JPH0643596A - ハロゲン化銀写真製品 - Google Patents

ハロゲン化銀写真製品

Info

Publication number
JPH0643596A
JPH0643596A JP14535493A JP14535493A JPH0643596A JP H0643596 A JPH0643596 A JP H0643596A JP 14535493 A JP14535493 A JP 14535493A JP 14535493 A JP14535493 A JP 14535493A JP H0643596 A JPH0643596 A JP H0643596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
silver halide
added
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14535493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Maruyama
陽一 丸山
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14535493A priority Critical patent/JPH0643596A/ja
Publication of JPH0643596A publication Critical patent/JPH0643596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光透過性のケース中に保持された高画質で高感
度のハロゲン化銀写真感光材料の保存性を改良した写真
製品を提供すること。 【構成】金・カルコゲン増感されたハロゲン化銀乳剤及
びチオシアン酸塩を含有する少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を支持体上に設けてなるハロゲン化銀感光材
料と、該感光材料を内蔵する遮光容器と、該遮光容器を
収容する光透過性の密封容器からなるハロゲン化銀写真
製品に於て、該密封容器のいずれかの位置にシアン化水
素スキャベンジャーを有することを特徴とするハロゲン
化銀写真製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料を含む写真製品に関するものである。特に光透過性の
ケース中に保持されたハロゲン化銀写真感光材料の保存
性に優れた写真製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は光感光性で
ある。従って撮影に供される前に光から遮断されて保存
されるのが通例であるが、感光材料ユニットのデザイン
上の制約から撮影に供されない部分の遮光が不十分であ
る場合がある。例えば135フォーマットのカラーネガ
フィルムの例ではフィルムパトローネを保存するケース
が透明であると内部のパトローネが良く見えて確認し易
く、またこのケースは透明である事により小物入れとし
て再利用できる利点がある。
【0003】ところが最近販売店の店頭の棚に長期に保
存されている製品で、その置かれている明るさによりフ
ィルムの性能が異なるという驚くべき現象が発見され
た。この現象を解析したところ、フィルムケースが収納
されている紙製の箱を通して光がフィルムの引き出し部
に当たることにより、ある種のガスが発生し、このガス
が光より遮断されている部分に拡散し性能を変化させて
いることがわかった。このような現象は従来当業界で全
く知られていなかった。このガスを分析する目的でフィ
ルムに強制的に強い光を照射し、発生するガスを補集し
たところ、シアン化水素ガスが含まれていることが判明
した。
【0004】シアン化水素ガスの影響でハロゲン化銀が
変質し写真性能を変化させているとすると、シアン化水
素ガスのスキャベンジャーが有効なはずである。
【0005】シアン化水素ガスのスキャベンジャーとし
て特表平3−505263にパラジウム、金、白金の化
合物が有効であることが開示されている。ここではカー
ボンブラックから発生するシアン化水素ガスによるかぶ
りを感光乳剤から遮断できる位置にシアン化水素スキャ
ベンジャーを含ませることにより防ぐことが記載されて
いる。
【0006】またスキャベンジャーの添加位置は発生源
であるカーボンブラックに近いほうが好ましいと述べら
れている。
【0007】しかしここでは感光材料に光照射した際に
シアン化水素ガスが発生することを示唆する記載はな
い。
【0008】いわんや光照射される部分から発生したガ
スが遮光部分の写真性に影響を与える事を示唆する記載
はない。
【0009】さらに感材中に含まれるチオシアン酸塩が
ガス発生の原因となることについての記載もない。
【0010】米国特許2,566,245号及び同2,
566,263号等の特許に開示されているように、ハ
ロゲン化銀写真感光材料にPd化合物を添加することは
広く知られており公知技術である。実際ハロゲン化銀カ
ラー撮影材料の乳剤層中あるいは中間層中にPdを含ま
せることは広く実用されており、例えば1988年12
月有効期限のイーストマンコダック社のアメリカ、ニュ
ーヨーク州ロチュスター工場製のコダカラーVR−G1
00ブローニーフィルム(EMUL.NO.24 03
1 13)には1本当たりPdが約3×10-5g含まれ
ているが、これはカーボンブラックを紙の重量に対して
約8%(一本当たり約0.7g)含む黒い遮光紙で遮光
されており、このフィルムは光照射で発生するシアン化
水素ガスの影響は無かったものと信じられる。
【0011】また同一感材を本発明のような光照射され
る部分があるデザインのフィルムフォーマットで製品化
した場合に生じるであろうかぶりに対して、このPdが
効果的であることを予測することは不可能である。
【0012】発明者は光照射部分で以下の反応が起こり
シアン化水素ガスが発生していると信じる。
【0013】AgBr(+hν;光照射)→2Ag+B
2 (プリントアウト) 2AgSCN+Br2 →2AgBr+(SCN)2 (SCN)2 加水分解→HCN この反応式からハロゲンガスのスキャベンジャーもまた
有効であると考えられる。
【0014】またフィルムユニット中の湿度が高い場合
にシアン化水素ガスの発生も増えることが予想される。
【0015】一方、発明者はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の少なくとも60%以上がアスペクト比3以上であ
る平板粒子について研究を進めてきた。平板粒子は表面
積が大きく、増感色素を多量に吸着させることができ、
光吸収が増加するために光感度が上昇する。さらに、1
粒子当りに転位線を平均本数で10本以上存在せしめる
ことによって圧力特性が改良される。しかしながら平板
粒子にこの転位線を存在させることにより、光照射によ
る写真性能の変化が著るしく大きくなることが判明し
た。平板粒子に転位線を存在させることにより、プリン
トアウトによるハロゲンガスの発生が増加したこと、お
よびシアン化水素ガスに対するハロゲン化銀粒子の耐性
が劣化したことの2点が原因であると考えられるが、転
位線を有する平板粒子を使用する上での大きな問題であ
る。さらに、シアン化水素ガスに対するハロゲン化銀粒
子の耐性は、アスペクト比を高くすることにより急激に
悪化する。体積に対する表面積の割合が高いため、シア
ン化水素ガスの影響をより受けやすくなるためであると
考えられるが、平板粒子の高感化を図る上での大きな課
題である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は光透過
性のケース中に保持された高画質で高感度のハロゲン化
銀写真感光材料の保存性を改良した写真製品を提供する
ことである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、下記の手段によって達成することがで
きた。 1)金・カルコゲン増感されたハロゲン化銀乳剤および
チオシアン酸塩を含有する少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を支持体上に設けてなるハロゲン化銀感光材料
と、該感光材料を内蔵する遮光容器と、該遮光容器を収
容する光透過性の密封容器とからなり、該感光材料はそ
の一部分が該遮光容器の外部に位置するように内蔵さ
れ、かつ該遮光容器の内部と外部とは気体が流通し得る
構造を有するハロゲン化銀写真製品において、該密封容
器のいずれかの位置にシアン化水素スキャベンジャーを
有し、該ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の少なくとも60%以上がアスペクト比3以上、5
0以下の平板粒子で占められており、1粒子当たりの転
位線の平均本数が10本以上であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真製品。 2)上記1)の写真製品において、該写真製品の密封容
器内のいずれかの位置にハロゲンガススキャベンジャー
を含有する写真製品。 3)上記1)に於て、該ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%以上がアスペ
クト比8以上、50以下の平板粒子で占められており、
一粒子当りの転位線の平均本数が10本以上であること
を特徴とするハロゲン化銀写真製品。 4)上記1)において、金・カルコゲン増感が金・硫黄
・セレン増感であるハロゲン化銀写真製品。 5)シアン化水素ガススキャベンジャーあるいはハロゲ
ンガススキャベンジャーが写真感光材料中に存在するこ
とを特徴とする上記1)、2)、3)、4)の写真製
品。 6)シアン化水素ガススキャベンジャーがPdの有機、
無機化合物である上記1)の写真製品。 7)密封容器中の相対湿度が25℃で50%以上、70
%以下である上記1)の写真製品。 8)写真感光材料が、カラー撮影材料である上記4)〜
7)の写真製品。 9)感光材料ユニット中のシアン化水素ガススキャベン
ジャーが光照射され得る部分に含まれるチオシアン酸塩
1モル当たり1/10モル以上、100モル以下である
上記1)〜8)の写真製品。 10)感光材料ユニット中のシアン化水素ガススキャベ
ンジャーが光照射され得る部分に含まれるチオシアン酸
塩1モル当たり1/2モル以上、100モル以下である
上記1)〜8)の写真製品。
【0018】以下に本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明におけるシアン化水素ガススキャベ
ンジャーとは、感光材料に光照射した際に発生するシア
ン化水素ガスを、写真的に不活性な物質に変換する化合
物である。また、本発明におけるシアン化水素ガススキ
ャベンジャ−は、増感作用を有しない。スキャベンジャ
ーは、シアン化水素ガスを捕獲した結果として、ハロゲ
ン化銀感光材料に悪効果を与える物質を放出すべきでは
ない。適切なシアン化水素ガススキャベンジャーは貴金
属の無機又は有機化合物から選択することができる。特
に好ましいものはパラジウム(II又はIV)、白金(II又
はIV)の化合物である。金(I又はIII)の化合物も好ま
しい。ロジウム(III)、イリジウム(III 又はIV)およ
びオスミウム(II,III 又はIV)の化合物もまた効果的
であるが、同等の効果を得るのに、より多量必要であ
る。
【0020】有効な無機又は有機貴金属化合物の具体例
としては、例えばグメリンハンドブック(Gmelin
Handbook)に詳細に記述されており、市販
品,合成品、およびin situ合成品を写真感光材
料に悪影響を与えることがない程度の純度で使用するこ
とが望ましい。
【0021】有用なパラジウム化合物の代表例としては
塩化パラジウム(II),臭化パラジウム(II),水酸化
パラジウム(II),硫酸パラジウム(II),チオシアン
酸パラジウム(II),テトラクロロパラジウム(II)酸
塩(ナトリウム塩,カリウム塩,アンモニウム塩),ヘ
キサクロロパラジウム(IV)酸塩,テトラブロモパラジ
ウム(II)酸塩,ヘキサブロモパラジウム(IV)酸塩,
ビス(サリチラト)パラジウム(II)酸塩,ビス(ジチ
オオキサラト−S,S′)パラジウム(II)酸塩,tr
ans−ジクロロビス(チオエーテル)パラジウム(I
I),テトラアンミンパラジウム(II)塩,ジクロロジ
アンミンパラジウム(II),ジブロモジアンミンパラジ
ウム(II),オキサラトジアンミンパラジウム(II),
ジニトロジアミンパラジウム(II),ビス(エチレンジ
アミン)パラジウム(II)塩,ジクロロエチレンジアミ
ンパラジウム(II),ビス(2,2′−ビピリジン)パ
ラジウム(II)塩,ビス(1,10−フェナントロリ
ン)パラジウム(II)塩,テトラニトロパラジウム(I
I)酸塩,ビス(グリシナト)パラジウム(II),テト
ラキス(チオシアナト)パラジウム(II)酸塩,ジクロ
ロビス(ホスフィン)パラジウム(II),ジ−μ−クロ
ロ−ビス[クロロ(ホスフィン)パラジウム(II)],
ジ−μ−クロロ−ビス[クロロ(アルシン)パラジウム
(II)]、およびジニトロビス(アルシン)パラジウム
(II)が挙げられる。
【0022】有用な白金化合物の代表例としては塩化白
金(II),塩化白金(IV),ヘキサフルオロ白金(IV)
酸塩,テトラクロロ白金(II)酸塩,ヘキサクロロ白金
(IV)酸塩,トリクロロトリフルオロ白金(IV)酸塩,
テトラブロモ白金(II)酸塩,ヘキサブロモ白金(IV)
酸塩,ジブロモジクロロ白金(II)酸塩,ヘキサヒドロ
キソ白金(IV)酸塩,ビス(オキサラト)白金(II)酸
塩,ジクロロビス(オキサラト)白金(IV)酸塩,ビス
(チオオキサラト)白金(II)酸塩,ビス(アセチルア
セトナト)白金(II),ビス(1,1,1,5,5,5
−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナト)白金
(II),ビス(1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペ
ンタンジオナト)白金(II),テトラキス(チオシアナ
ト)白金(II)酸塩,ヘキサキス(チオシアナト)白金
(IV)酸塩,ビス{(Z)−1,2−ジシアノエチレン
−1,2−ジチオラト}白金(II)酸塩,ジクロロビス
(ジエチルスルフィド)白金(II),テトラクロロビス
(ジエチルスルフィド)白金(IV),ビス(グリシナ
ト)白金(II),ジクロログリシナト白金(II)酸塩,
ジクロロビス(トリエチルホスフィン)白金(II),ク
ロロヒドリドビス(トリエチルホスフィン)白金(I
I),テトラアンミン白金(II)塩,テトラクロロ白金
(II)酸塩,ジクロロジアンミン白金(II),トリクロ
ロアンミン白金(II)塩,ヘキサアンミン白金(IV)
塩,クロロペンタアンミン白金(IV)塩,テトラクロロ
ジアンミン白金(IV),ジニトロジアンミン白金(I
I),ジクロロテトラキス(メチルアミン)白金(IV)
塩,ジクロロ(エチレンジアミン)白金(II),ビス
(エチレンジアミン)白金(II)塩,トリス(エチレン
ジアミン)白金(IV)塩,ジクロロビス(エチレンジア
ミン)白金(IV)塩,ジクロロジヒドロキソ(エチレン
ジアミン)白金(IV),テトラキス(ピリジン)白金
(II)塩,ジクロロビス(ピリジン)白金(II),ビス
(2,2′−ビピリジン)白金(II)塩,テトラニトロ
白金(II)酸塩,クロロトリニトロ白金(II)酸塩,ジ
クロロジニトロ白金(II)酸塩,ジブロモジニトロ白金
(II)酸塩,ヘキサニトロ白金(IV)酸塩,クロロペン
タニトロ白金(IV)酸塩,ジクロロテトラニトロ白金
(IV)酸塩,トリクロロトリニトロ白金(IV)酸塩,ト
ラクロロジニトロ白金(IV)酸塩,ジブロモジクロロジ
ニトロ白金(IV)酸塩,テトラクロロ(エチレン)白金
(II)酸塩,ジ−μ−クロロ−ビス{クロロ(エチレ
ン)白金(II)},trans−ジクロロ(エチレン)
(ピリジン)白金(II),ビス[ビス(β−メルカプト
エチルアミン)ニッケル(II)−S,S″−]白金(I
I)塩、およびジクロロジカルボニル白金(II)が挙げ
られる。
【0023】金(I又はIII),ロジウム(III),イリジ
ウム(III又はIV)及びオスミウム(II,III 又はIV)の
化合物も同様に挙げることができる。例えばカリウムテ
トラクロロオーレート(III),ロジウム(III)クロライ
ド,カリウムヘキサクロロイリデート(IV),カリウム
テトラクロロイリデート(III)およびカリウムヘキサク
ロロオスメート(IV)がある。
【0024】本発明の効果が得られる限りにおいて貴金
属の無機又は有機化合物は上述の具体例のみに制限され
るものではない。
【0025】本発明において、シアン化水素ガススキャ
ベンジャーは写真製品の密封容器内のいずれの位置に存
在していても良い。密封容器の内面に塗布もしくは練り
込んで成型しても良いし、パトローネを形成するパーツ
に塗布もしくは練り込んで成型しても良い。特に好まし
くは、シアン化水素ガススキャベンジャーは、写真感光
材料中に存在する。写真感光材料は通常、支持体,バッ
ク層,乳剤層,表面保護層,中間層,ハレーション妨止
層よりなるが、本発明のシアン化水素ガススキャベンジ
ャーはこれらの層に直接添加して塗布されるか、単独で
適当な溶媒又はバインダーとともに塗布される。
【0026】シアン化水素ガススキャベンジャーを添加
する方法としては、写真感光材料に添加剤を加える場合
に通常用いられる方法とその添加時期を適用できる。た
とえば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水
に不溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有
機溶媒、例えばアルコール類,グリコール類,ケトン
類,エステル類,アミド類などのうちで、写真特性に悪
い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として添加するこ
とができる。
【0027】バック層,乳剤層,表面保護層,中間層お
よびハレーション妨止層は通常バインダーによる分散物
であるが、有用なバインダーとしては、天然に産出する
ポリマー性ビヒクル(例えば、ゼラチン及びセルロース
誘導体)並びに合成ビヒクル(例えば、ポリビニルアル
コール及びその誘導体,アクリレート及びメタクリレー
トポリマー,フタジエン−スチレンポリマー及び同様の
物質)が挙げられる。シアン化水素ガススキャベンジャ
ーをこれらの層に直接添加する場合には、用いるシアン
化水素ガススキャベンジャーの種類及び量に応じてバイ
ンダーの濃度及びpH等の条件を注意深く選択する必要
がある。
【0028】一般に貴金属化合物とゼラチンとは相互作
用し、条件によっては系の粘度が著しく上昇する場合が
ある。例えばパラジウム(II)イオンとゼラチンとの相
互作用については日本写真学会誌34巻159ページ
(1971)田中啓一,日本写真学会誌37巻133ペ
ージ(1974)田中啓一,日本写真学会誌39巻73
ページ(1976)田中啓一,ジャーナル オブ ホト
グラフィック サイエンス21巻134ページ(197
3)田中啓一およびジャーナル オブ ホトグラフィッ
ク サイエンス26巻222ページ(1978)田中啓
一に詳細に記載されている。
【0029】パラジウム(II)イオンはゼラチンのアミ
ド結合及びアミノ酸残基との結合が強いため、ゼラチン
のかたまり状の異物を条件によっては生成する場合があ
り、前述のパラジウム化合物の中から条件に応じて適宜
選択して用いることが好ましい。
【0030】本発明におけるシアン化水素ガススキャベ
ンジャーの添加量は本発明の効果が著しく現れる範囲で
決められるべきものであるが、好ましくは光照射され得
る部分に含まれるチオシアン酸塩1モル当たり1/10
モル以上、100モル以下である。より好ましくは光照
射され得る部分に含まれるチオシアン酸塩1モル当たり
1/2モル以上100モル当量以下であり、特に好まし
くは、1モルないし10モルである。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、H.フリーゼル
(H.Frieser)編、ディ・グルンドラーゲル・
デル・フォトグラフィシェン・プロツエセ・ミット・ジ
ルベルハロゲニデン(Die Grundlagen
der Photographischen Proz
esse mit Silberhalogenide
n)(アカデミッシェ フェルラグスゲゼルシャクト1
968)675〜734頁に記載の方法を用いることが
できる。
【0032】すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る
硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感
法;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物)を用いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金
錯塩のほか、Pt、Ir、Pdのような周期律表VIII族
の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン化合物
(例えばセレノ尿素類、セレノケトン類、セレナイド
類、セレノホスフェート類)を用いるセレン増感法など
を単独または組合せて用いることができる。
【0033】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、金・
カルコゲン増感されている。カルコゲン増感は、セレン
増感剤、硫黄増感剤およびテルル増感剤の少なくとも1
種、好ましくはセレン増感剤および硫黄増感剤の少なく
とも1種により施される。
【0034】ここでセレン増感は、従来公知の方法で実
施される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物およ
び/または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、
好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することに
より行なわれる。特公昭44−15748号に記載の不
安定セレン増感剤を用いるセレン増感が好ましく用いら
れる。具体的な不安定セレン増感剤としては、例えばア
リルイソセレノシアネ−トののような脂肪族イソセレノ
シアネ−ト類、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノ
アミド類、セレノカルボン酸類およびエステル類、セレ
ノホスフェ−ト類が挙げられる。特に好ましい不安定セ
レン化合物は、以下に示されるものである。
【0035】I.コロイド状金属セレン II.有機セレン化合物(セレン原子が共有結合により有
機化合物の炭素原子に二重結合しているもの) a.イソセレノシアネ−ト類 例えば、アリルイソセレノシアネ−トのような脂肪族イ
ソセレノシアネ−ト b.セレノ尿素類(エノ−ル型を含む) 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ジオクチル、テトラオクチ
ル、N-(β- カルボキシエチル)-N',N'- ジメチル、N,
N-ジメチル、ジエチル、ジメチルのような脂肪族セレノ
尿素;フェニル、トリルのような芳香族基を1個または
それ以上有する芳香族セレノ尿素;ピリジル、ベンゾチ
アゾリルのような複素環式基を有する複素環式セレノ尿
素 c.セレノケトン類 例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン、アル
キル基が >C=Seに結合したセレノケトン、セレノベンゾフェ
ノン d.セレノアミド類 例えば、セレノアセトアミド e.セレノカルボン酸およびエステル類 例えば、2-セレノプロピオン酸、3-セレノ酪酸、メチル
3- セレノブチレ−ト III .その他 a.セレナイド類 例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルホスフィンセレナイド b.セレノホスフェ−ト類 例えば、トリ -p-トリルセレノホスフェ−ト、トリ -n-
ブチルセレノホスフェ−ト 不安定型セレン化合物の好ましい類型を上に述べたが、
これらは限定的なものではない。当業技術者には、写真
乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、
セレンが不安定である限りにおいて化合物の構造はさし
て重要なものではなく、セレン増感剤分子の有機部分は
セレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せし
める以外何ら役割を持たぬことが一般に理解されてい
る。本発明においては、かかる広範な概念の不安定型セ
レン化合物が有利に用いられる。
【0036】特公昭46−4553号、特公昭52−3
4491号および特公昭52−34492号に記載の非
不安定型セレン増感剤を用いるセレン増感も用いられ
る。非不安定型セレン化合物には、例えば、亜セレン
酸、セレノシアン化カリ、セレナゾ−ル類、セレナゾ−
ル類の4級アンモニウム塩、ジアリ−ルセレニド、ジア
リ−ルジセレニド、2-チオセレナゾリジンジオン、2-セ
レノオキソジンチオンおよびそれらの誘導体が含まれ
る。
【0037】特公昭52−38408号に記載の非不安
定型セレン増感剤、チオセレナゾリジンジオン化合物も
有用である。
【0038】これらのセレン増感剤は、水またはメタノ
−ル、エタノ−ルのような有機溶媒の単独もしくは混合
溶媒に溶解して化学増感の際に添加されるが、好ましく
は化学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感
剤は1種に限られず、上記セレン増感剤の2種以上を併
用して用いることができる。とりわけ、不安定型セレン
化合物と非不安定型セレン化合物の併用は好ましい。
【0039】本発明において使用されるセレン増感剤の
添加量は、例えば、用いるセレン増感剤の活性度、ハロ
ゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時間により
異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×1
-8モル以上、1×10-4以下であり、より好ましくは
1×10-7モル以上1×10-4モル以下である。セレン
増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は、好ましくは4
5℃以上であり、より好ましくは50℃以上、80℃以
下である。pAgおよびpHは任意である。例えば、p
Hは4から9までの広い範囲で本発明の効果を得ること
ができる。
【0040】本発明においては、セレン増感はハロゲン
化銀溶剤の存在下で行なうことがより効果的である。
【0041】本発明において用いることができるハロゲ
ン化銀溶剤としては、例えば、米国特許第3,271,
157号、同第3,531,289号、同第3,57
4,628号、特開昭54−1019号、同54−15
8917号に記載された(a)有機チオエ−テル類、特
開昭53−82408号、同55−77737号、同5
5−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特
開昭53−144319号に記載された(c)酸素また
は硫黄原子と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載の(d)イミダゾ−ル類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネ−トが挙げられる。
【0042】特に好ましい溶剤としては、チオシアネ−
トおよびテトラメチルチオ尿素が挙げられる。用いられ
る溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシア
ネ−トの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1
×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0043】硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上、80℃以下で乳剤を
一定時間撹拌することにより行なわれる。
【0044】また、金増感は、通常、金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上、70℃以下で乳剤を
一定時間撹拌することにより行なわれる。
【0045】上記硫黄増感には硫黄増感剤として公知の
ものを用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、アリ
ルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチオシアネ−
ト、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロ−ダニ
ンを挙げることができる。その他、例えば、米国特許第
1,547,944号、同第2,410,689号、同
第2,278,947号、同第2,728,668号、
同第3,501,313号、同第3,656,955号
各明細書、ドイツ特許1,422,868号、特公昭5
6−24937号、特開昭55−45016号公報に記
載されている硫黄増感剤を用いることもできる。硫黄増
感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに
十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀
粒子の大きさのような種々の条件の下で相当の範囲にわ
たって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上、1×10-4モル以下が好ましい。
【0046】本発明には、公知のテルル増感剤によるテ
ルル増感を併用することができる。
【0047】本発明における金増感のための金増感剤と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増
感剤として通常用いられる金化合物を用いることができ
る。代表的な例としては、塩化金酸塩、カリウムクロロ
オ−レ−ト、オ−リックトリクロライド、カリウムオ−
リックチオシアネ−ト、カリウムヨ−ドオ−レ−ト、テ
トラシアノオ−リックアシッド、アンモニウムオ−ロチ
オシアネ−ト、ピリジルトリクロロゴ−ルドが挙げられ
る。
【0048】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-7モル以上1×10-4モル以下が好ましい。
【0049】本発明における写真感光材料は支持体上に
金・カルコゲン増感され、かつチオシアン酸塩を含むハ
ロゲン化銀乳剤を含有する。支持体は、例えばRD.N
o.17643の28ページ,RD.No.18716
の647ページ右欄から648ページ左欄、およびR
D.No.307105の879ページに記載されてい
る。
【0050】本発明の写真製品が、ネガ乳剤を使用する
場合は、乳剤粒子の表面又はその近傍を化学増感するこ
とが好ましい。また、オートポジ乳剤を使用する場合
は、乳剤粒子の内部を化学増感することが好ましい。本
発明の写真製品は、好ましくはネガ乳剤を使用したもの
である。
【0051】金・カルコゲン増感は金・硫黄増感,金・
セレン増感,金・テルル増感,金・硫黄・セレン増感,
金・硫黄・テルル増感,金・セレン・テルル増感および
金・硫黄・セレン・テルル増感のいずれかから選択して
用いることができる。好ましくは、金・硫黄・セレン増
感である。これらの金・カルコゲン増感時にチオシアン
酸塩を用いる。
【0052】本発明の写真感光材料においては、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層にチオシアン酸塩を含有
する。チオシアン酸塩としては、例えばアンモニウム
塩,カリウム塩,ナトリウム塩が好ましく用いられる。
【0053】チオシアン酸塩は金・カルコゲン増感時に
単独で用いることもできるし、また金増感剤とともに混
合して用いても良い。チオシアン酸塩は分割して添加す
ることもできるし、連続的に添加しても良い。
【0054】本発明においてチオシアン酸塩は金・カル
コゲン増感時のみならず粒子形成時または、脱塩工程時
に用いるとより好ましい。粒子形成時におけるチオシア
ン酸塩の使用については米国特許第3320069およ
び米国特許第4434226に記載されている。
【0055】本発明におけるハロゲン化銀感光材料は、
ISO感度が100〜3200であることが好ましく、
400〜3200であることがより好ましい。
【0056】本発明におけるハロゲンガススキャベンジ
ャーとは、感光材料に光照射した際に発生するハロゲン
ガスを、写真的に不活性な物質に変換する化合物であ
る。したがってスキャベンジャーはハロゲンガスを捕獲
した結果として、ハロゲン化銀感光材料に悪効果を与え
る物質を放出すべきではない。
【0057】一般にハロゲンガススキャベンジャーとし
て、ゼラチンが作用することが知られており、またその
作用は系のpHおよびpAgの関数であることも知られ
ている。しかしながら本発明においては以下の化合物を
ハロゲンガススキャベンジャーとして写真製品の密封容
器内のいずれかの位置(感光材料内部を含む。)に存在
させることが好ましい。すなわち、本発明におけるハロ
ゲンガススキャベンジャーとして好ましい化合物は、例
えば、スルフィド化合物、亜硝酸塩、セミカルバジド、
亜硫酸塩、ハイドロキノン類、エチレンジアミン、アセ
トンセミカルバゾン、p−ヒドロキシフェニルグリシン
である。特に好ましい化合物としては、下記一般式
(H)で表わされる化合物を挙げることができる。
【0058】
【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ水素原子
あるいはベンゼン核に置換可能な基を表わす。
【0059】一般式(H)における置換基としては、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素原子)、アル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、t−
ブチル、n−アミル、i−アミル、n−オクチル、n−
ドデシル、n−オクタデシル基等で、特に炭素数1〜3
2が好ましい)、アルケニル基、アリール基、アシル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アリキルアシル
アミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアシ
ルオキシ基、アリールアシルオキシ基等が好ましい。
【0060】これらの基は更に上述したものと同様の置
換基で置換されてもよい。
【0061】ハロゲンガススキャベンジャ−であるハイ
ドロキノン類の添加位置は、保護層、中間層、フィルム
の乳剤面の反対側に設けられたバック層のような非感光
性層あるいはハロゲン化銀乳剤層のいずれでもよい。よ
り好ましくは、支持体の乳剤層側でより支持体に離れた
層に添加する。
【0062】シアン化水素ガススキャベンジャーとハロ
ゲンガススキャベンジャーを併用することができる。
【0063】ハロゲンガススキャベンジャ−の添加量
は、0.05〜1g/m2 、より好ましくは0.1〜
0.5g/m2 である。
【0064】下記化2に示す上記一般式(H)で表わさ
れる化合物の具体例を以下に示す。
【0065】
【化2】
【0066】
【化3】
【0067】
【化4】
【0068】
【化5】
【0069】
【化6】
【0070】
【化7】 本発明の写真製品は、写真感光材料を内蔵する遮光容器
と、該遮光容器を収容する光透過性の密封容器とからな
り、該感光材料の一部が該遮光容器の外部に位置するよ
うに内蔵され、かつ、該遮光容器の内部と外部は気体が
流通しうる構造になっている。(図1参照)。
【0071】本発明の遮光容器は、シ−トフィルム用の
カセットも含まれるが、典型的にはロ−ルフィルム用の
パトロ−ネである。ロ−ルフィルム用のパトロ−ネは、
ハロゲン化銀感光材料をロ−ル状に巻き回すスプ−ル軸
と、この感光材料を出し入れするフィルム出口を有し、
前記スプ−ルを軸線回りに回転自在に収納するパトロ−
ネ本体とを有する。遮光のため、前記スプ−ルはフラン
ジを有しており、パトロ−ネ本体の、典型的には円筒形
をした胴体部の側縁部に設けられたキャップとスプ−ル
軸との間隙から容器内に入射しようとする外光を遮断す
る。また、前記フィルム出口には遮光部材を設け、フィ
ルムの引き出しおよび巻き戻しが円滑にできるようにす
ることが好ましい。この遮光部材は、実公昭61−34
526号に記載されている。
【0072】このタイプの写真製品としては例えば現在
主流の135フォーマットのロールフィルムが相当す
る。すなわち、図1に示されるように、ハロゲン化銀写
真感光材料は、プラスチックのスプール21を心棒とし
て金属のパトローネ22内に納められ、遮光リボンを介
したフィルム引出部23から一部分引き出されている。
フィルム装填の便のために通常数cmのフィルムが引き
出された状態にあり、この部分24が光照射され得る位
置に相当し、フィルム引出部23もしくはパロトーネ2
2の隙間を通して、遮光される部分と空気が流通する。
【0073】このハロゲン化銀写真感光材料を納めたパ
トローネ22は、パトローネケース25およびパトロー
ネキャップ26により密封される。密封容器は感光材料
にとって有害なガスを遮断し、過剰な水蒸気の透過を抑
制する設計となっているが、気体および水蒸気の透過性
はパトローネケースおよびパトローネキャップの構造お
よび材質に大きく影響される。
【0074】密封容器中の湿度が一定に保たれるとは、
外気とケース内部の湿度差が20%のとき25℃で12
カ月経過した時点でケース内部の湿度変化が10%以下
の状態をいう。
【0075】密封容器内を常湿付近にするのが本発明に
とって好ましい。具体的には25℃において、密封容器
中の相対湿度を50%以上70%以下、より好ましくは
55%以上68%以下とするのがよい。
【0076】本発明でいう平衡湿度は25℃において測
定した値であり、常法により測定できる(平衡湿度は、
例えばVAISALA(株)製のヒューミキャップ湿度
センサー等の静電容量型の湿度測定機によって測定でき
る。)本発明においてはパトローネケースもしくはパト
ローネキャップは透明または半透明である。透明または
半透明とは、フィルム引出部から引き出された部分が、
実質的に外光により感光されうることを意味する。より
具体的には一万luxの光照射下に24時間保持された
時に、フィルム引出部から引き出された部分のかぶりの
増加が0.1以上、好ましくは0.3以上、より好まし
くは0.5以上ないし、全面かぶりとなる場合である。
【0077】本発明に用いるプラスチック材料は、炭素
・炭素二重結合をもつオレフィンの付加重合、小員環化
合物の開環重合、2種以上の多官能化合物間の重縮合
(縮合重合)、重付加、及びフェノール誘導体、尿素誘
導体、メラミン誘導体とアルデヒドを持つ化合物との付
加縮合などの方法を用いて製造することができる。
【0078】プラスチック材料の原料は、炭素・炭素二
重結合をもつオレフィンとして、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ブタジエン、メタクリル酸メチル、
アクリル酸ブチル、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ビニルピリジン、N−ビニルカルバゾー
ル、N−ビニルピロリドン、シアン化ビニリデン、エチ
レン、プロピレンが代表的なものとして挙げられる。
又、小員環化合物として、例えば、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド、グリシドール、3,3−ビスクロ
ロメチルオキセタン、1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、トリオキサン、ε−カプロラクタム、β−プ
ロピオラクトン、エチレンイミン、テトラメチルシロキ
サンが代表的なものとして挙げられる。
【0079】又、多官能化合物として例えば、テレフタ
ル酸、アジピン酸、グルタル酸などのカルボン酸類、ト
ルエンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシア
ネート類、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどのアルコール類、ヘキサメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、パラフェニレンジア
ミンなどのアミン類、エポキシ類が代表的なものとして
挙げられる。又、フェノール誘導体、尿素誘導体、メラ
ミン誘導体としては例えばフェノール、クレゾール、メ
トキシフェノール、クロロフェノール、尿素、メラミン
が代表的なものとして挙げられる。さらにアルデヒドを
持つ化合物としては、例えばホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、オクタナール、ドデカナール、ベンズアル
デヒドが代表的なものとして挙げられる。これらの原料
は、目標とする性能に応じて、1種のみならず2種類以
上を使用してもかまわない。
【0080】これらの原料を用いてプラスチック材料を
製造する場合には、触媒や溶媒を使用する場合がある。
【0081】触媒としては、例えば(1−フェニルエチ
ル)アゾジフェニルメタン、ジメチル−2,2′−アゾ
ビスイソブチレート、2,2′−アゾビス(2−メチル
プロパン)、ベンゾイルペルオキサイド、シクロヘキサ
ノンペルオキサイド、過硫酸カリウムのようなラジカル
重合触媒、硫酸、トルエンスルホン酸、トリフロロ硫
酸、過塩素酸、トリフルオロホウ素、4塩化スズなどの
カチオン重合触媒、n−ブチルリチウム、ナトリウム/
ナフタレン、9−フルオレニルリチウム、フェニルマグ
ネシウムブロマイドのようなアニオン重合触媒、トリエ
チルアルミニウム/テトラクロロチタン系のチーグラー
−ナッタ(Ziegler-Natta)系触媒、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、カリウム金属を用いる。
【0082】溶媒としては、重合を阻害しない限り特に
制約はないが、例えばヘキサン、デカリン、ベンゼン、
トルエン、シクロヘキサン、クロロホルム、アセトン、
メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラ
ヒドロフランが一例として挙げられる。
【0083】本発明のプラスチックの成形には、必要に
応じて可塑剤をプラスチックスに混合する。可塑剤とし
ては、例えば、トリオクチルホスフェート、トリブチル
ホスフェート、ジブチルフタレート、ジエチルセバケー
ト、メチルアミルケトン、ニトロベンゼン、γ−バレロ
クラトン、ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフ
タレン、ブチルパルミテートが代表的なものである。
【0084】本発明に用いるプラスチックス材料の具体
例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0085】P−1 ポリスチレン P−2 ポリエチレン P−3 ポリプロピレン P−4 ポリモノクロロトリフルオロエチレン P−5 塩化ビニリデン樹脂 P−6 塩化ビニル樹脂 P−7 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 P−8 アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合樹脂 P−9 メチルメタアクリル樹脂 P−10 ビニルホルマール樹脂 P−11 ビニルブチラール樹脂 P−12 ポリエチレンフタレート P−13 テフロン P−14 ナイロン P−15 フェノール樹脂 P−16 メラミン樹脂 本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
【0086】遮光性を付与するためにはカーボンブラッ
クや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作さ
れる。
【0087】以下に、本発明の乳剤について説明する。
【0088】本発明においては支持体上の少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子は、アスペ
クト比が3以上、50以下の平板ハロゲン化銀粒子であ
る。ここで平板粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平
行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶面とは、こ
の場合(111)面の両側ですべての格子点のイオンが
鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをいう。
このような双晶面を有する平板状粒子は粒子を上から見
た時に三角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯び
た円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六角
形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互いに
平行な外表面を有している。
【0089】本発明における平板粒子のアスペクト比と
は0.1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子につい
て、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子の
厚みは、参照用のラテックスとともに粒子の斜め方向か
ら金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真
上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして
計算することにより容易に測定できる。
【0090】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径であ
る。
【0091】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、投影倍率を補正することにより得られる。
【0092】平板粒子の直径としては0.15〜5.0
μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては
0.05〜1.0μmであることが好ましい。
【0093】平均アスペクト比は、少なくとも100個
のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペクト比の
算術平均として求められる。また、粒子の平均厚さに対
する平均直径の比率としても求めることができる。
【0094】本発明においては、アスペクト比が3以
上、50以下の平板ハロゲン化銀粒子が該乳剤層中のハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上、100%以
下を占め、好ましくは全投影面積のうち80%以上を占
めている。
【0095】さらに好ましくは、アスペクト比8以上、
50以下の平板ハロゲン化銀粒子が、該乳剤層中のハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上、100%以下
である。
【0096】また単分散の平板粒子を用いるとさらに好
ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子の
構造および製造法は、例えば特開昭63−151618
号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長
さを有する辺の長さに対する、最大の長さを有する辺の
長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な
2面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によって占
められており、さらに、該六角平板ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径
で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性をも
つものである。
【0097】さらに、本発明において、平板粒子は転位
線を有する。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11、5
7、(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35、213、
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけな
いよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリン
トアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線
が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの
粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方
がより鮮明に観察することができる。このような方法に
より得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向
から見た場合の各粒子についての転位線の位置および数
を求めることができる。
【0098】転位線の数は、1粒子当り平均10本以上
である。より好ましくは1粒子当り平均20本以上、約
1,000本以下である。転位線が密集して存在する場
合、または転位線が互いに交わって観察される場合に
は、1粒子当りの転位線の数は明確には数えることがで
きない場合がある。しかしながら、これらの場合におい
ても、おおよそ10本,20本,30本という程度には
数えることが可能であり、明らかに、数本しか存在しな
い場合とは区別できる。転位線の数の1粒子当りの平均
数については100粒子以上について転位線の数を数え
て、数平均として求める。
【0099】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0100】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていてもよい。
【0101】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0102】転位数の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。
【0103】平板粒子に転位線を導入するには粒子内部
に特定の高沃化銀相(高沃化銀領域)を設けることによ
って達成できる。この場合、高沃化銀相には、不連続に
高沃化銀領域を設けてもよい。具体的には粒子内部の高
沃化銀相は基盤粒子を調製した後、高沃化銀相を設けそ
の外側を高沃化銀相より沃化銀含有率の低い相でカバー
することによって得られる。基盤の平板粒子の沃化銀含
有率は高沃化銀相よりも低く、好ましくは0〜20モル
%、より好ましくは0〜15モル%である。
【0104】粒子内部の高沃化銀相とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀相
(以下、内部高沃化銀相という)を基盤粒子の辺上,角
上,面上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるため
には基盤粒子の生成条件および内部高沃化銀相の生成条
件およびその外側をカバーする相の生成条件をコントロ
ールすることが望ましい。基盤粒子の生成条件としては
pAg(銀イオン濃度の逆数の対数)およびハロゲン化
銀溶剤の有無,種類および量,温度が重要な要因であ
る。基盤粒子の成長時のpAgを8.5以下、より好ま
しくは8以下で行うことにより、後の内部高沃化銀相の
生成時に内部高沃化銀相を基盤粒子の頂点近傍もしくは
面上に選択的に存在せしめることができる。一方基盤粒
子の成長時のpAgを8.5以上より好ましくは9以上
で行うことにより、後の内部高沃化銀相の生成において
内部高沃化銀相を基盤粒子の辺上に存在せしめることが
できる。これらpAgのしきい値は温度およびハロゲン
化銀溶剤の有無,種類および量によって上下に変化す
る。ハロゲン化銀溶剤として、例えばチオシアネートを
用いた場合にはこのpAgのしきい値は高い値の方向に
ずれる。成長時のpAgとして特に重要なものはその基
盤粒子の成長の最終時のpAgである。一方、成長時の
pAgが上記の値を満足しない場合においても、基盤粒
子の成長後、該pAgに調整し、熟成することにより、
内部高沃化銀相の選択位置をコントロールすることも可
能である。この時、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニ
ア,アミン化合物,チオ尿素誘導体,チオシアネート塩
が有効である。内部高沃化銀相の生成はいわゆるコンバ
ージョン法を用いることができる。この方法には、粒子
形成途中に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近傍
を形成しているハロゲンイオンより、銀イオンをつくる
塩の溶解度が小さいハロゲンイオンを添加する方法など
があるが、本発明においては、添加する溶解度の小さい
ハロゲンイオンがその時点の粒子の表面積に対してある
値(ハロゲン組成に関係する)以上の量であることが好
ましい。たとえば粒子形成途中においてその時点のハロ
ゲン化銀粒子の表面積に対してある量以上のKI量を添
加することが好ましい。具体的には8.2×10-5モル
/m2 以上の沃化物塩を添加することが好ましい。
【0105】より好ましい内部高沃化銀相の生成法は沃
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
【0106】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いにずれて前後していてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、0.5以上がより好ましい。さらに好ましくは1以
上である。系中のハロゲンイオンおよび添加沃素イオン
に対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が銀過剰領域
となってもよい。これらの沃素イオンを含むハロゲン化
物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェットによる
添加時のpAgは、ダブルジェットの添加時間に伴なっ
て減少することが好ましい。添加開始前のpAgは、
6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは7.0
以上11以下が好ましい。添加終了時のpAgは6.5
以上10.0以下が最も好ましい。
【0107】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀相を形成する時の混合系の温度は30℃以上
80℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上7
0℃以下である。
【0108】最も好ましくは内部高沃化銀相の形成は微
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm以上0.1μm以下の粒子サイズであ
るが、0.01μm以下または0.1μm以上の粒子サ
イズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハ
ロゲン化銀粒子の調製方法に関しては特願昭63−78
51号、同63−195778号、同63−7852
号、同63−7853号、同63−194861号およ
び同63−194862号に関する記載を参考にするこ
とができる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加して熟成
することにより内部高沃化銀相を設けることが可能であ
る。熟成して微粒子を溶解する時には、前述したハロゲ
ン化銀溶剤を用いることも可能である。これら添加した
微粒子は直ちに全て溶解して消失する必要はなく、最終
粒子が完成した時に溶解消失していればよい。
【0109】内部高沃化銀相の位置は粒子の投影される
六角形等の中心から測り、粒子全体の銀量に対して5モ
ル%以上100モル%未満の範囲に存在することが好ま
しくさらに好ましくは20モル%以上95モル%未満、
特に50モル%以上90モル%未満の範囲内であること
が好ましい。これら内部高沃化銀相を形成するハロゲン
化銀の量は銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以下
であり、より好ましくは20モル%以下である。これら
高沃化銀相に関してはハロゲン化銀乳剤製造の処方値で
あって、最終粒子のハロゲン組成を種々の分析法にて測
定した値ではない。内部高沃化銀相は最終粒子において
は、シェル付け過程における再結晶等により消失してし
まうことがよくあり、上記の銀量は全てその処方値に関
するものである。
【0110】従って最終粒子においては転位線の観測は
上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導入の
ために導入した内部沃化銀相は、境界の沃化銀組成が連
続的に変化するため明確な相としては確認することがで
きない場合が多い。粒子各部のハロゲン組成については
X線回折、EPMA(XMAという名称もある)法(電
子線でハロゲン化銀粒子を走査してハロゲン化銀組成を
検出する方法)、ESCA(XPSという名称もある)
法(X線を照射し粒子表面から出て来る光電子を分光す
る方法)などを組み合わせることにより確認することが
できる。
【0111】内部高沃化銀相をカバーする外側の相は高
沃化銀相の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル
%、最も好ましくは0〜10モル%である。
【0112】内部高沃化銀相をカバーする外側の相の形
成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度は3
0℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以
上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。
【0113】平板粒子に転位線を導入する別の方法に
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を沈積させ、そ
のハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀又は高沃
化銀相を形成させ、その外側にさらにシェルを設ける方
法がある。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化銀含量
10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩臭化
銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これらの
ハロ塩化銀の基盤粒子への沈積は硝酸銀水溶液と適当な
アルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)の水溶液を別々
にまたは同時に添加することによってもできるし、これ
ら銀塩からなる乳剤を添加して熟成することにより沈着
させることもできる。これらのハロ塩化銀の沈積はあら
ゆるpAgの領域で可能であるが、最も好ましくは5.
0以上9.5以下である。このハロ塩化銀相の量は基盤
粒子に対して銀換算モル%で1モル%以上80モル%以
下である。より好ましくは2モル%以上60モル%以下
である。このハロ塩化銀相をハロ塩化銀よりも溶解度の
低い銀塩を作ることができるハロゲン化物水溶液でコン
バージョンさせることにより、平板粒子に転位線を導入
することが可能である。例えばKI水溶液によってこの
ハロ塩化銀相をコンバージョンした後、シェルを成長さ
せて最終粒子を得ることが可能である。これらハロ塩化
銀相のハロゲン変換はハロ塩化銀よりも溶解度の低い銀
塩に全て置きかわることを意味するのではなく、好まし
くは5%以上、より好ましくは10%以上、最も好まし
くは20%以上が溶解度の低い銀塩に置きかわることを
意味する。ハロ塩化銀相を設ける基盤粒子のハロゲン構
造をコントロールすることにより主平面上の局所部位に
転位線を導入することが可能である。例えば基盤平板粒
子の横方向に変位して内部高沃化銀構造の基盤粒子を用
いると主平面の中心部を除いた周辺部の主平面にのみ転
位線を導入することが可能である。また基盤平板粒子の
横方向に変位して、外側高沃化銀構造の基盤粒子を用い
ると、主平面の周辺部を除いた中心部のみに転位線を導
入することが可能である。さらにはハロ塩化銀のエピタ
キシャル成長の局部支配物質、例えば沃化物を用いてハ
ロ塩化銀を面積的に限定された部位のみに沈積させ、そ
の部位のみに転位線を導入することも可能である。ハロ
塩化銀の沈積時の温度は30℃以上、70℃以下が好ま
しいが、より好ましくは30℃以上50℃以下である。
これらハロ塩化銀の沈積後にコンバージョンを行い、そ
の後にシェルを成長させることも可能であるが、ハロ塩
化銀の沈積後にシェルの成長を行いながらハロゲン変換
を行うことも可能である。
【0114】内部ハロ塩化銀相の位置は粒子の中心から
粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%未満
の範囲に存在することが好ましく、さらに好ましくは2
0モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上90
モル%未満の範囲内であることが好ましい。
【0115】シェルの沃化銀含有率は好ましくは0〜3
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度
は30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35
℃以上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上
11.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用い
ると好ましい場合もある。最も好ましいハロゲン化銀溶
剤はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハ
ロゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀相は、そのハロゲン
変換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分
析法では確認できない場合がある。しかしながら転位線
は明確に観測できうる。
【0116】この転位線を導入する方法と、前述した転
位線を導入する方法を適宜、組み合わせて用いて転位線
を導入することも可能である。
【0117】本発明に併用できるハロゲン化銀乳剤に
は、臭化剤、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン
化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、もしく
は沃塩臭化銀である。
【0118】本発明における平板粒子はクリーブ著「写
真の理論と実際」(Cleve,Photograph
y Theory and Practice(193
0)),131頁;ガフト著、フォトグラフィク・サイ
エンス・アンドエンジニアリング(Gutoff,Ph
otographic Science and En
gineering),第14巻,248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,439,520号および英国特許第2,112,1
57号などに記載の方法により簡単に調製することがで
きる。
【0119】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロまたはハロゲン置換体);ヘ
テロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボ
キシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のヘ
テロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえばオ
キサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸
類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。
【0120】これらカブリ防止剤または安定剤の添加時
期は通常、化学増感を施した後に行なわれるが、化学熟
成の途中又は化学熟成の開始以前の時期の中から選ぶこ
とも好ましい。できる。すなわちハロゲン化銀乳剤粒子
形成過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から
化学熟成開始までの間でも、化学熟成の途中(化学熟成
時間中、好ましくは開始から50%までの時間内に、よ
り好ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0121】上記の化合物の添加量は、添加方法やハロ
ゲン化銀量によって一義的に決めることはできないが、
好ましくはハロゲン化銀1モルあたり10-7モル〜10
-2モル、より好ましくは10-5〜10-2モルである。
【0122】本発明において写真乳剤の保恒剤(結合在
または保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。
【0123】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインのよ
うな蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のよ
うな糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールの
ような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。
【0124】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Pho
t.Japan.No.16、30頁(1966)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることもでき
る。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハラ
イド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アル
カンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化
合物類の種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。
【0125】本発明に用いる分散媒としては、具体的に
はリサーチ・ディスクロージャー(RESEARCH
DISCLOSURE)第176巻、No.17643
(1978年12月)のIX頁に記載されている。
【0126】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、例えばピロリン核、オ
キサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズイ
ンドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、
ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾー
ル核、キノリン核のような核を挙げることができる。こ
れらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
【0127】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えばピ
ラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核のような5〜6員異節環核を有することができる。
【0128】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許2,688,545号、同2,977,
229号、同3,397,060号、同3,522,0
52号、同3,527,641号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,666,480
号、同3,672,898号、同3,679,428
号、同3,703,377号、同3,769,301
号、同3,814,609号、同3,837,862
号、同4,026,707号、英国特許1,344,2
81号、同1,507,803号、特公昭43−493
6号、同53−12,375号、特開昭52−110,
618号、同52−109,925号に記載されてい
る。
【0129】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0130】色素を乳剤中に添加する時期は、これまで
有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であ
ってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,9
69号、および同第4,225,666号に記載されて
いるように化学増感と同時期に添加し分光増感を化学増
感と同時に行なうことも、特開昭58−113,928
号に記載されているように化学増感に先立って行なうこ
とも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添
加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特
許第4,225,666号に教示されているようにこれ
らの増感色素を分けて添加すること、即ちこれらの増感
色素の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増
感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,1
83,756号に開示されている方法を始めとしてハロ
ゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0131】増感色素は、ハロゲン化銀1モル当り、4
×10-6〜1〜10-2モルで用いることができるが、ハ
ロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合はハロ
ゲン化銀1モル当たり約5×10-5〜6×10-3モルが
より有効である。
【0132】本技術に関する感光材料には、前述の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0133】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー I tem17643(1978
年12月)および同 I tem 18716(197
9、11月)に記載されており、その該当個所を以下に
まとめて示した。
【0134】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同上 防止剤 本発明の写真材料には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)No.17643、VII −C〜Gに記
載された特許に記載されている。
【0135】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、に記載のも
のが好ましい。
【0136】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、米国特許第4,500,630
号、同第4,540,654号に記載のものが特に好ま
しい。
【0137】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、欧州特許第16
1,626A号に記載のものが好ましい。
【0138】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643のVII −G項、米国特許第4,16
3,670号、特公昭57−39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368号に記載のものが好まし
い。
【0139】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、例えば米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
【0140】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、米国特許第
2,102,173号等に記載されている。
【0141】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D17643、VII 〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、米国特許第4,248,962号に
記載されたものが好ましい。
【0142】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、例えば英国特許第2,
097,140号、同第2,131,188号、特開昭
59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
【0143】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、例えば米国特許第4,13
0,427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,
283,472号、同第4,338,393号、同第
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開
昭60−185950、62−24252等に記載のD
IRレドックス化合物もしくはDIRカプラー放出カプ
ラー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー、R.D.No.114
49、同24241、特開昭61−201247等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,
477号等に記載のリガンド放出カプラー等が挙げられ
る。
【0144】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0145】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0146】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げら
れる。
【0147】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0148】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用のカラーネガフィルム、スライド
用のカラー反転フィルムなどを代表例として挙げること
ができる。
【0149】本発明をカラー撮影材料に用いる場合に
は、種々の構成の感光材料および層構成と特殊なカラー
素材を組み合せた感光材料に適用することができる。
【0150】その代表例を例示する。特公昭47−49
031号、特公昭49−3843号、特公昭50−21
248号、特開昭59−58147号、特開昭59−6
0437号、特開昭60−227256号、特開昭61
−4043号、特開昭61−43743号、特開昭61
−42657号等のようにカラーカプラーのカップリン
グ速度や拡散性と層の構成とを組み合わせたもの。特公
昭49−15495号、米国特許3843469号のよ
うに同一感色性層が2層以上に分割されて形態、特公昭
53−37017号、特公昭53−37018号、特開
昭51−49027号、特開昭52−143016号、
特開昭53−97424号、特開昭53−97831
号、特開昭62−200350号、特開昭59−177
551号のように高感度層と低感度層の配置や感色性の
異なる層の配置を規定したものなどを挙げることができ
る。
【0151】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0152】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の651左欄〜右欄に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0153】以下に実施例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0154】
【実施例】
(実施例1)下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化
剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−2 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩が含有されている。
【0155】
【表1】 表1において、乳剤は以下の様にして調製した。 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルホン酸を用いて粒子
調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に、金増感、硫黄増感およびセレン
増感が施されている。具体的には、各乳剤は、下記表2
に示される条件で金・カルコゲン増感されている。 (3)平板上粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は、特開平3−237450号に記載されているような
転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0156】
【表2】
【0157】
【化8】
【0158】
【化9】
【0159】
【化10】
【0160】
【化11】
【0161】
【化12】
【0162】
【化13】
【0163】
【化14】
【0164】
【化15】
【0165】
【化16】
【0166】
【化17】
【0167】
【化18】
【0168】
【化19】
【0169】
【化20】
【0170】
【化21】
【0171】
【化22】 (乳剤Aの製法)平均分子量1万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを30℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を60℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して0mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)
水溶液とKBr(KIを2.9モル%含む)水溶液を流
量加速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽
和カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保った。
銀電位を−50mVにした後、硝酸銀水溶液(AgNO
3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジ
ェットで10分間に渡って添加した。この時飽和カロメ
ル電極に対して−50mVに銀電位を保った。脱塩した
後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適に金・
硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Bの製法)平均分子量2万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを40℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を65℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して0mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)
水溶液とKBr(KIを5.9モル%含む)水溶液を流
量加速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽
和カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保った。
銀電位を−50mVにした後、硝酸銀水溶液(AgNO
3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジ
ェットで10分間に渡って添加した。この時飽和カロメ
ル電極に対して−50mVに銀電位を保った。脱塩した
後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適に金・
硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Cの製法)平均分子量2万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを40℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を65℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して0mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)
水溶液とKBr(KIを2.9モル%含む)水溶液を流
量加速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽
和カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保った。
銀電位を−80mVにした後、硝酸銀水溶液(AgNO
3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジ
ェットで18分間に渡って添加した。この時飽和カロメ
ル電極に対して−80mVに銀電位を保った。脱塩した
後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適に金・
硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Dの製法)平均分子量2万のゼラチン7gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを50℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を70℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して10mVに調整した後、AgNO3 (145.3
g)水溶液とKBr(KIを13.2モル%含む)水溶
液を流量加速しながらダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対して−30mVに銀電位を保
った。銀電位を+20mVにした後、硝酸銀水溶液(A
gNO3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダ
ブルジェットで50分間に渡って添加した。この時飽和
カロメル電極に対して+20mVに銀電位を保った。脱
塩した後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適
に金・硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Eの製法)平均分子量2万のゼラチン8gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを60℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を75℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して20mVに調整した後、AgNO3 (145.3
g)水溶液とKBr(KIを13.2モル%含む)水溶
液を流量加速しながらダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保
った。銀電位を−30mVにした後、硝酸銀水溶液(A
gNO3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダ
ブルジェットで50分間に渡って添加した。この時飽和
カロメル電極に対して−30mVに銀電位を保った。脱
塩した後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適
に金・硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Fの製法)平均分子量3万のゼラチン10gおよ
びKBr4.5gを含む水溶液1000mlを70℃で
攪拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を75℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して30mVに調整した後、AgNO3 (145.3
g)水溶液とKBr(KIを13.2モル%含む)水溶
液を流量加速しながらダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対して−30mVに銀電位を保
った。銀電位を0mVにした後、硝酸銀水溶液(AgN
3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダブル
ジェットで90分間に渡って添加した。この時飽和カロ
メル電極に対して0mVに銀電位を保った。脱塩した
後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適に金・
硫黄・セレン増感を施した。
【0172】乳剤Gは表3に記載された特性を有する微
細なハロゲン化銀粒子であり常法に従い製造された。
【0173】
【表3】 乳剤A〜Gの調製に使用したチオシアン酸塩を合計する
と、試料101には3×10-3モル/モルAgのチオシ
アン酸塩が含有されている。
【0174】試料101で使用した乳剤A〜Fをそれぞ
れ乳剤H〜Mに変更した以外は同様にして試料102を
作製した。試料102には3×10-3モル/モルAgの
チオシアン酸塩が含有されている。
【0175】
【表4】 表4において乳剤は以下の様にして調製した。 (乳剤Hの製法)平均分子量1万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを30℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を60℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して0mVに調整した後、AgNO3 (141.1g)
水溶液とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジェッ
トで添加した。この時、飽和カロメル電極に対して−2
0mVに銀電位を保った。硝酸銀水溶液(AgNO
34.2g)とKI水溶液(4.1g)を5分間に渡っ
て添加した後、銀電位を−50mVにし、硝酸銀水溶液
(AgNO3 60g)とKBr水溶液を流量加速しなが
らダブルジェットで10分間に渡って添加した。この時
飽和カロメル電極に対して−50mVに銀電位を保っ
た。脱塩した後、ゼラチンを加え増感色素を添加した
後、最適に金・硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Iの製法)平均分子量2万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを40℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を65℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して0mVに調整した後、AgNO3 (141.1g)
水溶液とKBr(KIを3.0モル%含む)水溶液を流
量加速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽
和カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保った。
硝酸銀水溶液(AgNO3 4.2g)とKI水溶液
(4.1g)を1分間に渡って添加した後、銀電位を−
50mVにし、硝酸銀水溶液(AgNO3 60g)とK
Br水溶液を流量加速しながらダブルジェットで10分
間に渡って添加した。この時飽和カロメル電極に対して
−50mVに銀電位を保った。脱塩した後、ゼラチンを
加え増感色素を添加した後、最適に金・硫黄・セレン増
感を施した。 (乳剤Jの製法)平均分子量2万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを40℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を65℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して0mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)
水溶液とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジェッ
トで添加した。この時、飽和カロメル電極に対して−2
0mVに銀電位を保った。銀電位を−80mVにし、K
I水溶液(4.1g)を10分間に渡って添加した後、
硝酸銀水溶液(AgNO3 60g)とKBr水溶液を流
量加速しながらダブルジェットで18分間に渡って添加
した。この時飽和カロメル電極に対して−80mVに銀
電位を保った。脱塩した後、ゼラチンを加え増感色素を
添加した後、最適に金・硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Kの製法)平均分子量2万のゼラチン7gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを50℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を70℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して10mVに調整した後、AgNO3 (145.3
g)水溶液とKBr(KIを8.2モル%含む)水溶液
を流量加速しながらダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対して−30mVに銀電位を保
った。硝酸銀水溶液(AgNO3 8.7g)とKI水溶
液(7.1g)を5分間に渡って添加した後、銀電位を
+20mVにし、硝酸銀水溶液(AgNO3 51.3
g)とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジェット
で50分間に渡って添加した。この時飽和カロメル電極
に対して+20mVに銀電位を保った。脱塩した後、ゼ
ラチンを加え増感色素を添加した後、最適に金・硫黄・
セレン増感を施した。 (乳剤Lの製法)平均分子量2万のゼラチン8gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを60℃で攪
拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を75℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して20mVに調整した後、AgNO3 (145.3
g)水溶液とKBr(KIを7.0モル%含む)水溶液
を流量加速しながらダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保
った。硝酸銀水溶液(AgNO3 9.0g)とKI水溶
液(8.8g)を20分間に渡って添加した後、銀電位
を−30mVにし、硝酸銀水溶液(AgNO3 51g)
とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジェットで5
0分間に渡って添加した。この時飽和カロメル電極に対
して−30mVに銀電位を保った。脱塩した後、ゼラチ
ンを加え増感色素を添加した後、最適に金・硫黄・セレ
ン増感を施した。 (乳剤Mの製法)平均分子量3万のゼラチン10gおよ
びKBr4.5gを含む水溶液1000mlを70℃で
攪拌しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3
g)水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添
加し温度を75℃にした。電位を飽和カロメル電極に対
して30mVに調整した後、AgNO3 (139.2
g)水溶液とKBr(KIを9.0モル%含む)水溶液
を流量加速しながらダブルジェットで添加した。この
時、飽和カロメル電極に対して−30mVに銀電位を保
った。硝酸銀水溶液(AgNO3 6.1g)とKI水溶
液(6.0g)を5分間に渡って添加した後、銀電位を
0mVにし、硝酸銀水溶液(AgNO3 60g)とKB
r水溶液を流量加速しながらダブルジェットで90分間
に渡って添加した。この時飽和カロメル電極に対して0
mVに銀電位を保った。脱塩した後、ゼラチンを加え増
感色素を添加した後、最適に金・硫黄・セレン増感を施
した。
【0176】試料101において第6層(中間層)に塩
化パラジウム(II)ナトリウムを総銀量に対して1×1
-5モル/モルAg添加した以外は同様にして試料10
3を作製した。
【0177】試料102において第6層(中間層)に塩
化パラジウム(II)ナトリウムを総銀量に対して1×1
-5モル/モルAg添加した以外は同様にして試料10
4を作製した。
【0178】試料101において第6層(中間層)に塩
化パラジウム(II)ナトリウムを総銀量に対して1×1
-4モル/モルAg添加した以外は同様にして試料10
5を作製した。
【0179】試料102において第6層(中間層)に塩
化パラジウム(II)ナトリウムを総銀量に対して1×1
-4モル/モルAg添加した以外は同様にして試料10
6を作製した。
【0180】試料101〜106を135フォーマット
24枚撮りパトローネ形態に加工し、25℃で相対湿度
60%にて調湿後、透明なパトローネケースと完全遮光
のパトローネケースに暗所にて収納した。
【0181】パトローネ内で遮光されて充填されたフィ
ルム面積とフィルム引出部から引き出されたフィルム面
積の比率は1:0.05に相当する。
【0182】これらについて1万lux24時間の光照
射をした後、照射していないものと一緒に60℃で3日
間保存し、自動現像機を用いて下記の条件にて処理を行
った。
【0183】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 600ml 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ml 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ml 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ml 3リットル 安定 (1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0℃ 560ml 3リットル 乾 燥 1分 60℃ * 補充量は感光材料1m2 当たりの量 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切かえを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供
給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴
に流入されるようにした。なお、現像液の漂白工程への
持込み量、漂白液の漂白定着工程への持込み量、漂白定
着液の定着工程への持込み量及び定着液の水洗工程への
持込み量は感光材料1m2 当たりそれぞれ65ml、5
0ml、50ml、50mlであった。また、クロスオ
ーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程
の処理時間に包含される。
【0184】また、各補充液はそれぞれのタンク液と同
じ液を補充した。
【0185】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ]アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水で調製) 4.4 (漂白定着液) (単位g) 上記漂白液と下記定着液の15対85(容量比)混合液。(pH7.0) (定着液) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280 ml イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調製) 7.4 (水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 結果を表5に示す。
【0186】
【表5】 表5から以下のことが明らかとなった。透明パトローネ
ケースにおいて光照射すると異常なかぶりが発生し、そ
の程度は転位線を有する平板粒子を用いると著しい。第
6層(中間層)にPd塩を光照射され得る部分に含まれ
るチオシアン酸塩1モル当たり1/15モル添加した試
料104では、透明パトローネケースにおける光照射で
のかぶりがあまり改善されないが、2/3モル添加した
試料106では著るしく改善される。透明パトローネケ
ースにおける光照射でのかぶりの発生に対するPd塩の
効果は転位線を有する平板粒子において著るしい。 (実施例2)試料106に対し下記の変更を行った試料
を試料107とした。第11,12,13層にCpd−
3をそれぞれ0.07,0.015,0.02g/m2
添加した。実施例1と同様に加工し、同様に実験および
処理を行った。結果を表6に示す。
【0187】
【表6】 表6からハロゲンガススキャベンジャーとして知られて
いるハイドロキノン誘導体が異常かぶりの低下に寄与し
ていることがわかる。 (実施例3)試料102の調湿条件を変更して、実施例
1と同様な実験および処理を行った。結果を表7に示
す。
【0188】
【表7】 表7からパトローネケース内の湿度が低い場合には異常
かぶりが出にくく従がって本発明の効果は湿度が55%
以上で顕著であることがわかる。 (実施例4) 乳剤Nの調製(低アスペクト比単分散平板転位なし) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0189】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0190】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを7.8に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0191】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KBr水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Nを得た。乳剤Nは平均粒径0.85
ミクロン、アスペクト比5、粒子サイズの変動係数16
%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平均転位
線本数は、5本であった。 乳剤Oの調製(低アスペクト比単分散平板転位あり) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0192】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0193】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを7.8に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0194】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KI水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Oを得た。乳剤Oは平均粒径0.85
ミクロン、アスペクト比5、粒子サイズの変動係数16
%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平均転位
線本数は、50本であった。 乳剤Pの調製(高アスペクト比単分散平板転位なし) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0195】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0196】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.2に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0197】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KBr水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Pを得た。乳剤Pは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比10、粒子サイズの変動係
数17%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、5本であった。 乳剤Qの調製(高アスペクト比単分散平板転位あり) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0198】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0199】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.2に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0200】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KI水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Qを得た。乳剤Qは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比10、粒子サイズの変動係
数17%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、50本であった。 乳剤Rの調製(高アスペクト比多分散平板転位あり) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で60秒間添加した。
【0201】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0202】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.2に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0203】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KI水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Rを得た。乳剤Rは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比10、粒子サイズの変動係
数33%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、50本であった。 乳剤Sの調製(高アスペクト比単分散平板転位なし) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0204】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0205】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.3に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0206】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KBr水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Sを得た。乳剤Sは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比15、粒子サイズの変動係
数18%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、5本であった。 乳剤Tの調製(高アスペクト比単分散平板転位あり) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0207】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0208】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.3に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0209】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KI水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Tを得た。乳剤Tは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比15、粒子サイズの変動係
数18%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、50本であった。 乳剤Uの調製(高アスペクト比多分散平板転位あり) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で60秒間添加した。
【0210】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0211】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.3に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0212】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KI水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Uを得た。乳剤Uは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比15、粒子サイズの変動係
数38%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、50本であった。 乳剤Vの調製(高アスペクト比単分散平板転位あり) 4lの反応容器中に平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7g、KBr
4.5g)を入れ溶液温度を30℃に保ち、撹拌しなが
らダブルジェット法で、1.9M AgNO3 水溶液
と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞれ25ml
/分で30秒間添加した。
【0213】この乳剤のうち、350mlを種晶とし、
これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
【0214】続いて、1.9M AgNO3 水溶液40
5mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとKIのモル
比=98/2)をpAgを8.6に保ちながら添加し
た。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速と終速
の比が10倍になるように流量を加速しながら、添加を
行った。
【0215】次に55℃に降温し、0.6M AgNO
3 水溶液40mlと、0.6M KI水溶液40ml
を、10分間で添加した。KBrを添加してpAgを
8.9に調整した後、1.9M AgNO3 水溶液15
7mlと1.9M KBr水溶液157mlを26分間
かけて添加した。ついで通常のフロキュレーション法に
より脱塩し、乳剤Vを得た。乳剤Vは平均粒径0.85
ミクロン、平均アスペクト比25、粒子サイズの変動係
数19%の平板粒子であった。また、一粒子当たりの平
均転位線本数は、50本であった。
【0216】これらの乳剤に増感色素を添加した後、最
適に金・硫黄・セレン増感を施した。
【0217】試料101の第9層に使用した乳剤Eを乳
剤N〜Vに変更した以外は同様にして試料201A〜2
18Aを作成した。
【0218】試料101の第6層に塩化パラジウム(I
I)ナトリウムを総銀量に対して1×10-4モル/モル
Ag添加してある試料105の第9層の乳剤Eを乳剤N
〜Vに変更した以外は同様にして試料201B〜218
Bを作成した。
【0219】実施例1に従がい、実験を行なった。結果
を表8に示す。ただしかぶりの増加値は、透明なパトロ
ーネケースに収納して光照射を行なわなかった試料と完
全遮光したパトローネケースに収納した試料(光照射あ
り、なしとも)が同一であったため、まとめて示した。
【0220】
【表8】 また緑感層のかぶりの増加値のみを示したが、青感層、
赤感層のかぶりの増加値は、使用乳剤を変更しても変動
しなかった。表8から以下の事が明らかになった。すな
わち、アスペクト比を高くするに従がい、透明パトロー
ネケースにおける光照射でのかぶりは、著しく高くなる
(試料201〜209の各A)。この事実は転位線を有
する平板粒子について、特に著しい。
【0221】しかし、Pd塩の添加により(試料201
〜209の各B)、透明パトローネケースにおける光照
射でのかぶりは、転位線を有する粒子と有しない粒子で
同程度となり、本発明の効果が顕著であった。
【0222】また試料204Bと205B、および20
7Bと208Bの比較により、単分散の平板粒子の方
が、本発明の効果が大きいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハロゲン化銀写真製品の密閉容器のふ
たを開けた状態での一具体例を示す斜視図。
【符号の説明】
21…プラスチック製スプール心棒、22…金属パトロ
ーネ、23…フィルム引出部、24…フィルムの光照射
され得る部分、25…パトローネケース、26…パトロ
ーネキャップ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0155
【補正方法】変更
【補正内容】
【0155】
【表1】 表1において、乳剤は以下の様にして調製した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0172
【補正方法】変更
【補正内容】
【0172】乳剤Gは微細なハロゲン化銀粒子であり常
法に従い製造された。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0173
【補正方法】変更
【補正内容】
【0173】乳剤A〜Gの調製に使用したチオシアン酸
塩を合計すると、試料101には3×10-3モル/モル
Agのチオシアン酸塩が含有されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/035 1/08 1/09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金・カルコゲン増感されたハロゲン化銀
    乳剤およびチオシアン酸塩を含有する少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設けてなるハロゲン化
    銀感光材料と、該感光材料を内蔵する遮光容器と、該遮
    光容器を収容する光透過性の密封容器とからなり、該感
    光材料はその一部分が該遮光容器の外部に位置するよう
    に内蔵され、かつ該遮光容器の内部と外部とは気体が流
    通し得る構造を有するハロゲン化銀写真製品において、
    該密封容器のいずれかの位置にシアン化水素スキャベン
    ジャーを有し、該ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子
    の全投影面積の少なくとも60%以上がアスペクト比3
    以上、50以下の平板粒子で占められており、1粒子当
    たりの転位線の平均本数が10本以上であることを特徴
    とするハロゲン化銀写真製品。
  2. 【請求項2】 請求項1の写真製品において、該写真製
    品の密封容器内のいずれかの位置にハロゲンガススキャ
    ベンジャーを含有する写真製品。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該ハロゲン化銀乳剤
    は、ハロゲン化粒子の全投影面積の少なくとも50%以
    上がアスペクト比8以上、50以下の平板粒子で占めら
    れており、一粒子当りの転位線の平均本数が10本以上
    であることを特徴とするハロゲン化銀写真製品。
  4. 【請求項4】 請求項1において、金・カルコゲン増感
    が金・硫黄・セレン増感であるハロゲン化銀写真製品。
JP14535493A 1992-05-28 1993-05-26 ハロゲン化銀写真製品 Pending JPH0643596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14535493A JPH0643596A (ja) 1992-05-28 1993-05-26 ハロゲン化銀写真製品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006592 1992-05-28
JP4-160065 1992-05-28
JP14535493A JPH0643596A (ja) 1992-05-28 1993-05-26 ハロゲン化銀写真製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643596A true JPH0643596A (ja) 1994-02-18

Family

ID=26476508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14535493A Pending JPH0643596A (ja) 1992-05-28 1993-05-26 ハロゲン化銀写真製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643596A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369491A1 (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
US5578435A (en) Encased photographic material
JPH0643596A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3443462B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH05346630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05341450A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH0619055A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05333483A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05333481A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341449A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341452A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05346638A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH05341453A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH06167779A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JPH07134352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH06161048A (ja) カラ−写真製品
JPH06230528A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH06202283A (ja) ハロゲン化銀写真製品