JP4238509B2 - グリース組成物 - Google Patents

グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4238509B2
JP4238509B2 JP2002050738A JP2002050738A JP4238509B2 JP 4238509 B2 JP4238509 B2 JP 4238509B2 JP 2002050738 A JP2002050738 A JP 2002050738A JP 2002050738 A JP2002050738 A JP 2002050738A JP 4238509 B2 JP4238509 B2 JP 4238509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
grease
grease composition
rust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246996A5 (ja
JP2003246996A (ja
Inventor
陽一 瀬川
明彦 志村
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Klueber Co Ltd
Original Assignee
Nok Klueber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Klueber Co Ltd filed Critical Nok Klueber Co Ltd
Priority to JP2002050738A priority Critical patent/JP4238509B2/ja
Publication of JP2003246996A publication Critical patent/JP2003246996A/ja
Publication of JP2003246996A5 publication Critical patent/JP2003246996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238509B2 publication Critical patent/JP4238509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、グリース組成物に関する。更に詳しくは、樹脂表面に潤滑作用を付与するグリース組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
軽量化や低コスト化などの要求から、自動車部品、情報機器、家電製品等には樹脂製の部品や筺体が多用されている。この内、樹脂製潤滑部材には、摩擦、摩耗の低減のためにグリースが使用される場合があり、この場合には樹脂製の潤滑部材や筺体部材に対して、応力割れなどの悪影響を与えないグリースが要求されている。
【0003】
しかるに、グリースの性能を維持、向上させるために必要不可欠な添加剤が、樹脂部材に対しては応力割れなどの悪影響を与えるという問題が生ずる。例えば、酸化防止剤としては、基油が酸化劣化することによって生ずるラジカル遊離基が連鎖反応を起すことを阻害するラジカル連鎖反応停止剤としての機能を有するものが最も効果的である。しかしながら、そのような酸化防止剤は、ラジカル遊離基との反応性および反応後の安定性を維持することを目的として様々な官能基を有するものが多く、それらの官能基が各種樹脂部材に対して応力割れを発生させる原因となっている。
【0004】
また、防錆剤には、金属表面に対する吸着性と基油に対する親和性とを同時に兼ね備えたものであることが要求されており、こうした要求を満足させるために防錆剤も様々な官能基を有するが、それらの官能基の一部が樹脂部材に対して悪影響を及ぼす原因となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、樹脂成形品、樹脂層等の形態で用いられる樹脂と樹脂または樹脂と金属とが接触する界面に潤滑作用を付与するためのグリース組成物であって、樹脂部材に応力割れなどを生ぜしめないものを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、ポリ-α-オレフィン、エチレン-α-オレフィン共重合体またはこれらの混合油からなる基油および増稠剤を主成分とするグリースにおいて、サルコシン誘導体防錆剤0.1〜1重量%および炭素、酸素、水素の3原子のみから構成されるフェノール系酸化防止剤0.1 10 重量 % を添加したことを特徴とする、潤滑剤として樹脂-樹脂間または樹脂-金属間の接触個所に適用されるグリース組成物によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される基油としては、ポリ-α-オレフィン、エチレン-α-オレフィン共重合体またはこれらの混合油が用いられる。これらの各種潤滑油基油の性状についても特に制約はなく、使用条件に応じて適宜選択し得るが、一般には動粘度(40℃)が約2〜10000mm2/秒、好ましくは約5〜3000mm2/秒のものが用いられる。
【0008】
潤滑油基油中には、粘度指数向上剤を添加したものも用いられる。粘度指数向上剤としては、例えばエチレン-プロピレン共重合体、スチレン-イソブチレン共重合体、ポリスチレン、ポリイソブチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート等が用いられる。これらの重合体の分子量に特に制約はないが、十分な粘度指数の向上のためには、数平均分子量Mnが約3000〜1000000、好ましくは約3000〜300000の範囲内にあることが望ましい。
【0009】
本発明に使用される増稠剤には特に制約はなく、一般的に用いられる増稠剤、例えばLi石けん系、Ca石けん系などによって代表される金属石けんのすべて、Liコンプレックス石けん、Baコンプレックス石けん、Caコンプレックス石けん、Alコンプレックス石けんによって代表されるコンプレックス石けんのすべて、ベントナイト、シリカ、グラファイト、カーボン等の無機系増稠剤のすべて、アミン化合物とジイソシアネート化合物との反応物等によって代表されるウレア化合物のすべて、ポリテトラフルオロエチレン等によって代表されるフッ素樹脂等のうち少くとも一種を用いたものがあげられる。これらの中でも特にLi石けん、Liコンプレックス石けん、Baコンプレックス石けんおよびウレア化合物が好適である。
【0010】
以上の基油および増稠剤を主成分とするグリースには、サルコシン誘導体防錆剤および炭素、酸素、水素の3原子のみから構成されるフェノール系酸化防止剤が添加されて用いられる。
【0011】
フェノール系酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-第3ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,6-ジ第3ブチル-4-メチルフェノール、2,2′-メチレンビス(4-メチル-6-第3ブチルフェノール)、4,4′-ブチリデンビス(3-メチル-6-第3ブチルフェノール)、3,9-ビス[2-(3-(3-第3ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニロキシ)-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-第3ブチルフェニル)ブタン、p-クレゾールとジシクロペンタジエンの反応物等の少くとも一種が用いられる。
【0012】
また、サルコシン誘導体防錆剤としては、例えばジアルキル(C8〜C12)ジアミノエチルグリシン、アルキル(C12〜C18)ジメチルベンジルグリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン、(Z)-N-メチル-N-(1-オキソ-9-オクタデセニル)グリシン等の少くとも一種が用いられる。
【0013】
以上の各成分は、まず基油と増稠剤とがNLGI稠度が000〜6番になるように調整された後、酸化防止剤および防錆剤が、これらを含有する組成物中酸化防止剤が約0.1〜10重量%、好ましくは約0.5〜5重量%、また防錆剤が約0.1〜1重量%となるような割合で用いられる。これ以下の使用割合では、酸化防止効果または防錆効果に乏しくなり、一方これ以上の割合で用いられると、本発明の目的とする樹脂部材に対して応力割れを起こすことなく酸化防止効果または防錆効果を向上させることができず、またグリースの潤滑特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0014】
このように構成される本発明のグリース組成物は、すべての汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチック、例えばポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ABS/ポリカーボネートアロイ等に適用される。
【0015】
これらの樹脂は、各種部品や部材として成形品や樹脂層を形成し、これらが他の樹脂や金属と接触する個所にこのグリース組成物が適用される。具体的には、例えば電動パワーステアリング、ドアミラー等によって代表される自動車電装品の摺動部、軸受、樹脂ギヤ部、ラジカセ、VTR、CDプレーヤ等音響機器の樹脂ギヤ部、レーザービームプリンターによって代表されるプリンター、複写機、ファックス等のOA機器の樹脂ギヤ部、自動車用各種アクチュエータ、エアシリンダ内部の摺動部などを形成する樹脂材料と他の樹脂材料または金属材料との接触個所に有効に適用される。
【0016】
【発明の効果】
基油および増稠剤を主成分とするグリースにおいて、各種樹脂部材に対して悪影響を及ぼす官能基を有しない特定の酸化防止剤および防錆剤を添加することにより、樹脂製潤滑部材や樹脂製筺体部材に対して応力割れなどの悪影響を及ぼすことなく、グリースの酸化安定性および金属部品に対する防錆性の向上を図ることができる。
【0017】
【実施例】
次に、実施例について本発明の効果を説明する。
【0018】
実施例および比較例
(基油) A-1:ポリ-α-オレフィン(動粘度20mm2/秒、40℃)
A-2:ポリ-α-オレフィン(動粘度400mm2/秒、40℃)
A-3:エチレン-α-オレフィン共重合体(動粘度2000mm2/秒、40℃)
(増稠剤) B-1:Li石けん
B-2:N,N″-(2-メチル-1,3-フェニレン)ビス(N′-フェニルウレア)
(酸化防止剤) C-1:1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-第3ブチルフェ
ニル)ブタン
C-2:1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン
C-3:1,3,5-トリス(3,5-ジ第3ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-
1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)トリオン
(防錆剤) D-1:(Z)-N-メチル-N-(1-オキソ-9-オクタデセニル)グリシン
D-2:アルキル(C12〜C18)ジメチルベンジルグリシン
D-3:2-(2-ヘプタデック-8-エチル-2-イミダゾリン-1-イル)エタノ
ール
【0019】
グリース組成物の調製に際しては、基油(組成物中95.5重量%以下)と増稠剤(同3〜10重量%)の配合を調整し、NLGI稠度番号が1番となるようにした。また、酸化防止剤は組成物中1重量%、防錆剤は組成物中0.5重量%になるような割合で用いられた。
【0020】
このグリース組成物を、6-ナイロン、66-ナイロン、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ABS樹脂およびABS/ポリカーボネートの各種成形樹脂部材(25×100×2.0mm)の中央部に塗布し、この中央部が試験片両末端を結ぶ線に対して6mm高くなるように応力を加えて試験片を湾曲させ、この状態を保ったまま70℃の恒温槽中に72時間放置し、試験終了時における外観状態を観察して、すべての樹脂部材に影響が認められなかった場合を〇、1つでも悪影響(ひび、割れなど)が認められた場合を×として評価した。また、酸化安定度試験(JIS K2220.5.8準拠)および防錆性試験(DIN 51802準拠、Emcor試験機使用)を行ない、酸化安定度については、試験前に測定容器に充填した酸素ガスについて試験終了時における酸素圧の減少値を測定し、防錆性試験では、腐食なしを防錆性0、腐食ありを防錆性3と評価した。
【0021】
結果は、次の表に示される。なお、 1 24は実施例であり、 25 30は比較例である。

酸化 樹脂割 酸化安定 防錆性
基油 増稠剤 防止剤 防錆剤 れ試験 (MPa) 試験
1 A-1 B-1 C-1 D-1 〇 0.02 0
2 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
3 〃 〃 C-2 D-1 〇 〃 〃
4 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
5 A-2 B-2 C-1 D-1 〇 〃 〃
6 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
7 〃 〃 C-2 D-1 〇 〃 〃
8 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
9 A-1 B-1 C-1 D-1 〇 〃 〃
10 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
11 〃 〃 C-2 D-1 〇 〃 〃
12 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
13 A-2 B-2 C-1 D-1 〇 〃 〃
14 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
15 〃 〃 C-2 D-1 〇 〃 〃
16 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
17 A-1 B-1 C-1 D-1 〇 〃 〃
18 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
19 〃 〃 C-2 D-1 〇 〃 〃
20 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
21 A-2 B-2 C-1 D-1 〇 〃 〃
22 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
23 〃 〃 C-2 D-1 〇 〃 〃
24 〃 〃 〃 D-2 〇 〃 〃
25 A-1 B-1 C-3 D-3 × 0.02 0
26 〃 B-2 〃 〃 × 〃 〃
27 A-2 B-1 〃 〃 × 〃 〃
28 〃 B-2 〃 〃 × 〃 〃
29 A-3 B-1 〃 〃 × 〃 〃
30 〃 B-2 〃 〃 × 〃 〃
【0022】
以上の結果から、次のようなことがいえる。
(1) 表の各実施例から、本発明で用いられる酸化防止剤および防錆剤を添加したグリース組成物は、樹脂部材に対して悪影響を及ぼすことなく、良好な酸化安定性および防錆性を示している。
(2) 表の各比較例から、本発明で用いられる以外の酸化防止剤および防錆剤を添加した場合は樹脂部材に対して悪影響を及ぼす結果となっている。

Claims (1)

  1. ポリ-α-オレフィン、エチレン-α-オレフィン共重合体またはこれらの混合油からなる基油および増稠剤を主成分とするグリースにおいて、サルコシン誘導体防錆剤0.1〜1重量%および炭素、酸素、水素の3原子のみから構成されるフェノール系酸化防止剤0.1 10 重量 % を添加したことを特徴とする、潤滑剤として樹脂-樹脂間または樹脂-金属間の接触個所に適用されるグリース組成物。
JP2002050738A 2002-02-27 2002-02-27 グリース組成物 Expired - Fee Related JP4238509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050738A JP4238509B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 グリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050738A JP4238509B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 グリース組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003246996A JP2003246996A (ja) 2003-09-05
JP2003246996A5 JP2003246996A5 (ja) 2005-06-09
JP4238509B2 true JP4238509B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=28662894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050738A Expired - Fee Related JP4238509B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 グリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238509B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016168A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyodo Yushi Co Ltd 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP5694740B2 (ja) * 2010-11-08 2015-04-01 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物、減速機および電動パワーステアリング装置
CN107109293B (zh) 2014-12-26 2021-06-18 协同油脂株式会社 树脂润滑用润滑脂组合物及电动助力转向装置
WO2017126703A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Jxエネルギー株式会社 樹脂用潤滑剤組成物及び樹脂の潤滑方法
US11718808B2 (en) 2019-06-26 2023-08-08 Nok Klueber Co., Ltd. Lubricant composition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131097A (en) * 1979-03-31 1980-10-11 Kyodo Yushi Kk Grease for electric switch
JPS6429496A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Nippon Denso Co Shock absorber of reduction gear
JPH0643594B2 (ja) * 1988-01-12 1994-06-08 株式会社東海理化電機製作所 プラスチック潤滑用グリース組成物
JP2512618B2 (ja) * 1990-08-31 1996-07-03 株式会社東海理化電機製作所 摺動接点用グリ―ス
JP2795767B2 (ja) * 1991-12-27 1998-09-10 株式会社東海理化電機製作所 摺動接点用グリース
JPH06145685A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Tokai Rika Co Ltd グリース
JPH06346079A (ja) * 1993-03-25 1994-12-20 Alps Electric Co Ltd 電気接点用潤滑剤組成物
JPH08209167A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Nippon Seiko Kk 樹脂潤滑用グリース組成物
EP0885949B1 (de) * 1997-06-20 2000-08-09 FUCHS DEA Schmierstoff GmbH & Co. KG Verwendung einer Schmierfettzusammentsetzung für wartungsfreie Gelenkwellen
JP2001003074A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Seiko Instruments Inc ころがり軸受封入用グリース
JP4464495B2 (ja) * 1999-09-24 2010-05-19 協同油脂株式会社 樹脂用グリース組成物
JP2001247888A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk グリース組成物
JP4781543B2 (ja) * 2001-02-22 2011-09-28 新日鐵化学株式会社 トルクリミッタ用潤滑油及び潤滑グリース
JP4152090B2 (ja) * 2001-05-23 2008-09-17 Ntn株式会社 防錆油および事務機器用機械部品
JP2002265969A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Nippon Koyu:Kk グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246996A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110160105A1 (en) Grease composition
JP4810842B2 (ja) 潤滑剤組成物
US20110136709A1 (en) Grease composition
JP2008101122A (ja) グリース組成物
JP5652634B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5213215B2 (ja) 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム
WO2011019028A1 (ja) グリース組成物及び機械部品
WO2014142231A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4238509B2 (ja) グリース組成物
WO2010024170A1 (ja) 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
JP4342034B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3918520B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP2008031416A (ja) 樹脂用グリース組成物
JP4937658B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP2006008818A (ja) 潤滑グリース組成物
JP2003246996A5 (ja)
JPH09194867A (ja) 潤滑グリース組成物
JP2008001734A (ja) 潤滑油組成物
JP4008992B2 (ja) 焼結含油軸受油組成物
JP6775770B1 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5390849B2 (ja) ポリアミドまたはポリアセタール樹脂製ギヤ潤滑用ウレアグリース組成物。
KR20220053619A (ko) 상위의 높은 사용 온도를 갖는 윤활 그리스 조성물의 용도
CN114555765A (zh) 汽车电气部件的减速机部用润滑脂组合物
JP2010106255A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
CN114921279A (zh) 润滑脂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees