JPH0645245A - Ic製造における現像方法 - Google Patents

Ic製造における現像方法

Info

Publication number
JPH0645245A
JPH0645245A JP3214516A JP21451691A JPH0645245A JP H0645245 A JPH0645245 A JP H0645245A JP 3214516 A JP3214516 A JP 3214516A JP 21451691 A JP21451691 A JP 21451691A JP H0645245 A JPH0645245 A JP H0645245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
development
developing
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3214516A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yonezawa
真也 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP3214516A priority Critical patent/JPH0645245A/ja
Publication of JPH0645245A publication Critical patent/JPH0645245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ウエハ面内で現像処理を均一に行うことができ
る、IC製造における現像方法を提供する。 【構成】ウエハ11を低回転で回転させながら、或いは
静止させたまま、このウエハ11上に現像液16を盛
り、現像液16を盛ったウエハ11の現像進行時間中
に、これを回転させながら現像し、現像終了後、このウ
エハ11にリンス液18を注ぐようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIC製造における現像方
法に係り、特にフォトリソグラフィによるIC製造工程
のパドル方式現像を改良したIC製造における現像方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフォトリソグラフィによ
るIC製造工程におけるパドル方式現像は、図8に示さ
れているように成されている。
【0003】先ず、図中(a)に示されているように、
スピナー(図示せず)でSi等のウエハ1を低回転で回
転させながら、或いはウエハ1を静止させたまま、その
上方から現像液吐出ノズル2より現像液3を吐出させて
該ウエハ1上に盛る。
【0004】次に、図中(b)に示されているように、
現像液3を盛ったウエハ1を静止させたまま現像進行時
間中放置する。
【0005】そして、図中(c)に示されているよう
に、現像終了後、スピナーで上記ウエハ1を高回転で回
転させながら、その上方からリンス液吐出ノズル4より
リンス液5を吐出している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なIC製造における現像方法にあっては、図8(b)に
示したように、ウエハ1の中央部分に比べ周辺部分に盛
られた現像液3の量が少ないので、該周辺部分の現像液
3は時間経過につれて現像に関与した後の劣化した現像
液3ばかりになり、濃度変化を起こす。
【0007】従って、周辺部分の現像進行度は、中央部
分に比べて時間に比例して遅くなり、ウエハ面内で現像
進行度に差が現れ、現像処理が不均一になるという問題
があった。
【0008】本発明の目的は、上記課題に鑑み、ウエハ
面内で現像処理を均一に行うことができる、IC製造に
おける現像方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明に係
るIC製造における現像方法によれば、ウエハを低回転
で回転させながら、或いは静止させたまま、このウエハ
上に現像液を盛り、この現像液を盛ったウエハの現像進
行時間中に、これを回転させながら現像し、現像終了
後、このウエハにリンス液を注ぐようにしたことによ
り、達成される。
【0010】
【作用】上記構成によれば、現像液を盛ったウエハの現
像進行時間中に、これを低回転で回転させながら現像を
行っている。
【0011】これは、ウエハを静止させていると、この
上に盛られた現像液は、ウエハの中央部分と周辺部分と
で現像が進むにつれて濃度変化を起こし、ウエハ面内で
現像進行度に差が現れ、均一に現像され難くなるからで
ある。
【0012】しかし、ウエハを低回転で回転させること
により、この上に盛られた現像液が揺動され、ウエハの
中央部分と周辺部分との濃度差が無くなり、その結果、
ウエハ面内で現像処理を均一に行うことができるもので
ある。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るIC製造における現像方
法の好適一実施例を添付図面に基づいて詳細に説明す
る。尚、本実施例の現像方法は、IC製造工程における
現像処理工程において成されるものであり、工程順序に
従って説明する。
【0014】先ず、図2に示されているように、 Si
等のウエハ11上にSiO2 等の酸化膜12を均一に形
成する。
【0015】次に、図3に示されているように、ウエハ
11の酸化膜12上にフォトレジスト膜13を所定の厚
さ塗布する。
【0016】そして、図4に示されているように、上記
ウエハ11上に酸化膜12のパターンを形成する部分に
相当する部分のフォトレジスト膜13のマスキングを行
い、該マスク14の上方から光Lを照射する。すると、
上記マスク14の開口部14aに位置するフォトレジス
ト膜13が露光される。
【0017】その後、図1に示されているように、現像
処理工程に移行し、本実施例の現像方法を行う。
【0018】本実施例の現像方法は、先ず、図中(a)
に示されているように、スピナー(図示せず)で上記ウ
エハ11を低回転で回転させながら、或いはウエハ11
を静止させたまま、その上方から現像液吐出ノズル15
より現像液16を吐出させて該ウエハ11上に盛る。
【0019】次に、図中(b)に示されているように、
この現像液16を盛ったウエハ11の現像進行時間中
に、これをスピナーで低回転で回転させながら現像す
る。この場合、ウエハ11を低回転で連続的に回転させ
ても良いし、或いは、断続的に回転させても良い。
【0020】そして、図中(c)に示されているよう
に、現像終了後、スピナーで上記ウエハ11を高回転で
回転させながら、その上方からリンス液吐出ノズル17
よりリンス液18を吐出する。
【0021】以上のような現像処理工程の終了後、図5
に示されているように、現像されたフォトレジスト膜1
3が上記酸化膜12上に残存することになる。
【0022】このように、ウエハの酸化膜12上に現像
されたフォトレジスト膜13を残存させた後に、図6に
示されているように、上記酸化膜12のエッチング処理
19を行う。このエッチング処理19により上記フォト
レジスト膜13の被覆されていない酸化膜12がウエハ
11上から除去され、該フォトレジスト膜13下の酸化
膜12のみがウエハ11上に残存する。
【0023】最後に、上記フォトレジスト膜13を除去
すると、図7に示されているように、ウエハ11上に残
存した酸化膜12がパターンとして形成されることにな
る。
【0024】次に、上記実施例における作用を述べる。
上述したように、IC製造工程における現像処理工程に
おいて、本実施例の現像方法は、現像液16を盛ったウ
エハ11の現像進行時間中に、これを低回転で回転させ
ながら現像を行っている。
【0025】何故なら、現像進行時間中に上記ウエハ1
1を静止させていると、この上に盛られた現像液16
は、ウエハ11の中央部分と周辺部分とで現像が進むに
つれて濃度変化を起こし、ウエハ面内で現像進行度に差
が現れ、均一に現像され難くなるからである。
【0026】そこで、上記ウエハ11を低回転で連続的
に、或いは断続的に回転させることにより、この上に盛
られた現像液が揺動され、ウエハ11の中央部分と周辺
部分との濃度差が無くなり、その結果、ウエハ面内で現
像処理を均一に行うことができるものである。
【0027】尚、上記ウエハ11を高回転で回転させる
と、その遠心力により上記現像液16が飛散する虞れが
あるので、低回転が望ましい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るIC製造
における現像方法によれば、ウエハ面内で現像処理を均
一に行うことができる、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るIC製造における現像方法を示す
概略図である。
【図2】IC製造工程において、ウエハ上に酸化膜を形
成した状態を示す概略図である。
【図3】IC製造工程において、ウエハの酸化膜上にフ
ォトレジスト膜を塗布した状態を示す概略図である。
【図4】IC製造工程において、 マスキング及びフォ
トレジスト膜の露光状態を示す概略図である。
【図5】IC製造工程において、酸化膜上に現像したフ
ォトレジスト膜を残存させた状態を示す概略図である。
【図6】IC製造工程において、酸化膜にエッチング処
理を施した状態を示す概略図である。
【図7】IC製造工程において、現像したフォトレジス
ト膜を除去して酸化膜パターンを形成した状態を示す概
略図である。
【図8】従来のIC製造における現像方法を示す概略図
である。
【符号の説明】
11 ウエハ 12 酸化膜 13 フォトレジスト膜 14 マスク 14a 開口部 15 現像液吐出ノズル 16 現像液 17 リンス液吐出ノズル 18 リンス液 19 エッチング処理 L 光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエハを低回転で回転させながら、或い
    は静止させたまま、該ウエハ上に現像液を盛り、該現像
    液を盛ったウエハの現像進行時間中に、これを回転させ
    ながら現像し、現像終了後、該ウエハにリンス液を注ぐ
    ようにしたことを特徴とする、IC製造における現像方
    法。
JP3214516A 1991-07-30 1991-07-30 Ic製造における現像方法 Pending JPH0645245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214516A JPH0645245A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 Ic製造における現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214516A JPH0645245A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 Ic製造における現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645245A true JPH0645245A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16657020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214516A Pending JPH0645245A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 Ic製造における現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084574A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 独立行政法人 産業技術総合研究所 スピン現像方法および装置
US8582723B2 (en) 2008-11-26 2013-11-12 Koninklijke Philips N.V. Rotatable anode and X-ray tube comprising a liquid heat link

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582723B2 (en) 2008-11-26 2013-11-12 Koninklijke Philips N.V. Rotatable anode and X-ray tube comprising a liquid heat link
WO2013084574A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 独立行政法人 産業技術総合研究所 スピン現像方法および装置
CN103975276A (zh) * 2011-12-06 2014-08-06 独立行政法人产业技术综合研究所 旋转显影方法及装置
KR20140103284A (ko) * 2011-12-06 2014-08-26 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 스핀 현상 방법 및 장치
JPWO2013084574A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 独立行政法人産業技術総合研究所 スピン現像方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794463B1 (en) Resist develop process having a post develop dispense step
JPH0645244A (ja) Ic製造における現像方法
US6207352B1 (en) Resist developing process
JPH0645245A (ja) Ic製造における現像方法
JPH0645243A (ja) Ic製造における現像方法
JPS5898733A (ja) 現像装置
JPH0246464A (ja) 現像方法
JP3040749B2 (ja) 残留物の除去方法
JPS58214151A (ja) 微細レジストパタ−ン形成の現像方法
JPH10199791A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP2001284207A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63229452A (ja) レジストの現像方法
JPH02127645A (ja) ポジ型パターンの形成方法
JPH0661135A (ja) フォトレジスト膜現像方法
JP4394801B2 (ja) 現像処理方法
KR100441708B1 (ko) 포토리소그래피 공정에서의 현상방법
JP2000223457A (ja) 半導体装置の洗浄方法及び洗浄装置、及び半導体装置の製造方法
JPH021298B2 (ja)
KR100641538B1 (ko) 반도체 제조용 현상 방법
KR101837388B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6335010B2 (ja)
JPH02106752A (ja) レジスト処理方法
KR19990035265A (ko) 반도체 감광막의 현상방법
JP3454936B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6247125A (ja) 半導体装置の製造方法