JPH0643509B2 - 繊維強化複合構造材 - Google Patents

繊維強化複合構造材

Info

Publication number
JPH0643509B2
JPH0643509B2 JP1017422A JP1742289A JPH0643509B2 JP H0643509 B2 JPH0643509 B2 JP H0643509B2 JP 1017422 A JP1017422 A JP 1017422A JP 1742289 A JP1742289 A JP 1742289A JP H0643509 B2 JPH0643509 B2 JP H0643509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorene
fiber
bis
epoxy
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1017422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103236A (ja
Inventor
キャンフィールド ジョーダン ロバート
バリイ ポーテリ ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH02103236A publication Critical patent/JPH02103236A/ja
Publication of JPH0643509B2 publication Critical patent/JPH0643509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は硬化性エポキシ樹脂組成物と共に強化された繊
維を含む複合構造材に関する。これらの複合構造材は航
空宇宙工業における構造部材として、また電子工業にお
いて、例えばプリント配線板として利用される。
発明の背景 進歩した複合材料は高強力、高モジユラスの材料であつ
て、それらは航空宇宙、自動車、電子、およびスポーツ
用品の産業における構造部材として広範な用途を従来見
出している。一般にそれらの複合材料は炭素(黒鉛)、
ガラス、ホウ素などの構造フイラメントを熱硬化性樹脂
マトリツクスの中に埋め込まれた束(繊維)または不織
マツト、または織つた繊維(織物)の形で含んでいる。
複合構造材を製造する共通の方法はホツトメルトプレプ
レグ法である。この方法は、連続糸の束または織物に熱
硬化性樹脂組成物を溶融状態で含浸させてプレプレグを
作り、それを次にレイアツプさせてから硬化して繊維と
熱硬化性樹脂の複合体を与えることを特徴とする。プレ
プレグの段階において樹脂は未硬化または半硬化のいず
れかであつてもよい。ポリエポキシド樹脂と芳香族アミ
ン硬化剤を含む樹脂系がしばしばプレプレグ法に使用さ
れるが、それはこの複合材製造法に要求される特性の調
和をこの樹脂系が有するからである。
繊維強化複合材を形成するためにその他の方法も従来用
いられた。例えば、フイラメント巻き、溶剤プレプレグ
法、および引抜成形は代表的加工技術であり、これらの
方法では未硬化のエポキシ樹脂組成物を使用することが
できる。
これらの複合材料は従来広範囲のエポキシ樹脂組成物を
使用することにより製造された。米国特許第4,331,582
号、第4,447,512号、第4,521,583号、第4,636,535号、
および第4,656,207号はこれを例証する。これらのマト
リックス樹脂はしばしば硬化した結果高いガラス転移温
度(Tg)をもつことを要求されるが、それは製造、試験、
または作業の間にしばしば遭遇される高温度においてそ
の複合材料の構造上の諸特性並びに保全性を維持するた
めである。
9,9−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フ
エニル〕フルオレンを含有するエポキシ樹脂はそれらの
熱安定性、耐熱性、および易燃性について次の文献にお
いて研究されている。
Korshak et al.,Vysokomol.Soedin,Ser.A13(1),
150−155(1971);Chen et al.,J.Appl.Pol
y.Sci.,27,3289−3312(1982);およ
びHolloway,M.S.Thesis,San Jose State,San Jose,Csli
fornia,August1984,pp.II,III,IV,5,6,1
4,18−20,22,23。しかし上記の引用文献の
いずれも繊維強化複合材料におけるマトリツクス樹脂の
成分として9,9−ビス〔4−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フエニル〕フルオレンの使用を開示しているも
のはない。
オルト置換9,9−ビス〔2,3−エポキシプロポキ
シ)フエニル〕フルオレンを含有する組成物およびこの
組成物による支持体の含浸は米国特許第4,707,534号に
開示されている。
マトリツクス樹脂の中に9,9−ビス〔4−(2,3−
エポキシプロポキシ)フエニル〕フルオレンを含む繊維
強化複合材はKeckによりNASA Contract NAS2−101
30(報告第166501号)(1983)および米国
特許第4,684,678号に記載されている。Keckはトリメト
キシボロキシンまたはあるノボラツクフエノール樹脂と
共に硬化される樹脂系について低いTg値(<110℃)
を報告している。米国特許第4,684,678号はフルオレン
アミン硬化剤を使用するために得られる高Tgのマトリツ
クス樹脂を特許請求している。しかしフルオレンアミン
硬化剤を使用せずに高いTgを有する樹脂を得ることので
きる方法については開示または暗示もされていない。
発明の要約 要するに、本発明は次の成分から成り150℃より上の
Tgを有する繊維強化複合構造材を提供する。
a)補強用繊維(織られたまたは織られない)、および b)次の成分を含む硬化性エポキシ樹脂組成物 (1)分子当り1つより多くのエポキシド基を有する1種
以上のエポキシドであり、そのエポキシドのうち少なく
とも10重量%は非置換または1つ以上のハロゲン原子
により置換された9,9−ビス〔4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フエニル〕フルオレンであり、すべての
存在するフルオレンエポキシはオルト置換基を有しない
前記のエポキシド、 (2)1種以上のエポキシ硬化剤(好ましくはこれらが多
塩基カルボン酸およびそれらの無水物、ルイス酸および
そのブロツクされた誘導体、脂肪族、脂環族および芳香
族アミン、カルボン酸アミド、およびメラミンから選択
され、すべて硬化を行うに十分な量である)、および (3)任意に、前記の組成物の機械的、熱的、または加工
上の特性に所望の変化を与えるために含まれることのあ
る1種以上の添加物。
本発明の複合材製品は、9,9−ビス〔4−(2,3−
エポキシプロポキシ)フエニル〕フルオレンまたはその
ハロゲン化誘導体をポリエポキシド成分として含まない
組成物に比較して改良されたTg値を有する。このTgにお
ける向上は、例えば製造、試験、または作業の間に高い
温度にさらさせれる場合にこの組成物の構造的特性およ
び保全性に改良を与える。本発明のガラス転移温度は1
50℃よりも高い。
エポキシ樹脂の分野において使用されるべき用語の世界
的合意は未だ達成されていない。用語「エポキシ樹脂」
は少なくとも1つの三員環を含み、その一員が酸素であ
る分子を示すだけでなく、三員環がもはや存在しない硬
化組成物をも示すために従来用いられている。本出願の
範囲内で、用語「ポリエポキシド」は1つより多くの 基を分子を意味する。用語「エポキシ樹脂」はこれから
ポリエポキシド、硬化剤、およびその他の任意の化合物
を含む未硬化の組成物であつて、硬化させられると「硬
化エポキシ樹脂」になり得る組成物を示すために用いら
れることにする。
詳細な説明 本発明による繊維樹脂マトリツクス組成物は繊維(例え
ば、ガラス繊維、非ケイ酸質繊維、セラミツク繊維、お
よび/または合成有機繊維)を硬化性樹脂組成物中に埋
め込んで繊維樹脂マトリツクスを形成することにより製
造されることができ、そのマトリツクスは操作されるこ
とができかつ固体複合材に硬化させられることができ
る。繊維材料、ポリエポキシドおよび硬化剤、並びに任
意の添加物(例えば充填材、染料、熱可塑性プラスチツ
ク、ゴム状ヘテロ相、加工用助剤など)を含めそれらの
材料を特別に選択すると当該技術分野において従来未知
でありかつ既知の材料より改良されたガラス転移温度を
示す一連の硬化性組成物を与えることができる。
ここで使用し得るガラス繊維は周知のものである。非ケ
イ酸質繊維複合材はすべての非ガラス質、二酸化ケイ素
を含まない材料であつて、硬化性エポキシ樹脂成分の強
さまたはその他の物理的特性を改良する材料であつても
よい。そのような繊維の例は、これらに限定されない
が、炭素、黒鉛、炭化ケイ素、ホウ素、アラミド〔例え
ば、ポリ(p−フエニレンテレフタラミド)(Kevla
rTM,E.I. du Pont de Nemours and Co.,Inc.)〕、ポリ
エステル、ポリアミド、セラミツク繊維〔例えば、Next
elTM312(3M Co.)〕、レイヨン、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリベンゾチアゾールから成る繊維、およ
び金属被覆繊維(例えば、ニツケル被覆および/または
銀被覆黒鉛繊維およびフイラメント)、またはこれらの
繊維の組合せである。織つたまたは織らない繊維または
フイラメント、またはこれらのテープ(不織、扁平な
束)は望みに従つて使用されることができる。
好ましくは、硬化性エポキシ樹脂は次の成分を含む。
(1)10〜100重量%の、オルト置換基のない、9,
9−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フエニ
ル〕フルオレンまたはそのハロゲン化誘導体、および9
0〜0重量%の少なくとも1種のフルオレンを含まない
ポリエポキシドから成るポリエポキシド成分、 (2)多塩基酸およびそれらの無水物、ルイス酸と塩基お
よびそれらのブロツクされた誘導体、ベンジルアミン、
脂肪族および脂環族のアミン、第3級芳香族アミン、ア
ミド、およびメラミン、および特定の第1級芳香族ポリ
アミンを含む1種以上のエポキシ硬化剤から成り、その
硬化剤が重合を起させるための量に存在しているエポキ
シ樹脂硬化成分、および任意に (3)前記組成物の機械的、熱的または加工上の特性に所
望の変化を与え得る添加物。
本発明のエポキシ混合物中に使用の9,9−ビス〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フエニル〕フルオレン
は約600までのエポキシ当量と次の式を有する。
上式中、 nは0〜3の値を有する数であり、好ましくはnは0で
あり、そして Rは次の式を有する2価の有機基である。
式中の各Rは独立に水素、ハロゲンまたは低級アルキ
ル(C1〜C4)である。
本発明の硬化性組成物は10〜100重量%、好ましく
は25〜100重量%の、前記定義のジグリシジルエー
テルおよび従つて90〜0重量%、好ましくは75〜0
重量%の、その他のフルオレンを含まないポリエポキシ
ドを含有している。
本発明に適当なポリエポキシドは1つ以上のエポキシ
基、例えば が存在する化合物である。
そのようなポリエポキシドの例は、それらに限定されな
いが、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル(例
えば、グリセリンまたは水素化4,4′−ジヒドロキシ
ジフエニル−ジメチルメタン)、脂環族ポリエポキシド
〔例えば、(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
(ERLTM-4221,Union Carbide corp.)およびビス(3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジ
ペート(ERLTM-4229,Union Carbide corp.)〕多価フエ
ノール、例えばピロカテコール、レゾルシノール、ヒド
ロキノン、4,4′−ジヒドロキシジフエニルメタン、
4,4′−ジヒドロキシジフエニルジメチルメタン、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフエニ
ルメタン、4,4′−ジヒドロキシジフエニルメチルメ
タン、4,4′−ジヒドロキシジフエニルシクロヘキサ
ン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフ
エニルプロパン、4,4′−ジヒドロキシジフエニルス
ルホンまたはトリス−(4−ヒドロキシフエニル)メタ
ンなどのポリグリシジルエーテル、上記の多価フエノー
ルのハロゲン化(例えば、塩素化および臭素化)生成物
のポリグリジルエーテル、およびノボラツク(すなわ
ち、一価または多価フエノールのアルデヒド特にホルム
アルデヒドとの酸触媒の存在における反応の生成物)の
ポリグリシジルエーテルである。
その他の適当な化合物には芳香族アミンとエピハロヒド
リンとの間の反応により得られる芳香族アミンのジ−お
よびポリグリシジル誘導体が含まれる。そのようなグリ
シジルアミンの例は、それらに限定されないが、N,
N′−ジグリシジルアニリン、N,N′−ジメチル−
N,N′−ジグリシジル−4,4′−ジアミノジフエニ
ルメタン、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−
4,4′−ジアミノジフニルメタン(MYTM−720,Ci
ba-Geigy,Inc.)、N,N−ジグリシジルナフタレンア
ミン〔Chemical Abstract 9th Coll.8505F(19
82−1979)によりN−1−ナフタレニル−N−
(オキシラニルメチル)オキシランメタンアミンの名が
与えられている〕、N,N,N′,N′−テトラグリシ
ジル−1,4−ビス〔α−(4−アミノフエニル)−α
−メチルエチル〕ベンゼン(EPON HPTTM−1071,Sh
ell Chemical Co.)、およびN,N,N′,N′−テト
ラグリシジル−1,4−ビス〔α−(4−アミノ−3,
5−ジメチルフエニル)−α−メチルエチル〕ベンゼン
(EPON HPTTM−1072,Shell Chemical Co.)であ
る。米国特許第2,951,825号に記載の芳香族アミノフエ
ノールのポリグリシジル誘導体(グリシジルアミノ−グ
リシジルオキシベンゼン)もまた適当である。これらの
化合物の一例はN,N−ジグリシジル−4−グリシジル
オキシベンゼンアミン(ERLTM−0510,Ciba-Geigy,
Inc.)である。
芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエステルおよび/ま
たはエポキシシクロヘキシルエステル(例えば、フタル
酸ジグリシジルエステル)、および1モルの芳香族ジカ
ルボン酸無水物と1/2モルのジオールまたは1/nモルのn
ヒドロキシ基を有するポリオールの反応生成物のグリシ
ジルエステルもまた適当である。
9,9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの
ジグリシジルエーテルは一般に2段階で当技術分野に周
知の手順により製造される。第1段階において、非置換
またはハロゲン化フエノールのフルオレンまたはハロゲ
ン化フルオレンとを縮合すると9,9−ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)フルオレンを生成し、これは第2段階
において、過剰のエピクロロヒドリンと反応させられて
9,9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの
ジグリシジルエーテル(この非置換誘導体はここで9,
9−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フエニ
ル〕フルオレンと呼ばれる)を生成する。
第1段階は、好ましくは、フルオレン、ハロゲン化フル
オレン、または前記フルオレン類の混合物、2当量以上
の(2当量より過剰は溶媒して用いられる)フエノー
ル、ハロゲン化フエノール、または前記フエノール類の
混合物を収容する反応器内で攪拌してから、その混合物
を全重量の0.1〜1.0%の3−メルカプトプロピオン酸の
存在で25〜約125℃に加熱することにより行われ
る。混合物を攪拌する温度は25〜約125℃にカルボ
ニル基の消失(赤外スペクトルにより示される)するま
で、通常約10分〜10時間、維持される。その加熱の
間無水の塩化水素が攪拌中の混合物内を通過させられ、
約1〜10重量%(全重量に基づく)の塩化水素が利用
されてしまうまで続けられる。反応期間の後に、フルオ
レンビスフエノール反応生成物は過剰のフエノールと3
−メルカプトプロピオン酸の蒸留により、クロマトグラ
フイにより、また好ましくは水溶性のフエノールのため
の溶媒、例えばメタノール、エタノール、またはアセト
ン(それからフルオレンビスフエノールは沈殿する)の
中へ投入することにより単離され、そして望ましけれ
ば、溶媒で処理、すなわち再溶解と再沈殿により精製さ
れることもある。混合フルオレンビスフエノールが得ら
れる場合には、それらはクロマトグラフイのような方法
により個別の成分に分離されることもできる。フルオレ
ンビスフエノール類の未分離混合物を第2段階で使用す
ることが特に好ましい。
第2段階は、攪拌、液体の添加、および真空蒸留のため
の設備を有する反応器内で実施することができる。その
反応器中へ第1段階のフルオレンビスフエノール、フル
オレンビスフエノールのモル当り約2〜10モルのエピ
ハロヒドリン、好ましくはエピクロロヒドリン、および
要すれば溶媒(例えば、メタノール、エタノール、また
は1−メトキシ−2−プロパノール)をフルオレンビス
フエノールの溶液を確実に作るために必要な量(例え
ば、フルオレンビスフエノールの重量の約2倍まで)に
加える。混合物の温度を50〜100℃に上げてから、
約0.8〜2.5モルの濃縮(40〜50重量%)強塩基水溶
液(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム)
を、減圧下(例えば、約10〜50トル)で連続的に水
を除去しながら0.5〜5.0時間に亘つて加える。これらの
条件を分析がフエノールの水酸基の消滅を示すまで、通
常塩基の添加の終了後0.5〜5.0時間、維持する。反応混
合物を濾過してハロゲン化アルカリを除去する。過剰の
エピハロヒドリンと溶媒を真空下で除去する。その生成
物、出発の9,9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フ
ルオレンのグリシジルエーテル、を次に本発明の製品の
中に直接使用することができ、あるいはそれが混合物で
ある場合には、望ましければ、分別結晶またはクロマト
グラフイにより個別のジグリシジルエーテルに分離する
ことができる。
本発明の硬化性エポキシ樹脂組成物に使用できるエポキ
シ樹脂硬化剤は当該技術分野において周知のものであ
る。そのような硬化剤の中に含まれるものは酸性または
塩基性の物質であることが好ましい。適当な硬化剤の例
に含まれるものは特に多塩基酸およびその無水物で、例
えば、ジ−、トリー、および多価カルボン酸(例えば、
シユウ酸、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アルキ
ルおよびアルケニル置換コハク酸、酒石酸)、および重
合不飽和酸で、例えば、少なくとも10の炭素原子を含
むもの(例えば、ドデセンジカルボン酸、10,12−
エイコサジエンジカルボン酸)、および無水物、例え
ば、無水フタル酸、無水コハク酸、無水リンゴ酸、無水
ノルボルネンジカルボン酸、無水ピロメリツト酸などで
ある。一般に、エポキシ基の当量につき約0.5〜2.0当量
の酸または無水物が使用される。無水物と共に、任意の
促進剤、例えば、ベンジルジメチルアミンのような芳香
族第3級アミン、が樹脂組成物の全重量につき0.1〜5.0
重量%の範囲に存在することもある。
その他の好まれる硬化剤に含まれるものはアミノ含有化
合物、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、ジシアンジアミド、メラミン、ピリジン、シ
クロヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、ベンジ
ルアミン、ジエチルアニリン、トリエタノールアミン、
ピペリジン、テトラメチルピペラミン、N,N−ジブチ
ル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジエチル−
1,3−プロパンジアミン、1,2−ジアミノ−2−メ
チル−プロパン、2,3−ジアミノ−2−メチル−ブタ
ン、2,3−ジアミノ−2−メチル−ペンタン、2,4
−ジアミノ−2,6−ジメチル−オクタン、ジブチルア
ミン、ジオクチルアミン、および特に次の芳香族ポリア
ミン、すなわち、o−、m−、およびp−フエニレンジ
アミン、4,4′−ジアミノジフエニルスルホン、3,
3′−ジアミノジフエニルスルホン、4,4′−ジアミ
ノジフエニルスルフイド、4,4′−ジアミノジフエニ
ルケトン、4,4′−ジアミノジフエニルエーテル、
4,4′−ジイノジフエニルメタン、1,3−プロパン
ジオール−ビス(4−アミノベンゾエート)、1,4−
ビス〔α−(4−アミノフエニル)−α−メチルエチ
ル〕ベンゼン(EPON HPTTM−1061,Shell Chemical
Co.)、1,4−ビス〔α−(4−アミノ−3,5−ジ
メチルフエニル)−α−メチルエチルベンゼン(EPON H
PTTM−1062,Shell Chemical Co.)、ビス(4−ア
ミノ−3−メチルフエニル)スルホン、1,1′−ビス
フエニル−3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミン、
1,1′−ビフエニル−3,3′−ジメトキシ−4,
4′−ジアミン、およびジアミノナフタレンなどであ
る。
また硬化剤あるいは補助的硬化剤として役立つものはル
イス酸、例えば、三塩化アルミニウム、三臭化アルミニ
ウム、三フツ化ホウ素、五フツ化アンチモン、四塩化チ
タンなどである。あるいはまた時折これらのルイス酸
が、それを含む組成物の潜伏期を増すためにブロツクさ
れることが望ましいこともある。代表的なブロツクされ
たルイス酸はBF3−モノエチルアミンおよび米国特許第
4,503,211号記載のようなHSbF5Xのアニリンまたは立体
障害アミンとの付加物である(前式中、Xは-OH、ハロ
ゲンまたは-OR3で、R3は脂肪族または芳香族の基であ
る)。
硬化剤がアミノ化合物である場合には、一般にアミン水
素とエポキシ基の同等濃度を与えるような量のアミノ化
合物が使用される。しかし、エポキシ基当り0.1〜2.0ま
たはそれ以上のアミン水素を与えるため十分なアミノ含
有硬化剤を使用することができる。硬化剤がルイス酸に
基づくものである場合には、溶媒を除く組成物の全重量
の約0.1〜5.0重量%が使用される。
本発明の繊維マトリツクス組成物を形成する1つの方法
は1種以上の芳香族ポリエポキシド(その少なくとも1
0重量%は9,9−ビス〔4−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フエニル〕フルオレン、またはそのハロゲン化
誘導体である)、および1種以上のエポキシ硬化剤を有
機溶媒(例えば、1、2−ジクロロエタン)の中で混合
して、硬化性エポキシ組成物がその混合物の20〜80
%、好ましくは40〜60%(重量)を構成するように
する。この混合物をボールミルに5〜30時間、好まし
くは16〜20時間かける。
かくして得られる混合物はフイラメント、繊維、または
織布を浸漬被覆するために使用される。フイラメント、
繊維、または織布をその混合物中を通して引いた後、そ
れは2本のワイパー棒の間を引き抜かれ、そのワイパー
棒の隙間の設定が強化材料上へ被覆されるエポキシ樹脂
組成物の量を決定する。被覆した材料は大気中で少なく
とも30分間乾燥され、次に50℃以上で少なくとも2
分間乾燥される。
他の1つの製造方法は、少なくとも10重量%が9,9
−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フエニ
ル〕フルオレンまたはそのハロゲン化誘導体である1種
以上のポリエポキシドと1種以上のエポキシ硬化剤とを
混合することから成る。その硬化剤を、要すれば加熱し
ながら、溶融してからその混合物を、混合中または混合
の直後に、脱気する。このエポキシ樹脂組成物はフイラ
メント、繊維、または織布をホツトメルトプレプレグす
るために使用される。積層された構造材の硬化は50〜
250℃の範囲に加熱することを含む積層工程中に起
る。
上記いずれかの方法によるプレプレグは積層されて繊維
強化複合構造材を与えることができる。標準的積層操作
手順、例えば、減圧バツグ積層法、加圧積層法、ロール
積層法などを積層材を製造するために用いることができ
る。それら積層材は配線板、構造部材などとして有用で
ある。
いろいろな補助剤をエポキシ樹脂組成物に添加してその
未硬化または硬化した組成物のいずれか、あるいはその
両者共を改質することもまたできる。役に立つ補助剤の
中に含まれるものはチキソトロープ剤(例えば、ヒュー
ムドシリカ)、色調を高めるための顔料(例えば、酸化
第二鉄、レンガ粉、カーボンブラツク、および酸化チタ
ン)、充填材(例えば、シリカ、硫酸マグネシウム、硫
酸カルシウム、およびケイ酸ベリリウムアルミニウ
ム)、粘土(例えば、ベントナイト)、ガラスビーズお
よびバブル、熱可塑性ポリマー、およびゴム状へテロ相
などである。100重量部のエポキシ樹脂組成物につき
100重量部までの量の補助剤を、その特定の補助剤に
応じた量で、使用することができる。
本発明は、繊維強化複合構造材が製造、試験、または作
業に要求される条件のために高い温度に遭遇する場合に
利用される。オルト置換基のない9,9−ビス〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フエニル〕フルオレン
またはそのハロゲン化誘導体の混入は硬化したエポキシ
樹脂組成物のガラス転移温度を、フルオレン誘導エポキ
シ化合物を含まない硬化したエポキシ樹脂組成物に比較
して改良に導く。このTgの改良は前記の複合構造材が高
い温度にさらされた場合にその構造的諸特性および保全
性の維持を助ける。これらの複合構造は、例えば、構造
用複合材料または印刷配線板になることができる。
本発明の目的および利益は次の実施例によりさらに説明
されるが、これらの例において引用される特定の材料お
よびその量、並びにその他の条件および詳細、は本発明
を不当に制限するものと解釈されてはならない。
実施例において、特に指示がなければ、すべての部と百
分率は重量によりまた温度はセ氏温度である。硬化した
複合構造材のガラス転移温度は捩り−直交モードでRheo
metricsTMDynamic Analyzer(Rheometrics,Inc.)(RD
A)を使用して動的分析により測定された。Tgはガラス
状態とゴム状態との間の温度領域での損失弾性率曲線の
主ピーク(G″)として取られた。この転移はしばしば
「アルフア」転移と呼ばれる。
実施例 実施例1〜3は、繊維マトリツクス複合材料を製造する
ための浸漬被覆法の使用を説明し、そしてさらにオルト
置換基のない9,9−ビス〔4−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)フエニル〕フルオレン(DGEBF)のマトリツ
クス樹脂中への混入が、マトリツクス組成物中にフルオ
レンエポキシを含まない繊維マトリツクス複合材料に比
較してガラス転移温度値の改良に導くことを示す。
実施例1 500gのビスフエノールAのジグリシジルエーテル
(DGEBA,エポキシ当量(EEW)=173.7g)と23
0gの1,2−ジクロロエタン(DCE)の混合物に27
0gの4,4′−ジアミノジフエニルスルホン(DDS、
アミン当量(AEW)=62.5g)を加えた。その混合
物を8時間ボールミルにかけて、1900cP(センチポ
アズ)(ブルツクフイルド#3スピンドル、10rpm)
の粘度を有する分散液を得た。
幅30.5cm(12インチ)の平織E−グラス(タイプ76
28,203g/m2)のストリツプをこの分散液で37.2
%樹脂(w/w)を与えるようにコーテイングするため、そ
の布を浸漬被覆し、ワイパー棒の間に引き、30分間以
上室温で自然乾燥し、そして最後に90℃で15分間オ
ーブン乾燥した。非常に粘着性のプレプレグが得られ
た。10プライの複合レイアツプ(8.3×8.9cm)を実験
用オートクレーブ中で硬化させて調製した。その複合材
を予熱した(100℃)オートクレーブ中に挿入して、
その温度に(加圧なしで)10分間保ち、次に155℃
まで2℃/分の勾配で上げ、155℃に達してから42.5
分後に340kpa(50ポンド)の圧力をかけ、そして
155℃において総時間90分の後に温度を30分間に
180℃まで上げてからその温度に2時間保つた。次に
試料を225℃に予熱したオーブンに移して1時間の後
硬化を行つた。硬化した複合材を目視検査すると空隙の
ないことを示した。補強織物面積重量に基づき、この樹
脂は硬化複合材の52.0%(v/v)を成していた。この硬化
複合材のTgはRDAにより204℃であつた。
実施例2 507gのDGEBA/DGEBF(50/50w/w,EEW=203.7
g)と218gのDCEの混合物に233gのDDS(AEW=6
2.5g)を加えた。この混合物を8時間ボールミルにか
けてから、その濃い分散液を65gの追加のDCEで希釈
して2200cPの粘度を与えた。
30.5cm幅(12インチ幅)の平織Eガラス(タイプ76
28)のストリツプをコーテイングしてから実施例1と
同様な方法で乾燥させて36.6%樹脂(w/w)とした。僅か
に粘着性のプレプレグを得た。10プライの複合レイア
ツプ(8.3×8.9cm)を調製して、実施例1と同様の操作
手順を用いて硬化させたが、ただ155℃に達した後に
57.5分間加圧した。硬化した複合材を目視検査すると空
隙のないことを示した。樹脂は硬化複合材の53.2%(v/
v)を成していた。硬化複合材のTgはRDAにより225℃
であつた。
実施例3 356gのDGEBF(EEW=237.6g)と500gのDCEの混
合物に144gのDDS(AEW=62.5g)硬化剤を加えた。
その混合物を24時間ボールミルにかけてから、得られ
た糊状混合物を250gの追加のDCEで希釈した。10
gのシリカ流れ調整剤(Cab-O-SilTMM5,Grade T S−7
20,Cabot)も加えた。
幅30.5cm幅(12インチ)の平織E−グラス(タイプ1
080,49.2gm/m2)を実施例1記載の方法と同様な浸
漬被覆法を用いてコーテイングと乾燥を行つて66.4%樹
脂(w/w)を与えたが、ただオーブン乾燥工程を177℃
で5分間行つた。かくて得られたプレプレグは非粘着性
のガラス状材料であつた。
30プライの複合材(6.3×6.5cm)を実施例1で用いら
れたものと同様な方法を用いて調製した。そのレイアツ
プを180℃に予熱した実験用オートクレーブ中に挿入
して、それから15分後に340kPa(50psi)の圧を
かけた。この条件の下で2時間の硬化の後に試料を取り
出して、220℃に予熱したオーブン中で1.5時間後硬
化を行つた。樹脂は硬化複合材の73.7%(v/v)を成し
た。硬化した複合材のTgはRDAにより256℃であつ
た。
実施例4〜13はホツトメルトプレプレグ法による繊維
マトリツクス複合材の製造を説明し、そしてさらに9,
9−ビス〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フエニ
ル〕フルオレン(DGEBF)のマトリツクス樹脂中への混
入が、DGEBFを含まない繊維マトリツクス組成物に比較
してガラス転移温度値の改良に導くことを示す。
実施例4(比較例) 1000gのDGEBA(EEW=175g)およびDDS(AEW=
62g)の混合物を真空下に120℃で攪拌し、DDSが
溶解してしまうまで続けた。Research Tool D−30ホ
ツトメルトプレプレグ装置を使用して、黒鉛繊維(T−
40TM,Amoco)を用いて12インチ×16フイートの
プレプレグ試験片を作製した。20プライの複合材レイ
アツプ13×18cm(5×7インチ)を調製してから実
験用ミニオートクレーブ中で硬化させた。その硬化サイ
クルは次のようであつた。すなわち、室温から177℃
までの温度勾配を2.8℃/分とした。真空を最初に適用
したが、積層物が60℃に達したときにゆるめた。積層
物が177℃に達したときオートクレーブを590kPa
(85psi)に加圧した。これらの条件を4時間維持し
た。この滞留期間が終了すると、積層物を加圧しながら
徐々に室温まで冷却させた。次に積層物を取り出して、
空気循環オーブン中で225℃にさらに2時間後硬化さ
せた。40%(v/v)の樹脂容積が取られた。218℃のT
gが硬化した複合材につきRDAにより測定された。
実施例5 1000gのDGEBA/DGEBF(65/35w/w,EEW=19
4g)混合物と320gのDDS(AEW=62g)を120
℃で真空下に攪拌し、DDSが溶解してしまうまで続け
た。実施例4と同様に、D−30プレプレグ装置を使用
してAmoco T-40黒鉛繊維を含む30.5cm(12インチ)
幅と183cm(6フイート)の長さのプレプレグ試験片
を作製した。20プライの13×18cm(5×7イン
チ)積層物を実施例4と同様にして調製し、そして硬化
させた結果の複合材は40%樹脂(v/v)を含有してい
た。RDAによるTgは238℃であつた。
実施例6(比較例) 実施例4と同じエポキシ樹脂、量および操作手順を用い
たが、ただポラアラミド繊維(KevlarTM−49,Dupon
t)を使つて、40%樹脂(v/v)を含む硬化複合材を得
た。それはRDAによる188℃のTgを有していた。
実施例7 実施例5と同じエポキシ樹脂、量および操作手順を用い
たが、ただDupont KevlarTM49ポリアミド繊維を使つ
て、40%樹脂(v/v)を含む硬化複合材を得た。それはR
DAによる202℃のTgを有していた。
実施例8(比較例) ガラス繊維(1062KTMグラスファイバー、PPG)を
使用したほかは実施例4と同じエポキシ樹脂成分、量お
よび操作手順を用いて、40%樹脂(v/v)を含む硬化複
合材を得た。この材料はRDAにより217℃のTgを有し
ていた。
実施例9 PPG1062Kグラスフアイバーを使用したほかは実施
例5と同じエポキシ樹脂成分、量および操作手順を用い
て、40%樹脂(v/v)を含む硬化複合材を得た。この材
料はRDAにより246℃のTgを有していた。
実施例10(比較例) 325gのDGEBA(EEW=175g)と143gの1,3
−プロパンジオール−ビス(4−アミノベンゾエート)
(PDAB,AEW=71.5g)の混合物を82℃で真空下に攪
拌し、PDABが溶解してしまうまで続けた。Amoco T−4
0黒鉛繊維を使用して、1つの例外をもつて実施例4に
記載の操作手順を用いてプレプレグと積層物を作製し
た。しかし、20プライのレイアツプのオートクレーブ
処理の間、実施例4のような177℃の代りに121℃
で590kPa(85psi)にオートクレーブを加圧した。
40%樹脂(v/v)を含む硬化複合材を得た。この材料はR
DAにより142℃のTgを有していた。
実施例11 350gのDGEBA/DGEBF(65/35w/w,EEW=194
g)の混合物と128gのPDAB(AEW=71.5g)を82
℃で真空下に攪拌し、PDABが溶解してしまうまで続け
た。実施例10記載と同じ操作手順によりAmoco T-40
黒鉛繊維を使用してプレプレグと積層物を作製した。硬
化複合材は40%樹脂(v/v)を含み、そしてRDAにより1
87℃のTgを有していた。
実施例12(比較例) 500gのDGEBA(EEW=175g)と15gの三フツ化
ホウ素−モノエチルアミン(BF3:MEA)錯体(3%w/w)
の混合物をフラスコ中で真空下82℃で攪拌し、BF3:M
EAが溶解してしまうまで続けた。実施例10記載と同じ
操作手順を用いてAmoco T-40黒鉛繊維を使用してプレ
プレグと積層物を作製した。その硬化複合材は40%樹
脂(v/v)を含み、そしてRDAにより162℃のTgを有して
いた。
実施例13 500gのDGEBA/DGEBF(65/35w/w,EEW=194
g)と15gのBF3:MEA(3%w/w)の混合物をフラスコ
中で真空下82℃で攪拌し、BF3:MEAが溶解してしまう
まで続けた。実施例10記載と同じ操作手順を用いてAm
oco T-40黒鉛繊維を使用してプレプレグと積層物を作
製した。その硬化複合材は40%樹脂(v/v)を含み、そ
してRDAにより183℃のTgを有していた。
実施例14 2つの試料を実施例5と同様にして調製した。試料A
は、DGEBA/DGEBF/DDS硬化エポキシであった。試料B
は、MY720/DDSの慣用の硬化エポキシであった。各
試料は、両方とも、120℃で混合された。各試料の硬
化したれんが状樹脂を、ASTM E 399に記載の成形体
引張試験法(Compact tension method)による靱性試験
のために製造した。試料AはGIC=87.4J/m2を有し、
試料BはGIC=51.7J/m2を有した。
これらのデータは、慣用のアミン硬化剤とフルオレンエ
ポキシの組合せ(試料A)を用いることにより、慣用の
アミン硬化剤と慣用のエポキシの組合せ(試料B)を越
える高い靱性が得られたことを示すものである。これ
は、本発明におけるフルオレン含有アミン硬化剤の使用
の排除に支持を与える。
実施例15 2つの試料を粘度測定のために調製した。試料Cは、DG
EBAとDGEBFの混合物(50/50w/w)であった。試料D
は、DGEBAとオルト−メチル置換DGEBFの混合物(50/
50w/w)であった。第1図は、オルト−メチル置換DGEB
Fの使用による粘度の増加を示す。粘度は、平行板Rheom
etrics RDA−700を用いて、100Hz、歪20%、間
隙1mm、プレート半径19.02mmおよび温度勾配率(ramp
rate)2℃/分で測定された。
この実施例は、本発明におけるオルト置換フルオレンエ
ポキシドの排除を例証する。オルト置換フルオレンエポ
キシドは高い粘度を有する。これは、加工性の観点から
望ましくない。
更に、フルオレンアミン硬化剤は、エポキシまたはフル
オレンエポキシと混合しても溶解しない。むしろ、その
混合物は、分散液であり、加工がより困難である。これ
に対して、慣用のアミン硬化剤とフルオレンエポキシは
均質溶液を形成するので、加工がはるかに容易である。
本発明の多様な修正および変更が本発明の範囲と精神を
逸脱することなくなし得ることは当業者に明らかとなる
であろう。そして本発明がここに述べられた例証のため
の実施態様に不当に限定されるべきでないことは理解さ
れなければならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、オルト置換フルオレンエポキシドを含むエポ
キシ樹脂は、本発明のオルト置換基を有しないフルオレ
ンエポキシドを含むエポキシ樹脂より高い粘度を有する
ことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:06 B29L 31:34 4F C08L 63:02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)金属被覆を施された、または、施され
    てない補強用繊維、および (b)次の成分: (i)分子当り1つより多くのエポキシド基を有する1種
    以上のエポキシドであって、そのエポキシドのうち少な
    くとも10重量%は、少なくとも1つのハロゲン原子に
    より置換された、または置換されてない9,9−ビス
    〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)フエニル〕フル
    オレンであり、すべての存在するフルオレンエポキシは
    オルト置換基を有しない前記のエポキシド、 (ii)多塩基カルボン酸およびそれらの無水物、重合不飽
    和酸、ルイス酸および塩基のブロックされた誘導体、脂
    肪族、脂環族、および芳香族アミン、カルボン酸アミ
    ド、およびメラミンから成る群より選択される有効量の
    1種以上のエポキシ硬化剤 から成り、かつフルオレン含有アミン硬化剤を含まない
    硬化性エポキシ樹脂組成物、 から成り150℃より上のガラス転位温度を有すること
    を特徴とする繊維強化複合構造材。
  2. 【請求項2】チキソトロープ剤、顔料、充填材、熱可塑
    性ポリマーおよびゴム質ヘテロ相から成る群より選択さ
    れる少なくとも1種の補助剤を更に含み、これらの補助
    剤がその意図された目的のため十分な量で存在する請求
    項(1)に記載の繊維強化複合構造材。
  3. 【請求項3】9,9−ビス〔4−(2,3−エポキシプ
    ロポキシ)フエニル〕フルオレンが構造式 〔上式中、 nは0〜3の値を有する数であり、 Rは次の構造式を有する2価の有機基である。 式中の各Rは独立に水素、ハロゲン、または低級アル
    キルである。〕 を有する請求項(1)または(2)に記載の複合構造材。
  4. 【請求項4】エポキシ樹脂組成物が既に硬化されている
    請求項(1)〜(3)のいづれか1項に記載の複合構造材。
  5. 【請求項5】請求項(4)記載の硬化した複合構造材から
    成るプリント配線板。
JP1017422A 1988-01-27 1989-01-26 繊維強化複合構造材 Expired - Lifetime JPH0643509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US149101 1988-01-27
US07/149,101 US4882370A (en) 1988-01-27 1988-01-27 Fiber reinforced composites with improved glass transition temperatures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103236A JPH02103236A (ja) 1990-04-16
JPH0643509B2 true JPH0643509B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=22528802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017422A Expired - Lifetime JPH0643509B2 (ja) 1988-01-27 1989-01-26 繊維強化複合構造材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4882370A (ja)
EP (1) EP0326311B1 (ja)
JP (1) JPH0643509B2 (ja)
KR (1) KR0131459B1 (ja)
AT (1) ATE197807T1 (ja)
AU (1) AU610316B2 (ja)
CA (1) CA1327148C (ja)
DE (1) DE68929267T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073595A (en) * 1987-12-23 1991-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
US5045363A (en) * 1987-12-23 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
US4980234A (en) * 1987-12-23 1990-12-25 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Epoxide resin compositions and method
US4983672A (en) * 1987-12-23 1991-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
JP2643518B2 (ja) * 1989-02-10 1997-08-20 東レ株式会社 プリプレグ
CA2034969A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-10 Walter V. Breitigam Process for preparing thermoset composite articles
US5814373A (en) * 1991-11-26 1998-09-29 Dow Chemical Company Heat-resistant hydroxy-functional polyethers as thermoplastic barrier resins
US5369192A (en) * 1993-06-28 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Binder resin for resin transfer molding preforms
JP3821870B2 (ja) 1994-10-07 2006-09-13 スリーエム カンパニー 難燃性熱硬化性樹脂組成物
US5601892A (en) * 1995-07-19 1997-02-11 Abu Ab Hollow rods with nickel coated graphite fibers
US5728755A (en) * 1995-09-22 1998-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable epoxy resin compositions with 9,9'-bis(4-aminophenyl)fluorenes as curatives
US5691059A (en) * 1995-11-21 1997-11-25 Minnesota Mining And Manfacturing Company Glass and glass-ceramic bubbles having an aluminum nitride coating
DE60202991T2 (de) * 2001-12-26 2006-02-09 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Harzzusammensetzung zur Beschichtung von optischem Glasfaser, beschichtete optische Faser, und dieses verwendende faseroptische Kabel
JP2004035762A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nippon Kayaku Co Ltd 結晶性エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US7044324B2 (en) * 2003-10-24 2006-05-16 United Technologies Corporation Composite material
US20090215929A1 (en) * 2005-05-18 2009-08-27 Nagase Chemtex Corporation Method for Producing Fiber-Reinforced Thermally Meltable Epoxy Resin
GB2460050A (en) * 2008-05-14 2009-11-18 Hexcel Composites Ltd Epoxy composite
GB201009851D0 (en) * 2010-06-14 2010-07-21 Hexcel Composites Ltd Improvements in composite materials
EP2676999B1 (en) * 2011-02-18 2018-10-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, and metal foil-clad laminate
US20130177750A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Panolam Industries International, Inc Fiber-Reinforced Impact Resistant Laminated Panel
GB201217226D0 (en) 2012-09-26 2012-11-07 Hexcel Composites Ltd Resin composition and composite structure containing resin
JP5786839B2 (ja) * 2012-12-05 2015-09-30 株式会社デンソー エポキシ樹脂組成物および接着構造体の製造方法
US9963589B2 (en) * 2013-07-26 2018-05-08 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, and fiber-reinforced composite material
FR3009225B1 (fr) * 2013-08-01 2015-07-31 Michelin & Cie Monobrin en cvr (composite verre-resine) ameliore
FR3036651B1 (fr) 2015-05-28 2017-05-19 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite
TWI699392B (zh) * 2018-11-30 2020-07-21 台燿科技股份有限公司 高導熱半固化片及其應用
KR20210056014A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 주식회사 엘지화학 바인더 수지, 네가티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 블랙뱅크를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210056012A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 주식회사 엘지화학 화합물, 바인더 수지, 네가티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 블랙뱅크를 포함하는 디스플레이 장치
CN113278250A (zh) * 2021-03-30 2021-08-20 上海凌云工业科技有限公司凌云汽车技术分公司 一种Ti3SiC2陶瓷增强复合材料的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331582A (en) * 1980-01-14 1982-05-25 Hitco Epoxy latent catalyst
US4447512A (en) * 1982-01-25 1984-05-08 Polychrome Corporation Method for making a negative working lithographic printing plate
US4636535A (en) * 1983-08-01 1987-01-13 American Cyanamid Company Curable epoxy resin compositions
US4521583A (en) * 1984-02-09 1985-06-04 American Cyanamid Company Curable epoxy resin compositions
US4656207A (en) * 1985-02-19 1987-04-07 Hercules Incorporated Epoxy thermosets having improved toughness
US4684678A (en) * 1985-05-30 1987-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy resin curing agent, process, and composition
US4707534A (en) * 1986-12-09 1987-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glycidylethers of fluorene-containing bisphenols
US4983672A (en) * 1987-12-23 1991-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
EP0379057B1 (en) * 1989-01-17 2000-12-06 The Dow Chemical Company Mesogenic epoxy compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA1327148C (en) 1994-02-22
EP0326311B1 (en) 2000-11-29
AU610316B2 (en) 1991-05-16
EP0326311A1 (en) 1989-08-02
KR0131459B1 (ko) 1998-04-13
DE68929267D1 (de) 2001-01-04
DE68929267T2 (de) 2001-07-19
KR890011924A (ko) 1989-08-23
ATE197807T1 (de) 2000-12-15
AU2730188A (en) 1989-07-27
JPH02103236A (ja) 1990-04-16
US4882370A (en) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643509B2 (ja) 繊維強化複合構造材
US4684678A (en) Epoxy resin curing agent, process, and composition
KR101328015B1 (ko) 프리프레그용 에폭시수지 경화성 조성물
EP0203828B1 (en) Epoxy resin curing agent, curing process and composition containing it
US5599856A (en) Epoxy resin systems containing modifiers
JP5922582B2 (ja) コンポジット組成物
JP6660576B2 (ja) エポキシ樹脂、製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4786668A (en) Resin materials
JPH045694B2 (ja)
BRPI0621068A2 (pt) composição de resina epóxi contendo halogênio curável, artigo compósito reforçado com fibra, componente de circuito elétrico, processo para produzir um artigo revestido, pré-impregnado, laminado, placa de circuito impresso (pcb), processo para preparar um artigo revestido com resina, e artigo revestido com resina
EP0133281A2 (en) Curable fibre reinforced epoxy resin composition
JP2709731B2 (ja) 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂
JPH0519567B2 (ja)
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JP3141962B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0543466B1 (en) Epoxy imidazole adduct and epoxy resin composition
TWI641628B (zh) 環氧樹脂組成物及其硬化物
JP2001019743A (ja) エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法
JPH06157712A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US5596050A (en) High modulus epoxy resin systems
JPH1060093A (ja) エポキシ樹脂、リン含有化合物及び硬化剤を含有するリン変性されたエポキシ樹脂配合物
JPS6346100B2 (ja)
CA2099230A1 (en) High modulus epoxy resin systems
JPH05320309A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2001139665A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 15