JPH0645638A - フォトインタラプタ - Google Patents

フォトインタラプタ

Info

Publication number
JPH0645638A
JPH0645638A JP19366792A JP19366792A JPH0645638A JP H0645638 A JPH0645638 A JP H0645638A JP 19366792 A JP19366792 A JP 19366792A JP 19366792 A JP19366792 A JP 19366792A JP H0645638 A JPH0645638 A JP H0645638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
lens
housing
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19366792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800172B2 (ja
Inventor
Haruhiko Tsuchiya
晴彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP19366792A priority Critical patent/JP2800172B2/ja
Publication of JPH0645638A publication Critical patent/JPH0645638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800172B2 publication Critical patent/JP2800172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 反射型フォトインタラプタにおいて、SMT
により発光素子及び受光素子がプリント基板上に同一方
向に装着されていても、発光素子からの光が検出物で反
射し、この反射光を受光素子が受光するようにする。 【構成】 樹脂製のハウジング1は、上端部に相対向す
る一対の突起部2を備え、同突起部の一側面の所定の箇
所に取付孔3を対称的に設け、また両サイドに取付部を
設けてあり、ハウジング内に配設したSMT用プリント
基板5は、突起部に対応させて上端部に凸部6を備え、
下端部にはリードが接続されている。また、ハウジング
の一側面に設けた取付孔に対向するように、プリント基
板に備えられた凸部にチップ部品である発光素子8及び
受光素子9がそれぞれ取付けられており、ハウジングの
取付孔に発光素子及び受光素子と対向する面に、発光素
子からの光が検出物12に当たるように屈折させるレン
ズ10及び受光素子と対向する面に、検出物からの反射
光を屈折して直進させるレンズ10を取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフォトインタラプタに係
り、光経路にレンズ板を設けて反射型を作り込む構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】光を電気へ或いは電気を光への変換を総
称して光電変換と呼び、電気的には絶縁され、光で結合
されている発光部と受光部をもつ光電変換素子を光結合
素子といっており、光結合素子はフォトカプラ、フォト
インタラプタ、フォトセンサに大別される。いずれの素
子でも発光部は赤外発光ダイオード、受光部はシリコン
フォトトランジスタという組み合わせが一般的である。
光結合素子であるフォトインタラプタは、図3(A)に
示すように一般的には透過型のセンサーであり、ハウジ
ング16の上端部に所要の間隔を在して設けられた一対
の突起部内に、それぞれ発光部14及びと受光部15と
が相対向して配設され、突起部の相対向する面に形成し
た透過孔17を通して、突起間に位置するものを検出す
ることができる構造となっており、モーターの回転数制
御、カード読取り装置やFAを目的とした装置などに使
用されていが、図3(B)に示すように反射型もある。
反射型においては、図に示すように 左右に対称に設け
られた内側に傾斜した凹部内に、それぞれ発光部24及
び受光部25が配設され、発光部24から発生した光が
検出物17に当たり、検出物18で反射した光を受光部
25が検出することができる構造となっており、検出物
が薄い紙や、プラスチックカードのように光をある程度
透過するものを透過型フォトインタラプタで検出すると
検出ミスが起こることがあり、この場合は反射型を使用
する。従来のフォトインタラプタにおいては、プリント
配線基板への実装はディスクリート部品である発光素子
及び受光素子をプリント配線基板にそれぞれを挿入し、
半田処理をする方式が一般的に採用されているが、これ
らをより量産的に、安価に生産するためにはチップ部品
化された発光素子及び受光素子をプリント基板に実装
し、リフロー半田付処理をするSMT(表面実装技術)
を利用した方式が優れている。ところが、SMTを利用
した方式では、チップ部品である発光素子及び受光素子
は、それぞれプリント基板上に同一方向に向いた位置に
装着されるため、この構造では発光部からの光を受光部
が直接受光するこが出来ないという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑みなされたもので、SMTを利用した方式におい
て、プリント基板上の同一の方向に向いた位置に装着さ
れた発光素子及び受光素子の状態のままで、発光素子及
び受光素子が左右対称に内側に傾斜した位置に装着され
た状態と同等となるような反射型のフォトインタラプタ
の構造を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、上端部に所要の間隔を在して相対向する
一対の突起部を備え、の同突起部の一側面の所定の位置
に取付孔を設けた樹脂からなるハウジングと、上ン端部
の両側に前記突起部に対応する凸部を備え、前記ハウジ
ング内に配設したSにMT用プリント基板と、前記突起
部の取付孔に対向するように、前記プリント基突板の凸
部にそれぞれ取付けた発光素子及び受光素子と、前記突
起部の取付孔にそズれぞれ前記発光素子及び受光素子と
対向するように取付けられ、同発光素子から素の光を検
出物に当て、検出物で反射した光を同受光素子に導く赤
外線透過性樹脂からなるレンズとから構成したことを特
徴とするフォトインタラプタを提供するものである。
【0005】
【作用】以上のように構成したので、本発明によるフォ
トインタラプタにおいては、発光素子から発光する光は
一方の取付孔に設けたレンズによって屈折して検出物に
当たり、この検出物からの反射光は他方の取付孔に設け
たレンズによって屈折することにより直進し、受光部に
て受光されるので、発光素子及び受光素子がプリント基
板上の同一方向に向いた位置に装着されていても、発光
素子からの光を受光素子に導くことが出来る。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による実施例を
詳細に説明する。図1は本発明によるフォトインタラプ
タの一実施例の斜視図であり、図2は本発明によるフォ
トインタラプタの一実施例の要部断面図であり、図2
(A)は要部平面断面図、図2(B)は要部側面断面図
である。図において、1は樹脂からなるハウジングで、
上端部に相対向する一対の突起部2を備え、同突起部2
の一側面の所定の箇所に取付孔3を対称的に設け、また
両サイドに取付部4を設けてあり、5は前記ハウジング
1内に配設したSMT用プリント基板で、前記突起部2
に対応させて上端部に凸部6を備え、下端部にはリード
7が接続されている。また、前記ハウジング1の一側面
に設けた取付孔3に対向するように、前記プリント基板
5に備えられた凸部6にチップ部品である発光素子8及
び受光素子9がそれぞれ取付けられており、さらに、前
記ハウジング1の取付孔3に前記発光素子8及び受光素
子9と対向する面に、同発光素子8からの光を検出物1
1に当たるように屈折させるレンズ10及び前記受光素
子9と対向する面に、検出物11からの反射光を屈折さ
せて直進させるレンズ10を取付ける。レンズ10を取
付孔3に取付けるには、レンズ10の厚い部分が内側を
向くように対称的に前記取付孔3にそれぞれ挿入し、フ
ランジ部分を前記取付孔3の内側に接着することにより
行う。光の経路については、まず発光素子8から発光す
る光は一方のレンズ10屈折して検出物11に当たり、
この検出物11からの反射光は他方のレンズ10で屈折
して直進し、受光素子9で受光される。なお、前記のハ
ウジングにおいて、光の経路となる部分のみ赤外線透過
性樹脂の部材を用い、前記の取付孔3に取付けたレンズ
10の代わりに、鏡面の傾斜面を設けた反射板を傾斜面
が対向するように取付けることにより、透過型のフォト
インタラプタとすることが出来る。
【0007】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によるフ
ォトインタラプタにおいては、発光素子から発光する光
は一方の取付孔に設けたレンズにて屈折して検出物に当
たり、この検出物からの反射光は他方の取付孔に設けた
レンズにて屈折して受光部にて受光されるので、発光素
子及び受光素子がプリント基板上の同一方向に向いた位
置に装着されていても、発光素子からの光を受光素子で
受光することが出来るため、SMTを利用した方式によ
り量産的に、安価に生産することが出来る。なお、前記
のハウジングにおいて、光の経路となる部分のみ赤外線
透過性樹脂の部材を用い、前記の取付孔3に取付けたレ
ンズ10の代わりに、鏡面の傾斜面を設けた反射板を傾
斜面が対向するように取付けることにより、透過型のフ
ォトインタラプタとすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフォトインタラプタの一実施例の
斜視図である。
【図2】本発明によるフォトインタラプタの一実施例の
要部断面図である。
【図3】従来のフォトインタラプタの一例の要部断面図
である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 突起部 3 取付孔 4 取付部 5 プリント基板 6 凸部 7 リード 8 発光素子 9 受光素子 10 レンズ 11 検出物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部に所要の間隔を在して相対向する
    一対の突起部を備え、同突起部の一側面の所定の位置に
    取付孔を設けた樹脂からなるハウジングと、上端部の両
    側に前記突起部に対応する凸部を備え、前記ハウジング
    内に配設したSMT用プリント基板と、前記突起部の取
    付孔に対向するように、前記プリント基板の凸部にそれ
    ぞれ取付けた発光素子及び受光素子と、前記突起部の取
    付孔にそれぞれ前記発光素子及び受光素子と対向するよ
    うに取付けられ、同発光素子からの光を検出物に当て、
    検出物で反射した光を同受光素子に導く赤外線透過性樹
    脂からなるレンズとから構成したことを特徴とするフォ
    トインタラプタ。
  2. 【請求項2】 前記レンズにおいて、受光素子側のレン
    ズのみ可視光遮断の赤外線透過性樹脂を用いたことを特
    徴とする請求項1記載のフォトインタラプタ。
JP19366792A 1992-07-21 1992-07-21 フォトインタラプタ Expired - Lifetime JP2800172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366792A JP2800172B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 フォトインタラプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366792A JP2800172B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 フォトインタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645638A true JPH0645638A (ja) 1994-02-18
JP2800172B2 JP2800172B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16311777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19366792A Expired - Lifetime JP2800172B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 フォトインタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800172B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800172B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1351319B1 (en) Package for optical semiconductor
JP3604712B2 (ja) 電子機器用表示パネルの光線透過装置
EP0457623B1 (en) Image sensor
KR0182048B1 (ko) 밀착형 이미지 센서 및 그 제조방법
JPH11101660A (ja) 光学式変位検出装置
US7058309B1 (en) Optoelectronic transceiver
US5655042A (en) Molded slotted optical switch structure and method
JP2800171B2 (ja) フォトインタラプタ
JPH0645638A (ja) フォトインタラプタ
JP2800170B2 (ja) フォトインタラプタ
JP2800169B2 (ja) フォトインタラプタ
US20050001818A1 (en) Optic mouse
JP2009016698A (ja) フォトリフレクタ
JP3141124B2 (ja) 透過型光結合装置
JP2506239Y2 (ja) 光結合装置
JPH0726842B2 (ja) 光センサ
JP2010113331A (ja) 光電気アセンブリ
JP7374663B2 (ja) 光学式センサ
KR200215074Y1 (ko) Ccd와 인쇄회로기판의 결합구조
CN114137669B (zh) 服务器及光通信元件
JP2002222987A (ja) 光信号通信モジュール
JPH09312414A (ja) 投光装置と受光装置及びそれらを備えた物体検出装置
JPH07106627A (ja) 半導体光結合装置
JP2573330Y2 (ja) 球検出用フォトインタラプタ
JP3146401B2 (ja) イメージセンサ