JPH0643939U - 耐火電線・ケーブル - Google Patents

耐火電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH0643939U
JPH0643939U JP7867392U JP7867392U JPH0643939U JP H0643939 U JPH0643939 U JP H0643939U JP 7867392 U JP7867392 U JP 7867392U JP 7867392 U JP7867392 U JP 7867392U JP H0643939 U JPH0643939 U JP H0643939U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
fireproof
fire
cable
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7867392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604827Y2 (ja
Inventor
知史 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1992078673U priority Critical patent/JP2604827Y2/ja
Publication of JPH0643939U publication Critical patent/JPH0643939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604827Y2 publication Critical patent/JP2604827Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消防庁告示の耐火認定基準を満足しケーブル
外径をコンパクトに形成でき、火災等によって高熱や火
炎に晒されても長時間の使用に絶えられるようにする。 【構成】 雲母を混入したシリコーン樹脂によって構成
する耐火層を導体の表面に被覆して、この耐火層の外周
にシ−スを被覆して構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、火災等によって高熱や火炎に晒されても長時間の使用に絶え得る合 成樹脂製の耐火電線・ケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、劇場、デパート等多数の人が集合する場所においては、火災等非常事 態が発生した際に、場内にいる人を安全に非常口に誘導する必要がある。このた め非常口案内灯は、火災等非常事態が発生してもある一定の時間点灯しているこ とが要求される。非常口案内灯そのものが火災等の高熱や火炎によって破壊され た場合には已むを得ないが、非常口案内灯そのものは破壊されずに非常口案内灯 に送電する電線・ケーブルが高熱や火炎に晒された場合に、電線・ケーブルが短 時間で短絡事故等によって送電が停止して非常口案内灯が消灯してしまうことな く非常口案内灯がある一定の時間点灯していることが要求される。そこで、劇場 、デパート等多数の人が集合する場所においては、火災等非常事態が発生した際 、電線・ケーブルが高熱や火炎に晒されてもある一定の時間元の状態を維持して 送電を可能にし、非常口案内灯をある一定の時間点灯させておくことのできる耐 火電線・ケーブルが要求されている。
【0003】 この耐火電線・ケーブルとして、図3の断面図に示すように構成したものが従 来知られている。すなわち、耐火電線・ケーブル100は、導体110の外周に 耐火層120を形成し、その外周をポリエチレンからなる絶縁体130で被覆し 、さらにその外周にポリ塩化ビニル樹脂又はポリエチレン樹脂からなるシ−ス1 40を被覆して構成したものである。そして、従来耐火層120としては、第1 に、図4に示す如く、ガラス繊維布など無機質のもので構成される基材121に 集成マイカ(マイカ層)122を貼り合わせて(総厚0.01〜0.15mm) 一体化させてテープ状にしたものがある。また、耐火層120としては、第2に 図5に示す如く、プラスチックフィルムなどで構成される基材123に集成マイ カ(マイカ層)122を貼り合わせて一体化させてテープ状にしたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
耐火層としてマイカ箔単体を導体の表面に巻き付けると絶縁体の引張強度が弱 くて耐火層としての用をなさず、耐火層を形成することができないために、この ような従来の2つの耐火電線・ケーブルは、いずれも電気的に悪影響を及ぼさな い材質が基材として用いられている。
【0005】 しかしながら、このように構成された第1の耐火電線・ケーブルにあっては、 消防庁告示第7号によって定められた耐火認定基準を満足することはできるが、 基材121を構成するガラス繊維布などの無機質基材が高価であるため耐火電線 ・ケーブルが高価になるという問題点を有している。 また、第1の耐火電線・ケーブルにあっては、消防庁告示第7号によって定め られた耐火認定基準を満足するために、耐火テープ120を2〜3枚、図6に示 す如く導体110に1/2重ね巻するか、図7に示す如く導体110に1/4重 ね巻して巻き付けるか、又は耐火テープを縦添で巻き付けている。このため従来 の第1の耐火電線・ケーブルにあっては、耐火層が450〜600μmとなり、 耐火層の上にシースを被覆するとケーブル外径が太くなってしまい可撓性が悪く 、しかも軽量化が図れず取扱い性が悪いという問題点を有している。
【0006】 また、このように構成された第2の耐火電線・ケーブルにあっては、消防庁告 示第7号によって定められた耐火認定基準を満足することはできるが、プラスチ ックフィルムの片面に集成マイカ(マイカ層)122を貼り合わせているため、 加工時テープ伸びによりマイカ箔などが剥がれ落ち、耐火特性が著しく低下する という問題点を有している。 また、第2の耐火電線・ケーブルにあっては、消防庁告示第7号によって定め られた耐火認定基準を満足するために、耐火テープ120を第1の耐火電線・ケ ーブル同様、2〜3枚、1/2〜1/4ラップして巻き付けるか、又は耐火テー プを縦添で巻き付けている。このため従来の第1の耐火電線・ケーブルにあって は、耐火層が450〜600μmとなり、耐火層の上にシースを被覆するとケー ブル外径が太くなってしまい可撓性が悪く、しかも軽量化が図れず取扱い性が悪 いという問題点を有している。
【0007】 本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、消防庁告示の耐火認定基準を満足しケーブル外径を コンパクトに形成することができ、火災等によって高熱や火炎に晒されても長時 間の使用に絶え得る耐火電線・ケーブルを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における耐火電線・ケーブルは、雲母を混 入したシリコーン樹脂によって構成する耐火層を導体の表面に被覆して、この耐 火層の外周にシ−スを被覆して構成したものである。
【0009】 そして、上記耐火層の膜厚は、100〜300μmにするものが好ましい。
【0010】 また、上記雲母は、タルクを主成分としたフッ素雲母で構成するのが好ましい 。
【0011】 さらに、上記雲母は、1〜5μmの粒径のものにするのが好ましい。
【0012】 そして、上記シリコーン樹脂への雲母の混合割合を、雲母10に対して5〜1 00にするのが好適である。
【0013】 また、耐火層の形成を、シリコーン樹脂を希釈剤で希釈し雲母を攪拌混合した 耐熱コーティング液の中に雲母を浸漬走行した後、200℃〜240℃で乾燥す ることによって行うようにするのがよい。
【0014】 なお、上記シ−スを、難燃性樹脂で構成することもできる。
【0015】
【作用】
上記構成によれば、雲母を混入したシリコーン樹脂によって構成する耐火層を 導体の表面に被覆して、この耐火層の外周にシ−スを被覆して構成しているため 、低価格で、消防庁告示で定められた耐火認定基準を満足でき、ケーブル外径を コンパクトに形成することができ、火災等によって高熱や火炎に晒されても長時 間の使用に絶え得ることができる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案に係る耐火電線・ケーブルの実施例について説明する。 図1には、本考案に係る耐火電線・ケーブルの一実施例が示されている。
【0017】 図において、1は耐火電線・ケーブルで、銅で構成された導体2の表面に、耐 火層3を被覆し、この耐火層3の上にシース4を被覆して構成されている。
【0018】 耐火層3は、雲母を混入したシリコーン樹脂によって構成されている。雲母は 、天然雲母でもよいが、価格的に高く、また、天然雲母は鱗片状になっているの で合成雲母が適している。この合成雲母は、タルクを主成分としたフッ素雲母が 適している。そして、耐火層3は、合成雲母を1〜5μmの粒径に成形してシリ コーン樹脂に混入して構成したものである。合成雲母の粒径を1〜5μmとした のは、1μmの大きさまで細粒にすれば混入した際に均一に混ざり、1μm以下 にしても別段特性に変化がなく、また、5μm以上の大きさではシリコーン樹脂 中で異物感が生じ、混入した際に均一に混ざり難くなるからである。
【0019】 シリコーン樹脂は、有機ケイ素化合物で、オルガノハロゲノシラン(R2 Si Cl2 )の加水分解および宿重合によって網状結合となって樹脂状物質を得られ る。このシリコーン樹脂の性質は、耐熱性および耐湿性がきわめて優秀で電気的 絶縁性能も優れている。
【0020】 耐火層3の膜厚は、100〜300μmに形成されている。この耐火層3の膜 厚は、消防庁告示第7号の耐火電線の耐火認定基準によって決まるものである。 したがって、耐火層3の膜厚を100〜300μmとしたのは、耐火層3の膜厚 を100μm以上にすることによって消防庁告示第7号の耐火電線の耐火認定基 準を満足することができ、耐火層3の膜厚を300μmを超えて厚くしても耐火 性を向上することに何の作用もないからである。
【0021】 導体2の表面への耐火層3の形成は、耐熱コーティング液中に導体2を数秒間 浸漬した後、乾燥して行われる。導体2を数秒間耐熱コーティング液中に浸漬す ることによって、100〜300μmの膜厚に調整される。この耐熱コーティン グ液は、シリコーン樹脂を希釈剤(例えば、キシレンなど)で希釈した中に、粒 径1〜5μmの合成雲母混入して攪拌したものである。
【0022】 シリコーン樹脂とシリコーン樹脂の中に混練する合成雲母の割合は、 合成雲母:シリコーン樹脂=10:5〜100 にするのが最適である。また、この混合比の場合の希釈剤の割合は、 合成雲母:シリコーン樹脂:希釈剤=10:5〜100:10〜100 とするのがよい。
【0023】 耐熱コーティング液中に導体2を浸漬した後の乾燥条件は、200〜240℃ の温度で30分前後行うのが望ましい。乾燥温度範囲を200〜240℃とした のは、200℃を下回る温度では、シリコーン樹脂が十分乾燥せず、240℃を 超える温度で加熱するとクラック等が発生することがあるからである。乾燥時間 を30分前後としたのは、30分前後加熱乾燥することで十分シリコーン樹脂が 乾燥するからである。30分前後としたのは、温度設定に200〜240℃と幅 があることと、周囲の温度によって乾燥室内の保温状態に多少変化があるからで ある。
【0024】 シース4は、通常の合成樹脂(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂)で構成するのが 一般的であるが、難燃性樹脂で構成しても良い。
【0025】 この合成雲母充填剤入りコーティング液を導体2の表面にコーティングした耐 火電線・ケーブルは消防庁告示第7号の耐火電線の基準を満足するものであり、 合成雲母が導体2の表面に規則正しく積層されることにより、従来より薄い耐火 層で同等の耐火特性が得られる。
【0026】 このように構成される本実施例の耐火電線・ケーブル1の特性と、従来の耐火 電線100の特性の比較試験結果が表1に示されている。 なお、実施例の耐火電線・ケーブル1の耐火層3は、耐熱コーティング液中に 導体2を数秒間浸漬した後、220℃の温度で乾燥して膜厚を280μmに調整 したものである。また、従来例の耐火電線100の耐火層120は基材123に 集成マイカ(マイカ層)122を貼り合わせて構成したもの(テープ厚550μ m)で、マイカ箔厚さ:0.12mm、総厚:0.15mmのプラスチックマイ カテープを第1層32mm幅1/2ラップ、第2層25mm幅1/4ラップで形 成したものである。また、難燃性シースの材料及び厚さは、実施例、従来例共に 同等のものを使用している。
【0027】 この特性試験は、実施例、従来例共に耐火電線を加熱炉内に水平に配置し、こ の耐火電線の両端を加熱炉の内側壁面に渡して接触させ設置して行った。この加 熱炉は、ガスバーナーで加熱するもので、炉内温度が30分で840℃になるよ うに一定火力で加熱する。
【0028】 表 1 表1において要求される規格は、消防庁が定め、告示されている耐火認定基準 で、耐火電線・ケーブルの加熱後の絶縁抵抗が0.4MΩ以上で、絶縁耐圧が1 500V、1分耐圧である。
【0029】 表1において耐火電線・ケーブルの加熱後の絶縁抵抗測定は、炉内温度が所定 の基準により840℃に加熱終了直後のときに抵抗値を測定したものである。一 般に絶縁物を加熱すると、絶縁は劣化し、絶縁抵抗は低下する。そこで、規格で は、加熱後(炉内温度が840℃になったとき)の絶縁抵抗値を0.4MΩ以上 と定めている。この絶縁抵抗は、実施例、従来例共に10〜20MΩと規格以上 の特性を持っている。
【0030】 また、耐火電線・ケーブルの絶縁耐圧試験は、試料の両面に電圧を掛けて電圧 を上げていき、絶縁破壊を起こしたときの電圧値を測定している。規格では、所 定の基準により炉内温度が840℃に加熱終了直後のときに1500Vの電圧を 1分間印加して絶縁破壊を生じないことが要求されている。この絶縁耐圧試験で は、実施例、従来例共に規格の特性を有している。
【0031】 以上の耐火電線・ケーブルの特性試験からも明らかなように、実施例、従来例 共に消防庁の定めた耐火認定基準は満足しているが、実施例は、全体的に耐火電 線・ケーブルの径を細くすることができる。これに対し、従来例は、テープを重 ね巻きし、しかも消防庁の定めた耐火認定基準を満足するために2重に巻き付け なければならないので耐火電線・ケーブルの径が太くなってしまう。
【0032】
【考案の効果】
本考案は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0033】 請求項1の耐火電線・ケーブルにおいては、雲母を混入したシリコーン樹脂に よって構成する耐火層を導体の表面に被覆し、該耐火層の外周にシ−スを被覆し て構成しているため、消防庁告示の耐火認定基準を満足しケーブル外径をコンパ クトに形成することができ、火災等によって高熱や火炎に晒されても長時間の使 用に絶えることができる。
【0034】 請求項2の耐火電線・ケーブルにおいては、耐火層の膜厚を100〜300μ mにしてあるため、ケーブル外径をコンパクトに形成することができる。
【0035】 請求項3の耐火電線・ケーブルにおいては、雲母を、タルクを主成分としたフ ッ素雲母で構成してあるため、耐火電線・ケーブルとしての消防庁告示の耐火認 定基準を安価に満足することができる。
【0036】 請求項4の耐火電線・ケーブルにおいては、雲母を、1〜5μmの粒径にして 混入しているため、耐火層に均一な耐火性能を持たせることができる。
【0037】 請求項5の耐火電線・ケーブルにおいては、シリコーン樹脂への雲母の混合割 合を、雲母10に対して5〜100にしてあるため、効率よく所望の耐火性能を 得ることができる。
【0038】 請求項6の耐火電線・ケーブルにおいては、耐火層の形成を、シリコーン樹脂 を希釈剤で希釈し雲母を攪拌混合した耐熱コーティング液の中に雲母を浸漬走行 した後、200℃〜240℃で乾燥することによって行っているため、従来のテ ーピングよりも効率よく耐火電線・ケーブルを製造することができる。
【0039】 請求項7の耐火電線・ケーブルにおいては、シ−スを、難燃性樹脂で構成して いるため、より高い耐火性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る耐火電線・ケーブルの実施例を示
す全体構成斜視図である。
【図2】図1に図示の耐火電線・ケーブルの断面図であ
る。
【図3】従来の耐火電線・ケーブルの構造を示す断面図
である。
【図4】図3に図示の従来の耐火テープの構造を示す図
である。
【図5】図3に図示の従来の他の耐火テープの構造を示
す図である。
【図6】図4に図示の耐火テープを導体に1/2重ね巻
した状態を示す図である。
【図7】図4に図示の耐火テープを導体に1/4重ね巻
した状態を示す図である。
【符号の説明】
1………………………………………………………………
耐火電線・ケーブル 2………………………………………………………………
導体 3………………………………………………………………
耐火層 4………………………………………………………………
シース

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雲母を混入したシリコーン樹脂によって
    構成する耐火層を導体の表面に被覆し、該耐火層の外周
    にシ−スを被覆してなる耐火電線・ケーブル。
  2. 【請求項2】 上記耐火層の膜厚は、100〜300μ
    mである請求項1記載の耐火電線・ケーブル。
  3. 【請求項3】 上記雲母は、タルクを主成分としたフッ
    素雲母である請求項1又は2記載の耐火電線・ケーブ
    ル。
  4. 【請求項4】 上記雲母は、1〜5μmの粒径のもので
    ある請求項1、2又は3記載の耐火電線・ケーブル。
  5. 【請求項5】 上記シリコーン樹脂への雲母の混合割合
    は、雲母10に対して5〜100である請求項1、2、
    3又は4記載の耐火電線・ケーブル。
  6. 【請求項6】 上記耐火層の形成は、シリコーン樹脂を
    希釈剤で希釈し雲母を攪拌混合した耐熱コーティング液
    の中に雲母を浸漬走行した後、200℃〜240℃で乾
    燥することによって行うものである請求項1、2、3、
    4又は5記載の耐火電線・ケーブル。
  7. 【請求項7】 上記シ−スは、難燃性樹脂で構成したも
    のである請求項1、2、3、4、5又は6記載の耐火電
    線・ケーブル。
JP1992078673U 1992-11-16 1992-11-16 耐火ケーブル Expired - Lifetime JP2604827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078673U JP2604827Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 耐火ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078673U JP2604827Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 耐火ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643939U true JPH0643939U (ja) 1994-06-10
JP2604827Y2 JP2604827Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=13668390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992078673U Expired - Lifetime JP2604827Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 耐火ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604827Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187845A (ja) * 1992-10-07 1994-07-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐熱絶縁電線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187845A (ja) * 1992-10-07 1994-07-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 耐熱絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604827Y2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555101B2 (ja) 耐火電線
JP3424803B2 (ja) 耐火電線
JPH08287737A (ja) 耐火電線
JP3528143B2 (ja) 耐火電線
JP2001035267A (ja) 耐火電線および耐火ケーブル
JPH0643939U (ja) 耐火電線・ケーブル
JP2000030539A (ja) 設置型機器の高圧回路用電線及びその製造方法
JPH11203953A (ja) 耐火電線
JPH08124430A (ja) 高圧耐火ケーブル
JP3528144B2 (ja) 耐火電線
JPH11111074A (ja) 耐火電線
JP3286500B2 (ja) 耐火電線
JPH11213770A (ja) 耐火電線
JPH033937Y2 (ja)
JPH0992047A (ja) 耐火電線
JP3539608B2 (ja) 耐火電線
JPH1145623A (ja) 耐火電線及びその製造法
JPS639955Y2 (ja)
JPH07105738A (ja) 耐火ケーブル
JPH10302552A (ja) 耐火電線・ケーブル
JPS6121775Y2 (ja)
JPH06203648A (ja) 耐火電線及び耐火電線用マイカテープ
JP2001266660A (ja) ケーブル用介在物、及びその介在物を用いたケーブル
JPH04190509A (ja) 電気絶縁電線
KR101143421B1 (ko) 반도전성 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8