JPH0643594B2 - プラスチック潤滑用グリース組成物 - Google Patents

プラスチック潤滑用グリース組成物

Info

Publication number
JPH0643594B2
JPH0643594B2 JP63005487A JP548788A JPH0643594B2 JP H0643594 B2 JPH0643594 B2 JP H0643594B2 JP 63005487 A JP63005487 A JP 63005487A JP 548788 A JP548788 A JP 548788A JP H0643594 B2 JPH0643594 B2 JP H0643594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
grease composition
parts
oligomer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63005487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01182397A (ja
Inventor
昌之 盛田
雅子 大嶽崇
英五 向笠
喜久男 保崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOYU KK
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KOYU KK
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOYU KK, Tokai Rika Co Ltd filed Critical NIPPON KOYU KK
Priority to JP63005487A priority Critical patent/JPH0643594B2/ja
Priority to US07/281,391 priority patent/US4990272A/en
Publication of JPH01182397A publication Critical patent/JPH01182397A/ja
Publication of JPH0643594B2 publication Critical patent/JPH0643594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明のグリースは粘度温度特性,耐樹脂性,低湿性,
高温でカーボンスラッジを生成しない、離油度が小さい
等の特性を持つため、例えば車両用のプラスチック摺動
部品,高温雰囲気での潤滑剤、例えば電気アークの発生
するスイッチの接点グリース等にも用いうる。
従来の技術 従来からプラスチック潤滑用や電気スイッチ用グリース
としては樹脂を犯さないアルキレンオキサイド−多価ア
ルコール付加重合オリゴマーまたは鎖状炭化水素オリゴ
マーを基油とし、また高級脂肪酸のリチウム塩を増稠剤
として含有するグリースが使用されているが次の様な問
題点がある。
即ち、アルキレンオキサイド−多価アルコール付加重合
オリゴマーを基油とするグリースを電気スイッチ、特に
電気アークの発生するスイッチに使用すると、接点部に
おいて電圧降下や接点消耗が発生し、一方、鎖状炭化水
素オリゴマーを基油とするグリースの場合には、電気ア
ークが発生する電気スイッチに使用するとアーク熱によ
るグリースの炭化劣化が目立ちこれにより近辺の絶縁抵
抗が低下するばかりでなく、接点摩耗量が増加し、また
車両部品や音響機器部品等のプラスチック製部品の潤滑
用には油の不必要な部分へのにじみ出しがない様離油度
の小さいものが求められるが、この特性をあげると低温
性が低下する。
発明が解決しようとする課題 本発明はこのような諸点を改良した新規なグリース組成
物を提供するためになされたものである。
課題を解決するための手段 即ち本発明は、アルキレンオキサイド−多価アルコール
付加重合オリゴマーと鎖状炭化水素オリゴマーを5:9
5〜95:5(重量比)の割合で含む基油100重量部、
高級脂肪酸のリチウム塩5〜30重量部、第4級アンモ
ニウム塩含有粘土鉱物1〜20重量部および分散剤0.
5〜5重量部含有することを特徴とするプラスチック潤
滑用グリース組成物に関する。
本発明に使用するアルキレンオキサイド−多価アルコー
ル付加重合オリゴマーはアルキレンオキサイド、例えば
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびブチ
レンオキサイド等から選択される1種もしくはそれ以上
の化合物を多価アルコール、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコールおよびブチレングリコール等
から選択される化合物を常法により付加重合させること
によって調製されるオリゴマーであり、特に好適なオリ
ゴマーとしては一般式(I): (式中、Rは炭素原子数1〜18のヒドロキシアルキル
残基を示し、nは1〜40の数を示す) で表わされるポリオキシプロピレングリコールモノアル
キルエーテルが例示される。
本発明に使用する鎖状炭化水素オリゴマーとしては従来
からグリース用基油として用いられているもの、例えば
パラフィン系精製油、α−オレフィン重合油、エチレン
・α−オレフィン重合油等が挙げられ、これらは所望に
より適宜混合して用いてもよい。
上記のアルキレンオキサイド−多価アルコール付加重合
オリゴマーと鎖状炭化水素オリゴマーの配合割合(重量
比)は5:95〜95:5である。この場合、両成分の
相溶性が悪いために増稠剤として高級脂肪酸のリチウム
塩のみを使用すると、離油度,離奨が大きくて長期の経
時により両成分が分離してき安定性に乏しいグリースが
得られるが、増稠剤として高級脂肪酸のリチウム塩と第
4級アンモニウム塩含有粘土鉱物を併用することにより
優れた安定性を有するグリースが得られる。
高級脂肪酸のリチウム塩として特に好適なものとしては
ステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸
リチウム、およびこれらの混合物が例示される。
高級脂肪酸のリチウム塩の配合量は上記の基油100重
量部に対して5〜30重量部、好ましくは5〜20重量
部である。5重量部以下では接点に使用した場合耐摩耗
性が低下する。又、グリースが軟らかくなり、剪断安定
性が悪く、軟化流出してしまう。また30重量部以上に
なるとグリースが硬すぎて塗布性が悪くなる。
本発明に使用する第4級アンモニウム塩含有粘土鉱物と
して特に好適なものとしてはジメチルジオクタデシルア
ンモニウムモンモリロナイト、ジメチルペンチルオクタ
デシルアンモニウムヘクトライト、およびこれらの混合
物が例示される。
該粘土鉱物の配合量は上記の基油100重量部に対して
1〜20重量部、接点グリース等の用途によっては1〜
10重量部であり、1重量部以下では効果がなくグリー
スの安定性が悪くなり摺動等により油分離が進む。また
20重量部以上になるとアーク熱等の高温にさらした場
合、分離してラジカルや灰分の生成等があり、特にアー
クを発生するスイッチ用グリース等には好ましくない。
本発明に使用する分散剤としてはメチルアルコールプロ
ピレンカーボナイト、アセトン、ベンジルアルコール、
およびこれらの任意の混合物等が例示される。
分散剤の配合量は上記の第4級アンモニウム塩含有粘土
鉱物に対して1〜30重量%、好ましくは1〜20重量
%で、1重量%以下では増稠効果が低くてグリースの安
定性が悪くなる。30重量%以上になると増稠効果に必
要な量以上のものが添加されることになり、これを除去
するのに熱量の損失をまねくことになる。
本発明によるグリース組成物には上記の配合成分のほか
に、所望によりさらに常套の添加剤、例えば酸化防止
剤、ポリマー増粘剤等を適宜配合してもよい。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 表−1の配合処方によるグリース組成物1を次の様にし
て調製した。
ポリオキシプロピレングリコールモノエーテル、α−オ
レフィン重合油およびステアリン酸リチウムを十分に攪
拌混合した後、加熱下で混合物の温度が185℃になる
まで攪拌を続行し、加熱を止めて放冷しながら攪拌を続
け、混合物の温度が60℃になって時点で第4級アンモ
ニウム塩含有粘土を加えて十分混合した。次いでメチル
アルコールを加えて十分に混合した後、再度加熱し、混
合物の温度が100℃になった時点で加熱を止め、2,
6−ジターシャリーブチル−n−メチルフェノール等の
酸化防止剤を添加し、混合物を室温まで放冷した後、三
段ロールによる仕上げ処理に付した。
得られたグリース組成物の性状を表−1に示す。
実施例2および3 実施例1の手順に準拠し、表−1の配合処方によってグ
リース組成物2および3を調製した。
これらの組成物の性状を表−1に示す。
比較例1〜3 実施例1の手順に準拠し、表−1の配合処方によってグ
リース組成物1′−3′を調製した。
これらの組成物の性状を表−1に示す。
表−1の耐アーク性評価方法 第1図および第2図に示す平板スイッチに試料グリース
を一様に塗布し、50,000回転の開閉試験を行い、
スイッチ切り換え部で発生するアークによるグリースの
炭化やアークプラズマ(接点金属の蒸気がイオン化)の接
点アーク発生近辺への付着による樹脂絶縁体の絶縁抵抗
の低下を500Vメガーで測定した。
第2図に示す固定子(10)は樹脂絶縁体(11)の中心に
固定接点(12)および90度間隔をあけて固定接点(1
3)を埋没し、可動接点(14)の摺動部に当たる固定接
点(13)の両側部にエアーギャップ(15)を設けてい
る。該固定子(10)は第1図に示すように、回転モータ
ー(16)の回転軸(17)に固定する一方、基台(18)に
固定した一対の可動接点(14)、(19)を固定子(10)
上方に配置し、可動接点(19)の接点面(19a)を固定
子(10)の中央の固定子接点(12)に常時接触させると
共に、可動接点(14)の接点部(14a)を上記固定接点
(13)と接離させ、よって、スイッチを開閉するように
している。
○…エアーギャップ(15)より3mm点で50,000回
転中100MΩ以上 ×…エアーギャップ(15)より3mm点で50,000回
中最少値1.0MΩ以下 表−1の25℃での回転トルクの測定法 第3図に示すトルク試験機(内筒寸法:約30mmφ、ク
リアランス:約0.03mm、周速(平均):1.57cm/
sec)の内筒(26)にグリースを約0.3g摺動面の手前
から約3/4までに厚みを均一に塗布する。外筒(25)
を内筒にはめ、テンションワイヤー(21)を外筒に取り
付ける。内筒を10rpmの回転数で回し4分後に測定値
を回転トルクとする。
第3図において、(20)は平ギヤー、(22)はストレン
ゲージ、(23)はレコーダー、(24)はモーターをそれ
ぞれ示す。
発明の効果 本発明によるグリース組成物は離油度が小さくて経時安
定性が高い、又、本グリースを用いた作動部品は室温の
回転トルクが従来グリース(比較例)より高いため消音効
果や滑らかな使用感が得られる、カーボンスラッジを生
成し難い等々の効果を有するので、特にプラスチック潤
滑用および電気アークを発生する電気スイッチ用グリー
スとして好適なものであり、例えばプラスチック製の車
両部品や音響機器部品、摺動接点スイッチ等の分野にお
いて有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐アーク性の評価に使用した平板スイッチの模
式的断面図である。 第2図は、第1図に示す平板スイッチの固定子の平面図
である。 第3図は回転トルクの測定に使用したトルク試験機の模
式的概略図である。 (11)は樹脂絶縁体、(12)および(13)は固定接点を
示し、(15)はエアーギャップ、(14)および(19)は
可動接点、(5)は摺動接点用グリース、(10)は固定
子、(16)はモーター、(20)は平ギヤー、(21)はテ
ンションワイヤー、(22)はストレンゲージ、(23)は
レコーダー、(24)はモーター、(25)は外筒、(26)
は内筒を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 117:02 113:10 129:04 129:24 129:84 115:08) C10N 10:02 40:02 40:14 50:10 (72)発明者 保崎 喜久男 東京都大田区西蒲田1丁目16番5号 (56)参考文献 特開 昭59−142293(JP,A) 特開 昭48−100654(JP,A) 特開 昭52−13067(JP,A) 特開 昭55−16066(JP,A) 特開 平1−152196(JP,A) 特開 平1−152197(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルキレンオキサイド−多価アルコール付
    加重合オリゴマーと鎖状炭化水素オリゴマーを5:95
    〜95:5(重量比)の割合で含む基油100重量部、高
    級脂肪酸のリチウム塩5〜30重量部、第4級アンモニ
    ウム塩含有粘度鉱物1〜20重量部および分散剤として
    極性溶剤を第4級アンモニウム塩含有粘土鉱物に対して
    1〜30重量%含有することを特徴とするプラスチック
    潤滑用グリース組成物。
  2. 【請求項2】アルキレンオキサイド−多価アルコール付
    加重合オリゴマーが一般式: (式中、Rは炭素原子数1〜18のヒドロキシアルキル
    残基を示し、nは1〜40の数を示す) で表わされるポリオキシプロピレングリコールモノアル
    キルエーテルである第1項記載のグリース組成物。
  3. 【請求項3】鎖状炭化水素オリゴマーが炭素原子数6〜
    12の水素化α−オレフィンオリゴマーおよび/または
    30〜70重量%のエチレン成分を含有するエチレン−
    α−オレフィンオリゴマーである第1項記載のグリース
    組成物。
  4. 【請求項4】高級脂肪酸のリチウム塩がステアリン酸リ
    チウムおよび/または12−ヒドロキシステアリン酸リ
    チウムである第1項記載のグリース組成物。
  5. 【請求項5】第4級アンモニウム塩含有粘土鉱物がジメ
    チルオクタデシルアンモニウムモンモリロナイトおよび
    /またはジメチルペンチルオクタデシルアンモニウムヘ
    クトライトである第1項記載のグリース組成物。
  6. 【請求項6】分散剤が極性溶剤であるメチルアルコー
    ル、プロピレンカーボナイト、アセトンおよび/または
    ベンジルアルコールである第1項記載のグリース組成
    物。
JP63005487A 1987-12-08 1988-01-12 プラスチック潤滑用グリース組成物 Expired - Lifetime JPH0643594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005487A JPH0643594B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 プラスチック潤滑用グリース組成物
US07/281,391 US4990272A (en) 1987-12-08 1988-12-08 Grease composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005487A JPH0643594B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 プラスチック潤滑用グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182397A JPH01182397A (ja) 1989-07-20
JPH0643594B2 true JPH0643594B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=11612601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005487A Expired - Lifetime JPH0643594B2 (ja) 1987-12-08 1988-01-12 プラスチック潤滑用グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643594B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795767B2 (ja) * 1991-12-27 1998-09-10 株式会社東海理化電機製作所 摺動接点用グリース
JP4238509B2 (ja) * 2002-02-27 2009-03-18 Nokクリューバー株式会社 グリース組成物
JP2007204547A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyodo Yushi Co Ltd 電気接点用グリース組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536699B2 (ja) * 1972-04-05 1978-03-10
JPS5213067A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Chuo Yuka Kk Rubber grease composition substance for a brake
JPS5516066A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Sony Corp Grease
JPS59142293A (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 Alps Electric Co Ltd 電気接点用潤滑組成物
JPH0641592B2 (ja) * 1987-12-08 1994-06-01 株式会社東海理化電機製作所 摺動スイッチ用導電性グリース
JPH0641591B2 (ja) * 1987-12-08 1994-06-01 株式会社東海理化電機製作所 摺動接点用グリース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01182397A (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364544A (en) Grease for a slide contact
JPS6158519B2 (ja)
US20080305973A1 (en) Lithium Grease Composition Sealed in a Small Motor Bearing to Reduce Noise
US4840739A (en) Adhesive grease composition comprising a random copolymer of ethylene and an alpha-olefin
JPH0643594B2 (ja) プラスチック潤滑用グリース組成物
US4990272A (en) Grease composition
WO2006017562A1 (en) Heat resistant lithium grease composition and a small motor reduced noise bearing
CA2170643C (en) Extreme pressure lubricant
JPS58216302A (ja) 難燃性電気絶縁油組成物
EP0765374B1 (en) Grease composition
JP2960561B2 (ja) 樹脂製減速装置用グリース組成物
JP4898022B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2002327188A (ja) 非油分離性潤滑剤組成物
JPS6141959B2 (ja)
JPS62270698A (ja) 電子機器用グリ−ス
JPH0641591B2 (ja) 摺動接点用グリース
JPH0826336B2 (ja) 摺動接点用グリース
JPS59142292A (ja) 電気接点用潤滑組成物
JPH03217496A (ja) グリース組成物
JPH0641592B2 (ja) 摺動スイッチ用導電性グリース
JPH0631386B2 (ja) 離漿を改良した摺動接点用グリース組成物
CN115074177B (zh) 一种适用于电动摩托车轮毂油冷电机的液体介质组合物及其制备方法
JPS59142291A (ja) 電気接点用潤滑組成物
JP2545273B2 (ja) 放電加工油組成物
JPH0376794A (ja) 摺動接点用グリースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14