JPH0644878U - 立上り部クッション材 - Google Patents

立上り部クッション材

Info

Publication number
JPH0644878U
JPH0644878U JP8661392U JP8661392U JPH0644878U JP H0644878 U JPH0644878 U JP H0644878U JP 8661392 U JP8661392 U JP 8661392U JP 8661392 U JP8661392 U JP 8661392U JP H0644878 U JPH0644878 U JP H0644878U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shaped piece
groove
waterproof layer
cushion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8661392U
Other languages
English (en)
Inventor
孝爾 竹下
成太郎 海老
Original Assignee
サン研工業株式会社
白水興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン研工業株式会社, 白水興産株式会社 filed Critical サン研工業株式会社
Priority to JP8661392U priority Critical patent/JPH0644878U/ja
Publication of JPH0644878U publication Critical patent/JPH0644878U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鏝による作業が容易で仕上がりの良い防水層
の押えコンクリートの施工を可能にするクッション材を
提供する。 【構成】 防水層3に面する側の上端部に第1帯状片8
を長手方向に設けると共に、押えコンクリート6に面す
る側の上端部に上記第1帯状片8よりも低い第2帯状片
9を長手方向に設け、上記第1帯状片8と第2帯状片9
との間に溝部10を設け、第2帯状片9の上端面9aを
溝部10に向けて緩く下り傾斜する斜面とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、建築物における防水層の保護構造に関し、特に立上り部の基端に 設ける立上り部クッション材に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、建築物の屋上等においては躯体の表面にアスファルト等により防水層 を形成し、この躯体の立上り部の基端部分には、立上り部を押えコンクリートの 収縮から保護するクッション材が設けてある。そして、このクッション材は通常 発泡ポリエチレン材からなり、当該クッション材の上端においては、そのままの 上端面を露出させるか、上端にゴムキャップを被着している。これは、クッショ ン材の上面と押えコンクリートの上面とを揃えるのが難しく、鋭利となった鏝先 によって防水層面を切断する可能性があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、押えコンクリートの仕上げを容易且つ体裁良く行なうことができ、モ ルタル分を旨く処理できれば、キャップの被着やモルタル分の除去作業は不要と なり、施工の簡略化が可能となる。 本考案は上記に鑑み提案されたもので、鏝による作業が容易で仕上がりの良い 防水層の押えコンクリートの施工を可能にするクッション材を提供することを目 的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案は、建築物の躯体が立ち上がる角部分に設ける クッション材であって、防水層に面する側の上端部に第1帯状片を長手方向に設 けると共に、押えコンクリートに面する側の上端部に上記第1帯状片よりも低い 第2帯状片を長手方向に設け、上記第1帯状片と第2帯状片との間に溝部を設け た。
【0005】
【作用】
第1帯状片と第2帯状片との間に形成する溝部によって加工時の逃げを確保す ると共に、不要なモルタル分を溜めることができる。また、第2帯状片の上端面 を傾斜させることによって実質的な鏝摺定規面の幅を減少させることができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案を図示の実施例について説明すると、図1は防水層立上り部付近 の概要を示す縦断面図であって、建築物の躯体1であるスラブ1aからパラペッ ト1b等が立上りる角部分にはコーナーキャント2を設け、スラブ1aの上面及 び立上り部の壁面に沿って防水層3を設ける。この防水層3の上面には断熱材4 を設け、防水層3の立上り部分には本考案に係るクッション材5を設ける。そし て、上記断熱材4の上に押えコンクリート6を打設する。また、上記防水層3の 立上り部の前面側には不燃化粧板等からなる幕板7を臨ませる。尚、この幕板7 はどのように躯体1等に固定してもよい。また、上記防水層3の上端部分の処理 も適宜な仕様で行なうことができる。
【0007】 本考案に係るクッション材5は、例えば加水分解が生じない発泡ポリエチレン からなるスポンジ質であって適宜な弾性力を有し、図2に示すような断面形状を 有する定尺な帯状の部材である。尚、寸法の一例を示すと、幅約20mm、高さ 約120mm、長さ1500ないし2000mm程度である。
【0008】 上記クッション材5を図2について更に詳しく説明すると、躯体1に設けた防 水層3に面する側の上端部に第1帯状片8を長手方向に設ける。この第1帯状片 8の厚さは、クッション材5の全厚のほゞ1/3強であって、施工時に鋭利な鏝 先が当ってこの第1帯状片8を切断する切込が防水層3にまで達しない厚みを有 している。また、この第1帯状片8の上端面8aは平坦であって、施工時に目視 によって基準線(所謂墨)に合わせて配設する場合に、合わせ易いようにある程 度の幅が必要である。しかしながら、クッション材5の全厚には限度があるし、 後述する第2帯状片9との関係もあるので無暗に厚くできない。そこで、図示の 実施例によれば、第1帯状片8の一側、即ち第2帯状片9側の側面を膨出させて 上端面8aを拡幅してある。
【0009】 また、第2帯状片9は、押えコンクリート6に面する側の上端部に長手方向に 沿って形成され、上記第1帯状片8よりも高さが低くて上記した第1帯状片8の ほゞ中段に上端面9aが位置し、上記第1帯状片8の中段部の厚みとほゞ同じ厚 さを有している。
【0010】 更に、上記第2帯状片9と前記した第1帯状片8との間には長手方向に沿って 溝部10を設ける。この溝部10の各角部11…、即ち第1帯状片8の内側面8 bと溝部10の底面10aとが出会う角部11a、溝部10の底面10aと第2 帯状片9の内側面9bとが出会う角部11b、第2帯状片9の内側面9bと第2 帯状片9の上端面9aとが出会う角部11cは、曲面状に形成して加工を容易に してある。
【0011】 即ち、図4に示すように、クッション材5に単に鏝受面12と鏝摺定規面13 とを形成すると、加工時に入隅部を「角出し」することが難しく、必然的に入隅 部が破線で示すように曲面状になってしまう。入隅部が曲面状であると、鏝で均 す際に鏝先が曲面部に載って均し作業が困難になる。また、入隅部においては、 不要なモルタル分を掻き落す必要がある。
【0012】 そこで、本考案は上記したように、鏝受面12となる第1帯状片8と鏝摺定規 面13となる第2帯状片9とを設け、第1帯状片8と第2帯状片9との間に曲面 状の入隅部を有する溝部10を設けた。
【0013】 更に、図2に示す実施例によれば、上記第2帯状片9の上端面9aは、溝部1 0に向けて緩く下り傾斜する斜面としてある。従って、この斜面の角部、即ち第 2帯状片9の上端面9aと当該第2帯状片9の外側面(クッション材5の側面) 9cとが出会う角部11dは鋭角となっている。これは、上記角部11dを施工 時の実質的な鏝摺定規面13とするためである。
【0014】 図3に示す実施例は、クッション材5の理想的な形状を示すもので、鏝摺定規 面13の幅が狭く(例えば1〜2mm程度)、溝部10の深さがある程度深いこ と(例えば5mm以上)が望ましい。しかし、クッション材5は機能上、柔軟な 弾性力が必要であり、スポンジ質であるため、第2帯状片9の幅を狭くするには 限界がある。また、この第2帯状片9の先端部分のみを、例えば熱圧加工によっ て樹脂リッチとすることも可能であるが、加工コストが極めて嵩み、実用的でな い。
【0015】 そこで、図2に示す実施例では、前記したように第2帯状片9の上端面9aを 溝部10に向けて緩く下り傾斜させて、実質的な鏝摺定規面13の幅を減少させ ると共に、溝部10の深さを確保した。
【0016】 また、クッション材5の防水層3に面する側面には粘着材を塗布した粘着層1 4を形成し、剥離紙15を貼設しておき、施工時に剥すようにする。更に、この 粘着層14側の下方部分に、複数のスリット16を長手方向に形成し、躯体1の 角部の形状に合わせた屈曲が容易なようにするとよい。
【0017】 上記のような構成のクッション材5を所定の手順で立上り部の角部分に配設し 、押えコンクリート6を打設して表面を鏝で仕上げるときには、クッション材5 の第2帯状片9の鋭角な角部11dを鏝摺定規として均せばよく、このとき浮き 上がるモルタル分はクッション材5の溝部10に溜る。尚、溝部10に溜ったモ ルタル分はコンクリートの硬化後、適宜処理すればよい。
【0018】 従って、本考案によるクッション材5によれば、仕上げ作業時の目標が掴み易 く、鏝の滑べりが良いので、作業が容易となる。また、押えコンクリート天端と クッション材5の第2帯状片9の上端とが揃って体裁がよい。更に、降雨時、押 えコンクリート6の上面より流れ込む表面水は、第1帯状片8によってせき止め られ、クッション材5と防水層3との間に直接流れ込まない。
【0019】 以上、本考案を図示の実施例について説明したが、本考案は上記した実施例に 限定されるものではなく、実用新案登録請求の範囲に記載した構成を変更しない 限り適宜に実施できる。例えば、躯体の立上り部に付随する防水層の端部の処理 や前面を覆う幕板等の構成を問うものではない。
【0020】
【考案の効果】
以上、要するに本考案は、防水層に面する側の上端部に第1帯状片を長手方向 に設けると共に、押えコンクリートに面する側の上端部に上記第1帯状片よりも 低い第2帯状片を長手方向に設け、上記第1帯状片と第2帯状片との間に溝部を 設けたので、建築物における防水層に押えコンクリートを打設して仕上げる際に 、鏝による均し作業の目標が定め易いと共に鏝の滑べりが軽快となり、鏝先によ って防水層面を切断するがことなく、また押えコンクリート面より第1帯状片が 立ち上がっているので、表面水が直接防水層面に流れ込まない。しかも、作業能 率が向上すると共に仕上がりが著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】防水層立上り部付近の概要を示す縦断面図であ
る。
【図2】本考案に係るクッション材の一実施例の縦断面
図である。
【図3】本考案に係るクッション材の他の実施例を示す
上端部分の縦断面図である。
【図4】クッション材の上端部分の形状を説明する説明
図である。
【符号の説明】
1 躯体 3 防水層 5 クッション材 8 第1帯状片 9 第2帯状片 10 溝部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の躯体が立ち上がる角部分に設け
    るクッション材であって、防水層に面する側の上端部に
    第1帯状片を長手方向に設けると共に、押えコンクリー
    トに面する側の上端部に上記第1帯状片よりも低い第2
    帯状片を長手方向に設け、上記第1帯状片と第2帯状片
    との間に溝部を設けたことを特徴とする立上り部クッシ
    ョン材。
  2. 【請求項2】 第2帯状片の上端面を溝部に向けて緩く
    下り傾斜する斜面とした請求項1記載の立上り部クッシ
    ョン材。
JP8661392U 1992-11-25 1992-11-25 立上り部クッション材 Pending JPH0644878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8661392U JPH0644878U (ja) 1992-11-25 1992-11-25 立上り部クッション材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8661392U JPH0644878U (ja) 1992-11-25 1992-11-25 立上り部クッション材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644878U true JPH0644878U (ja) 1994-06-14

Family

ID=13891870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8661392U Pending JPH0644878U (ja) 1992-11-25 1992-11-25 立上り部クッション材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644878U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200629A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Takenaka Komuten Co Ltd 浮床構造
JP2012072647A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Marutaka Kogyo Inc 据え付け基礎
US9394907B2 (en) 2012-08-08 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Motor-driven compressor having cluster block located radially inward of a coil end

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200629A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Takenaka Komuten Co Ltd 浮床構造
JP4560162B2 (ja) * 2000-01-19 2010-10-13 株式会社竹中工務店 浮床構造
JP2012072647A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Marutaka Kogyo Inc 据え付け基礎
US9394907B2 (en) 2012-08-08 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Motor-driven compressor having cluster block located radially inward of a coil end

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6834438B1 (en) Tile template
JPH0644878U (ja) 立上り部クッション材
US3132571A (en) Cementitious slab and means and method for forming same with lines of weakness
KR200233422Y1 (ko) 타일마감재
US3020575A (en) Weatherproof router trowel
JPH028022Y2 (ja)
KR960003750B1 (ko) 방수용 분기수로이랑(divergence water channel ridge)이 형성된 평기와 구조
JPS6017451Y2 (ja) 雨仕舞構造
JPS63916Y2 (ja)
JPS5914590Y2 (ja) 建築基礎天場仕上用定規
JPS587869Y2 (ja) 軒先装置
JPH0721855U (ja) 軒先瓦
JPS6123137Y2 (ja)
JP2501500Y2 (ja) ケラバ水切材
JPS639688Y2 (ja)
JPS6123148Y2 (ja)
JP4011517B2 (ja) 屋根隅部の納め構造
JPS62253847A (ja) 瓦の接続構造
JPS62350Y2 (ja)
JPS641367Y2 (ja)
JPS609288Y2 (ja) のし瓦
JPH061562U (ja) けらば構造
JPH0756439Y2 (ja) モルタル塗り分け用埋込み左官定規
JPS6039390Y2 (ja) 雪止め板
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造