JP2001138566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001138566A
JP2001138566A JP32245599A JP32245599A JP2001138566A JP 2001138566 A JP2001138566 A JP 2001138566A JP 32245599 A JP32245599 A JP 32245599A JP 32245599 A JP32245599 A JP 32245599A JP 2001138566 A JP2001138566 A JP 2001138566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
forming apparatus
laser light
current
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32245599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kanai
英俊 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32245599A priority Critical patent/JP2001138566A/ja
Publication of JP2001138566A publication Critical patent/JP2001138566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、コンデンサの容量が小さくてLD
出力光量が時間とともに低下する可能性があり、APC
をCPU等で行うことにより回路が大きくなり部品点数
が多くなるという課題を解決しようとするものである。 【解決手段】 この発明は、レーザ光源1からのレーザ
光を受光する受光素子9のモニタ電流に応じてコンデン
サC1、C2の充放電を行い、このコンデンサC1、C2の
電位によりレーザ光源1の電流を制御して自動光量調整
を行う画像形成装置において、コンデンサC1、C2の電
位に応じてコンデンサC1、C2の容量を切り替える手段
SW3を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光源を有する
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置においては、半導体
レーザ(以下LDという)を画像データにより変調し、
このLDからのレーザ光をポリゴンミラーで走査して感
光体に照射することにより感光体上に静電潜像を形成
し、この感光体上の静電潜像を現像装置で現像して紙な
どに転写し、また、LDの出力光量を自動的に制御する
自動光量制御、所謂APCを行っている。
【0003】APCを行う方式は、ポリゴンミラーから
の走査光を画像書き込み領域外の走査開始側で検知する
同期検知器からの同期検知信号によりAPCをオン/オ
フさせ、APC時にはLDからのレーザ光をLDと同じ
パッケージ内に収容されているフォトダイオード(以下
PDという)で検知し、このPDのモニタ電流を基準値
と比較してその比較結果によりコンデンサの充放電を行
い、このコンデンサの電位に応じてLDの駆動電流を制
御することで、APCを行う方式が考えられている。
【0004】特開平8−88429号公報には、LDと
同じパッケージ内に収容されているPDのモニタ電流に
よりAPCを行い、電流保持にコンデンサを使用したL
DのAPC回路が記載されている。
【0005】特開平9−76564号公報には、1つの
パッケージに複数のLDと1つのPDとを具備するLD
アレーを有し、LDの電流設定値を保持することによ
り、前記LDの負荷電流を所定値に保ち、前記PDの電
流をモニタして自動光量調整のキャリブレーションを行
う画像形成装置において、前記LDの負荷電流を所定値
に保つための電流設定値保持手段をコンデンサとしたも
のが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したAPCを行う
方式では、同期検知信号によりAPCをオン/オフさ
せ、APC時にはPDのモニタ電流を基準値と比較して
その比較結果によりコンデンサの充放電を行い、このコ
ンデンサの電位に応じてLDの駆動電流を制御するの
で、同期検知信号の周期が長い場合には、コンデンサの
容量が小さいと、LDの出力光量が時間とともに低下す
る可能性がある。また、APCをCPU等で行うと、回
路が大きくなり、部品点数が多くなる。
【0007】請求項1に係る発明は、レーザ光源の出力
光量低下を防止して高画質な画像を得ることができる画
像形成装置を提供することを目的とする。請求項2に係
る発明は、シンプルな構成でAPCを行うことができる
画像形成装置を提供することを目的とする。請求項3に
係る発明は、シンプルな構成で、画素密度に応じてレー
ザ光源の出力光量を切り替えることができる画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、レーザ光源からのレーザ光
を走査して該レーザ光により感光体に潜像を形成する画
像形成装置であって、前記レーザ光源からのレーザ光を
受光する受光素子のモニタ電流に応じてコンデンサの充
放電を行い、このコンデンサの電位により前記レーザ光
源の電流を制御して自動光量調整を行う画像形成装置に
おいて、前記コンデンサの電位に応じて前記コンデンサ
の容量を切り替える手段を備えたものである。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、非自動光量調整時に前記レーザ光
源の駆動電流を容量によりホールドするものである。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、画素密度に応じて前記レーザ光源
の光量を切り替える手段を備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施例における
走査光学系を示す。この実施例は、請求項1〜3に係る
発明の一実施例であり、レーザ光源としてのLD1がL
D制御板2上に設置されている。LD1からのレーザ光
は、コリメートレンズ3により平行光となってポリゴン
ミラー4からなるスキャナにより主走査方向に繰り返し
て走査され、fθレンズ5を通ってドラム状の感光体6
に結像される。
【0012】感光体6は、図示しない駆動機構により回
転駆動され、図示しない帯電手段により一様に帯電され
た後にfθレンズ5からのレーザ光で走査されることに
より露光されて静電潜像が形成される。なお、感光体6
は、ベルト状感光体、シート状感光体などを用いてもよ
い。感光体6上の静電潜像は図示しない現像手段により
現像されて転写手段により紙などに転写される。同期検
知器としての同期検知用フォトセンサ7はfθレンズ5
からのレーザ光を画像書き込み領域外の走査開始側で受
光して同期検知信号を作る。
【0013】図3は本実施例の同期検知信号発生部の回
路構成を示す。フォトセンサ7がfθレンズ5からのレ
ーザ光を受光することにより、抵抗Rに電流Iが流れて
コンパレータ8の一方の入力端子に電圧Vが発生する。
この電圧Vはコンパレータ8の他方の入力端子の基準電
位Vrefとコンパレータ8で比較され、VがVref
より大きくなると、コンパレータ8の出力端子にパルス
出力(同期検知信号XDETP)が発生する。図4はコ
ンパレータ8からの同期検知信号XDETPを示す。こ
の同期検知信号XDETPは1ライン周期T2に幅T1
の信号として1回出る。
【0014】図1は本実施例の電気制御部を示す。受光
素子としてのPD9は、LD1と同じパッケージに収容
されており、LD1からのレーザ光を受光する。スイッ
チ回路SW1は常開スイッチSW1aと常閉スイッチS
W1bを有し、IN1信号により常開スイッチSW1a
及び常閉スイッチSW1bが開閉して、PD9のモニタ
電流Imが可変抵抗VR1に流れるラインと、可変抵抗
VR2に流れるラインのいずれかに切り替えられる。可
変抵抗VR1、VR2は光量設定用の可変抵抗である。
【0015】PD9のモニタ電流Imが常閉スイッチS
W1bを通して可変抵抗VR1に流れると、コンパレー
タ10の一方の入力端子の電圧V2はV2=Im*VR
1となる。PD9のモニタ電流Imが常開スイッチSW
1aを通して可変抵抗VR2に流れると、V2はV2=
Im*VR2となる。スイッチ回路SW2はコンパレー
タ10の他方の入力端子に印加される基準電位V1をI
N2信号に応じて基準電位Vref1、Vref2のい
ずれかに切り替える。基準電位Vref1、Vref2
を切り替えることにより、LD1の出力光量を切り替え
ることができる。
【0016】コンパレータ10は、V1とV2を比較
し、V2がV1より小さいときには出力電圧V3がハイ
レベルとなる。コントロール回路11はS/H信号によ
りサンプリングモードとホールドモードのいずれかに切
り替えられる。コントロール回路11がサンプリングモ
ードの時にはコンパレータ10の出力電圧V3がコント
ロール回路11を通してスイッチSW4、SW5に加え
られ、コンパレータ10の出力電圧V3がハイレベルに
なればスイッチSW4がオンしてスイッチSW5がオフ
になる。
【0017】スイッチSW3はIN3信号に応じてコン
デンサC1、C2を選択する。スイッチSW4がオンし
てスイッチSW5がオフになれば、充電用定電流源12
からスイッチSW4、SW3を介してコンデンサC1又
はコンデンサC2に定電流が供給されてコンデンサC1
又はコンデンサC2が充電され、スイッチSW4、SW
3の接続点の電位(コンデンサC1又はコンデンサC2
の電位)V4が上昇する。
【0018】V2がV1より大きい時には、コンパレー
タ10の出力電圧V3がローレベルになり、コントロー
ル回路11がサンプリングモードであれば、スイッチS
W4がオフしてスイッチSW5がオンになる。この時
は、放電用定電流源13からスイッチSW5、SW3を
介してコンデンサC1又はコンデンサC2に放電用定電
流が流れてコンデンサC1又はコンデンサC2の電荷が
放電され、V4が下降する。
【0019】S/H信号がローレベルの時にはコントロ
ール回路11がサンプリングモードになり、コンパレー
タ10の出力電圧V3がハイレベルであるかローレベル
であるかに応じてスイッチSW4又はスイッチSW5が
閉じる。S/H信号がハイレベルの時にはコントロール
回路11がホールドモードになり、コントロール回路1
1はスイッチSW4、SW5をともに開放する。この時
は、V4がコンデンサC1又はコンデンサC2により一
定値にホールドされる。
【0020】誤差増幅器14はV4と基準電位Vref
3との誤差を増幅し、トランジスタTr1は誤差増幅器
14の出力電圧によりコレクタ電流が増減する。LD1
はトランジスタTr1のコレクタ電流とバイアス電流源
15からのバイアス電流が供給され、トランジスタTr
1のコレクタ電流が増減することによりLD1の電流が
増減してLD1の出力光量が設定値に保たれる。LD1
の出力光量が設定光量より少ない時にはLD1の電流が
増加し、LD1の出力光量が設定光量より多いい時には
LD1の電流が減少する。
【0021】バイアス電流源15からLD1に流れるバ
イアス電流の値は、固定抵抗R2の値を変えることによ
り、変更することができる。バイアス電流源15からL
D1にバイアス電流を流すことにより、LD1の変調の
速度を高速にすることができる。誤差増幅器14はビデ
オデータXDATAによりオン/オフされ、ビデオデー
タXDATAがローレベルの時には誤差増幅器14がオ
ンとなってLD1にはトランジスタTr1のコレクタ電
流ISW+バイアス電流源15からのバイアス電流IB
が流れる。ビデオデータXDATAがハイレベルの時に
は誤差増幅器14がオフとなってLD1にはバイアス電
流IBのみが流れ、LD1はオフセット発光するのみで
ある(画像が形成されない)。
【0022】APCを行う時は、LD1にISW+IB
が流れる。この実施例は、同期検知信号XDETPを利
用してAPCのサンプルとホールドを行う。コントロー
ル回路11は、S/H信号としてコンパレータ8からの
同期検知信号XDETPが入力され、同期検知信号XD
ETPがローレベルの時にサンプリングモードとなって
同期検知信号XDETPがハイレベルの時にホールドモ
ードとなる。
【0023】同期検知信号XDETPの周期(図4に示
すT2)が長い場合は、ホールドモードの時間(図4の
T2―T1)が長くなり、ホールドコンデンサの容量が
小さいと、V4の値が時間とともに減少し、LD1に流
れる電流が時間とともに減少し、LD1の出力光量が時
間とともに減少する。本実施例は、これを防止するもの
である。
【0024】本実施例は、これを防止するために、A/
Dコンバータ16にてV4を検知してデジタルデータに
変換し、図示しないCPUに送る。このCPUは、A/
Dコンバータ16からのデジタルデータを演算してV4
が設定電位(例えば2V)以下であるか否かを判断し、
V4が設定電位以下になった場合にはスイッチSW3へ
のIN3信号を切り替えることにより、スイッチSW3
を切り替えてコンデンサC1、C2を切り替える。
【0025】コンデンサC1はコンデンサC2より容量
が大きい。同期検知信号XDETPの周期が長い場合
は、CPUにより容量の大きなコンデンサC1が選択さ
れ、ホールドモードの期間中に、LD1の出力光量が減
少するのが防止される。同期検知信号XDETPの周期
が短い場合は、CPUにより容量の小さなコンデンサC
2が選択され、APCによりすみやかにLD1の出力光
量が設定値に達する。しかも、同期検知信号XDETP
の周期が短いので、容量の小さなコンデンサC2でも、
ホールドモード時にコンデンサC2の電位が減少してL
D1の出力光量が減少することはない。図5は本実施例
の上述のような動作フローを示す。
【0026】S/H信号がハイレベルの時には、コント
ロール回路11がホールドモードとなってスイッチSW
4、SW5がともにオープンとなり、誤差増幅器14の
入力電圧V4はコンデンサC1又はコンデンサC2によ
りホールドされる。コンデンサの容量値が大きい時には
V4が長い時間一定にホールドされ、コンデンサの容量
値が小さい時にはV4は短い時間一定にホールドされ
る。ただし、コンデンサの容量値が小さい時にはV4が
設定値に充電される時間が短くて済むという利点があ
る。
【0027】画素密度を切り替える場合、当該装置の線
速を半分にしてLDの出力光量を半分にする方式が採用
される場合がある。この場合は、画素密度に応じて、I
N1信号によりスイッチSW1を切り替えて光量設定用
の可変抵抗VR1、VR2を切り替えればよい。可変抵
抗VR1の値を可変抵抗VR2の値の2倍にすれば、例
えば画素密度1200dpi時のLD1出力光量を画素
密度600dpi時のLD1出力光量の半分にする場合
は、画素密度1200dpi時にIN1信号をハイレベ
ルにしてスイッチSW1により光量設定用の可変抵抗と
して可変抵抗VR2を選択すれば、LD1出力光量が画
素密度600dpi時のLD1出力光量の1/2にな
る。画素密度600dpi時にはIN1信号によりスイ
ッチSW1で可変抵抗VR1を選択することになる。
【0028】また、画素密度に応じてIN2信号を切り
替えてスイッチSW2により基準電位VR1、VR2を
切り替えることによっても、LD1出力光量を切り替え
ることができる。Vref1をVref2の1/2にす
れば、画素密度1200dpi時にIN2信号によりス
イッチSW2でVref1を選択することにより、LD
1の出力光量が画素密度600dpi時のLD1出力光
量の1/2になる。画素密度600dpi時にはIN2
信号によりスイッチSW2でVref2を選択すること
になる。
【0029】この実施例によれば、レーザ光源としての
LD1からのレーザ光を走査して該レーザ光により感光
体6に潜像を形成する画像形成装置であって、前記レー
ザ光源1からのレーザ光を受光する受光素子としてのP
D9のモニタ電流に応じてコンデンサC1、C2の充放
電を行い、このコンデンサC1、C2の電位V4により
前記レーザ光源1の電流を制御して自動光量調整を行う
画像形成装置において、前記コンデンサC1、C2の電
位V4に応じて前記コンデンサC1、C2の容量を切り
替える手段としてのスイッチSW3を備えたので、レー
ザ光源の出力光量低下を防止して高画質な画像を得るこ
とができる。
【0030】また、この実施例によれば、非自動光量調
整時(APCを行わない時)に前記レーザ光源1の駆動
電流をコンデンサC1、C2の容量によりホールドする
ので、シンプルな構成でAPCを行うことができ、濃度
変動の少ない画像を得ることができる。
【0031】また、この実施例によれば、画素密度に応
じて前記レーザ光源1の光量を切り替える手段としての
スイッチSW1又はスイッチSW2を備えたので、シンプル
な構成で画素密度に応じてレーザ光源の出力光量を切り
替えることができ、高品質な画像を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、レーザ光源の出力光量低下を防止して高画質な画像
を得ることができる。請求項2に係る発明によれば、シ
ンプルな構成でAPCを行うことができ、濃度変動の少
ない画像を得ることができる。請求項3に係る発明によ
れば、シンプルな構成で画素密度に応じてレーザ光源の
出力光量を切り替えることができ、高品質な画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電気制御部を示すブロック
図である。
【図2】同実施例における走査光学系を示す概略図であ
る。
【図3】同実施例の同期検知信号発生部の回路構成を示
す回路図である。
【図4】同実施例の同期検知信号XDETPを示す波形
図である。
【図5】同実施例の動作フローの一部を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 LD 6 感光体 C1、C2 コンデンサ 9 PD SW1〜SW5 スイッチ 10 コンパレータ 11 コントロール回路 VR1、VR2 可変抵抗 R1、R2 抵抗 12 充電用定電流源 13 放電用定電流源 14 誤差増幅器 15 バイアス電流源 16 A/Dコンバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光源からのレーザ光を走査して該レ
    ーザ光により感光体に潜像を形成する画像形成装置であ
    って、前記レーザ光源からのレーザ光を受光する受光素
    子のモニタ電流に応じてコンデンサの充放電を行い、こ
    のコンデンサの電位により前記レーザ光源の電流を制御
    して自動光量調整を行う画像形成装置において、前記コ
    ンデンサの電位に応じて前記コンデンサの容量を切り替
    える手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、非
    自動光量調整時に前記レーザ光源の駆動電流を容量によ
    りホールドすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像形成装置において、画
    素密度に応じて前記レーザ光源の光量を切り替える手段
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP32245599A 1999-11-12 1999-11-12 画像形成装置 Pending JP2001138566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32245599A JP2001138566A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32245599A JP2001138566A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138566A true JP2001138566A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18143859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32245599A Pending JP2001138566A (ja) 1999-11-12 1999-11-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076626B2 (en) 2007-03-05 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Light amount control, optical writing, and image forming apparatuses having a plurality of drive-current setting units
JP2017052206A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10496004B2 (en) 2015-08-20 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with current-controlled light emitting element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8076626B2 (en) 2007-03-05 2011-12-13 Ricoh Company, Ltd. Light amount control, optical writing, and image forming apparatuses having a plurality of drive-current setting units
US10496004B2 (en) 2015-08-20 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with current-controlled light emitting element
JP2017052206A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006069205A (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US4967284A (en) Image forming apparatus and method of controlling output of semiconductor laser
US20170052473A1 (en) Image forming apparatus
KR100498666B1 (ko) 발광 제어 장치 및 화상 형성 장치
JP4460980B2 (ja) 画像形成装置
JP2001138566A (ja) 画像形成装置
JP2008233115A (ja) 光量制御装置および光走査装置および画像形成装置
US6144680A (en) Laser driving apparatus and image forming apparatus using the same
JP4049939B2 (ja) 画像形成装置
US7239433B2 (en) Image reading apparatus
JP2002086794A (ja) 画像形成装置
JP2002190641A (ja) 画像形成装置
US6839073B2 (en) Image forming apparatus
JP2003127460A (ja) 画像形成装置
JP2003025624A (ja) 画像形成装置
JP2002079705A (ja) 画像形成装置
JP3515806B2 (ja) 画像形成装置
JP2001230485A (ja) 自動光量制御装置および自動光量制御方法
JP2000307356A (ja) 負帰還制御回路、発光手段駆動回路、半導体レーザ駆動回路および電子写真装置
JP2003154699A (ja) 画像形成装置
JP2002337385A (ja) レーザダイオード制御装置
JP2003191520A (ja) 画像形成装置
JP2000187374A (ja) 画像形成装置
JP2007173707A (ja) 自動光量制御装置および画像形成装置
JP2002211032A (ja) 画像形成装置