JPH0645360U - レーザー出力安定化回路 - Google Patents
レーザー出力安定化回路Info
- Publication number
- JPH0645360U JPH0645360U JP8687792U JP8687792U JPH0645360U JP H0645360 U JPH0645360 U JP H0645360U JP 8687792 U JP8687792 U JP 8687792U JP 8687792 U JP8687792 U JP 8687792U JP H0645360 U JPH0645360 U JP H0645360U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser
- signal
- output
- laser output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な構成で、コンパレータの発振を十分に
抑制することが可能なレーザー出力安定化回路を提供す
ること 【構成】 レーザー出力手段により出力されたレーザー
光を受光して当該レーザー光の光量に対応した受光信号
を出力する受光信号出力手段と、前記受光信号を所定の
レーザー出力光量に対応する基準信号と比較する比較手
段と、前記受光信号と前記基準信号の比較の結果、当該
レーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量より少
ないと判定された場合には前記レーザー出力手段より出
力されるレーザー光の光量を増加させる光量制御手段を
有し、さらに、当該レーザー光の光量が前記所定のレー
ザー出力光量より多くなった時点で、前記比較手段へ入
力される前記受光信号を所定の信号に切り替える切り替
え手段を有する構成とした。
抑制することが可能なレーザー出力安定化回路を提供す
ること 【構成】 レーザー出力手段により出力されたレーザー
光を受光して当該レーザー光の光量に対応した受光信号
を出力する受光信号出力手段と、前記受光信号を所定の
レーザー出力光量に対応する基準信号と比較する比較手
段と、前記受光信号と前記基準信号の比較の結果、当該
レーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量より少
ないと判定された場合には前記レーザー出力手段より出
力されるレーザー光の光量を増加させる光量制御手段を
有し、さらに、当該レーザー光の光量が前記所定のレー
ザー出力光量より多くなった時点で、前記比較手段へ入
力される前記受光信号を所定の信号に切り替える切り替
え手段を有する構成とした。
Description
【0001】
本考案は、レーザービームプリンタにおけるレーザーの光量を調整し、安定化 させるための、レーザー出力安定化回路に関する。
【0002】
従来より、レーザービームプリンタ等において、レーザー光の光量が所定値に なるよう調整するため、光量調整回路(APC)が採用されている。レーザーの 光量を調整するためには、レーザーからの出力光をピンフォトダイオード等で受 光し、ピンフォトダイオードの出力に対応した電圧をモニタ電圧として、モニタ 電圧と基準電圧(所定値)とを、比較手段としてのコンパレータにより比較し、 レーザーの出力光量をフィードバック制御していた。即ち、コンパレータの出力 (“H”レベルまたは“L”レベル)が一方から他方へ切り替わった時点でレー ザー光量の調整を完了していた。
【0003】 しかし、上記のようにレーザーの光量を制御した場合、モニタ電圧が基準電圧 にほぼ一致する様にレーザーの出力光量が調整されることになるため、レーザー 光の光量のわずかな変動により、モニタ電圧が変動して、コンパレータの出力が 反転する可能性がある。
【0004】 通常、モニタ電圧と基準電圧は、常時コンパレータに印加されているため、上 述のようにモニタ電圧と基準電圧が近い状態でモニタ電圧が変動することにより 、光量調整完了後にコンパレータが発振してしまうという問題があった。
【0005】 従来、上記のようなコンパレータの発振を防ぐために、図10に示すように、 基準電圧Vref及びモニタ電圧Vmがそれぞれ入力されるオペレーショナルア ンプ(演算増幅器)に、外付けの抵抗R1、R2を図のように接続して正帰還を かけることにより、コンパレータにヒステリシス特性を持たせた比較回路(ヒス テリシスコンパレータ)が一般に用いられている。
【0006】 しかしながら、図10のような構成では、外付けの部品を用いることから、コ ストアップは必至であり、更に、外付け抵抗R1・R2の抵抗値には個体差があ るため、プリンタ毎にレーザの出力光量の制御値が異なってしまうという問題が あった。
【0007】
上記の事情に鑑み、本考案は、外付けの部品を用いず、また、コンパレータの 発振を十分に抑制することが可能なレーザー出力安定化回路を提供することを目 的としている。
【0008】
このため、本考案のレーザー出力安定化回路は、レーザー出力手段により出力 されたレーザー光を受光して当該レーザー光の光量に対応した受光信号を出力す る受光信号出力手段と、前記受光信号を所定のレーザー出力光量に対応する基準 信号と比較する比較手段と、前記受光信号と前記基準信号の比較の結果、当該レ ーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量より少ないと判定された場合には 前記レーザー出力手段より出力されるレーザー光の光量を増加させる光量制御手 段を有し、さらに、当該レーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量より多 くなった時点で、前記比較手段へ入力される前記受光信号を所定の信号に切り替 える切り替え手段を有することを特徴としている。
【0009】 あるいは、上記とは逆に、レーザー出力手段により出力されたレーザー光を受 光して当該レーザー光の光量に対応した受光信号を出力する受光信号出力手段と 、前記受光信号を所定のレーザー出力光量に対応する基準信号と比較する比較手 段と、前記受光信号と前記基準信号の比較の結果、当該レーザー光の光量が前記 所定のレーザー出力光量より多いと判定された場合には前記レーザー出力手段よ り出力されるレーザー光の光量を減少させる光量制御手段を有し、さらに、当該 レーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量より少なくなった時点で、前記 比較手段へ入力される前記受光信号を所定の信号に切り替える切り替え手段を有 することを特徴としている。
【0010】 なお、前記比較手段は、前記受光信号の電圧および前記基準信号の電圧を比較 するコンパレータにより構成することができる。
【0011】 また、上記構成によれば、前記比較手段は、外付けの抵抗によりヒステリシス 特性を持たせたヒステリシスコンパレータではなく、レベルコンパレータにより 構成することが可能である。さらに、このレベルコンパレータは、演算増幅器を 開ループで使用する回路から構成することができる。 さらに、前記所定の信号の電圧は、前記基準信号の電圧より所定量高く、ある いは低く設定することができる。
【0012】
図1〜9に基づいて、本考案を適用したレーザー出力安定化回路について詳細 に説明する。
【0013】 図1は、本考案の一実施例である、レーザー出力安定化回路の概略を示す、ブ ロック図である。プリンタCPU1からの制御信号により、レーザー駆動回路2 は、レーザーダイオードLDを駆動する。ピンフォトダイオードPDは、レーザ ーダイオードLDの出力光を受光し、レーザーダイオードLDの出力光量に応じ た信号がレーザー駆動回路2に送られる。レーザー駆動回路2は、ピンフォトダ イオードPDの出力に応じたモニタ電圧Vmを出力する。モニタ電圧Vmは、ス イッチ手段としてのマルチプレクサ4を経て、コンパレータ10に入力される。 コンパレータ10には、図に示すように、あらかじめ基準電圧Vrefが入力さ れており、モニタ電圧Vmと基準電圧Vrefとを比較して、“H”レベルまた は“L”レベルの信号Voを出力する。コンパレータ10の出力信号Voは、ロ ジック3を経て、レーザー駆動回路2に入力される。レーザー駆動回路2は、コ ンパレータの出力Voに応じて、レーザーダイオードLDの出力を制御する。光 量調整が完了すると、調整の完了を示す信号が、レーザー駆動回路2からプリン タCPU1に出力される。調整が完了すると、出力データに応じてレーザービー ムが変調され、露光処理が行なわれる。尚、レーザー出力光の光量調整は、1頁 分の露光毎に行なわれるもの、印字処理毎に行なわれるものなど、種々の方式が あるが、本考案のレーザー出力安定化回路は、どのような方式のものにも適用可 能である。
【0014】 図2は、レーザービームプリンタの処理の概略を示すフローチャートである。 電源がONされると、セルフチェック・紙サイズの設定など、初期化処理が実 行される(S1)。初期化処理が終了すると、データ受信待機状態に入る(S2 )。ホストコンピュータなどからのデータがプリンタに入力され始めると、印字 処理が行なわれる(S3)。印字処理においては、データを受信してバッファに 格納する受信処理、後に詳細に説明する光量調整処理、そして光量調整されたレ ーザービームにより、一様に帯電した感光ドラムを露光して潜像を形成する露光 処理・潜像にトナーを付着させる現像処理・現像されたトナー像を記録しに転写 する転写処理・転写されたトナー像を定着させる定着処理など、一連の電子写真 プロセスが実行される。
【0015】 引き続き印字を行なう場合には(S4:NO)、待機状態に戻り、次のデータ の受信を待機する(S2)。また、印字を終了する場合には(S4:YES)、 電源をOFFして、処理を終了する。
【0016】 図3は、本考案を適用したレーザー出力安定化回路の動作を説明するフローチ ャートである。
【0017】 図2のS3で印字処理が開始されると(即ち、印字データが受信されると)、 プリンタCPU1からレーザー駆動回路2へ所定の信号が送られ、レーザーの光 量調整(オートパワーコントロール)が開始される。
【0018】 レーザーの光量調整(APC)が開始されると、コンパレータ10にモニタ電 圧Vmが印加される(S10)。APCが行なわれる際には、常に、レーザー光 量を、最小光量側から(コンパレータ出力が“L”となる側から)、コンパレー タ出力が反転するまで(“L”から“H”に変わるまで)、所定量ずつ上昇させ る(S11)。
【0019】 コンパレータ出力が反転した時点(S12:YES)で、基準電圧Vrefと モニタ電圧Vmとがほぼ一致したと考えられる。しかし、前述のように、この状 態は極めて不安定で、モニタ電圧Vmのわずかな変動でコンパレータ出力Voは “L”または“H”のいずれの値も取り得る。この状態でAPCを終了すると、 ほぼ所定のレーザー光量は得られるが、その後のレーザー光の光量の微変化によ りコンパレータ10が発振する可能性が極めて大きい。そのため、本考案におい ては、コンパレータ出力Voが反転した時点で、ロジック3がマルチプレクサ4 を制御して、コンパレータ10に入力されているモニタ電圧Vmを固定電圧Vc に切り替えている(S13)。すなわち、モニタ電圧Vmと基準電圧Vrefが ほぼ一致した時点で、コンパレータの入力電圧をコンパレータ10が発振を起こ さないよう、固定値Vcに切り替えた上で、APCを終了する。このように制御 すると、APC終了後にはコンパレータ10は、固定電圧Vcと基準電圧Vre fを比較することになり、コンパレータが発振する可能性は極めて低くなる。
【0020】 上述のように、本考案を適用したレーザー出力安定化回路においては、調整完 了後は、コンパレータが発振を起こさない様に、モニタ電圧Vmを固定電圧Vc と切り替えている。このため、従来のような、オペレーショナルアンプ(演算増 幅器:以下、オペアンプと略す)に外付けの抵抗を用いて正帰還をかけた、ヒス テリシスコンパレータを用いる必要がなく、図1に示すように、オペアンプを開 ループで用いるレベルコンパレータにより回路を構成できる。即ち、簡単な回路 により、信頼性の高い動作をさせることが可能となる。
【0021】 図4は、基準電圧Vrefとモニタ電圧Vmの変動を示すグラフである。 コンパレータ出力Voが“L”レベルの間は、光量が増加され、従ってモニタ 電圧Vmは順次上昇する。 モニタ電圧Vmが基準電圧Vrefを上回ると(時間Ti)、コンパレータ出 力Voは“L”から“H”に反転する。しかし、モニタ電圧Vmと基準電圧Vr efが近い場合には、図に示すように、コンパレータ出力Voは“H”と“L” を繰り返す(即ち、コンパレータが発振を起こす)ことになる。
【0022】 そこで、上記の実施例においては、時間Tsで、モニタ電圧Vmを固定電圧V cに切り替えている。図に示すように、モニタ電圧が基準電圧より十分大きくな っているため、コンパレータ10が発振を起こす可能性はほとんどなくなってい る。
【0023】 なお、図3の実施例においては、固定電圧Vcは基準電圧Vrefに比べて、 コンパレータ10が発振しない程度に大きな値となっている。しかし、固定電圧 Vcは基準電圧Vrefから発振しない程度に離れていれば良く、図5に示すよ うに、固定電圧Vcを基準電圧Vrefより小さく設定しておいても良い。
【0024】 図6は、図3の実施例とは逆に、レーザー光量を多い方から少ない方へ下げて 調整する場合の処理を示している。この場合にも、まず、モニタ電圧Vmをコン パレータ10に入力する(S20)。レーザー光量を、最大光量側から(コンパ レータ出力Voが“H”となる側から)、コンパレータ出力Voが反転するまで (“L”となるまで)下げていき(S21、S22)、コンパレータ出力が反転 した時点で(S22:YES)、モニタ電圧Vmを固定電圧Vcに切り替えた上 で(S23)、APCを終了する。 この場合にも、固定電圧Vcは、基準電圧Vrefより、コンパレータ10が 発振しない程度に離れてさえいれば、大きく設定することも、小さく設定するこ とも可能である。
【0025】 図7の回路は、図1の回路に更にマルチプレクサ5を加えて、APCが終了す ると、ロジック3の制御により、モニタ電圧Vmを固定電圧Vcに切り替えると 共に、モニタ回路をOFF状態にしている。
【0026】 図8は、図7の実施例の動作を説明するフローチャートである。 APCが開始されると、ロジック3によりマルチプレクサ4及び5が制御され て、モニタ電圧Vmがコンパレータに入力され(S30)、同時に、モニタ回路 が閉じられON状態になる(S31)。
【0027】 APCが行なわれる際には、図3に示す実施例と同様、レーザー光量を、最小 光量側から(コンパレータ出力が“L”となる側から)、コンパレータ出力が反 転するまで(“L”から“H”に変わるまで)、所定量ずつ上昇させる(S32 )。
【0028】 コンパレータ出力が反転した時点(S33:YES)で、基準電圧Vrefと モニタ電圧Vmとがほぼ一致したと考えられる。しかし、この状態でAPCを終 了すると、前述の様に、その後のレーザー光の光量の微変化によりコンパレータ 10が発振する可能性が極めて大きい。そのため、コンパレータ出力Voが反転 した時点で、ロジック3がマルチプレクサ4を制御して、コンパレータ10に入 力されているモニタ電圧Vmを固定電圧Vcに切り替える(S34)。さらに、 ロジック3はマルチプレクサ5を制御して、フォトダイオードPDの回路をOF Fする。すなわち、モニタ電圧Vmと基準電圧Vrefがほぼ一致した時点で、 コンパレータの入力電圧をコンパレータ10が発振を起こさないよう、固定値V cに切り替え、かつフォトダイオードPDを含むモニタ回路をOFFした上で、 APCを終了する。
【0029】 このように制御すると、APC終了後にはコンパレータ10は、固定電圧Vc と基準電圧Vrefを比較することになり、コンパレータが発振する可能性は極 めて低くなる。しかも、光量調整を行なっていない場合にはモニタ回路がOFF されているため、電力消費を抑えることができる。
【0030】 なお、固定電圧Vcは、前述の実施例同様、基準電圧Vrefより、コンパレ ータ10が発振しない程度に、高く設定することも、低く設定することも可能で ある。
【0031】 図9は、図7の実施例において、レーザー光量調整の際に、最大光量側から( コンパレータ出力が“H”となる側から)、光量を下げていって調整を行なう場 合の制御を示すフローチャートである。
【0032】 なお、上記実施例においては、レーザー光の光量に対応して出力された電圧値 と基準電圧値を比較し、その結果によって光量調整を行なっている。しかし、レ ーザーの光量に対応した電流を出力する手段を用いることも可能である。この場 合、光量に対応して発生した電流を電圧値に変換することにより、同様の制御を 行なうことができる。
【0033】 あるいは、レーザー光の光量に対応したパルスデータを発生する手段を用いる ことも可能である。例えば、光量に対応したパルス数、あるいは光量に対応した 波形(デューティー比等)を有するパルスを発生する手段を用いることが考えら れる。この場合、パルス数あるいは波形を電圧値に変換することにより、容易に 本考案の制御が適用できる。
【0034】 また、上記各実施例においては、基準電圧・モニタ電圧ともアナログ値として 比較を行なっている。しかし、これに限る必要はなく、コンパレータとしてデジ タルコンパレータを用い、レーザー光量に対応したデジタル値と基準となるデジ タル値とを比較するようなものにおいても、同様の効果が得られる。
【0035】
以上のように、本考案のレーザー出力安定化回路によれば、外付け部品を用い る事無く、しかも簡単な回路構成(オペアンプを開ループで使用するレベルコン パレータ)で、コンパレータの発振を十分に抑制できるレーザー出力安定回路を 実現することができる。
【図1】本考案を適用したレーザー出力安定化回路の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】レーザービームプリンタの動作を説明するフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】APC処理を説明するフローチャートである。
【図4】モニタ電圧と基準電圧の関係、コンパレータの
出力を示すグラフである。
出力を示すグラフである。
【図5】モニタ電圧と基準電圧の関係を示すグラフであ
る。
る。
【図6】第1実施例の変形例を示すフローチャートであ
る。
る。
【図7】第2実施例のレーザー出力安定か回路の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図8】第2実施例のAPC処理を説明するフローチャ
ートである。
ートである。
【図9】第2実施例の変形例を示すフローチャートであ
る。
る。
【図10】従来の、ヒステリシスコンパレータを表わす
回路図である。
回路図である。
2 レーザー駆動回路 4 マルチプレクサ 5 マルチプレクサ 10 コンパレータ
Claims (7)
- 【請求項1】 レーザー出力手段により出力されたレー
ザー光を受光して当該レーザー光の光量に対応した受光
信号を出力する受光信号出力手段と、前記受光信号を所
定のレーザー出力光量に対応する基準信号と比較する比
較手段と、前記受光信号と前記基準信号の比較の結果、
当該レーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量よ
り少ないと判定された場合には前記レーザー出力手段よ
り出力されるレーザー光の光量を増加させる光量制御手
段を有し、さらに、当該レーザー光の光量が前記所定の
レーザー出力光量より多くなった時点で、前記比較手段
へ入力される前記受光信号を所定の信号に切り替える切
り替え手段を有する、レーザー出力安定化回路。 - 【請求項2】 レーザー出力手段により出力されたレー
ザー光を受光して当該レーザー光の光量に対応した受光
信号を出力する受光信号出力手段と、前記受光信号を所
定のレーザー出力光量に対応する基準信号と比較する比
較手段と、前記受光信号と前記基準信号の比較の結果、
当該レーザー光の光量が前記所定のレーザー出力光量よ
り多いと判定された場合には前記レーザー出力手段より
出力されるレーザー光の光量を減少させる光量制御手段
を有し、さらに、当該レーザー光の光量が前記所定のレ
ーザー出力光量より少なくなった時点で、前記比較手段
へ入力される前記受光信号を所定の信号に切り替える切
り替え手段を有する、レーザー出力安定化回路。 - 【請求項3】 前記比較手段は、前記受光信号の電圧お
よび前記基準信号の電圧を比較することを特徴とする、
請求項1または2のレーザー出力安定化回路。 - 【請求項4】 前記比較手段が、レベルコンパレータを
有する、請求項1または2のレーザー出力安定化回路。 - 【請求項5】 前記レベルコンパレータが、演算増幅器
を開ループで使用する回路からなることを特徴とする、
請求項4のレーザー出力安定化回路。 - 【請求項6】 前記所定の信号の電圧が、前記基準信号
の電圧より所定量高いことを特徴とする、請求項4のレ
ーザー出力安定化回路。 - 【請求項7】 前記所定の信号の電圧が、前記基準信号
の電圧より所定量低いことを特徴とする、請求項4のレ
ーザー出力安定化回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992086877U JP2596628Y2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | レーザー出力安定化回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992086877U JP2596628Y2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | レーザー出力安定化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645360U true JPH0645360U (ja) | 1994-06-14 |
JP2596628Y2 JP2596628Y2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=13899069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992086877U Expired - Fee Related JP2596628Y2 (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | レーザー出力安定化回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596628Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02277672A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Toshiba Corp | 連続用紙の搬送装置 |
-
1992
- 1992-11-25 JP JP1992086877U patent/JP2596628Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02277672A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | Toshiba Corp | 連続用紙の搬送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2596628Y2 (ja) | 1999-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4761659A (en) | Temperature and aging compensated drive circuit in a semiconductor laser beam printer | |
US5115147A (en) | Driver for light emitting device for providing a stable beam output | |
US4807239A (en) | Drive and control circuit for laser diode | |
US5159184A (en) | Apparatus for controlling the intensity of a laser beam emitted from a semiconductor laser unit | |
JPH03202368A (ja) | レーザ発振器の光量制御装置 | |
JPH03202807A (ja) | レーザ発振器の光量制御装置 | |
US7499069B2 (en) | Light scanning device and method thereof | |
KR20030081168A (ko) | 발광 제어 장치 및 화상 형성 장치 | |
JPH0645360U (ja) | レーザー出力安定化回路 | |
JPH0969663A (ja) | 光走査装置の光強度変調回路 | |
JP2594115Y2 (ja) | レーザー出力安定化回路 | |
JPH03202808A (ja) | レーザ発振器の光量制御装置 | |
JP3695413B2 (ja) | 発光素子駆動装置および画像形成装置 | |
JPH11510938A (ja) | 最小数の外部構成要素を有するマイクロコントローラ | |
JP4356958B2 (ja) | 画像形成装置及び該装置におけるレーザ駆動制御方法 | |
JPS6381881A (ja) | レ−ザ発振装置 | |
JPS60203472A (ja) | 抵抗発熱体の駆動パルスのパルス幅制御装置 | |
JP2669353B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH0563283A (ja) | 半導体レーザ駆動装置 | |
KR950006229B1 (ko) | 복사기의 히터 온도 제어회로 | |
JP2005169785A (ja) | 定電圧生成装置および画像形成装置 | |
JPH0784069B2 (ja) | 半導体レ−ザの駆動装置 | |
JPH03253173A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10181098A (ja) | 電気光学素子駆動装置 | |
JP2001138566A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |