JPH0645536Y2 - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH0645536Y2
JPH0645536Y2 JP1989132784U JP13278489U JPH0645536Y2 JP H0645536 Y2 JPH0645536 Y2 JP H0645536Y2 JP 1989132784 U JP1989132784 U JP 1989132784U JP 13278489 U JP13278489 U JP 13278489U JP H0645536 Y2 JPH0645536 Y2 JP H0645536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tight frame
piece
pillar
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989132784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371017U (ja
Inventor
智和 西尾
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1989132784U priority Critical patent/JPH0645536Y2/ja
Publication of JPH0371017U publication Critical patent/JPH0371017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645536Y2 publication Critical patent/JPH0645536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は柱上端で梁材を連結した継ぎ梁状の屋根梁上
に、折版板状の屋根を構成簡易にかつ能率よく形成しう
る屋根構造に関する。
〔従来の技術〕
壁、床、屋根などをパネルを用いて形成するパネル工法
の建築物が多用されており、又このような建築物におい
ては、第4図に示すように、家屋本体部H1の一側に家屋
付属部H2を延設し、居住空間の拡大を計る場合が多い。
一方このような家屋付属部H2の付属屋根R2は、家屋本体
部H1の骨組体に接合される屋根梁によって支持され、又
該屋根梁aは、前記家屋付属部H2の延設長さが大である
場合には、第5図に示すように、付属柱Aの上端で梁材
a1、a1を一直線状に連結する継ぎ梁状に形成される。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような屋根梁aにあっては、例えば
折版板状の屋根葺材cを用いて、付属屋根R2を形成する
際には、前記梁材a1連結用の継ぎ板gが邪魔となり、屋
根葺材c支持用のタイトフレームeを屋根梁aに沿って
連続して敷設できないばかりか、屋根葺材cの底面c1と
継ぎ板g取付用のボルト金具fとが当接するという問題
を招き、従来継ぎ梁状の屋根梁を用いた折版屋根の形成
を困難なものとしていた。
本考案は、タイトフレームと位置を違えてボルト止めさ
れる継ぎ板と、該ボルトが溝形部に臨む長さ範囲に亘り
タイトフレームの継ぎ片上を連なる平坦な屋根葺材とを
用いることを基本として、継ぎ梁状の屋根梁に、折版屋
根を構成簡易にかつ能率よく形成しうる屋根構造の提供
を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために本考案の屋根構造は、底片と
その両端の斜め上向きの斜片とを有する溝形部の前記斜
片上端を継ぎ片により結合した略波状かつ巾狭金属型板
の折曲げ体からなるタイトフレームを、柱の上端と、該
柱の側面に端面が向く梁材の上面とに連続して配すると
ともに、柱の上端から梁材の上面に前記タイトフレーム
の横に並んでのびかつ前記タイトフレームの前記底片よ
りも上にこえる高さのボルトを用いて柱の上端、梁材に
固定される継ぎ板を介してこの柱と梁材とを連結する一
方、前記タイトフレームに、該ボルトが前記溝形部と横
に重なるタイトフレームの長さ範囲の端部に、一端を位
置させてかつ前記長さ範囲を残して折版状の屋根部をな
す屋根葺材を敷設し、かつ前記長さ範囲に亘りタイトフ
レームの継ぎ片上面を連なるとともに端部を前記屋根葺
材に重置させて平坦な屋根部をなす屋根葺材を配してい
る。
〔作用〕
このうよに構成する屋根構造は、巾狭のタイトフレーム
を用いかつ継ぎ板とは位置を違えて配することにより、
タイトフレームを梁材上に柱上端を通って連続して敷設
できる。
又、平坦な屋根葺材は、ボルトが臨む長さ範囲に亘りタ
イトフレームの継ぎ片上を連なるため、前記長さ範囲の
外側領域に、前記ボルトと当接することなく、タイトフ
レームを介して折版板状の屋根葺材を添設でき、従って
継ぎ梁材の屋根梁上に折版屋根を能率よくかつ構成簡易
に形成しうる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
第4図は、本考案を用いた家屋Hを例示しており、該家
屋Hは家屋本体部H1とその一側面Sに延設される家屋付
属部H2とを具えるとともに、本例では屋根構造は家屋付
属部H2に設ける折版状の付属屋根R2形成のために採用さ
れる。
又、付属屋根R2は、第1〜2図に示すように、家屋本体
部H1の骨組体2の一部をなす本体柱3の側面に一端が口
着する水平な屋根梁5上に形成される。
なお屋根梁5は本例ではウエブ6の上、下端に上、下の
フランジ7、8を張り出すI型鋼が用いられる。又前記
本体柱3は前記一側面Sに沿って立上がる家屋本体部H1
の通し柱であって、本例ではH型鋼から形成されるとと
もに、連結金具9、9を介して前記屋根梁5を支持す
る。
連結金具9は通常用いられる骨組体連結用の継ぎ金具で
あり、前記本体柱3の側面に口着する基片10に、屋根梁
5と略同巾の受け片11を突設したT字状をなし、該受け
片11に上のフランジ7又は下のフランジ8を夫々ボルト
止めすることにより屋根梁5の一端を強固に支持してい
る。
又屋根梁5は、柱15の両側面に夫々端面を向き合わせて
配置した一対の梁材16、16を、継ぎ板17、17を介して一
直線状に連結した継ぎ梁状をなす。なお柱15は、家屋付
属部H2の通し柱であって本例ではH型鋼からなる胴部15
A上端に、前記梁材16上面と同高さの天板15Bを口着して
いる。
前記継ぎ板17は第3図に示すように、前記天板15Bにボ
ルト12を用いて固定される基部19両側に、梁材16、16の
各上面にのびる連結部20を延設した巾狭板状の基片21を
具える。又該基片21は本例では、前記梁材16の巾Wの約
1/3の巾を有し、梁材16の前、後縁に沿って配すること
により基片21、21間に間隙Dを形成する。
又、該基片21は前記連結部20、梁材16上面間をボルト12
を用いて締結することにより柱15と梁材16とを連結して
おり、本例では該基片21下面から柱15側面に沿って垂下
しかつ該柱15側面と固定する垂下片22を設けることによ
り連結強度を高めている。なお梁材16下面と柱15とは、
前記連結金具9と同構成の連結金具23を用いて固定す
る。
そして前記間隙D内にはタイトフレーム25が敷設され
る。
前記タイトフレーム25は、底片29と、その両端から上向
きにのびる斜片30、30とを有する略V字の溝形部31…の
前記斜片30上端間を継ぎ片32により結合した略波状かつ
巾狭金属型板の折曲げ体からなり、柱15の上端を含む屋
根梁5上面に、そのほぼ全長に亘り連続して取付けられ
る。
従ってタイトフレーム25が前記間隙D間を通ることによ
り前記継ぎ板17は、このタイトフレーム25の横に並んで
のびるとともに、前記ボルト12は、第2図に示すよう
に、タイトフレーム25の前記底片29よりも上にこえる高
さを有する。
又前記付属屋根R2を形成する屋根葺材26は第1〜2図に
示すように、タイトフレーム25の上面形状に近似して折
曲がる折版板状をなし、折版状の屋根部R2Aを形成する
屋根葺材26A、26Aと、該屋根葺材26A間を継ぐ平坦な屋
根部R2Bを形成する屋根葺材26Bとを含む。
すなわち屋根葺材26Aは、前記タイトフレームの継ぎ片3
2と重置する上片35間に、斜片30に略沿う斜板片36と底
片29に略沿う底板片37とからなる雨水流過用の溝部39…
を形成しており、該底板片37下面と前記ボルト12との当
接を避けるべく、第2図に示すように、前記ボルト12…
が前記溝形部31と横に重なるタイトフレーム25の長さ範
囲Q1の端部に一端を位置させてかつ該長さ範囲Q1を残し
て、該長さ範囲Q1の端部からタイトフレーム25端部に至
る領域Q2において前記タイトフレーム25に敷設される。
なお、前記長さ範囲Q1は、換言すると、前記ボルト12が
溝形部31内に突入する突入溝形部31A…のうち、最外側
の突入溝形部31A1を含む、該突入溝形部31A1、31A1間の
長さ範囲であって、前記屋根葺材26Aは、該最外側の突
入溝形部31A1の外側斜片30a上でその一端は終端してい
る。
又屋根葺材26Bは、前記長さ範囲Q1の全長に亘りタイト
フレーム25の継ぎ片32上を連なる平坦な、本例では平板
状の基部40と、その両端に配されかつ前記屋根葺材26A
の斜板片36に沿って折れ曲ることにより該屋根葺材26A
と重置する斜部41とを具え、該重置により水密に前記屋
根葺材26A、26Aを連結している。
このように屋根構造は、巾狭のタイトフレーム25を用い
かつ柱15と梁材16とを連結する継ぎ板17とは位置を違え
て、即ち横に並べて配しているため、屋根梁5のほぼ全
長に亘り、タイトフレーム25を連続して配設することが
できる。又ボルト12が臨む長さ範囲Q1に亘り、平坦な屋
根葺材26Bを配しているため、折版板状の屋根葺材26Aを
前記ボルト12に当接させることなくかつ水密に前記長さ
範囲Q1の外側領域Q2に配置しうる。
〔考案の効果〕
叙上のごとく、本考案の屋根構造は、巾狭のタイトフレ
ームの横に並んでボルトを用いて固定される継ぎ板と、
該ボルトが溝形部と横に重なるタイトフレームの長さ範
囲に亘りタイトフレームの継ぎ片上を連なる平坦な屋根
葺材とを用いているため、継ぎ梁状の屋根梁に、折版屋
根を構成簡易にしかも能率よく形成することが可能とな
る。又折版屋根形成用の屋根葺材が前記ボルトと衝合す
ることを防ぐためタイトフレームを背高に形成する場合
に比して、屋根葺材を梁材の上面に近づけて配すること
ができるため、例えば折版屋根の軒先に配される軒先化
粧カバーを背高にすることなく標準部材を用いることが
でき、部材点数の増加を防止しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図はその
断面図、第3図は柱と梁材との連結状態を示す分解斜視
図、第4図は本考案が採用される家屋を例示する斜視
図、第5図は従来技術を示す断面図である。 12…ボルト、15…柱、16…梁材、 17…継ぎ板、25…タイトフレーム、 26A、26B…屋根葺材、29…底片、30…斜片、 31…溝形部、32継ぎ片、Q1…長さ範囲、 R2A、R2B…屋根部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底片とその両端の斜め上向きの斜片とを有
    する溝形部の前記斜片上端を継ぎ片により結合した略波
    状かつ巾狭金属型板の折曲げ体からなるタイトフレーム
    を、柱の上端と、該柱の側面に端面が向く梁材の上面と
    に連続して配するとともに、柱の上端から梁材の上面に
    前記タイトフレームの横に並んでのびかつ前記タイトフ
    レームの前記底片よりも上にこえる高さのボルトを用い
    て柱の上端、梁材に固定される継ぎ板を介してこの柱と
    梁材とを連結する一方、前記タイトフレームに、該ボル
    トが前記溝形部と横に重なるタイトフレームの長さ範囲
    の端部に、一端を位置させてかつ前記長さ範囲を残して
    折版状の屋根部をなす屋根葺材を敷設し、かつ前記長さ
    範囲に亘りタイトフレームの継ぎ片上面を連なるととも
    に端部を前記屋根葺材に重置させて平坦な屋根部をなす
    屋根葺材を配してなる屋根構造。
JP1989132784U 1989-11-15 1989-11-15 屋根構造 Expired - Lifetime JPH0645536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132784U JPH0645536Y2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132784U JPH0645536Y2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371017U JPH0371017U (ja) 1991-07-17
JPH0645536Y2 true JPH0645536Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=31680221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989132784U Expired - Lifetime JPH0645536Y2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645536Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922861A (ja) * 1982-07-28 1984-02-06 Daiichi Denko Kk 電線巻取り装置の巻換え機構
JPS5996344A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 株式会社 那須板金工業 折板材建築物の施工方法およびその折板材建築物の施工方法用の取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371017U (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591115B2 (en) Roof tile support arrangement
JPH0645536Y2 (ja) 屋根構造
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JP2793799B2 (ja) バルコニーの構造
JP2675758B2 (ja) 柱コーナカバー
JPH0612082Y2 (ja) ベランダコーナー部における梁連結構造
JPH0748839Y2 (ja) 組立建物の軒部結合装置
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPH0754416Y2 (ja) 家屋軒先部の構造
JP3210038B2 (ja) 屋根パネル
JPS5918011Y2 (ja) 小屋組み装置
JPS647135Y2 (ja)
JPH0643302Y2 (ja) ドーマ
JPS5853865Y2 (ja) 小屋梁の芝持装置
JPH0738494Y2 (ja) 耐力壁パネルの取付構造
JPS5854495Y2 (ja) 組立家屋における梁と母屋の接続構造
JP2609809B2 (ja) 建 物
JPH0541121Y2 (ja)
JP2597005B2 (ja) 屋根構造
JPS644967Y2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JPH0625541Y2 (ja) 屋根構造
JPS594082Y2 (ja) 梁・外壁・屋根連結部の構造