JPH0645271B2 - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用フィルム

Info

Publication number
JPH0645271B2
JPH0645271B2 JP62121675A JP12167587A JPH0645271B2 JP H0645271 B2 JPH0645271 B2 JP H0645271B2 JP 62121675 A JP62121675 A JP 62121675A JP 12167587 A JP12167587 A JP 12167587A JP H0645271 B2 JPH0645271 B2 JP H0645271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
base paper
printing
stencil printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62121675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63286395A (ja
Inventor
隆 角谷
寛 久保山
精三 青木
英樹 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62121675A priority Critical patent/JPH0645271B2/ja
Publication of JPS63286395A publication Critical patent/JPS63286395A/ja
Publication of JPH0645271B2 publication Critical patent/JPH0645271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キセノンフラッシュランプやサーマルヘッド
などによる熱を受けることにより穿孔製版される感熱孔
版印刷原紙用フィルムに関するものである。なお、この
製版方法の原理は、例えば特公昭41−7623号公
報、特開昭55−103957号公報、特開昭59−1
43679号公報などに記載された周知の方法を指すも
のである。
〔従来技術〕
感熱孔版印刷用原紙としては、通常、感熱孔版印刷原紙
用フィルムと多孔性支持体とを接着剤で貼り合せたもの
が使用され、感熱孔版印刷原紙用フィルムとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン共重合体フィルムやポリプロ
ピレンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
が使用され、多孔性支持体としては、薄葉紙やテトロン
紗などが使用されてきた。
また、その他として、特公昭60−1198号公報に示
されているように、フィルムの幅方向に融点又は軟化温
度の2℃以上異なる2種の高分子が交互に配列した構造
のものが提案されてきた。
〔発明が解決しょうとする問題点〕
しかし、これらには次のような欠点があった。
1)塩化ビニルや塩化ビニリデン共重合体フィルムを感熱
孔版印刷原紙用フィルムとして用いた場合、印刷後の文
字が鮮明に出ない。
2)ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムでは、文字は鮮明なものが得られるが、ベタ印刷(●
や■のような記号又は図形でインキの付着面積の大きい
もの。以下、ベタ印刷という。)は鮮明なものが得られ
ない。
3)また、いずれも印刷部分に濃淡が出る。
4)また、部分的に文字の太さのムラを生じる。
5)感度が悪く、黒色のうすい文字等が出ない。
本発明は、上記欠点を解消せしめ、文字の印刷や、ベタ
印刷ともに鮮明なもの、及び印刷の太さムラがなく、さ
らに濃淡ムラの出ない耐久性に優れ、かつ感度の優れた
感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供せんとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、2種以上のポ
リエステル系樹脂よりなる二軸延伸フィルムであって、
該ポリエステル系樹脂の昇温結晶化温度の差が20℃以
上であり、かつモース硬度が2.5〜8である無機粒子
を0.1〜3重量%含んでなることを特徴とするもので
ある。
本発明における感熱孔版印刷用原紙とは、前述したよう
に、キセノンフラッシュランプやサーマルヘッドなどに
よる熱を受けることにより穿孔製版されるもので、感熱
印刷原紙用フィルムと多孔性支持体を貼り合せたもので
ある。
本発明は、この感熱孔版印刷用原紙に用いられるフィル
ム(以下、単に、感熱フィルムという。)を改良したも
のである。
即ち、本発明における感熱フィルムとは、閃光照射やサ
ーマルヘッドと接触された時、被印刷原紙の文字等の部
分が穿孔される部分を形成するフィルムに関するもので
ある。
本発明におけるポリエステル系樹脂としては、エステル
結合をその主要骨格とするものであればよく、特に限定
されないが、その代表例としては、酸成分として、テレ
フタル酸、イソフタル酸、α,β−ビス(2−クロルフ
ェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、2,6−
ナフタレート、ジメチル−5−ナトリウムスルホイソフ
タレートなどの芳香族ジカルボン酸を、又はセバシン
酸、アジピン酸、ドデカジオン酸などの脂肪族ジカルボ
ン酸を、一方、アルコール成分として、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ールなどをもつ熱可塑性ポリエステルを挙げることがで
きる。その中でも主たるアルコール成分として、エチレ
ングリコールを、又は1,4−ブタンジオールを使用す
るものが好適である。
本発明において使用するポリエステル系樹脂の昇温結晶
化温度の差は20℃以上であることが必要である。これ
は、差が20℃より小さい場合、穿孔性が不十分となる
ため好ましくないのである。
本発明におけるポリエステル系樹脂の昇温結晶化温度の
差とは、使用する2種以上のポリエステル系樹脂のうち
で昇温結晶化温度の最高値と最小値との差のことであ
り、一方のポリエステル系樹脂が非晶性の場合を含むこ
ととする。すなわち、非晶性の樹脂では、昇温結晶化温
度が検出されないので、ポリエステル系樹脂が非晶性の
場合には、ポリエステル系樹脂の昇温結晶化温度の差は
無限大(∞)と表示することができる。
2種以上の樹脂が完全に相溶している場合、ブレンド物
の熱的挙動から昇温結晶化温度の差を求めることは困難
なことがあるが、その場合は、クロロホルムその他の極
性溶媒を用い、抽出分離した樹脂各々について測定すれ
ばよい。
また、本発明においては、添加する無機粒子のモース硬
度は、2.5〜8であることが必要であり、好ましくは
4〜7である。
これは、モース硬度が8より大きい場合、ポリエステル
との親和性が良好すぎるためと思われるが、穿孔性が不
十分となるため好ましくない。一方、2.5より小さい
場合は、新和性が乏しすぎるためと思われるが、穿孔さ
れた穴の大きさが変動し易くなるため好ましくない。モ
ース硬度が2.5〜8の範囲にある無機粒子としては、
例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、フッ化
リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム等を例示で
きる。
本発明においては、無機粒子は0.1〜3重量%、好ま
しくは0.15〜1重量%添加する。無機粒子がこれよ
り少ない場合、穿孔性改良効果がないため好ましくな
い。一方、多すぎる場合、実用上必要な機械特性を示さ
なくなるため好ましくない。
なお、本発明の感熱フィルムの厚みは、特に限定されな
いが、0.5〜10μmが好ましく、0.7〜5.0μ
mのものがより好ましい、厚みがうすくなり過ぎると、
不鮮明で濃淡ムラが出やすく、厚くなり過ぎると欠落部
分を生じたり太さのムラを生じたりする傾向にある。
感熱フィルムには、閃光照射する波長域に吸収ピークを
もつ添加剤等を添加しても良い。
多孔性支持体との接着性を向上させるため、感熱フィル
ムの表面を、空気、炭酸ガス又は窒素ガス中で、コロナ
放電処理をしたものでも良い。
本発明のフィルムに貼り合わせる多孔質支持体として
は、特に限定されないが、典具帖紙、合成繊維抄造紙、
各種織布、不織布などを、その代表例として挙げること
ができる。
また、使用する多孔質支持体の秤量は、特に限定されな
いが、通常は2〜20g/m2、好ましくは5〜15g/
m2程度のものが使用される。
また、メッシュ状シートを用いる場合は、20〜60μ
mの太さの繊維を織ったものを使用するのが、また格子
間隔としては20〜250μmのものを使用するのが好
ましい。
本発明において、ポリエステル系樹脂よりなる二軸配向
フィルムと多孔質支持体を貼り合わせるのに使用される
接着剤としては、特に限定されないが、酢酸ビニル系樹
脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系
樹脂を、その代表例として挙げることができる。
次に、本発明の感熱フィルムの製造方法について説明す
るが、これに限定されるものではない。
まず、所定の無機粒子を添加した2種以上の原料を準備
する。この際、無機粒子を添加する方法は特に限定され
ないが、無機粒子を所定のアルコール成分中に分散さ
せ、沸騰加熱処理を、時間は特に限定されないが、例え
ば12〜48時間、施した後、必要に応じてガラスビー
ズ等のメディアを用いて分散させたものを、ポリエステ
ル重合時に添加するのが、分散性の点から好適である。
無機粒子は、特定の原料に多量に添加、希釈しつつ使用
してもよいし、均一にすべての原料に添加してもよい。
このようにして準備した2種以上の原料を所定の条件で
十分乾燥した後、押出機に供給して口金より溶融状態で
押出し、冷却ドラムに巻きつけ冷却固化させ未延伸フィ
ルムをつくる。
この未延伸フィルムを二軸延伸する。この場合、延伸条
件は使用する樹脂によって変わり限定されないが、通常
は長手方向、幅方向に各々2.5〜4.5倍、延伸速度
100〜10%/分で延伸される。延伸順序は特に限
定されず、逐次であっても同時であっても、また、二軸
に延伸したあと再度延伸したものであってもよい。ま
た、このようにして得られた二軸延伸フィルムは適宜熱
処理を施してもよい。熱処理条件は特に限定されない
が、100〜250℃で弛緩率20%以下の範囲で行な
うのが通常である。
〔作用〕
本発明は、昇温結晶化温度の差が特定範囲にある2種以
上のポリエステル系樹脂に、特定のモース硬度をもつ無
機粒子を特定量添加したので、フィルムの結晶性、結晶
サイズ及び無機粒子と樹脂の界面での相互作用をコント
ロールすることが可能となり、本発明の効果が得られた
ものと推定される。
〔測定法〕
本発明で用いる各特性は次の方法により評価したもので
ある。
(1)昇温結晶化温度 所定の条件で乾燥した原料を、その融解ピーク温度+3
0℃で15分間保持した後、60℃/分で急冷した後、
10℃/分で昇温し、その際の結晶化ピーク温度として
求めた。
但し、測定にはPERKIN ELMER社製示差走査
熱量計DSC−2型を用いた。
(2)文字印刷の評価 文字の鮮明さの評価 JIS第1水準の文字を、文字サイズ2.0mm□の原紙
(原稿)とし、テトロン紗でできた多孔性支持体と本発
明の感熱フィルム(実施例、比較例も同様にして)とを
貼り合せたものを、“RISO名刺ごっこ”製版・印刷
器(理想科学工業(株)製)を用いて製版し、印刷した
ものを、次のようにして評価した。評価は肉眼判定で
A,B,Cの3段階とし、Aは原紙と同様に見えるも
の、Bは原紙と異なり線が部分的に切れたりくっついた
りしているが判読は可能なもの、Cはほとんど判読がで
きない状態まで切れたりついたりしているものである。
文字の欠落の評価 と同様の製版、印刷を行ない、文字の欠け方を評価し
た。
明らかに欠けた部分のあるものを使用不能とし×印で示
した。全く欠けた部分がないものを良好とし○印で示し
た。また、完全な欠落状態ではないがわずかに(判読可
能な範囲で)欠けたものが認められるものを△印で示し
た。
文字の太さムラの評価 項と同様の製版、印刷機を用いて文字サイズ5.0mm
□の文字を印刷し、その印刷状態を肉眼で評価した。
原紙(原稿)の文字に比べ明らかに文字の太さムラのあ
るものを外観が悪く使えないものとして×印、太さムラ
のないものを外観が良く使用可能として○印で示した。
文字の太さの評価 項と同じように製版、印刷し、文字の太さの変化につ
いて、肉眼で評価した。
原稿の太さに比較し、明らかに太くなったり細くなった
りしたものを使用出来ないものとして×印で示し、太さ
の変化のないものを○印で示した。また、わずかに太く
なったり細くなったりしているが、使用可能なものを△
印で示した。
(3)ベタ印刷の評価 ベタ印刷の鮮明さの評価 ●(丸で中が黒くぬりつぶされたもの)で1〜5mmの
原紙を用いて、前述と同様の製版、印刷したものを次の
ように評価した。
原紙のサイズを基準として、その輪郭の凹凸(部分的
な)で判定した。原紙のサイズより200μm以上凹凸
の出来たものを外観悪く不鮮明として×印で、50μm
以下の凹凸のものを鮮明なものとし○印で示した。この
中間のものを△印で示した。使い方によっては△印のも
のでも使用可能である。
ベタ印刷の原紙サイズとの対応性 項と同様に印刷し、全方向(0°と180°、45°
と225°、90°と270°、135°と315°の
位置で)のサイズを評価し、原紙のサイズとの大きさの
対応性を評価した。原紙サイズに比べ、500μm以上
異なるもの(大きい時、小さい時も有る)を対応性が悪
いものとして×印で示し、50μm以下のものを対応性
が良いものとし○印で示した。その中間のものを△印で
示したが、用途によっては使用可能なものである。
ベタ印刷の濃淡ムラの評価 項と同様に印刷し、ベタ印刷の濃淡のムラがあるか否
かを肉眼で評価した。濃淡ムラのあるものを×印で示
し、ないものを○で示した。
(4)感度の評価 鉛筆硬度5H、4H、3H、2H及びHの5種類を用意
し、押付け圧150gで文字を書いたものを原稿とし、
この原稿を用いて、その文字が判読できるか否かで評価
した。5Hで書いた時が最も色のうすいものとなり、感
度が最も良く、Hになるに従い黒色が濃くなるため、感
度が悪くなる。
(5)耐久性の評価前述した印刷機で感熱フィルムが破損
するまでに刷れる枚数(以下、耐刷枚数という。)で表
わした。
(6)モース硬度 フィルムに添加する無機粒子と同じ組成、構造をもつ試
験片を作成するか、又は粒子に粉砕する前の鉱物を試験
片とし、モース硬度測定用の標準鉱物と互いにこすりあ
わせ、引っかき傷発生の有無から、硬さ数0.1の単位
まで測定する。
〔実施例〕
実施例1〜7及び比較例1〜6 無機粒子として遠心分離法で測定した平均粒径が0.6
μmである酸化ケイ素、タルク、酸化チタン又はアルミ
ナをエチレングリコール中に分散し、24時間沸騰加熱
処理を施した。このスラリーにトリメチルアンモニウム
リン酸塩を無機粒子重量の10重量%加え、さらにメデ
ィア分散法で均一に分散させ、ジメチルテレフタレート
と重合させ、無機粒子含有ポリエチレンテレフタレート
(以下、PETという。)を得た。次に、無機粒子を全
く含有しないポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレートイソフタレート共重合体(以下、PE
T/Iという。)又は/及びポリブチレンテレフタレー
トイソフタレート共重合体(以下、PBT/Iとい
う。)を、上記無機粒子含有ポリエチレンテレフタレー
トと、第1表に示す種々の比率で混合した。なお、無機
粒子を含有しないPETの昇温結晶化温度は122℃、
固有粘度は0.72であり、イソフタル酸を40モル%
共重合したPET/Iは、非結晶性で、固有粘度が0.
62であり、イソフタル酸を15モル%共重合したPE
T/Iの昇温結晶化温度は146℃、固有粘度は0.6
4であり、イソフタル酸を35モル%共重合したPBT
/Iの昇温結晶化温度は60℃で固有粘度は0.76で
あり、イソフタル酸を40モル%共重合したPBT/I
は昇温結晶化温度が71℃で固有粘度が0.78であっ
た。
上記の混合物は、十分乾燥した後、押出機に供給し、2
90℃で溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面
温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけ冷却固化
し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを、
使用した樹脂組成に応じ適宜変更しつつ70〜95℃
で、縦横各々3.5倍同時二軸延伸を施した後、一旦冷
却した後、130〜160℃で2.5%弛緩しつつ熱処
理を施した。
このようにして得られた厚さ2.2μmのフィルムを、
テトロン紗と貼り合わせ、製版・印刷機にかけ評価し、
その結果を第1表に示した。
なお、表中、3種の樹脂からなる場合の昇温結晶化温度
の差は、そのうちの2種の樹脂の昇温結晶化温度の差の
中で最も大きいものを表示した。
第1表から明らかなように、昇温結晶化温度の差、モー
ス硬度及び添加量が特定範囲にある場合のみ良好な印刷
性を得ることができるのがわかる。
〔発明の効果〕 本発明のフィルムは、特定範囲の昇温結晶化温度差及び
モース硬度を特定値としたので、次のような優れた効果
を得ることができたものである。
即ち、 (1)鮮明な印刷が可能となる。
(2)ムラのない印刷が可能となる。
(3)感度が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岸 英樹 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 (56)参考文献 特開 昭51−2513(JP,A) 特公 昭47−5139(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2種以上のポリエステル系樹脂よりなる二
    軸延伸フィルムであって、該ポリエステル系樹脂の昇温
    結晶化温度の差が20℃以上であり、かつモース硬度が
    2.5〜8である無機粒子を0.1〜3重量%含んでな
    ることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルム。
JP62121675A 1987-05-19 1987-05-19 感熱孔版印刷原紙用フィルム Expired - Lifetime JPH0645271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121675A JPH0645271B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121675A JPH0645271B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286395A JPS63286395A (ja) 1988-11-24
JPH0645271B2 true JPH0645271B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14817103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121675A Expired - Lifetime JPH0645271B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645271B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507612B2 (ja) * 1989-07-06 1996-06-12 帝人株式会社 感熱孔版印刷原紙用フィルム
CA2076442A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-01 Yoshinori Sato Film for thermal stencil sheets

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512513A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Toray Industries Kobaninsatsuyogenshi
JPS601198A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Sanraku Inc タイロシン誘導体
JPS60178093A (ja) * 1984-02-25 1985-09-12 Toray Ind Inc 孔版印刷用原紙
JPS61202816A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Diafoil Co Ltd ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルムの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63286395A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507612B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
US20060009617A1 (en) Polyester film for high sensitive thermal mimeorgraph stencil paper
JPH0645271B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
US5643680A (en) Heat-sensitive mimeograph stencil
JPH07115547B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルム
US5188881A (en) Thermosensitive stencil paper
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0645269B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH0780365B2 (ja) 熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPWO2020110784A1 (ja) 耐候性に優れる印刷基材
JPH05246168A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3278894B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP4242545B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3332941B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2003082126A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3481995B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH10193826A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH08216543A (ja) 感熱孔版用フイルム
JPH07276844A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09300845A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH0752573A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2013223969A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term