JPH0645953A - 誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路 - Google Patents

誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路

Info

Publication number
JPH0645953A
JPH0645953A JP4178021A JP17802192A JPH0645953A JP H0645953 A JPH0645953 A JP H0645953A JP 4178021 A JP4178021 A JP 4178021A JP 17802192 A JP17802192 A JP 17802192A JP H0645953 A JPH0645953 A JP H0645953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
error
coded data
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178021A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Fukuda
秀樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4178021A priority Critical patent/JPH0645953A/ja
Publication of JPH0645953A publication Critical patent/JPH0645953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はデータの誤り訂正方法、誤り訂正符
号付加回路および誤り訂正回路に関するもので、復号に
関する重要度に適した効率的な誤り訂正を実現する方法
及び回路を提供することを目的とする。 【構成】 誤り訂正符号付加回路1を符号化データ内の
一つあるいは複数のデータ列を識別する第一のデータ識
別器3と、第一のデータ識別器3によって識別したデー
タ列に応じた誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加
手段4とで構成し、また誤り訂正回路を符号化データ内
の一つあるいは複数のデータ列を識別する第二のデータ
識別器5と、第二のデータ識別器5によって識別したデ
ータ列に応じた誤り訂正能力で誤り訂正を行う誤り訂正
手段6とで構成することにより、復号に関する重要度に
適応した誤り訂正を実現することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像あるいは
デジタル音声などのデジタル信号を符号化した符号化デ
ータを伝送、記録する際に雑音等によって生じる誤りを
検出あるいは訂正する誤り訂正方法、および前記符号化
データを伝送あるいは記録する前に誤り訂正符号を付加
する誤り訂正符号付加回路、および前記符号化データを
復号する前に雑音等による誤りを検出あるいは訂正する
誤り訂正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号を符号化した符号化データ
を伝送あるいは記録する前に、雑音等によって生じる符
号化データの誤りを検出あるいは訂正するために誤り訂
正符号を付加することは一般的である。誤り訂正符号を
付加した符号化データを復号する場合、まず誤り訂正回
路によって誤りを検出あるいは訂正を行う。
【0003】誤りを検出することはできたが誤りを訂正
することはできなかった場合、時間的に余裕があれば再
度符号化データを読み出すなどして誤りに対して対策を
とることが可能である。しかし、時間的に余裕がない場
合は誤りが発生しているという情報だけが得られること
になるが、この場合は近接するデジタル信号から補間す
るなどして対策をとる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、符号化
データ内のデータの種類によって正しく復号されない場
合の影響が軽微なものと多大なものが含まれていること
がある。つまり、データの種類によって復号に関する重
要度が異なる場合がある。
【0005】画像デジタル信号を符号化する場合、動き
補償した参照画像から符号化対象画像を予測し予測誤差
信号を符号化する方法がよく使われるが、動き補償に用
いる動きベクトルデータが正しく復号されなかった場
合、復号された予測誤差信号はたとえ正しいものであっ
ても無意味な信号となり、動きベクトルの誤った復号は
多大な画質劣化を招く。
【0006】また、画像デジタル信号に限らずデジタル
信号列内の参照デジタル信号から符号化対象デジタル信
号を予測し予測誤差信号を符号化する場合、前記参照デ
ジタル信号が正しく復号されなかった場合は前記参照デ
ジタル信号から予測して符号化しているデジタル信号全
てに対して誤りの影響が伝播し、復号時において多大な
劣化を生じるという課題を有していた。
【0007】一方、誤り訂正能力を高めるために、誤り
訂正符号を多く付加すれば冗長度を増すことになり情報
量の増加を招いてしまう。
【0008】本発明はかかる点を鑑み、復号に関して重
要度の高いものに対して訂正能力を高くし、また重要度
の低いものに対しては訂正能力を下げることにより全体
的な冗長度の増加のバランスをはかり、情報量の増加を
招くことなく誤りの影響を低減する誤り訂正方法及び誤
り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の誤り訂正方法
は、デジタル信号を符号化処理した符号化データを復号
する前に雑音等によって生じた前記符号化データ内の誤
りを検出あるいは訂正する方法であって、前記符号化デ
ータ内の一つあるいは複数のデータ列に対する誤り訂正
能力を変化させて誤り検出あるいは訂正する方法であ
り、また複数のデジタル信号からなるデジタル信号列内
の一つあるいは複数の第一のデジタル信号を前記デジタ
ル信号列内の一つあるいは複数の第二のデジタル信号か
ら予測し符号化した第一の符号化データと、前記第二の
デジタル信号を符号化した第二の符号化データとからな
る符号化データ列を復号する前に雑音等によって発生し
た前記符号化データ列内の誤りを検出あるいは訂正する
方法であって、前記符号化データ列内の前記第二の符号
化データを識別し、識別した前記第二の符号化データに
対して前記誤りの検出あるいは訂正する能力を高くする
方法である。
【0010】また、本発明の誤り訂正符号付加回路は、
デジタル信号を符号化処理した符号化データを伝送ある
いは記録する前に誤り訂正符号を付加する回路であっ
て、前記符号化データ内の一つあるいは複数のデータ列
を識別するデータ識別器と、前記データ識別器によって
識別した一つあるいは複数のデータ列に対する誤り訂正
能力を変化させるように前記誤り訂正符号を付加する手
段とで構成されたものであり、さらに、複数のデジタル
信号からなるデジタル信号列内の一つあるいは複数の第
一のデジタル信号を前記デジタル信号列内の一つあるい
は複数の第二のデジタル信号から予測し符号化した第一
の符号化データと、前記第二のデジタル信号を符号化し
た第二の符号化データとからなる符号化データ列を伝送
あるいは記録する前に誤り訂正符号を付加する回路であ
って、前記符号化データ列内の前記第二の符号化データ
を識別し検出するデータ識別器と、前記データ識別器に
よって識別された第二の符号化データに対して誤り訂正
能力が高くなるように前記誤り訂正符号を付加する手段
とで構成されたものである。
【0011】また、本発明の誤り訂正回路は、デジタル
信号を符号化処理した符号化データを復号する前に、雑
音等によって生じた前記符号化データの誤りを検出ある
いは訂正する誤り訂正回路であって、前記符号化データ
内の一つあるいは複数のデータ列を識別するデータ識別
器と、前記データ識別器によって識別された一つあるい
は複数のデータ列に対する誤り訂正能力を変化させて誤
り検出あるいは訂正する手段とで構成され、さらに、複
数のデジタル信号からなるデジタル信号列内の一つある
いは複数の第一のデジタル信号を前記デジタル信号列内
の一つあるいは複数の第二のデジタル信号から予測し符
号化した第一の符号化データと、前記第二のデジタル信
号を符号化した第二の符号化データとからなる符号化デ
ータ列を復号する前に、雑音等により発生した前記符号
化データ列内の誤りを検出あるいは訂正する誤り訂正回
路であって、前記符号化データ列内の第二の符号化デー
タを識別し検出するデータ識別器と、前記データ識別器
によって識別された前記第二の符号化データに対して誤
り訂正能力が高くなるように誤り検出あるいは誤り訂正
する手段とで構成されたものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、復号に関して重
要度の高いものに対して訂正能力を高くし、また重要度
の低いものに対しては訂正能力を下げることにより誤り
訂正符号の付加による冗長度のバランスをはかることが
可能となり、情報量の増加を招くことなく誤りの影響を
低減することが実現できる。
【0013】
【実施例】以下本発明の誤り訂正方法及び誤り訂正符号
付加回路及び誤り訂正回路の一実施例について、図面を
参照しながら詳細に説明する。ここでは、符号化データ
を複数ビット数からなるブロックに分割し、分割したブ
ロックデータごとに誤り訂正符号を付加する。
【0014】まず、図1を用いて本発明の誤り訂正符号
付加回路1及び誤り訂正回路2の第一の実施例を説明す
る。図1は第一のデータ識別器3と、誤り訂正符号を付
加する誤り訂正符号付加手段4から構成される誤り訂正
符号付加回路1、および第二のデータ識別器5と、雑音
等によって生じた符号化データの誤りを誤り訂正符号付
加回路1によって付加された誤り訂正符号により訂正す
る誤り訂正手段6とで構成された誤り訂正回路2を示し
ている。
【0015】まず、誤り訂正符号付加回路1について説
明する。第一のデータ識別器1は符号化データ内の一つ
あるいは複数種類のデータを識別し検出するものであ
り、一つあるいは複数のデータ列の先頭の識別符号を検
出することで各データを識別する。誤り訂正符号付加手
段4は符号化データをブロックに分割し、分割したブロ
ックデータごとに誤り訂正符号を付加するが、データ識
別器1で識別した所定のデータを含むブロックに対して
は誤り訂正能力が高くなるように誤り訂正符号を付加す
る。誤り訂正符号を多く付加すれば誤り訂正能力は高ま
るが、これに限らず誤り訂正能力が高くなればどのよう
な方法でも構わない。
【0016】次に、誤り訂正回路2について説明する。
第二のデータ識別器5は第一のデータ識別器3と同様に
誤り訂正符号が付加された符号化データ内の一つあるい
は複数のデータ列を識別し検出するものであり、一つあ
るいは複数のデータ列の先頭の識別符号を検出すること
で各データを識別する。識別するデータは第一のデータ
識別器3で識別したデータと同じデータである。符号化
データの誤りを訂正する誤り訂正手段6は第二のデータ
識別器5で識別した符号化データの種類に応じた誤り訂
正を行う。つまり、誤り訂正符号付加回路1によってデ
ータの種類に応じて重みづけた誤り訂正能力で誤り訂正
を行う。
【0017】このように構成することにより、符号化デ
ータの復号に関する重要度に適応して誤り訂正符号を付
加することができ、無駄の無い誤り訂正能力をもたせる
ことが可能となり、誤り訂正符号の付加による冗長度の
増加を抑制して効率的な誤り訂正が実現する。
【0018】なお、符号化データの一つあるいは複数の
データ列の識別においてデータの先頭にある識別符号に
よって識別するとしたが、これに限らず必要なデータの
識別ができれば何でも構わない。
【0019】また、誤り訂正能力を高くするデータ列の
一例としては、画像信号を動き補償した参照画像信号か
ら予測して、動き補償に用いる動きベクトルと予測誤差
信号を符号化し伝送あるいは記録する場合の動きベクト
ルを符号化したデータがあげられる。これは、動きベク
トルの符号化データが誤った復号が行われた場合、予測
誤差信号の符号化データはたとえ正しく復号されたとい
えども無意味なデータとなってしまうからである。
【0020】また、画像信号に限らず参照信号から予測
して符号化する場合、参照信号を符号化したデータに関
しても誤り訂正能力を高めれば効率的な誤り訂正を行う
ことができる。これは、参照信号が正しく復号されなか
った場合、たとえ参照信号から予測して符号化したデー
タが正しく復号されたとしても無意味なデータとなって
しまうからである。
【0021】また、複数の画像からなる画像信号列の場
合、各画像信号を符号化したデータの先頭の部分に復号
に関して重要なデータを集めておき、各画像の符号化デ
ータの先頭部を識別し、識別した符号化データの先頭部
に対して誤り訂正能力を高めても効率的な誤り訂正が行
うことができる。
【0022】そのほかに、量子化に用いる量子化幅のデ
ータなども誤り訂正能力を高めることによって効率的な
誤り訂正を行うことができるが、これらに限らず復号に
関して重要度の高いデータであれば何でも構わない。
【0023】次に、図2を用いて本発明の誤り訂正符号
付加回路7及び誤り訂正回路8の第二の実施例を説明す
る。第二の実施例では、複数のデジタル信号からなるデ
ジタル信号列内の一つあるいは複数のデジタル信号を前
記デジタル信号列内の一つあるいは複数の参照デジタル
信号から予測し符号化した符号化データと参照デジタル
信号を符号化した符号化参照データからなる符号化デー
タ列に誤り訂正符号を付加するための誤り訂正符号付加
回路の一例を図2に示している。
【0024】これは、符号化参照データが正しく復号さ
れなかった場合、前記符号化参照データから予測して符
号化したデータがたとえ正しく復号されたとしても無意
味なデータとなり、参照データの誤りによる影響が伝播
することによって多大な影響を与えることに対して改善
を与えるものである。
【0025】図2は第一の参照データ識別器9と誤り訂
正符号を付加する誤り訂正符号付加手段10とで構成さ
れる誤り訂正符号付加回路7、および第二の参照データ
識別器11と、雑音等によって生じた符号化データの誤
りを誤り訂正符号付加回路7によって付加された誤り訂
正符号により訂正する誤り訂正手段12とで構成される
誤り訂正回路8を示している。
【0026】まず、誤り訂正符号付加回路7について説
明する。第一の参照データ識別器9は符号化データ列内
の符号化参照データを識別し検出するものであり、符号
化参照データの先頭の識別符号を検出することで識別す
る。誤り訂正符号付加手段10は符号化データ列をブロ
ックに分割し、分割したブロックデータごとに誤り訂正
符号を付加するが、第一の参照データ識別器9で識別し
た符号化参照データを含むブロックに対しては誤り訂正
能力が高くなるように誤り訂正符号を付加する。誤り訂
正符号を多く付加すれば誤り訂正能力は高まるが、これ
に限らず誤り訂正能力が高くなればどのような方法でも
構わない。
【0027】次に、誤り訂正回路8について説明する。
第二の参照データ識別器11は第一の参照データ識別器
9と同様に誤り訂正符号が付加された符号化データ列内
の符号化参照データを識別し検出するものであり、符号
化参照データの先頭の識別符号を検出することで各デー
タを識別する。符号化データの誤りを訂正する誤り訂正
手段12は第二の参照データ識別器11で識別した符号
化参照データに対して高い誤り訂正能力で誤り訂正を行
う。つまり、誤り訂正符号付加回路7によって重みづけ
た同じ誤り訂正能力で誤り訂正を行う。
【0028】このように構成することにより、復号に関
して重要度の高い参照データに対してのみ高い誤り訂正
能力をもたせることができ、効率的な誤り訂正を行うこ
とが可能となる。なお、参照データの識別をするために
参照データの先頭の識別符号によって識別するとした
が、これに限らず参照データを識別するものであれば何
でも構わない。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の誤り訂正方法
は、デジタル信号を符号化処理した符号化データを復号
する前に雑音等によって生じた前記符号化データ内の誤
りを検出あるいは訂正する方法であって、前記符号化デ
ータ内の一つあるいは複数種類のデータに対する誤り訂
正能力を変化させて誤り検出あるいは訂正する方法であ
り、また複数のデジタル信号からなるデジタル信号列内
の一つあるいは複数の第一のデジタル信号を前記デジタ
ル信号列内の一つあるいは複数の第二のデジタル信号か
ら予測し符号化した第一の符号化データと、前記第二の
デジタル信号を符号化した第二の符号化データとからな
る符号化データ列を復号する前に雑音等によって発生し
た前記符号化データ列内の誤りを検出あるいは訂正する
方法であって、前記符号化データ列内の前記第二の符号
化データを識別し、識別した前記第二の符号化データに
対して前記誤りの検出あるいは訂正する能力を高くする
方法であり、復号に関する重要度の高さに応じて適応的
に誤り訂正能力を変えることにより、誤り訂正符号の付
加による冗長度のバランスを図ることが可能となり、情
報量の増加を招くことなく誤りの影響を低減することが
できる。
【0030】また、本発明の誤り訂正符号付加回路は、
デジタル信号を符号化処理した符号化データを伝送ある
いは記録する前に誤り訂正符号を付加する手段であっ
て、前記符号化データ内の一つあるいは複数種類のデー
タを識別するデータ識別器と、前記データ識別器によっ
て識別した一つあるいは複数のデータ列に対する誤り訂
正能力を変化させるように前記誤り訂正符号を付加する
手段とで構成されたものであり、さらに、複数のデジタ
ル信号からなるデジタル信号列内の一つあるいは複数の
第一のデジタル信号を前記デジタル信号列内の一つある
いは複数の第二のデジタル信号から予測し符号化した第
一の符号化データと、前記第二のデジタル信号を符号化
した第二の符号化データとからなる符号化データ列を伝
送あるいは記録する前に誤り訂正符号を付加する回路で
あって、前記符号化データ列内の前記第二の符号化デー
タを識別し検出するデータ識別器と、前記データ識別器
によって識別された第二の符号化データに対して誤り訂
正能力が高くなるように前記誤り訂正符号を付加する手
段とで構成することにより、復号に関する重要度の高さ
に応じて適応的に誤り訂正能力を変わるように誤り訂正
符号の付加することができ、誤り訂正符号の付加による
冗長度のバランスをはかり、情報量の増加を招くことな
く誤りの影響を低減することができる。
【0031】また、本発明の誤り訂正回路は、デジタル
信号を符号化処理した符号化データを復号する前に、雑
音等によって生じた前記符号化データの誤りを検出ある
いは訂正する誤り訂正回路であって、前記符号化データ
内の一つあるいは複数のデータ列を識別するデータ識別
器と、前記データ識別器によって識別された一つあるい
は複数のデータ列に対する誤り訂正能力を変化させて誤
り検出あるいは訂正する手段とで構成され、さらに、複
数のデジタル信号からなるデジタル信号列内の一つある
いは複数の第一のデジタル信号を前記デジタル信号列内
の一つあるいは複数の第二のデジタル信号から予測し符
号化した第一の符号化データと、前記第二のデジタル信
号を符号化した第二の符号化データとからなる符号化デ
ータ列を復号する前に、雑音等により発生した前記符号
化データ列内の誤りを検出あるいは訂正する誤り訂正回
路であって、前記符号化データ列内の第二の符号化デー
タを識別し検出するデータ識別器と、前記データ識別器
によって識別された前記第二の符号化データに対して誤
り訂正能力が高くなるように誤り検出あるいは誤り訂正
する手段とで構成することにより、復号に関して重要度
に応じて誤り訂正能力を適応的に変えることにより効率
的な誤り訂正が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の誤り訂正符号付加回路
及び誤り訂正回路のブロック図
【図2】本発明の第二の実施例の誤り訂正符号付加回路
及び誤り訂正回路のブロック図
【符号の説明】
1 誤り訂正付加回路 2 誤り訂正回路 3 データ判別器 4 誤り訂正符号付加手段 5 データ判別器 6 誤り訂正手段 7 誤り訂正付加回路 8 誤り訂正回路 9 データ判別器 10 誤り訂正符号付加手段 11 データ判別器 12 誤り訂正手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル信号を符号化処理した符号化デー
    タを復号する前に雑音等によって生じた前記符号化デー
    タ内の誤りを検出あるいは訂正する方法であって、前記
    符号化データ内の一つあるいは複数のデータ列に対する
    誤り訂正能力を変化させて誤り検出あるいは訂正するこ
    とを特徴とする誤り訂正方法。
  2. 【請求項2】複数のデジタル信号からなるデジタル信号
    列内の一つあるいは複数の第一のデジタル信号を前記デ
    ジタル信号列内の一つあるいは複数の第二のデジタル信
    号から予測し符号化した第一の符号化データと、前記第
    二のデジタル信号を符号化した第二の符号化データとか
    らなる符号化データ列を復号する前に雑音等によって発
    生した前記符号化データ列内の誤りを検出あるいは訂正
    する方法であって、前記符号化データ列内の前記第二の
    符号化データを識別し、識別した前記第二の符号化デー
    タに対して前記誤りの検出あるいは訂正する能力を高く
    することを特徴とする請求項1記載の誤り訂正方法。
  3. 【請求項3】デジタル信号を符号化処理した符号化デー
    タを伝送あるいは記録する前に誤り訂正符号を付加する
    回路であって、前記符号化データ内の一つあるいは複数
    のデータ列を識別するデータ識別器と、前記データ識別
    器によって識別した一つあるいは複数のデータ列に対す
    る誤り訂正能力を変化させるように前記誤り訂正符号を
    付加する手段とで構成されることを特徴とする誤り訂正
    符号付加回路。
  4. 【請求項4】デジタル信号を符号化処理した符号化デー
    タを復号する前に、雑音等によって生じた前記符号化デ
    ータの誤りを検出あるいは訂正する誤り訂正回路であっ
    て、前記符号化データ内の一つあるいは複数のデータ列
    を識別するデータ識別器と、前記データ識別器によって
    識別された一つあるいは複数のデータ列に対する誤り訂
    正能力を変化させて誤り検出あるいは訂正する手段とで
    構成されることを特徴とする誤り訂正回路。
  5. 【請求項5】複数のデジタル信号からなるデジタル信号
    列内の一つあるいは複数の第一のデジタル信号を前記デ
    ジタル信号列内の一つあるいは複数の第二のデジタル信
    号から予測し符号化した第一の符号化データと、前記第
    二のデジタル信号を符号化した第二の符号化データとか
    らなる符号化データ列を伝送あるいは記録する前に誤り
    訂正符号を付加する回路であって、前記符号化データ列
    内の前記第二の符号化データを識別し検出するデータ識
    別器と、前記データ識別器によって識別された前記第二
    の符号化データに対して誤り訂正能力が高くなるように
    前記誤り訂正符号を付加する手段とで構成されることを
    特徴とする請求項3記載の誤り訂正符号付加回路。
  6. 【請求項6】複数のデジタル信号からなるデジタル信号
    列内の一つあるいは複数の第一のデジタル信号を前記デ
    ジタル信号列内の一つあるいは複数の第二のデジタル信
    号から予測し符号化した第一の符号化データと、前記第
    二のデジタル信号を符号化した第二の符号化データとか
    らなる符号化データ列を復号する前に、雑音等により発
    生した前記符号化データ列内の誤りを検出あるいは訂正
    する誤り訂正回路であって、前記符号化データ列内の前
    記第二の符号化データを識別し検出するデータ識別器
    と、前記データ識別器によって識別された前記第二の符
    号化データに対して誤り訂正能力が高くなるように誤り
    検出あるいは誤り訂正する手段とで構成されることを特
    徴とする請求項4記載の誤り訂正回路。
JP4178021A 1992-07-06 1992-07-06 誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路 Pending JPH0645953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178021A JPH0645953A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178021A JPH0645953A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645953A true JPH0645953A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16041195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178021A Pending JPH0645953A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250047A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Keisatsu Daigakukouchiyou 階層符号化無線伝送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171290A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Canon Inc デ−タ伝送システム
JPH0230240A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Toshiba Corp 誤り訂正符号化装置
JPH0376443A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sharp Corp ディジタルデータ伝送方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171290A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Canon Inc デ−タ伝送システム
JPH0230240A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Toshiba Corp 誤り訂正符号化装置
JPH0376443A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Sharp Corp ディジタルデータ伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250047A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Keisatsu Daigakukouchiyou 階層符号化無線伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481554A (en) Data transmission apparatus for transmitting code data
KR100425613B1 (ko) 화상 부호화 장치 및 그 방법과 기록 매체
US7248607B2 (en) Data transmission method for embedded data, data transmitting and reproducing apparatuses and information recording medium therefor
EP0617558B1 (en) Apparatus for concealing errors in data
US7227900B2 (en) Differential encoding
US4597010A (en) Video data transmission
US5491479A (en) 8B-16B RLL decoder with hamming distance detection
JPH05161128A (ja) 動画像変換符号化誤り修整装置
EP0369682A3 (en) Efficient coding method and its decoding method
JPS6043703B2 (ja) 2値信号フアクシミリデ−タ圧縮方式
ATE97289T1 (de) Kompressionskodierung/-dekodierung eines videosignals.
JP2558994B2 (ja) デジタル画像信号の誤り補正方法及び誤り補正装置
US5805302A (en) Variable length encoding of image data
US5511136A (en) Method for detecting class errors in a transmitted image signal encoded by classified vector quantization
JPH0645953A (ja) 誤り訂正方法及び誤り訂正符号付加回路及び誤り訂正回路
JP2674241B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH0686247A (ja) ディジタル画像信号の受信/再生装置
JP2759939B2 (ja) 画像処理システム
JP2995750B2 (ja) 復号化装置
JPH0133993B2 (ja)
JP3310633B2 (ja) 復号装置
JP2776075B2 (ja) 可変長符号化データの伝送方法
JPH03135116A (ja) 誤り制御方式
JPH0352709B2 (ja)
JPH1127679A (ja) 画像符号化装置