファ(4)中の1ページ
分の発信データを受信する相手側ファクシミリ装置にお
いて上記データが印字される用紙の副走査方向の長さを
示す。
【0021】DS…ページバッファ(4)中の1ページ
分の発信データの副走査方向の長さを示す。
【0022】N…主制御部(1)において行われる縮小
処理回数を示す。
【0023】(6)はモデムであり、該モデムはページ
バッファ(4)中の発信データを電話回線を介して相手
側ファクシミリ装置に送信するために上記発信データを
変調したり、あるいは電話回線を介して相手側ファクシ
ミリ装置より送られてくる信号を復調したりする。
【0024】上記主制御部(1)は、ファクシミリ送信
時、原稿読取装置(2)で読取られ、2値化回路(3)
で2値化された原稿データを受け取ると、このデータを
ライン毎に符号化し、上記ページバッファ(4)に上記
原稿1ページ分格納する。そして、上記原稿データの頭
部に付加される発信元データをライン単位で符号化し、
上記ページバッファ(4)中の原稿データに付加するこ
とにより1ページ分の送信データのページバッファ
(4)への格納を完了する。
【0025】その後は図2及び図3に示すフローチャー
トに基づいて処理を行なう。
【0026】具体的には、まずS1ステップにおいて縮
小処理回数を示す変数Nを「0」とし、続くS2ステッ
プにおいて上記変数Nの値を「1」だけインクリメント
すると共に、バッファメモリ(4)中の1ページ分の送
信データの副走査方向の長さを検出しデータサイズDS
として作業バッファ(5)に格納する。
【0027】尚、上記送信データの副走査方向の長さD
Sは、ページバッファ(4)中の1ページ分の送信デー
タのライン数と送信モードで決定される走査ライン密度
(標準モード=3.85本/mm,ファインモード=
7.7本/mm)との積により求める。
【0028】S2ステップの処理が終了すると、続くS
3ステップにおいて作業バッファ(5)中のデータサイ
ズDSと用紙サイズPSとの比較を行なう。この用紙サ
イズPSは、原稿の読取りに先立って行われる相手側フ
ァクシミリ装置との回線接続時、その接続手順に従って
相手側ファクシミリ装置より予め送られ、作業バッファ
(5)中に格納されている。
【0029】上記比較において「DS≦PS」と判定す
ると処理はS8ステップに進む。一方、「DS>PS」
と判定すると、S4ステップにおいてページバッファ
(4)中の送信データを副走査方向に縮小する。尚、こ
の縮小処理については図3を用いて後で詳細に説明す
る。
【0030】S4ステップの処理が終了すると、次いで
S5ステップが処理される。斯るS5ステップでは「N
=3」が否かを判定し、「N=3」ではない時には処理
をS2ステップに戻し、一方、「N=3」の時には処理
をS6ステップに進める。
【0031】S6ステップでは、S2ステップと同様に
してページバッファ(4)中の送信データの副走査方向
の長さDSを新たに検出し、続くS7ステップにおい
て、このデータサイズDSと用紙サイズPSとを比較す
る。この比較の結果、「DS≦PS」と判定すると処理
をS8ステップに進め、一方、「DS>PS」と判定す
ると処理をS9ステップに進める。
【0032】S8ステップでは、ページバッファ(4)
に格納されている送信データを1枚の印字用紙に印字さ
れるデータとして、モデム(6)を介して相手側ファク
シミリ装置に送信する。
【0033】S9ステップでは、ページバッファ(4)
に格納されている送信データを用紙サイズPSに従って
複数部分に分割すると共に、その各部を夫々異なる印字
用紙に印字されるデータとして、モデム(6)を介して
相手側ファクシミリ装置に送信する。
【0034】S8、S9ステップが終了するとページバ
ッファ(4)中に格納されている送信データの相手側フ
ァクシミリ装置の送信は完了したこととなる。そして次
の原稿を送信する際には再びS1ステップから処理され
ることとなる。
【0035】上記S1〜S9ステップの処理を簡単にま
とめるならば、S2〜S5ステップからなる循環処理に
よりページバッファ(4)中の送信データの副走査方向
の長さDSを用紙サイズPS以下になすべく縮小処理を
最大3回まで行ない、上記長さDSがPS以下となった
時には、ページバッファ(4)中の送信データを用紙1
ページ分のデータとして送信し、PS以下とならなかっ
た時には、上記送信データを複数ページに分割して送信
するものである。
【0036】次に、図3を用いて縮小処理を詳細に説明
する。
【0037】まず、S41ステップでは、作業バッファ
(5)中のラインカウンタLC、全白ラインカウンタW
LC、先頭全白ライン位置WLS及び全白連続フラッグ
WFを全て「0」とする。そして、続くS42ステップ
においてラインカウンタLCの値を「1」だけインクリ
メントし、処理をS43ステップに進める。
【0038】S43ステップでは、上記LC値がページ
バッファ(4)中の送信データを構成する副走査方向の
ライン数を超えたか否かを判定する。この判定におい
て、「超えた」と判定した際にはページバッファ(4)
中の送信データに対する縮小処理は終了したものとして
処理を図2のS5ステップに戻す。一方、「超えていな
い」と判定した際には処理をS44ステップに進める。
【0039】S44ステップでは、ページバッファ
(4)中の送信データの第LCラインを読取り、続くS
45ステップにおいてこの読取ったラインが全白ライン
であるか否かを判定する。斯る判定は、上記送信データ
がMH、MR等の方法でライン毎に符号化されたもので
あるので容易に判定できる。
【0040】上記判定において全白ラインではないと判
定すると、処理をS51ステップに進める。一方、全白
ラインであると判定すると、処理をS46ステップに進
める。
【0041】46ステップでは、全白連続フラッグWF
が「0」であるか否かを判定し、「0」でないと判定す
ると処理をS48ステップに進める。一方、「0」であ
ると判定するとS47ステップにおいて先頭全白ライン
位置WLSに現在のラインカウントLC値を、全白連続
フラッグWFに「1」を、また、全白ラインカウンタW
LCに「0」を夫々セットし、処理をS48ステップに
進める。
【0042】S48ステップでは、WLCの値を「1」
だけインクリメントし、続くS49ステップにおいてこ
のWLCが規定値以上か否かを判定する。この規定値を
本実施例では「10」とした。
【0043】S49ステップにおいて、WLCが規定値
以上ではないと判定すると処理をS42ステップに戻
し、一方、WLCが規定値以上と判定すると処理をS5
0ステップに進める。
【0044】S50ステップでは、ページバッファ
(4)に格納されている送信データ中の第WLSライン
〜第LCライン間で連続する全白ラインを20%程度削
除する。その後、処理はS51ステップに進む。
【0045】S51ステップでは全白連続フラッグWF
を「0」とし、処理をS42ステップに戻す。
【0046】上記S41〜S51ステップの縮小処理を
簡単に説明するならば、S42〜S49ステップからな
る循環処理を実行することによりページバッファ(4)
に格納されている送信データ中の副走査方向に規定値連
続する全白ラインを検出すると共に、この連続全白ライ
ンを検出すると、S50ステップにおいてその全白ライ
ンを20%削除するものである。即ち、全白ラインが規
定値連続する毎に20%ずつ全白ラインを削除し、送信
データの副走査方向の縮小を計るものである。
【0047】図4は、一つの具体的な送信データの例を
示すもので、(10)(11)は副走査方向に連続する
全白ラインの第1、第2集合であり、上記図3に示した
縮小処理によれば、上記第1、第2集合(10)(1
1)の全白ライン連続数が規定値以上であれば、規定値
毎に20%ずつ全白ラインが削除される。この結果、送
信データ中の第1、第2文字行(12)(13)間及び
第2文字行(13)と図形グラフ領域(14)との間の
間隔が20%程度縮小されるだけで、第1、第2文字行
(12)(13)及び図形グラフ領域(14)は全く縮
小されない。
【0048】尚、本実施例で連続する全白ラインの削除
率を20%としたが、これは一般のワープロ文書中の空
白ライン率と発信元データに必要なライン数とに基づい
て経験的に求めた数値である。即ち、一般のワープロ文
書では、空白ラインの20%分が発信元データを構成す
るライン数に略等しくなり、送信データの副走査方向の
長さは原稿の長さと略等しくなる。しかし、本発明はこ
の削除率に限定されるべきではなく、この削除率は実験
的に最適な値にすることができる。
【0049】また、本実施例ではS49ステップの規定
値を「10」としたが、これは文字を読み易くする際の
文字行間の間隔に基づいて、これまた経験的に求めたも
ので、その数値自体により本発明が限定的に解釈される
ものではない。
【0050】更に、本実施例では図2に示す如く縮小処
理を最大3回まで繰り返すことを可能としたが、この回
数は削除率20%、規定値10とした際に、文字を読み
辛くならないための最大縮小回数であって、本発明を何
ら限定するものではない。
【0051】更に、本実施例では、送信側において縮小
処理を行なう場合についてのみ説明したが、受信側にお
いてこのような縮小処理を行なったとしても何ら本発明
から逸脱するものではない。
【0052】
【発明の効果】本発明では、送信データの副走査方向の
縮小を全白ラインを削除することにより行なうので、送
信データの縮小により文字等の潰れ等の品質低下を招く
ことはない。
【0053】また、全白ラインを削除する場合には、規
定値以上連続する全白ラインのうちの一部を削除するも
のであるので、文字列間隔が狭まり過ぎ文字等が読み辛
くなるということもない。
【0054】更に、送信データに対し上記縮小を行なっ
た後でも送信データの副走査方向の長さが印字されるべ
き用紙の長さより大となっている際には送信データは複
数ページに分けて出力されるので、データの消失という
問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図3】本実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】本実施例の動作を説明するための模式図であ
る。
【符号の説明】
1 主制御部 4 ページバッファ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ページ分のデータを格納可能なページ
    バッファと、該ページバッファ中のデータが印字される
    用紙のサイズを格納する手段と、上記ページバッファ中
    の1ページ分のデータサイズと上記用紙サイズとを比較
    する手段と、該比較手段による比較の結果上記データサ
    イズが上記用紙サイズより大と判明すると上記ページバ
    ッファ中の全白ラインを削除する手段とを備えたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 1ページ分のデータを格納可能なページ
    バッファと、該ページバッファ中のデータが印字される
    用紙のサイズを格納する手段と、上記ページバッファ中
    の1ページ分のデータサイズと上記用紙サイズとを比較
    する手段と、該比較手段の比較の結果上記データサイズ
    が上記用紙サイズより大と判明すると上記ページバッフ
    ァ中の全白ラインを所定の割合で削除する手段とを備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2のファクシミリ装置であって、
    更に、上記削除手段による全白ライン削除後の上記ペー
    ジバッファ中のデータサイズが上記用紙サイズより大で
    ある時には、上記削除処理を所定回数繰返すよう制御す
    る手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のファクシミリ装置であっ
    て、上記全白ラインの削除処理後の上記ページバッファ
    中のデータサイズが上記用紙サイズより大である時に
    は、上記ページバッファ中のデータを複数ページに分割
    する手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 1ページ分のデータを格納可能なページ
    バッファと、該ページバッファ中の連続する全白ライン
    をカウントする手段と、該カウント手段によりカウント
    された連続する全白ライン数が規定値を超えると上記連
    続する全白ライン中のラインを予め定められた割合で削
    除する手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装
    置。
JP4198419A 1992-07-24 1992-07-24 ファクシミリ装置 Pending JPH0646238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198419A JPH0646238A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4198419A JPH0646238A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646238A true JPH0646238A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16390801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4198419A Pending JPH0646238A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100233711B1 (ko) * 1996-12-23 1999-12-01 윤종용 팩시밀리장치에서 백지 전송 방지방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100233711B1 (ko) * 1996-12-23 1999-12-01 윤종용 팩시밀리장치에서 백지 전송 방지방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417935B1 (en) Communication apparatus
JPH0817440B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04151973A (ja) 画像記録装置
JPH0646238A (ja) ファクシミリ装置
JP3280147B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0385962A (ja) ファクシミリにおける画像サイズ縮小装置
JP2531163B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2674101B2 (ja) 解像度変換装置
JP3034558B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0622120A (ja) ファクシミリ装置
JPS61210764A (ja) フアクシミリ通信装置
JP3099353B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60157374A (ja) フアクシミリ装置
JP2574817B2 (ja) 画像通信装置
JPH05328105A (ja) ファクシミリ装置
JP3327958B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05130345A (ja) フアクシミリ装置
JPH0888764A (ja) ファクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219339A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773334B2 (ja) 情報処理装置
JPH0614181A (ja) ファクシミリ装置
JPH07221953A (ja) ファクシミリ伝送方法及びその伝送方法を用いたファクシミリ装置
JPH04157976A (ja) ファクシミリ装置
JPS6118259A (ja) 画像処理装置