JPH0645581B2 - シクロアルキルで置換されたグルタルアミド利尿剤 - Google Patents

シクロアルキルで置換されたグルタルアミド利尿剤

Info

Publication number
JPH0645581B2
JPH0645581B2 JP3501819A JP50181991A JPH0645581B2 JP H0645581 B2 JPH0645581 B2 JP H0645581B2 JP 3501819 A JP3501819 A JP 3501819A JP 50181991 A JP50181991 A JP 50181991A JP H0645581 B2 JPH0645581 B2 JP H0645581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3501819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05502231A (ja
Inventor
ダニルヴィクツ,ジョン・クリストファー
ブラウン,デーヴィッド
キース,ジェームズ
バーニッシュ,イアン・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH05502231A publication Critical patent/JPH05502231A/ja
Publication of JPH0645581B2 publication Critical patent/JPH0645581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シクロアルキルで置換された一連のグルタル
アミド誘導体に関し、該誘導体はさまざまな循環系疾
患、例えば高血圧、心臓疾患および腎不全の治療を含む
広い範囲の治療分野に利用される利尿剤である。
本出願人らのヨーロッパ特許出願EP−A−0274234およ
びEP−A−0343911の明細書において、シクロアルキル
で置換された、あるグルタルアミド誘導体を利尿剤とし
て記述し、そして請求の範囲に記載している。本発明は
2,3−ジヒドロインデン置換基を有する、さらに関連
した化合物を提供する。
該化合物は、亜鉛依存性の中性エンドペプチダーゼ
(E.C.3.4.24.11)の阻害剤である。この酵素
は幾つかのペプチドホルモンの分野に関与し、その中に
は心房ナトリウム排泄増加性因子(ANF)が含まれる
が、ANFは心臓から分泌され、強力な血管拡張作用、
利尿作用およびナトリウム排泄増加性活性を有する。即
ち、本発明の化合物は、中性エンドペプチダーゼ(E.
C.3.4.24.11)を阻害することにより、ANFの
生物学的活性を増強することができ、そして特に該化合
物は、多くの疾患、例えば高血圧、心臓疾患、アンギ
ナ、腎不全、月経前症候群、周期性水腫、メニエル病、
アルドステロン過剰性(原発性および続発性)、肺水
腫、腹水症、およびカルシウム過剰尿症の治療に利用さ
れる利尿剤である。さらに、ANFの作用を増強する能
力があるために、この化合物は緑内障の治療に利用され
る。中性エンドペプチダーゼ(E.C.3.4.24.1
1)を阻害する能力のさらなる結果として、本発明の化
合物は、例えばゼンソク、炎症、痛み、癲癇、情動障
害、痴呆および老人性錯乱、肥満および消化器障害(特
に、下痢および過敏性腸症候群)の治療、胃酸分泌の調
節および過剰レニン血症(hyperreninaemia)および白
血病の治療を含む他の治療領域においても活性を有しう
る。
本発明の化合物は式: [式中、 Aは飽和または一不飽和であり、そして場合によりさら
に別の飽和または不飽和の5または6員炭素環に融合し
た4から7員炭素環を形成し; RはH、C−Cアルキル、ベンジルまたはそれらに
代わる生物学的に不安定なエステルを形成する基であ
り; RはHまたはC−Cアルキルであり; RはH、OH、C−Cアルキル、C−Cアル
コキシ、ハロゲンまたはCFであり; RはCHOHまたはCO(Rは、前記Rの
定義と同様である)であり; そしてRはC−Cアルキル、C−Cアルケニ
ル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキ
ル、またはC−Cシクロアルケニルであるか; またはRはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルコ
キシ、C−Cアルコキシ(C−C)アルコキ
シ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアル
ケニル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、
−NR、−NRCOR、−NRSO
10、−CONRまたはRN−(C−C
)アルコキシで置換されたC−Cアルキルである
か; またはRは式: (式中、 RおよびRは各々別個にH、C−Cアルキル、
−Cシクロアルキル、アリール、アリール(C
−C)アルキル、C−Cアルコキシアルキル、ま
たはヘテロシクリルであるか;または 2つの基RおよびRはそれらが結合している窒素原
子と一緒になってピロリジニル、ピペリジノ、モルフォ
リノ、ピペラジニルまたはN−(C−C)アルキル
−ピペラジニル基を形成し; RはHまたはC−Cアルキルであり; RはC−Cアルキル、CF、アリール、アリー
ル(C−C)アルキル、アリール(C−C)ア
ルコキシ、ヘテロシクリル、C−Cアルコキシまた
はNR(RおよびRは前に定義したとおりで
ある)であり; R10はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
ル、アリールまたはヘテロシクリルであり; R11はH、C−Cアルキル、アリールまたはC
−Cシクロアルキルであり; R12はR11CONR11−、R11SONR11
−、R1617N−(CH−、またはR11
−(各R11は、前に定義したとおりである)であり; R13およびR14は各々別個にHまたはC−C
ルキルであるか;またはR13はHであり、そしてR
14は、OH、C−Cアルコキシ、SH、SC
、NH、アリール(C−C)アルキルOCO
NH−、NHCO−、COH、グアニジノ、アリー
ル、またはヘテロシクリルで置換されたC−Cアル
キルであるか;または 2つの基R13およびR14はそれらが結合している炭
素原子と一緒になって、飽和または一不飽和の、かつ場
合によりC−Cアルキルで置換されているかまたは
さらに別の5または6員の飽和または不飽和炭素環と融
合していてよい5または6員の炭素環を形成しており; またはR13はHであり、R12およびR14は、結合
して2−(N−COR11−4−アミノピロリジニル)
基を形成しており; R15はR1617NCO−、R11OCO−、R
11OCH−またはヘテロシクリル(R11は前に定
義したとおりである)であり; R16およびR17は各々別個にHまたはC−C
ルキルであり; そしてpは0または1から6までの整数である) の官能基で置換されたC−Cアルキルである] で表される化合物またはその薬学的に受容可能な塩また
はその生物学的前駆体である。
上の定義においては、特に明記しない限り3またはそれ
以上の炭素原子を有するアルキル基は、直鎖または分枝
鎖である。ここで使用されているアリールという言葉
は、芳香族炭化水素、例えばひとつまたは複数のOH、
CN、CF、C−Cアルキル、C−Cアルコ
キシ基またはハロゲン原子で場合により置換された、フ
ェニル、ナフチルまたはビフェニルを意味する。ハロゲ
ンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。
ヘテロシクリルという言葉は、5または6員の窒素、酸
素またはイオウを含む異項環式基を意味し、該基は特に
明記されていない限り飽和または不飽和であり、かつ場
合によりさらにもう一つの酸素または1から3の窒素原
子を環の中に含み、かつ場合によりベンゼン環に融合し
ているかまたは、例えばひとつまたは複数のハロゲン、
−Cアルキル、ヒドロキシ、カルバモイル、ベン
ジル、オキソ、アミノまたはモノもしくはジ−(C
アルキル)アミノまたは(C−Cアルカノイ
ル)アミノ基で置換されていてもよい。複素環の特定例
としては、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリ
ダジニル、ビロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、チエニ
ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イ
ンドリル、イソインドリニル、キノリル、キノキサリニ
ル、キナゾリニルおよびベンズイミダゾリルを含み、各
々は前に定義されたように場合により置換されていても
よい。
式(I)の化合物は幾つかの不斉中心を含んでいる場合
があり、即ち鏡像体およびジアステレオマーとして存在
しうる。本発明は、混合物および分離された個々のアイ
ソマーの双方を含む。
酸性中心を含む式(I)の化合物の薬学的に受容可能な
塩は、無毒な塩を形成する塩基と形成されるものであ
る。例として、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、
カリウム塩またはカルシウム塩またはジエチルアミンの
ようなアミンとの塩を含む。塩基性中心を有する化合物
は薬学的に受容可能な酸との酸付加塩を形成することも
できる。例としては塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩また
は重硫酸塩、リン酸塩またはリン酸水素塩、酢酸塩、ク
エン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイ
ン酸塩、琥珀酸塩および酒石酸塩を含む。
上で定義した生物学的前駆体という言葉は、式(I)の
化合物の薬学的に受容可能な、生物により分解可能な誘
導体を意味し、動物またはヒトに投与されると、式
(I)の化合物を産生するように体内で変換される。
式(I)の化合物の好ましい群は、Aが(CH
あり、RおよびRがHであり、即ちR、Rおよび
が式(I)において定義されたのと同じ、下式(I
I)の化合物である: 別の好ましい化合物は、RおよびR(RがCO
のとき)の両方がH(二酸)であり、並びに生物学的
に不安定なそれらのモノエステルおよびジエステル誘導
体である(RおよびRの一方または両方が生物学的に
不安定なエステル形成基である)、式(I)および(I
I)の化合物である。
生物学的に不安定なエステル形成基という言葉は、製薬
化学分野においてはエステルを供給する官能基を意味す
ることとしてよく理解されており、そのエステルは体内
で容易に分解され、RおよびRが共にHである、式
(I)の対応する二酸を遊離することができる。多くの
そのようなエステル基は、例えばペニシリンの分野にお
いて、またはACE阻害性の抗高血圧剤の場合によく知
られている。
式(I)および(II)の化合物の場合、そのような生物
学的に不安定なプロドラッグエステルは、経口投与に適
した、式(I)の化合物を提供する場合に特に有利であ
る。あらゆる特定のエステル形成基の適否は、慣用的な
動物実験またはインビトロの酵素加水分解実験により評
価できる。即ち、最大の効果を得るために望まれること
は、エステルは吸収後にのみ加水分解されるべきであ
り;したがって、エステルは吸収前には消化酵素に抵抗
性であるが、例えば肝臓の酵素には容易に加水分解され
るべきである。このようにして、活性のある二酸が経口
投与により血流に放出される。
低級アルキルエステル(特にエチルエステル)およびベ
ンジルエステルに加えて、適当な、生物学的に不安定な
エステルは、アルキル、シクロアルキルまたはアリール
で置換されたその誘導体を含むアルカノイルオキシアル
キル、アリールオキシアルキルエステル、アロイルオキ
シアルキルエステル、アリールアルキルオキシアルキル
エステル、アリールエステル、アラルキルエステルおよ
びハロアルキルエステルを含むが、その際、アルカノイ
ル基は2から8の炭素原子を含み、そしてアルキル基は
1から8の炭素原子を含み、かつ分枝または直鎖状であ
り、そしてアリール基は場合によりひとつまたは複数の
−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基ま
たはハロゲン原子で置換されたフェニル、ナフチルまた
はインダニルである。
即ち、RおよびRがエチルおよびベンジル以外の生物
学的に不安定なエステル形成基である例としては:1−
(2,2−ジエチルブチリルオキシ)エチル、2−エチ
ルプロピオニルオキシメチル、1−(2−エチルプロピ
オニルオキシ)エチル、1−(2,4−ジメチルベンゾ
イルオキシ)エチル、1−(ベンゾイルオキシ)ベンジ
ル、1−(ベンゾイルオキシ)エチル、2−メチル−1
−プロピオニルオキシプロピル、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルオキシメチル、1−(2,4,6−トリメ
チル−ベンゾイルオキシ)エチル、ピバロイルオキシメ
チル、フェネチル、フェンプロピル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、1−または2−ナフチル、2,4−ジ
メチルフェニル、4−t−ブチル−フェニル、5−(4
−メチル1,3−ジオキサリニル−2−オンイル)メチ
ルおよび5−インダニルを含む。
Rがベンジルまたはt−ブチルであり、Rがエチルで
ある、式(I)および(II)の化合物は、RおよびR
が共にHである二酸の調製のための貴重な中間体であ
る。
さらに好ましい化合物の群においては、Rが−NHC
OCR121314(特に、R12は、NH、R
11CONH−またはR11SONH−であり、R
13はHであり、そしてR14は−(CHNH
である)の式の基により置換されたメチレンである。特
に好ましいものは、S−リジンに由来するそのような基
であり;即ち、特に好ましいこの種のR置換基はS−
リジル−アミノメチル、N−アセチル−S−リジルア
ミノメチルおよびN−メタンスルフォニル−S−リジ
ル−アミノメチルを含む。
さらに好ましい化合物の群においては、RがC−C
アルキルであるか;またはC−Cアルコキシで置
換されたC−Cアルキル、特にメトキシエチルであ
るか;またはRがフェニルで置換されたC−C
ルキルである。
本発明の特に好ましい個々の化合物は: 2−{1−[2(S)−カルボキン−3−(S−リジル
アミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルアミノ}
−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸、 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(N−メタ
ンスルフォニル−S−リジルアミノ)−プロピル]シク
ロペンチルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロイン
デン−2−カルボン酸、および 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(N−メタ
ンスルフォニル−S−リジルアミノ)−プロピル]シク
ロペンチルカルボニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル
−2,3−ジヒドロインデン およびそれらの生物学的に不安定なエステル誘導体を含
む。
式(I)の化合物は、多くの異なる方法により調製され
る。基本的方法は、部分的に保護されたシクロアルキル
置換グルタル酸誘導体を合成し、アミンとカップリング
させて所望のグルタルアミドを得ることを含む。アミン
中のカルボキシル基が遊離している場合またはR中に
反応性基が存在する場合は、カップリング工程において
保護を必要とするであろうし、そしてそのような保護基
は工程の最終段階において除去される。
合成ルートを反応経路1に例示するが、その際A、R
およびRは前に定義されたとおりであり、R′はR
について前に定義されたとおりであるが、必要であれ
ばどの反応性官能基も保護されており、R18はHを除
いてRとして前に定義されたとおりであるか、または慣
用的なカルボキシル基の保護基であり、そしてR′は
CHOHまたはCO19のいずれかであり、その
際R19はHを除いてRについて前に定義されたとお
りであるか、または慣用的なカルボキシル基の保護基で
ある: 式(III)および(IV)の化合物の反応は慣用的なアミ
ドカップリング技術を使用して実施される。即ち、ひと
つの方法においては、ジイミド濃縮剤、例えば1−エチ
ル−3−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミ
ド、またはN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
を使用して、有機溶剤、例えばジクロロメタン中に溶解
した反応物を用いて実施されるが、その際、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾールおよび有機塩基、例えば4−メ
チルモルフォリンの存在下で行うと有利である。通常こ
の反応は、室温で12時間から24時間後に完了し、次に、
慣用的な方法、即ち、水で洗浄するかまたは濾過するこ
とにより反応生成物から尿素副生成物を除去し、そして
溶剤を蒸発させることにより反応生成物を単離する。反
応生成物は、必要であればさらに結晶化またはクロマト
グラフィーにより精製してもよい。式(V)の化合物
は、RおよびRがC−Cアルキルまたはベンジル
である、式(I)の化合物を含む。
ある場合には、保護基を有するカップリング生成物を慣
用的な化学的転移反応に供することにより、式(V)の
別の化合物をさらに調製してもよい。即ち、例えば
′がエステル基を含む式(V)の化合物を加水分解
または水素化することにより、カルボン酸を生じさせ、
これをさらに例えばアミンと反応させてアミド誘導体を
得ることができる。
同様に、R′が置換または保護されたアミノ基(例え
ば、ベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ベンジル
オキシカルボニルアミノ基またはt−ブチルオキシカル
ボニルアミノ基)を含む化合物は、適切な水素化または
プロトン分解(protonolysis)により遊離アミンに変換
できる。産生されたアミンをさらに反応させてもよく、
即ち例えば、スルフォニルハライドと反応させれば対応
するスルフォンアミドを、酸塩化物または酸無水物を用
いてアシル化すれば対応するアミドを、イソシアネート
と反応させれば対応する尿素誘導体を、あるいはクロロ
フォルメートと反応させれば対応するカルバメート生成
物をそれぞれ生じる。これらすべての転換反応は全く慣
用的なものであり、実施のための適切な条件および試薬
は、他の変更および可能性と共に当業者にはよく確認さ
れている。
′がCO19である式(V)のジエステルをさ
らに反応させて、RおよびRの一方または両方がHで
ある式(I)の二酸誘導体のモノエステルを製造するこ
ともできる。使用される条件は式(V)の化合物中に存
在する基R18およびR19の正確な性質に依存し、多
くの変更が可能である。即ち例えば、R18およびR
19の両方がベンジルであれば反応生成物の水素化によ
り、RがCOであり、RおよびRの両方がH
である式(I)の二酸を生じる。別法として、R18
よびR19の一方がベンジルであり、他方がアルキルで
あれば、水素化によりモノエステル反応生成物を生じ
る。必要であればこれを再び加水分解して二酸反応生成
物を生じさせうる。R18およびR19の一方がt−ブ
チルであれば、式(V)の化合物をトリフルオロ酢酸で
処理することにより、対応する酸が生じる。R18およ
びR19がベンジルまたは低級アルキルであるジエステ
ル生成物は、ヨウ化トリメチルシリルで処理することに
よりジカルボン酸生成物を生じさせることもできる。幾
つかの他のカルボン酸保護基をR18およびR19に用
いるのであれば、式(I)のエステルまたは二酸反応生
成物を提供するためには、最終工程においてそれを除去
するために明らかに適切な条件を用いなければならな
い。R′がCHOHの場合には、式(V)の化合物
中に存在する特定のR18官能基に適切な脱保護法を使
用して式(I)の化合物を生じるために、単一の脱保護
工程を必要とする。環Aまたは置換基Rが不飽和の場
合は、非還元法による脱保護を行わなければならず、即
ち例えばRおよびRのいずれかがベンジルであれば、
それらはヨウ化トリメチルシリルで処理することにより
除去してよい。
′中に存在する可能性のあるあらゆる保護基を除去
することと並んで、多くの化学的転換反応が、前述の最
終生成物であるモノエステルまたは二酸に対して可能で
ある。各々の場合において、生成物は遊離カルボキシル
酸として得ても、あるいは適切な塩基により中和して塩
の形で単離してもよい。
上記の方法の変法として、Rが−NRCOR、−
NRSO10、−NR11COCR1213
14または−NR11SOCR121314で置
換されたC−Cアルキルである式(I)の化合物
は、式: (式中、 R20はRまたはR11について定義されたとおりで
あり、 R18およびR′は、前に定義されたとおりであり、
そして YはC−Cアルキル基である) の化合物を、式RCOH、R10SOH、R12
1314CCOH、またはR121314
SOHの酸、またはそれらの活性化された誘導体と反
応させることによりアシル化またはスルフォニル化する
ことを含む方法により調製される。その結果得られるア
ミドまたはスルフォンアミド生成物は、次に、必要であ
れば脱保護をし、そしてモノエステルまたはジエステル
生成物は切断することにより、前述の、RがHであり、
がCHOHまたはCOHである。式(I)のカ
ルボン酸を生じる。
式(VI)の化合物は反応経路1に示す工程により調製さ
れるが、保護されたアミン誘導体としてR′を有する
式(III)の化合物を用いる。即ち、例えばR′はビ
ス−[(1S)−フェニルエチル]アミノメチル置換基
を含みうる。カップリングされた生成物の水素化によ
り、R20がHであり、YがCHである、式(VI)の
対応する遊離アミンを提供する。このルートはグルタル
アミドの主骨格中に2(S)立体化学を有する化合物を
調製するために特に価値がある。
出発物質である式(III)のシクロアルキルで置換され
たグルタル酸モノエステルは、ヨーロッパ特許出願EP−
A−0274234、89305180.5および89304698.7に記載
されているとおりに調製してよい。
式(IV)のアミンは一般的に知られている化合物である
か、または前記の文献による適切な合成法により調製さ
れる。即ち一つの方法として、RがCHOHであ
る、式(IV)の化合物は、対応する酸、または低級アル
キルエステルの還元により、例えば水素化ホウ素ナトリ
ウムを使用して調製してよい。
上記の工程および別法としての変更および方法のすべて
のための、適切なカップリング法および保護法は、標準
的なテキストおよび以下に示される実施例を参照するこ
とにより当業者にはよく理解されるであろう。
上述のとおり、本発明の化合物は中性エンドペプチター
ゼ(E.C.3.4.24.11)の強力な阻害剤である。
この酵素は多くのペプチドホルモンの分解に関与してお
り、特に、心房ナトリウム排泄増加性因子(ANF)の
分解に関与している。このホルモンは関連するナトリウ
ム排泄増加性ペプチドのファミリーから構成され、心臓
から分泌され、ヒトの主要な循環形態はアルファーhA
NPと呼ばれる28アミノ酸のペプチドとして知られてい
る。即ち、エンドペプチターゼ(E.C.3.4.24.
11)によるANFの分解を阻害することにより、本発明
の化合物はその生物学的な作用を増強することができ、
即ち、該化合物は前述のとおり、多くの疾患において利
用可能な利尿およびナトリウム排泄増加性薬剤である。
中性エンドペプチターゼ(E.C.3.4.24.11)に
対する活性は、ガフォード(J.T.Gafford)、スキ
ッジェル(R.A.Skidgel)、エルドス(E.G.Erd
os)およびハーシュ(L.B.Hersh)、Biochemistr
y,1983,32,3265−3271に記載されたアッセイに基づ
いた方法を使用して評価される。この方法は、ラットの
腎臓からの中性エンドペプチターゼ調製物による、ヒプ
ロイル−L−フェニルアラニル−L−アルギニンからの
放射性標識馬尿酸の放出率を、50%低下させるために必
要な化合物の濃度を決定することを含む。
利尿剤としての該化合物の活性は、生理食塩水を与えら
れている。意識のあるマウスの尿排出量およびナトリウ
ムイオン分泌を増加させる能力を測定することにより決
定する。この試験において、オスのマウス(チャールズ
リバー(Charles River)CD1、22−28g)を一晩、金属
製ボウル中で順化させ、そして空腹にさせた。マウスの
尾の血管から静脈内に試験化合物を投与するが、該化合
物は体重の2.5%に等しい体積の生理食塩水に溶解して
用いる。尿サンプルを1時間ごとに2時間まで採取し、
予め重さを測ったチューブに入れ、そして電解質の濃度
について分析する。尿の体積およびナトリウムイオン濃
度について、試験動物と、生理食塩水だけを与えられた
対照グループとを比較する。
ヒトの高血圧、うっ血性心不全または腎不全の治療また
は予防における投与のための、該化合物の経口投与量の
一般的範囲は、平均的な成人(70Kg)に対して一日当た
り4−800mgである。即ち、典型的な成人の患者への個
々の錠剤またはカプセルは、2から400mgの活性化合物
を、一回で投与するために、または一日に一回またはそ
れ以上の回数で投与するために適切な薬学的に受容可能
な媒体またはキャリアー中に含ませる。静脈内投与のた
めの通常の投与量は、必要に応じて一回当たり1から40
0mgの範囲である。実際、医師は個々の患者に最も適切
な投与量を決定するが、その量は年齢、体重および特定
の患者の反応により変化するであろう。上記の投与量は
平均的な場合の例であり、より高い投与量またはより低
い投与量が有益である個々の場合も当然にあり得、その
ような変更は本発明の範囲内である。
ヒトへの使用において、式(I)の化合物は単独で投与
することができるが、通常は、意図される投与ルートお
よび標準的な薬学的習慣により選択される薬学的なキャ
リアーと混合して投与される。例えば、デンプンまたは
乳糖のような賦形剤を含む錠剤の形によるか、または単
独でまたは賦形剤と混合したカプセルまたは小卵による
か、または風味剤または着色剤を含むエリキシル剤また
は懸濁液により経口投与してもよい。それらは腸管外、
例えば静脈内、筋肉内、または皮下に注射してもよい。
腸管外投与においては、他の物質、例えば十分な塩また
はグルコースを含むことにより溶液を血液と等張にす
る。滅菌水溶液の形で使用することが最良である。
該化合物は、単独で投与してもよいが、血圧の制御を高
めるため、または任意の特定の患者のうっ血性心不全、
腎不全または他の疾患を治療するために、医師が確立さ
れた医学実務にしたがって指示すべき他の薬剤と共に投
与してもよい。即ち、該化合物はさまざまな心臓血管
剤、例えばカプトプリルまたはエナラプリルのようなA
CE阻害剤と共に投与することにより、高血圧の治療に
おいて血圧の制御を促進でき;あるいはジギタリス、ま
たは他の強心薬、またはACE阻害剤と共に投与するこ
とにより、うっ血性心不全を治療することができる。他
の可能性としては、カルシウムアンタゴニスト(例え
ば、ニフェジピン、アムロドピンまたはジルチアゼ
ム)、ベータ遮断剤(例えば、アテノロール)、または
アルファ遮断剤(例えば、プラゾシンまたはドキサゾシ
ン)と共に投与することを含み、特定の患者の治療また
は症状に適切なように、医師により決定されるべきであ
る。
上記に加えて、該化合物は外部から加えるANFまたは
その誘導体または利尿活性/ナトリウム排泄増加活性を
有する関連ペプチド断片または他のANF遺伝子の関連
ペプチドと共に投与してもよい(例えば、ベセリー
(D.L.Vesely)ら、Biochem.Biophys.Res.Com
m.,1987,143,186)。
即ち、別の見地において、本発明は、式(I)の化合
物、またはその薬学的に受容可能な塩またはその生物学
的前駆体を、薬学的に受容可能な希釈剤またはキャリア
ーと共に含有する薬剤組成物を提供する。
本発明は、医学における使用、特にヒトの高血圧、うっ
血性心不全または腎不全の治療のための利尿剤としての
使用のための、式(I)の化合物、またはその薬学的に
受容可能な塩またはその生物学的前駆体を含む。
本発明はさらに、高血圧、心不全、アンギナ、腎不全、
月経前症候群、周期性水腫、メニエル病、高アルドステ
ロン症、肺水腫、腹水症、高カルシウム尿症、緑内障、
ゼンソク、炎症、痛み、癲癇、情動障害、痴呆および老
人性錯乱、肥満、消化器疾患(下痢を含む)、過剰レニ
ン血症(hyperreninaemia)、白血病の治療および胃酸
分泌の調節のための薬品製造のための、式(I)の化合
物の使用法を含む。
本発明の化合物の調製法を、以下の実施例を参照するこ
とにより、より具体的に説明する。化合物の精製度はメ
ルクキーゼルゲル(Merck Kieselgel)の60 F254
プレートを用いる薄層クロマトグラフィーにより、日常
的に確認した。H−核磁気共鳴スペクトルは、ニコレ
ット(Nicolet)QE−300スペクトロメーターを使用して
記録され、すべての場合において予期した構造と一致し
ていた。
実施例1 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−4−フェニル
ブチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2,3−
ジヒドロインデン−2−カルボン酸 (a)2−アミノ−2,3−ジヒドロインデン−2−カ
ルボン酸、ベンジルエステル 2−アミノ−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン
酸塩酸塩[ピンダー(R.M.Pinder)、ブッチャー
(B.H.Butcher)、バクストン(D.A.Buxton)
およびホウエルズ(D.J.Howells)、J.Med.Che
m.,1971,14,892]、(11.33g,0.053M)、ベンジ
ルアルコール(27.5ml,0.27M)、パラ−トルエンスル
ホン酸一水和物(12.1g,0.064M)およびベンゼン(1
50ml)の混合物を還流下で連続的に水を除去しながら、
ディーンスターク(Dean−Stark)トラップを使用して
沸騰させた。48時間後、追加量のベンジルアルコール
(27.5ml,0.27M)およびベンゼン(100ml)を添加
し、還流下でさらに72時間反応を続けた。冷却した反応
混合物をジエチルエーテルで希釈し、そしてその結果得
られた白色の沈殿物を濾過により集め、そしてジエチル
エーテルで洗った。次に、トルエンスルホン酸塩を水に
溶解し、そしてこの溶解物を1M水酸化ナトリウム水溶液
で塩基化し、そして酢酸エチルにより抽出した。抽出物
をまとめて飽和ブラインで洗浄し、乾燥し(無水Na2S
O4)、そして濾過した。真空濾過による蒸発によりオイ
ルが得られ(7.6g,53.6%)、これは室温で一晩放置
すると固形化した。その一部をヘキサンから結晶化する
と、純粋な生成物が白色固体として得られた(融点は55
−55.5℃)。
実測値:C,75.98;H,6.38;N,5.18 理論値:C17H17NO2−C,76.38;H,6.41;N,5.24% (b)2−{1−[2(R,S)−エトキシカルボニル
−4−フェニルブチル]シクロペンチルカルボニルアミ
ノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸、ベ
ンジルエステル 乾燥ジメチルホルムアミド(2滴)を含む乾燥ジクロロ
メタン(10ml)に溶解した1−[2(R,S)−エトキ
シカルボニル−4−フェニルブチル]シクロペンタンカ
ルボン酸(600mg,1.87mmol)の攪拌溶液に、塩化オキ
サリル(470mg,3.74mmol)を、室温において添加し
た。2時間後、溶剤を真空下で除去し、そして残存する
塩化オキサリルは乾燥ジクロロメタン(3×10ml)を使
用して共沸により蒸発させた。
粗酸塩化物を乾燥ジクロロメタン(15ml)に溶解して、
次に得られた溶液を、乾燥ジクロロメタン(25ml)に溶
解した工程(a)の生成物(500mg,1.87mmol)および
乾燥トリエチルアミン(210mg,2.06mmol)の攪拌氷冷
溶液に滴下し;攪拌を1時間、0℃において、次に16時
間、室温において続けた。反応混合物をジクロロメタン
(60ml)で希釈し、水、1M塩酸、水、飽和重曹水溶液そ
して水の順で洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)そして濾過
した。濾過物を真空蒸発すると、褐色のガム(800mg)
が得られ、ヘキサン中の酢酸エチル溶出グラジエント
(0−25%)を使用してシリカゲルのクロマトグラフィ
ーによりこれを精製した。適当な画分を真空下で蒸発す
ることにより所望の生成物が透明なオイルとして得ら
れ、このオイルはやがて白色のワックス様固形物を形成
し;ジエチルエーテル−ヘキサンからの結晶化により純
粋な生成物が得られ(437mg,41.1%)、融点は89−90
℃であった。
実測値:C,76.21;H,7.22;N,2.48 理論値:C36H41NO5−C,76.16;H,7.28;N,2.47% 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−4−フェニル
ブチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2,3−
ジヒドロインデン−2−カルボン酸 (c)1,4−ジオキサン(10ml)およびメタノール
(2.5ml)に上記反応生成物(430mg,0.76mmol)を溶解
した攪拌溶液に、水酸化ナトリウム(5ml,5mmol)の
1M水溶液を室温において添加した。5日後、反応混合物
を水(40ml)で希釈し、2M塩酸によりpHを7に調整し、
そして真空下の蒸発により有機溶剤を除去した。得られ
た混合物をジエチルエーテルで洗浄し、2M塩酸により酸
性化してpH2にし、そして酢酸エチルにより抽出した。
まとめた抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥し(無水
Na2SO4)、濾過し、そして真空下に蒸発させた。酢酸エ
チル−ヘキサンからの沈殿物の結晶化により、所望の生
成物が白色の固形物(200mg,56.6%)として得られ
た。
実測値:C,71.30;H,6.88;N,3.25 理論値:C27H31NO5;0.17CH3CO2C2H5−C,71.59;H,
7.02;N,3.02% 実施例2 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−4−メトキシ
ブチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2,3−
ジヒドロインデン−2−カルボン酸 (a)2−{1−[2(R,S)−ベンジルオキシカル
ボニル−4−メトキシブチル]シクロペンチルカルボニ
ルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン
酸、ベンジルエステル 実施例1(b)の方法を1−[2(R,S)−ベンジル
オキシカルボニル−4−メトキシブチル]シクロペンタ
ンカルボン酸(334mg,1mmole)および2−アミノ−
2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸ベンジルエ
ステル(267mg,1mmol)に適用し、所望のジエステル
(430mg,72.5%)が得られた。
実測値:C,72.95;H,7.03;N,3.08 理論値:C36H41NO6;0.5H2O−C,72.75;H,7.14;
N,2.36% (b)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−4−メ
トキシブチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−
2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸 エタノール(20ml)中の上記生成物(390mg,0.67mmo
l)溶液を、15p.s.i.(1バール)および室温にお
いて1時間、木炭(39mg)上の10%パラジウムで水素化
した。アルボセル(Arbocel)(上部)とハイフロ(Hyf
lo)(下部)のパッドによる濾過により触媒を除去し、
次に濾過物を真空下で蒸発し、そして残留するエタノー
ルをジクロロメタンで共沸しながら除去することによ
り、所望の生成物が白色の固形物として得られ(235m
g,87.2%)、融点は142−144℃であった。
実測値:C,65.17;H,7.29;N,3.32 理論値:C22H29NO6−C,65.49;H,7.25;N,3.47% 実施例3 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−(S−リ
ジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルアミ
ノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸 (a)2−アミノ−2,3−ジヒドロインデン−2−カ
ルボン酸、エチルエステル、塩酸塩 無水エタノールに2−アミノ−2,3−ジヒドロインデ
ン−2−カルボン酸塩酸塩(2.48g,11.6mmol)を溶解
した攪拌氷冷溶液を乾燥塩化水素で飽和した。その結果
得られた懸濁液を室温で一晩攪拌し、次に40℃に温め、
そして透明溶液が得られるまで乾燥塩化水素によりさら
に処理した(2時間)。さらに40℃において4時間後、
反応混合物を真空下で蒸発させて乾燥し、次に沈殿物を
エタノール−ジエチルエーテルから結晶化することによ
り、純粋な生成物(2.41g,85.8%)が得られ、融点は
189−193℃であった。
実測値:C,59.74;H,6.69;N,5.76 理論値:C12H15NO2;HCl−C,59.63;H,6.67;N,
5.79% (b)2−{1−[2(R,S)−第三−ブトキシカル
ボニル−3−(ジベンジルアミノ)プロピル]シクロペ
ンチルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン
−2−カルボン酸、エチルエステル 乾燥ジクロロメタン(100ml)に2(R,S)−第三−
ブトキシカルボニル−3−(ジベンジルアミノ)プロピ
ルシクロペンタンカルボン酸塩酸塩(7.84g,0.016
M)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.16g,0.
016M)および4−メチルモルフォリン(4.86g,0.048
M)を溶解した攪拌氷冷溶液に、1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(6.
13g,0.032M)を添加し;攪拌を0℃において1時
間、続いて室温において16時間続けた。室温において真
空下で蒸発することによりジクロロメタンを除去し、そ
して残渣をジエチルエーテルと水の間に分配した。エー
テル層を分離して水で洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、
そして濾過し;次に室温、真空下で濾過物を蒸発するこ
とにより、次の工程に用いるのに十分精製されたジクロ
ロメタンの半溶媒化物として粗活性化エステル(9.33
g,95.4%)が得られた。
乾燥ジクロロメタン(40ml)にこの活性化されたエステ
ル(3.24g,5.3mmol)を溶解した攪拌溶液に、0℃に
おいて、2−アミノ−2,3−ジヒドロインデン−2−
カルボン酸エチルエステル(1.09g,5.3mmol)および
4−ジメチルアミノピリジン(0.71g,5.8mmol)を添
加した。0.5時間後、真空下で蒸発することにより溶剤
を除去し、そしてその結果得られた粘性オイルをジエチ
ルエーテルと水の間に分配する前に、3時間、室温で静
置した。エーテル層を分離して水で洗浄し、乾燥し(無
水MgSO4)、そして濾過した。真空下での濾過物の蒸発
によりオイルが得られ、該オイルはヘキサン中のジクロ
ロメタン溶出グラジエント(20−100%)を使用してシ
リカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。適当な
画分を蒸発することにより、所望の生成物(2.10g,6
1.2%)が得られた。
実測値:C,73.92;H,7.88;N,4.55 理論値:C40H50N2O5;0.5H2O−C,74.15;H,7.94;
N,4.33% (c)2−{1−[3−アミノ−2(R,S)−第三−
ブトキシカルボニルプロピル]シクロペンチルカルボニ
ルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン
酸、エチルエステル エタノール(6ml)および水(0.5ml)中の上記ジエス
テル(2.7g,4.2mmol)の溶液を、50p.s.i.(3.4
5バール)および室温において16時間、木炭(270mg)上
の20%以上の水酸化パラジウムで水素化した。アルボセ
ル(上部)とハイフロ(下部)のパッドによる濾過によ
り触媒を除去し、次に濾過物を真空下で蒸発し、そして
残存する溶剤をジクロロメタンで共沸しながら除去する
ことにより、所望の生成物(1.92g,99.6%)が得られ
た。
実測値:C,67.64;H,8.44;N,5.89 理論値:C26H38N2O5−C,68.09;H,8.35;N,6.11
% (d)2−{1−[2(R,S)−第三−ブチルオキシ
カルボニル−3−(N,N−ジ−ベンジルオキシカ
ルボニル−S−リジル−アミノ)プロピル]シクロペン
チルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−
2−カルボン酸、エチルエステル 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(944mg,4.92mmol)を乾燥ジクロロ
メタン(25ml)中の上記アミン(1.13g,2.46mmol)、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(322mg,2.46mmo
l)、N,N−ジ−ベンジルオキシカルボニル−S
−リジン(1.02g,2.46mmol)および4−メチルモルフ
ォリン(746mg,7.38mmol)に、0℃において添加し
た。真空下で溶剤を除去する前に、攪拌を0℃において
0.5時間、続いて室温において16時間続けた。残渣をジ
エチルエーテルと水の間に分配し、次に、エーテル層を
1M塩酸および水で洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、そし
て濾過した。真空下での濾過物の蒸発、続いてヘキサン
中のジエチルエーテル溶出グラジエント(0−50%)を
使用するシリカゲルによりクロマトグラフィーをするこ
とにより所望の生成物(1.30g,61.8%)が得られた。
実測値:C,67.31;H,7.40;N,6.09 理論値:C48H62N4O10−C,67.42;H,7.31;N,6.55
% (e)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−
(N,N−ジ−ベンジルオキシカルボニル−S−リ
ジル−アミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルア
ミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸、
エチルエステル 乾燥ジクロロメタン(10ml)中の上記生成物(1.28g,
1.5mmol)の攪拌溶液に、0℃においてトリフルオロ酢
酸(5ml)を添加した。氷浴槽を外して、攪拌を1時間
室温において続け、次に反応混合物を真空下で蒸発させ
た。粗生成物を酢酸エチルに溶解し、そして重炭酸ナト
リウムの飽和水溶液で溶液を洗浄することにより、残存
するトリフルオロ酢酸を除去した。乾燥(無水Na2S
O4)、濾過および真空下での酢酸エチル溶液の蒸発に続
いて、残余溶媒をジクロロメタンで共沸除去することに
より、所望の生成物(1.12g,90.4%)が得られた。
実測値:C,63.85;H,6.66;N,6.59 理論値:C44H54N4O10;1.5H2O−C,63.98;H,6.96;
N,6.78% (f)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−
(S−リジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボ
ニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボ
ン酸、エチルエステル エタノール(7ml)および水(0.5ml)中の上記生成物
(1.10g,1.33mmol)の溶液を、60p.s.i.(4.1バ
ール)および室温において、16時間、木炭(110mg)上
の10%パラジウムで水素化した。実施例2(b)に記述
されているとおりに進行することにより、所望の生成物
がベージュ色の泡として得られた(740mg,98.9%)。
実測値:C,59.98;H,7.56;N,9.52 理論値:C28H42N4O6;1.75H2O−C,59.82;H,8.16;
N,9.97 (g)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−
(S−リジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボ
ニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボ
ン酸 1M水酸化ナトリウム(7.5ml,7.5mmol)水溶液に上記エ
ステル(700mg,1.24mmol)を溶解した溶液を室温で16
時間静置し、次に強酸性イオン交換樹脂のカラムにのせ
た。蒸留水でカラムを洗浄することにより中性にし、5
%ピリジン水溶液で溶出した。適当な画分を真空下で蒸
発させることによりガラス状物を得て、蒸留水に溶解
し;この水溶液を凍結乾燥することにより所望の生成物
(370mg,55.4%)が得られた。
実測値:C,57.58;H,7.95;N,10.31 理論値:C26H38N4O6;2H2O−C,57.97;H,7.86;
N,10.40% 実施例4 2−{1−[3−(N−アセチル−S−リジルアミ
ノ)−2(R,S)−カルボキシプロピル]シクロペン
チルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−
2−カルボン酸 実施例3の方法を実施したが、工程(d)においてN
−アセチル−N−ベンジルオキシカルボニル−S−リ
ジンを使用した。脱保護により表題の化合物を得た。
実測値:C,58.30;H,7.58;N,10.07 理論値:C28H40N4O7;1.75H2O−C,58.36;H,7.61;
N,9.72% 実施例5 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−(N
メタンスルフォニル−S−リジルアミノ)プロピル]シ
クロペンチルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロイ
ンデン−2−カルボン酸 実施例3の方法を実施したが、工程(d)においてN
−ベンジルオキシカルボニル−N−メタンスルフォニ
ル−S−リジンを使用した。脱保護により表題の化合物
を得た。
実測値:C,53.99;H,7.13;N,9.31 理論値:C27H40N4O8S;H20−C,54.17;H,7.07;
N,9.36% 実施例6 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(S−リジル
アミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルアミノ}
−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸 (a)2−{1−[2(S)−第三−ブトキシカルボニ
ル−3−{(S,S)−アルファ、アルファ−ジメチ
ルジベンジルアミノ}プロピル]シクロペンチルカルボ
ニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボ
キシル酸,エチルエステル 実施例3の方法を実施したが、工程(b)において1−
{2(S)−第三−ブトキシカルボニル−3−[(S,
S)−アルファ、アルファ−1−ジメチルジベンジル
アミノ]プロピル}シクロペンタンカルボキシル酸を使
用することにより、表題の化合物を79.1%の収率で得
た。
実測値:C,75.45;H,8.30;N,4.01 理論値:C42H54N2O5−C,75.64;H,8.16;N,4.20
% (b)2−{1−[3−アミノ−2(S)−第三−ブト
キシカルボニルプロピル]シクロペンチルカルボニルア
ミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸,
エチルエステル 実施例3(c)に記述されているとおりに上記生成物を
水素化することにより、アミンの2(S)異性体が99.1
%の収率で得られた。Rf(シリカ)0.50(ジクロロメタ
ン−メタノール,9:1)。
(c)2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(S−
リジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルア
ミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボン酸 上記のアミンを、実施例3(d)の方法に従いN,N
−ジ−ベンジルオキシカルボニル−S−リジンにカッ
プリングし、そして実施例3(e)から(g)の工程に
記述されているとおりに生成物を脱保護し、表題の化合
物を得た。
実測値:C,56.71;H,7.48;N,9.16 理論値:C26H38N4O6;2.5H2O−C,57.02;H,7.91;
N,10.23% 実施例7 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(N−メタ
ンスルフォニル−S−リジルアミノ)プロピル]シクロ
ペンチルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデ
ン−2−カルボン酸 実施例6の方法を実施したが、カップリング工程におい
てN−ベンジルオキシ−カルボニル−N−メタンス
ルフォニル−S−リジンを用いることにより表題の化合
物を得た。
実測値:C,53.60;H,7.27;N,8.82 理論値;C27H40N4O8S;1.5H2O−C,53.36;H,7.13;
N,9.22% 実施例8 2−{1−[2(R,S)−カルボキシペンチル]シク
ロペンチルカルボニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル
−2,3−ジヒドロインデン (a)2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジ
ヒドロインデン 50%エタノール水溶液(15ml)に2−アミノ−2,3−
ジヒドロインデン−2−カルボン酸、エチルエステル、
塩酸塩(1.7g,7.03mmol)を溶解した溶液を、50%エ
タノール水溶液(35ml)に溶解した水素化硼素ナトリウ
ム(1.11g,29.4mmol)の攪拌氷冷溶液に滴下し、次に
反応混合物を還流下で3時間加熱した。
エタノールの大部分を真空下で蒸発させ、そして残りの
懸濁液を塩化ナトリウムにより飽和し、次に酢酸エチル
で抽出した。ひとまとめにした抽出物を飽和ブラインで
洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過して真空下で蒸発
させた。酢酸エチル−ヘキサンから得られた白色の固形
物(1.05g)の結晶化により所望の生成物が得られ(0.
99g,84.8%)、融点は89.5−90.5℃であった。
実測値:C,72.32;H,8.02;N,8.17 理論値:C10H13NO;0.15H20−C,72.39;H,8.08;
N,8.44% (b)2−{1[(R,S)−ベンジルオキシカルボニ
ルペンチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2−
ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロインデン 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(767mg,4mmol)を、1−[2
(R,S)−ベンジルオキシカルボニルペンチル]シク
ロペンタンカルボン酸(637mg,2mmol)、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(270mg,2mmol)、4−メチ
ルモルフォリン(202mg,2mmol)、上記工程(a)の
生成物(323mg,2mmol)および乾燥ジクロロメタン(1
0ml)の攪拌氷冷混合物に添加した。攪拌を0℃におい
て0.5時間、そして室温において24時間続けた。
真空下の蒸発によりジクロロメタンを除去し、そして残
余物をジエチルエーテルと水の間に分配した。エーテル
層を分離して、水、1M塩酸、水、重炭酸ナトリウムの飽
和水溶液そして水で洗浄し、次に乾燥させ(無水MgS
O4)そして濾過した。真空下での濾過物の蒸発によりオ
イルが得られ、ジエチルエーテル−ヘキサン(1:1)
を溶出液として用いるシリカゲルのクロマトグラフィー
によりこれを精製した。真空下での適当な画分の蒸発に
より所望の生成物(180mg,19.0%)が得られた。
実測値:C,73.75;H,7.84;N,3.06 理論値:C29H37NO4;0.5H2O−C,73.69;H,8.10;
N,2.96% (c)2−{1−[2(R,S)−カルボキシルペンチ
ル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2−ヒドロキ
シメチル−2,3−ジヒドロインデン エタノール(20ml)と水(1ml)の混合物に上記生成物
(170mg,0.36mmol)を溶解した溶液を、50p.s.i.
(3.45バール)および室温において木炭上の5%パラジ
ウムで水素化し、ジエチルエーテル−ヘキサン(1:
1)を用いて粉砕処理した後、表題の化合物を白色の固
形物として得たが(115mg,83.5%)、融点は126−128
℃であった。
実測値:C,69.04;H,8.15,N,3.63 理論値:C22H31NO4;0.5H20−C,69.08;H,8.43;
N,3.66% 実施例9 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−4−フェニル
ブチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2−ヒド
ロキシメチル−2,3−ジヒドロインデン (a)2−{1−[2(R,S)−ベンジルオキシカル
ボニル−4−フェニルブチル]シクロペンチルカルボニ
ルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ
インデン 出発物質として1−[2(R,S)−ベンジルオキシカ
ルボニル−4−フェニルブチル]シクロペンタンカルボ
ン酸を使用して、実施例8(b)の方法を実施し、反応
混合物をさらに5日間室温で静置した。所望の生成物は
オイル(19.9%)として得られた。Rf(シリカ)0.15
(ジエチルエーテル−ヘキサン、1:1)。
(b)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−4−フ
ェニルブチル]シクロペンチルカルボニルアミノ}−2
−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロインデン 実施例8(c)に記述されているとおりに上記生成物を
水素化し、次に酢酸エチルを溶出液として用いるシリカ
ゲルのクロマトグラフィーを行い、そして真空下で適当
な画分を蒸発させ、次にジエチルエーテル−ヘキサン
(1:4)を用いて残余物を粉砕処理することにより所
望の生成物(62.4%)を白色の固形物として得たが、融
点は140−143℃であった。
実測値:C,73.76;H,7.62;N,3.12 理論値:C27H33NO4;1/4H2O−C,73.69;H,7.67;
N,3.18% 実施例10 2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−(S−リ
ジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルアミ
ノ}−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロインデ
ン (a)2−{1−[2(R,S)−第三−ブトキシカル
ボニル−3−(ジベンジルアミノ)プロピル]シクロペ
ンチルカルボニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−
2,3−ジヒドロインデン 乾燥ジクロロメタン(50ml)中の2(R,S)−第三−
ブトキシカルボニル−3−(ジベンジルアミノ)プロピ
ルシクロペンタンカルボン酸(実施例3b)のN−ヒド
ロキシベンゾトリアゾル由来の活性化されたエステルの
ジクロロメタン半溶媒化物(9.78g,16mmol)および2
−アミノ−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロイ
ンデン(2.65g,16mmol)の攪拌溶液に、4−メチルモ
ルフォリン(1.78g,17.6mmol)を室温で添加した。2
時間後、真空下の蒸発により溶剤を除去し、そして残余
物を室温で2日間静置してからジエチルエーテルと水の
間に分配した。エーテル層を分離して、水で洗浄し、乾
燥し(無水MgSO4)、そして濾過した。真空下で濾過物
を蒸発し、残渣を次にヘキサン中のジクロロメタン溶出
グラジエント(20−100%)を使用してシリカゲルでク
ロマトグラフィーすることにより、所望の生成物(3.30
g,33.6%)が得られた。
実測値:C,75.09;H,8.02;N,4.69 理論値:C38H48N2O4,0.2CH2Cl2−C,74.75;H,7.9
5;N,4.57% (b)2−{1−[3−アミノ−2(R,S)−第三−
ブトキシカルボニルプロピル]シクロペンチルカルボニ
ルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ
インデン 上記生成物を実施例3(c)に記載されているとおりに
水素化することにより、表題のアミンが98.2%の収率で
得られた。
実測値:C,68.96;H,8.88;N,6.63 理論値:C24H36N2O4−C,69.20;H,8.71;N,6.73
% (c)2−{1−[2(R,S)−第三−ブトキシカル
ボニル−3−(N,N−ジ−ベンジルオキシカルボ
ニル−S−リジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカ
ルボニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジ
ヒドロインデン 上記のアミンを、実施例3(d)の方法によりN,N
−ジベンジルオキシカルボニル−S−リジンにカップ
リングしたが、ジエチルエーテル−ヘキサン(1:8か
ら1:1)のグラジエントを用い、続いて酢酸エチルを
溶出液として用いてクロマトグラフィーで精製すること
により化合物を62.0%の収率で得た。
実測値:C,67.59;H,7.53;N,6.75 理論値:C46H60N4O9−C,67.96;H,7.44;N,6.89
% (d)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−
(N,N−ジ−ベンジルオキシカルボニル−S−リ
ジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボニルアミ
ノ}−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロインデ
ン 乾燥ジクロロメタン(20ml)に上記生成物(1.24g,1.
52mmol)を溶解した攪拌氷冷溶液を乾燥塩化水素により
飽和した。0℃においてさらに2時間後、真空下で反応
混合物を蒸発させ、そしてジクロロメタンを用いて残余
物を共沸することにより、表題の化合物が白色の泡とし
て得られた(1.05g,85.3%)。
実測値:C,64.28;H,6.83;N,7.21 理論値:C42H52N4O9;1.5H2O−C,64.35;H,7.07;
N,7.15% (e)2−{1−[2(R,S)−カルボキシ−3−
(S−リジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボ
ニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒド
ロインデン 上記の生成物を実施例3(f)の方法にしたがって水素
化することにより、所望の表題の酸が白色の泡として得
られた(79.7%)。
実測値:C,61.20;H,8.14;N,10.41 理論値:C26H40N4O5;1.25H2O−C,61.09;H,8.38;
N,10.96% 実施例11 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(N−メタ
ンスルフォニル−S−リジルアミノ)プロピル]シクロ
ペンチルカルボニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−
2,3−ジヒドロインデン 実施例10の方法を実施したが、工程(a)において、
出発物質として2(S)−第三−ブチルオキシカルボニ
ル−3−[(S,S)−アルファ、アルファ−ジメチ
ルジベンジルアミノ]−プロピルシクロペンタンカルボ
ン酸のN−ヒドロキシベンゾトリアゾール由来の活性化
されたエステルを用い、そして工程(c)において、N
−第三−ブチルオキシカルボニル−N−メタンスル
フォニル−S−リジンとカップリングした。上述のとお
りに脱保護することにより生成物が得られ、これを少量
の蒸留水に溶解し、そして凍結乾燥することにより表題
の化合物を白色の固形物とした得た。
実測値:C,51.50;H,7.38;N,8.67 理論値:C27H42N4O7S;HCl;1.5H2O−C,51.46;H,
7.36;N,8.89%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/60 7106−4H 235/40 7106−4H 237/24 7106−4H 311/07 7419−4H (72)発明者 ブラウン,デーヴィッド イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (番地なし) (72)発明者 キース,ジェームズ イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (番地なし) (72)発明者 バーニッシュ,イアン・トンプソン イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ (番地なし)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: [式中、 Aは飽和または一不飽和で、かつ場合によりさらに別の
    飽和または不飽和の5または6員炭素環に融合した4か
    ら7員炭素環を形成し; RはH、C−Cアルキル、ベンジルまたはそれらに
    代わる生物学的に不安定なエステルを形成する基であ
    り; RはHまたはC−Cアルキルであり; Rは、H、OH、C−Cアルキル、C−C
    ルコキシ、ハロゲンまたはCFであり; RはCHOHまたはCO(Rは前記Rの定
    義と同様である)であり; そしてRはC−Cアルキル、C−Cアルケニ
    ル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキ
    ル、またはC−Cシクロアルケニルであるか; またはRはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルコ
    キシ、C−Cアルコキシ(C−C)アルコキ
    シ、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアル
    ケニル、アリール、アリールオキシ、ヘテロシクリル、
    −NR、−NRCOR、−NRSO
    10、−CONRまたはRN−(C−C
    )アルコキシで置換されたC−Cアルキルである
    か; またはRは式: (式中、 RおよびRは各々別個にH、C−Cアルキル、
    −Cシクロアルキル、アリール、アリール(C
    −C)アルキル、C−Cアルコキシアルキル、ま
    たはヘテロシクリルであるか;または 2つの基RおよびRはそれらが結合する窒素原子と
    一緒になってピロリジニル、ピペリジノ、モルフォリ
    ノ、ピペラジニルまたはN−(C−C)アルキル−
    ピペラジニル基を形成し; RはHまたはC−Cアルキルであり; RはC−Cアルキル、CF、アリール、アリー
    ル(C−C)アルキル、アリール(C−C)ア
    ルコキシ、ヘテロシクリル、C−Cアルコキシまた
    はNR(RおよびRは前に定義したとおりで
    ある)であり; R10はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキ
    ル、アリールまたはヘテロシクリルであり; R11はH、C−Cアルキル、アリールまたはC
    −Cシクロアルキルであり; R12はR11CONR11−、R11SONR11
    −、R1617N−(CH−、またはR11
    −(各R11は前に定義したとおりである)であり; R13およびR14は各々別個にHまたはC−C
    ルキルであるか;またはR13はHであり、そしてR
    14は、OH、C−Cアルコキシ、SH、SC
    、NH、アリール(C−C)アルキルOCO
    NH−、NHCO−、COH、グアニジノ、アリー
    ル、またはヘテロシクリルで置換されたC−Cアル
    キルであるか;または 2つの基R13およびR14はそれらが結合する炭素原
    子と一緒になって、飽和または一不飽和であり、かつ場
    合によりC−Cアルキルで置換されているかまたは
    さらに別の5または6員の飽和または不飽和炭素環に融
    合している5または6員炭素環を形成しているか; またはR13はHであり、そしてR12およびR
    14は、結合して2−(N−COR11−4−アミノピ
    ロリジニル)基を形成しており; R15はR1617NCO−、R11OCO−、R
    11OCH−またはヘテロシクリル(R11は前に定
    義したとおりである)であり; R16およびR17は各々別個にHまたはC−C
    ルキルであり; そしてpは0または1から6の整数である) の基で置換されたC−Cアルキルである] の化合物およびその薬学的に受容可能な塩およびその生
    物学的前駆体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載されている式中のAが(C
    であり、そしてRおよびRがHであり、即
    ち式: (式中、R、RおよびRは式(I)において定義さ
    れたものである) で表される請求項1記載のの化合物。
  3. 【請求項3】RがHであり、RがCOであり、
    そしてRがHである、請求項1または2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】RがCOであり、そしてRおよび
    の一方または両方が生物学的に不安定なエステル形
    成基であり、該エステル形成基がエチル、ベンジル、1
    −(2,2−ジエチルブチリルオキシ)−エチル、2−
    エチルプロピオニルオキシメチル、1−(2−エチルプ
    ロピオニルオキシ)エチル、1−(2,4−ジメチルベ
    ンゾイルオキシ)エチル、1−(ベンゾイルオキシ)ベ
    ンジル、1−(ベンゾイルオキシ)エチル、2−メチル
    −1−プロピオニルオキシプロピル、2,4,6−トリ
    メチルベンゾイルオキシメチル、1−(2,4,6−ト
    リメチル−ベンゾイルオキシ)エチル、ピバロイルオキ
    シメチル、フェネチル、フェンプロピル、2,2,2−
    トリフルオロエチル、1−または2−ナフチル、2,4
    −ジメチルフェニル、4−t−ブチル−フェニル、5−
    (4−メチル−1,3−ジオキサリニル−2−オンイ
    ル)メチルまたは5−インダニルである、請求項1また
    は2記載の化合物。
  5. 【請求項5】Rが式−NHCOCR121314
    からなる基で置換されたメチルであり、その際R12
    NH、R11CONH−またはR11SONH−で
    あり、R13がHであり、そしてR14が−(CH
    NHである、請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】RがC−Cアルキル、C−C
    ルコキシで置換されたC−Cアルキルまたはフェニ
    ルで置換されたC−Cアルキルである、請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−
    (S−リジルアミノ)プロピル]シクロペンチルカルボ
    ニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデン−2−カルボ
    ン酸、 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(N−メタ
    ンスルフォニル−S−リジルアミノ)プロピル]シクロ
    ペンチルカルボニルアミノ}−2,3−ジヒドロインデ
    ン−2−カルボン酸、または 2−{1−[2(S)−カルボキシ−3−(N−メタ
    ンスルフォニル−S−リジルアミノ)プロピル]シクロ
    ペンチルカルボニルアミノ}−2−ヒドロキシメチル−
    2,3−ジヒドロインデン; またはそれらの生物学的に不安定なエステル誘導体であ
    る、請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】式: [式中、 A、RおよびRは前に定義されたとおりであり、 R′はRに定義されたとおりの意味を表すが、必要
    であればどの反応性基も保護されていてよく、 R18はHを除いてRについて前に定義されたとおりで
    あるか、または慣用的なカルボン酸保護基であり、そし
    て R′はCHOHまたはCO19(R19はHを
    除いてRについて前に定義されたとおりであるか、ま
    たは慣用的なカルボン酸保護基である)のいずれかであ
    る] の化合物を、 加水分解および/または水素化および/または他の脱保
    護反応に供してR′中に存在するあらゆる保護基を除
    去し、そして存在するならば、R18およびR19の一
    方または両方を除去することにより、RおよびRの両
    方がHである式(I)の対応するジカルボン酸を提供す
    るか、 またはRおよびRの一方がHであり、他方が生物学的
    に不安定なエステル形成基である、対応するモノ−エス
    テル生成物を提供するか、 またはR′がCHOHの場合には、RがHであるモ
    ノ−カルボン酸を提供し、および必要であればその化合
    物の薬学的に受容可能な塩を形成する ことからなる、請求項1記載の式(I)の化合物の製造
    方法。
  9. 【請求項9】式RCOH、R10SOH、R12
    1314CCOH、またはR121314
    SOHの酸、またはそれらの活性化された誘導体と反
    応させることにより式: (式中、R20はRまたはR11において定義された
    とおりであり、 R18およびR′は前に定義されたとおりであり、そ
    して YはC−Cアルキル基である) の化合物をアシル化またはスルフォニル化し、次に、そ
    のモノエステル生成物またはジエステル生成物を必要で
    あれば脱保護し、そして水素化または加水分解を行うこ
    とにより、RがHであり、RがCHOHまたはCO
    Hである式(I)のカルボン酸を提供し、必要であれ
    ば上記生成物の薬学的に受容可能な塩を形成する ことからなる、Rが−NRCOR、−NRSO
    10、−NR11COCR121314または
    −NR11SOCR121314で置換されたC
    −Cアルキルである式(I)の化合物の製造方法。
  10. 【請求項10】R18およびR19がt−ブチル、エチ
    ルおよびベンジルから別個に選択され、そしてそれらの
    基が、それぞれトリフルオロ酢酸、アルカリ水溶液また
    は触媒性水素化処理により除去されることにより、Rお
    よびRが(存在すれば)の両方がHである式(I)の
    化合物を提供することからなる、請求項8または9記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1ないし7のいずれか1項に記載
    の式(I)または(II)の化合物、またはそれら化合物
    の薬学的に受容可能な塩、またはそれら化合物の生物学
    的前駆体を、薬学的に受容可能な希釈剤またはキャリア
    ーと共に含む薬剤組成物。
  12. 【請求項12】特に、高血圧、心臓疾患または腎不全の
    治療のために薬剤に使用するための、請求項1ないし7
    のいずれか1項に記載の式(I)または(II)の化合
    物、またはそれら化合物の薬学的に受容可能な塩、また
    はそれら化合物の生物学的前駆体。
JP3501819A 1990-01-12 1990-12-11 シクロアルキルで置換されたグルタルアミド利尿剤 Expired - Lifetime JPH0645581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909000725A GB9000725D0 (en) 1990-01-12 1990-01-12 Therapeutic agents
GB9000725.3 1990-01-12
PCT/EP1990/002156 WO1991010644A1 (en) 1990-01-12 1990-12-11 Cycloalkyl-substituted glutaramide diuretic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05502231A JPH05502231A (ja) 1993-04-22
JPH0645581B2 true JPH0645581B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=10669202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501819A Expired - Lifetime JPH0645581B2 (ja) 1990-01-12 1990-12-11 シクロアルキルで置換されたグルタルアミド利尿剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0513016A1 (ja)
JP (1) JPH0645581B2 (ja)
CA (1) CA2072126A1 (ja)
FI (1) FI922410A0 (ja)
GB (1) GB9000725D0 (ja)
IE (1) IE910083A1 (ja)
PT (1) PT96446A (ja)
WO (1) WO1991010644A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GT199900044A (es) * 1998-04-10 2000-09-14 Procedimientos para preparar haluros de fenoxifenilsulfonilo.
PA8469301A1 (es) 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Procedimientos para la preparacion de acidos hidroxamicos.
PA8469601A1 (es) 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Procedimiento para alquilar sulfonamidas impedidas estericamente
US20020052370A1 (en) * 2000-07-06 2002-05-02 Barber Christopher Gordon Cyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase
US20020028799A1 (en) * 2000-07-06 2002-03-07 Naylor Alasdair Mark Treatment of male sexual dysfunction
US6660756B2 (en) 2001-03-28 2003-12-09 Pfizer Inc. N-phenpropylcyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase
EA006154B1 (ru) 2001-03-28 2005-10-27 Пфайзер Инк. N-фенпропилциклопентил-замещенные производные глутарамида в качестве nep ингибиторов при fsad
RU2439062C2 (ru) 2006-10-19 2012-01-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Производные имидазолона и имидазолидинона как 11в-hsd1 ингибиторы при диабете

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880007441A (ko) * 1986-12-11 1988-08-27 알렌 제이.스피겔 스피로-치환된 글루타르아미드 이뇨제
GB8811873D0 (en) * 1988-05-19 1988-06-22 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB8812597D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB2218983A (en) * 1988-05-27 1989-11-29 Pfizer Ltd Spiro-substituted glutaramides as diuretics

Also Published As

Publication number Publication date
CA2072126A1 (en) 1991-07-13
FI922410A (fi) 1992-05-26
WO1991010644A1 (en) 1991-07-25
JPH05502231A (ja) 1993-04-22
IE910083A1 (en) 1991-07-17
GB9000725D0 (en) 1990-03-14
PT96446A (pt) 1991-10-15
FI922410A0 (fi) 1992-05-26
EP0513016A1 (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362902A (en) N-(1-(2-carboxyethyl35cloalkylcarbonyl)-beta-alanine derivatives for pharmaceutical use
EP0358398B1 (en) Cycloalkyl-substituted glutaramide antihypertensive agents
EP0274234B1 (en) Spiro-subsituted glutaramide diuretic agents
JP2003520849A (ja) 酵素dpp−ivの阻害剤であるn−置換2−シアノピロールおよび−ピロリン
JP2003506491A (ja) 細胞接着インヒビター
JP2002504917A (ja) ピリミジン−2,4,6−トリオン誘導体、その製造方法及びこの化合物を含有する医薬
EP0343911A2 (en) Cycloalkyl-substituted glutaramide diuretic agents
JPH0645581B2 (ja) シクロアルキルで置換されたグルタルアミド利尿剤
JPH08508039A (ja) 選択的コレシストキニン−b受容体拮抗薬としてのテトラヒドロ−1h−ベンゾアゼピノンおよびヘキサヒドロアゼピノン
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
JPH07224091A (ja) 新規ホスホン酸、それらを調製する方法及びそれらを 含有する薬剤組成物
TW407155B (en) Novel piperazine derivatives having GPIIb/IIIa antagonistic activity and pharmaceutical compositions containing them
JP2004522716A (ja) 置換シクロヘキサン誘導体および心臓血管疾患を処置するための医薬品における該誘導体の使用
EP0594588A1 (en) Cycloalkyl-substituted glutaramide antihypertensive agents
JP2004502759A (ja) アミノイソキノリン基を有するトロンビン阻害剤
JP2001515061A (ja) 3−アリール−スクシンアミド−ヒドロキサム酸、その生産方法及び医薬剤
EP0991650B1 (fr) Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
JPH09227495A (ja) フェノール誘導体及びその製法
JPH07300495A (ja) 神経キニン類の新規な擬似ペプチド化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
JPH09104674A (ja) アズレン誘導体およびその製造方法ならびにタキキニン受容体拮抗剤
WO1990009374A1 (en) Cycloalkyl-substituted glutaramide diuretic agents
US4386075A (en) Renally active tetrapeptides
KR101214435B1 (ko) 나테글리니드의 제조 방법
JPH09511765A (ja) 15−デオキシスペルグアリン類似体、その治療用途及びその調製方法
CN116003387A (zh) 一种氘代吲唑丙酰胺类化合物、药物组合物和用途