JPH0644594A - ディスク装置の光学系制御装置 - Google Patents

ディスク装置の光学系制御装置

Info

Publication number
JPH0644594A
JPH0644594A JP14652592A JP14652592A JPH0644594A JP H0644594 A JPH0644594 A JP H0644594A JP 14652592 A JP14652592 A JP 14652592A JP 14652592 A JP14652592 A JP 14652592A JP H0644594 A JPH0644594 A JP H0644594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
disk
flaw
scratch
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14652592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646168B2 (ja
Inventor
Hideo Yamamoto
本 英 雄 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP14652592A priority Critical patent/JP2646168B2/ja
Publication of JPH0644594A publication Critical patent/JPH0644594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646168B2 publication Critical patent/JP2646168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】音飛びや異音の発生の少ないディスク装置の光
学系制御装置を提供する。 【構成】傷検出回路8によりディスクに傷が検出される
と、その時のフォーカスエラー信号及び/又はトラック
エラー信号をサンプル・ホールド回路10によりサンプ
リングし、次の傷通過中に該サンプリングした値をドラ
イバ部13に供給することにより、傷通過中の軌道から
の大きなずれを防止し、これにより音飛び等の発生を抑
制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディスク装置の光学系
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDプレーヤ等のディスク装置におい
て、ディスクのトラックを追従するためにトラッキング
サーボ系が設けられ、また光学系の焦点を合わせるため
にフォーカスサーボ系が設けられているが、ディスクに
傷がある場合には正しいトラッキングエラー信号及びフ
ォーカスエラー信号が得られず、サーボ不能になる問題
がある。このため、従来のディスク装置ではRF信号の
欠落を検出して傷検出を行い、傷通過中のトラッキング
及びフォーカスの各コイル電圧を傷直前の電圧にホール
ドする構成やフィルタの定数切換等の構成を採用し、誤
ったサーボエラー信号に追従することを防止して、結果
として異音や音飛び等の防止を図っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した前値
ホールド処理を行っても、傷の幅がトラック方向に長い
場合には、傷通過中の軌道のずれ量が大きくなり、サー
ボの引き込み可能範囲を越える場合があり、傷通過後に
フォーカスサーボ系及びトラッキングサーボ系で再度ジ
ャストフォーカス及びジャストトラッキングの位置まで
戻せなくなる問題があった。その結果異音や音飛びが発
生する問題があった。本発明は上記した従来技術の問題
点を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のディスク装置の光学系制御装置は、ディスク
に対して光路を制御する光学系と、光学系駆動手段と、
前記光学系を用いてディスクを媒体として情報を記録再
生できるように前記光学系の動きを制御する光学系制御
手段と、ディスクの傷を検出する傷検出手段と、該傷検
出手段による傷検出後から所定時間経過後の前記光学系
駆動手段への入力信号を保持する保持手段と、前記傷検
出手段による傷検出時に、全光学系に対する入力を前記
光学系制御手段の出力から前記保持手段の出力に切り換
える切換制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】該傷検出手段によりディスクの傷検出がなされ
たら、所定時間経過後の光学系駆動手段への入力信号が
保持手段により保持される。また傷検出手段による傷検
出時に、切換制御手段により前記光学系に対する入力を
光学系制御手段の出力から前記保持手段の出力に切り換
える。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。スピンドル15により回転駆動されるディスクXに
記録された情報はピックアップ1に備えられた対物レン
ズ14を介して光学的に読みとられて電気信号に変換さ
れた上、RFアンプ2を介して信号処理部3で所定の信
号処理を加えられてD/A変換器4を介してスピーカ5
から音声化されて出力されるように構成されている。
【0007】ピックアップ1はドライバ部13によりト
ラッキングサーボ制御されており、ディスクXのトラッ
クを追従するようなっている。また対物レンズ14も同
様にドライバ部13によりフォーカスサーボ制御されて
おり、ディスクXのピットPに焦点を合わせるように構
成されている。即ち該フォーカスサーボのエラー信号は
フォーカスエラーアンプ6を介してサーボ部11に送ら
れ、ドライバ部13は該エラーを修正するように対物レ
ンズ14を駆動するようになっている。またトラッキン
グエラー信号も同様にトラッキングエラーアンプ7を介
してサーボ部11に送られ、ドライバ部13は該エラー
を修正するようにピックアップ1を駆動するように構成
されている。
【0008】RFアンプ2からの出力は傷検出回路8に
も入力しており、RFアンプ2の出力が所定の基準電圧
以下になった時、傷ありと判定するようになっている。
該傷検出信号はタイマ9を起動して、これにより所定時
間計時を行うように構成されている。図3にRFアンプ
2の出力と傷検出回路8出力及びタイマ9の出力の関係
を示す。RFアンプ2のレベルが下がると傷検出回路8
の出力が立ち上がり、該傷検出回路8の出力の立ち下が
りによりタイマ9が所定時間立ち上がるように構成され
ている。
【0009】サーボ部11とドライバ部13の間にはサ
ンプル・ホールド回路10と切換スイッチ12が介装さ
れている。図3に示すようにサンプル・ホールド回路1
0はタイマ9の出力がある間サーボ部11からの出力を
サンプリングし、その後該出力をホールドするようにな
っている。切換スイッチ12はサーボ部11とサンプル
・ホールド回路10を選択的にドライバ部13に接続す
るためのもので、常態ではb接点に接続してドライバ部
13をサーボ部11に接続するようになっている。図3
に示すように傷検出回路8からの信号があると、この信
号がある間切換スイッチ12はa接点に接続を切り換え
て、サンプル・ホールド回路10をドライバ部13に接
続してサンプル・ホールド回路10からの出力によりサ
ーボ制御を実行するようになっている。20はマイクロ
コンピュータであり、上記した構成の全体的な制御を実
行するように構成されている。
【0010】図3に示すように、最初に傷が検出された
時には例えば前値ホールド電圧がドライバ部13に供給
され、この時の傷検出回路8の出力の立ち下がりによ
り、傷通過後のエラー信号(フォーカスエラー信号及び
又はトラッキングエラー信号。以下同じ)をサンプル・
ホールド回路10によりホールドし(ア点)、次の傷検
出時に切換スイッチ12をサンプル・ホールド回路10
側に切り換えて該ホールドした電圧をドライバ部13に
供給し(イ点)、これに基づいてサーボ制御を実行させ
るように構成されている。
【0011】次に図2に示すような傷Dがあった場合を
仮定して、動作を説明する。この傷Dは内周側トラック
の傷D1と次のトラックの傷D2にわたっており、その
トラック方向の幅も外周側のほうの傷D2が長くなって
いる。従来の構成では傷D2のようにトラック方向に長
い傷があると、この傷通過中に軌道のずれ量が大きくな
り、サーボの引き込み範囲を越えてしまう問題があった
が、この実施例ではこのような問題を解決できる。な
お、下記ではフォーカスサーボについて説明するが、ト
ラッキングサーボの場合も同じ動作である。ディスクX
に傷がない部分を再生しているときは、図3の区間Aに
示すようにRFアンプ2からはRF信号が傷検出回路8
に入力されている。ピックアップ1が傷D1上に到来す
ると、ピックアップ1からのレーザ光は正常に反射して
戻らず、RFアンプ2からのRF信号のレベルが低下す
る。これがB区間であり、傷検出回路8は該レベル低下
を検出している間、傷検出信号を出力する。傷検出回路
8のH出力により同時に切換スイッチ12がa側に切り
換わり、ドライバ部13には例えば従来と同様に前値ホ
ールド電圧が供給される。傷検出回路8の立ち下がりに
よりタイマ9がTtの間起動し、傷通過後のフォーカス
エラーアンプ6からのフォーカスエラー信号をサンプル
・ホールド回路10によりア点においてサンプリング
し、この値をホールドする。このTt時間は任意でよい
が、傷通過後フォーカスサーボが再引き込みを終了する
時間Toよりも十分短いことが必要である。
【0012】該Toの間、傷通過中の区間Bでジャスト
フォーカス位置からずらされた相対距離をジャストフォ
ーカス位置へ引き込んで通常のサーボ動作に復帰する。
次に傷D2の位置に来ると、同様な動作により切換スイ
ッチ12がa端子側に切り換わり、イ点においてサンプ
ル・ホールド回路10にホールドされている電圧がドラ
イバ部13に供給される。この電圧は前値ホールド電圧
やアンプの持っているオフセット電圧よりもより理想的
な値となっているから、長いB区間を経過した後も、軌
道が大きくずれることがなく、傷通過後に再引き込みが
可能になる。2回目の傷通過時点でも、タイマ9の出力
によりサンプル・ホールド回路10はサンプリングを実
行し、この電圧を次の傷通過の際にドライバ部13に供
給する。
【0013】以上説明した通り、上記構成によれば2回
目以降の傷については、軌道が大きくずれることなく、
良好なフォーカス及びトラッキングサーボを実現でき
る。従って、最初の傷がトラック方向に長い傷である場
合には、音飛び等の可能性が残るが、図2に示すように
小さな傷から開始される場合には、傷通過毎にピックア
ップ1或いは対物レンズ14の位置が修正されるので、
その後傷が大きくなっても音飛び等が効果的に防止され
る。
【0014】また、図2に示すような1本の傷では、傷
の端面形状や傷表面の反射率は内周側から外周側のトラ
ックまで同じで共通であるが、異なる傷の場合には、こ
れらは全て異なってくる。従って、傷通過後にホールド
された値は、同じ傷通過時に利用することが望ましく、
そのために複数のサンプル・ホールド回路10を設けて
おき、ディスクX1回転中に検出された傷毎に各サンプ
ル・ホールド回路10を対応させ、同一の傷については
共通のホールド値を使用するようにすることが望まし
い。具体的には、傷検出毎に第1サンプル・ホールド回
路10から順にサンプル・ホールドしていき、トラック
ナンバ等の検出によりディスクXの1回転を検出した
ら、第1サンプル・ホールド回路10に戻り、各傷と各
サンプル・ホールド回路10を対応させることにより実
現できる。この時、例えばディスクX1回転中に検出さ
れた傷の数がサンプル・ホールド回路10の数Nよりも
多い場合には、全てのサンプル・ホールド回路10がサ
ンプルホールドした後は、他の傷を通過してもホールド
しない等の構成とする事が望ましい。
【0015】また、サンプル・ホールド回路10を1つ
だけ設ける場合には、ディスクX1回転中に複数の傷が
検出された場合には他の傷通過後にはサンプル・ホール
ド回路10によりサンプルホールド動作を行わないよう
に構成するのが望ましい。上記した動作はマイクロコン
ピュータ20により実現可能である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明のディスク装
置の光学系制御装置は、ディスクに対して光路を制御す
る光学系と、光学系駆動手段と、前記光学系を用いてデ
ィスクを媒体として情報を記録再生できるように前記光
学系の動きを制御する光学系制御手段と、ディスクの傷
を検出する傷検出手段と、該傷検出手段による傷検出後
から所定時間経過後の前記光学系駆動手段への入力信号
を保持する保持手段と、前記傷検出手段による傷検出時
に、全光学系に対する入力を前記光学系制御手段の出力
から前記保持手段の出力に切り換える切換制御手段とを
備えているため、ディスク上にトラック方向に長い傷等
があっても、異音や音飛び等の発生を抑制することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】ディスクの傷の一例を示す説明図。
【図3】本発明の一実施例の動作を説明するタイミング
図。
【符号の説明】
1:ピックアップ、2:RFアンプ、3:信号処理部、
4:D/A変換器、5:スピーカ、6:フォーカスエラ
ーアンプ、7:トラッキングエラーアンプ、8:傷検出
回路、9:タイマ、10:サンプル・ホールド回路、1
1:サーボ部、12:切換スイッチ、13:ドライバ
部、14:対物レンズ、15:スピンドル、20:マイ
クロコンピュータ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに対して光路を制御する光学系
    と、 光学系駆動手段と、 前記光学系を用いてディスクを媒体として情報を記録/
    再生できるように前記光学系の動きを制御する光学系制
    御手段と、 ディスクの傷を検出する傷検出手段と、 該傷検出手段による傷検出後から所定時間経過後の前記
    光学系駆動手段への入力信号を保持する保持手段と、 前記傷検出手段による傷検出時に、前記光学系に対する
    入力を前記光学系制御手段の出力から前記保持手段の出
    力に切り換える切換制御手段と、 を備えたことを特徴とするディスク装置の光学系制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記保持手段が複数であり、 該複数の保持手段は、ディスク1回転中に複数の傷が検
    出された場合には、各傷検出後から所定時関経過後の前
    記光学系駆動手段への入力信号を順次保持し、 前記切換制御手段は各傷検出時に各傷に対応する保持手
    段の出力に切り換える、 請求項1に記載のディスク装置の光学系制御装置。
  3. 【請求項3】ディスク1回転中における傷の数が前記保
    持手段の数を上回っている場合には、前記保持手段の数
    を上回った傷に対しては保持手段による入力信号の保持
    を行わない、 請求項1又は2に記載のディスク装置の光学系制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記光学系は対物レンズであり、 前記光学系駆動手段は前記対物レンズをディスク方向に
    移動する対物レンズ駆動手段であり、 前記光学系制御手段は前記対物レンズの焦点がディスク
    の情報記録面に一致するように前記対物レンズ駆動手段
    を制御する対物レンズ制御手段である、 請求項1又は2又は3に記載のディスク装置の光学系制
    御装置。
  5. 【請求項5】前記光学系は対物レンズを備えたピックア
    ップであり、 前記光学系駆動手段は前記ピックアップをディスクのト
    ラック間方向に移動するピックアップ駆動手段であり、 前記光学系制御手段は前記ピックアップがディスクのト
    ラックに追従するように前記ピックアップ駆動手段を制
    御するピックアップ制御手段である、 請求項1又は2又は3に記載のディスク装置の光学系制
    御装置。
JP14652592A 1992-05-12 1992-05-12 ディスク装置の光学系制御装置 Expired - Fee Related JP2646168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14652592A JP2646168B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 ディスク装置の光学系制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14652592A JP2646168B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 ディスク装置の光学系制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644594A true JPH0644594A (ja) 1994-02-18
JP2646168B2 JP2646168B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15409626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14652592A Expired - Fee Related JP2646168B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 ディスク装置の光学系制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646168B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253122A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Thomson Licensing Sa 光学記録媒体上の走査障害を補償する方法及び装置
CN1299276C (zh) * 1995-07-27 2007-02-07 松下电器产业株式会社 光盘装置
JP2008226414A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置と光ディスク再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1299276C (zh) * 1995-07-27 2007-02-07 松下电器产业株式会社 光盘装置
JP2004253122A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Thomson Licensing Sa 光学記録媒体上の走査障害を補償する方法及び装置
JP2008226414A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置と光ディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646168B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717401B1 (en) Apparatus and method for reproducing data from multilayered disks
US4697256A (en) Optical disc player with improved initial positioning operation
EP0740293B1 (en) Tracking servo circuit
US4910722A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JP2646168B2 (ja) ディスク装置の光学系制御装置
EP0420375B1 (en) Tracking servo system
US6674694B1 (en) Light-pickup device applied to a recording and/or reproduction device for an optical disk inluding a detection circuit that generates a focus zero cross signal
JP2958931B2 (ja) ディスク再生装置
JPH11345420A (ja) フォーカスジャンプ制御方法と光ディスク装置
KR20020010387A (ko) 광디스크의 최적 재생방법
JPH02289925A (ja) コンパチブルディスクプレーヤにおけるディスクサイズ判定装置
CN100388368C (zh) 光盘设备
JP3504879B2 (ja) 光学式記録再生装置
KR100195019B1 (ko) 광디스크재생장치에서 광디스크의 종류를 판단하는 방법
KR100214872B1 (ko) 광픽업의 포커스 서보 제어방법 및 장치
KR100203688B1 (ko) 광디스크 시스템의 서보 장치
JPH0438685A (ja) トラックジャンプ装置
JP2002092900A (ja) ディスク読取装置
JPH11110763A (ja) 光ディスク装置のゾーン移動方法
JPH08180409A (ja) 光ディスク録再装置
JPH07225958A (ja) フォーカスサーボ装置
JPH09102163A (ja) 光ディスク装置
JPH1153739A (ja) フォーカスサーボ装置および光学式記録再生装置
JPS6132221A (ja) デイスクの傷検出装置
JPH10105998A (ja) トラッキングサーボ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees