JPH0643322Y2 - 目地被覆用テープ - Google Patents

目地被覆用テープ

Info

Publication number
JPH0643322Y2
JPH0643322Y2 JP8725590U JP8725590U JPH0643322Y2 JP H0643322 Y2 JPH0643322 Y2 JP H0643322Y2 JP 8725590 U JP8725590 U JP 8725590U JP 8725590 U JP8725590 U JP 8725590U JP H0643322 Y2 JPH0643322 Y2 JP H0643322Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breathable film
adhesive layer
reinforcing cloth
side end
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8725590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445830U (ja
Inventor
米夫 城埜
Original Assignee
米夫 城埜
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 米夫 城埜 filed Critical 米夫 城埜
Priority to JP8725590U priority Critical patent/JPH0643322Y2/ja
Publication of JPH0445830U publication Critical patent/JPH0445830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643322Y2 publication Critical patent/JPH0643322Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建物の目地被覆用テープに関する。さらに詳し
くは、本考案は、建物の下地上への防水層の形成にさき
だって目地を被覆するために使用するテープであって、
建物内側の水分やコンクリート内部の水分の気化によっ
て発生し目地に集まってくる気体を特定場所へ誘導し、
そこから外部に排出させることにより、防水層にふくれ
(膨れ)や亀裂が発生するのを防止する目地被覆用テー
プに関する。
〔従来の技術〕
たとえば、建物の屋上、ベランダ、浴室、洗面所などに
は、防水処理が施される。
この防水処理は、下地上に合成樹脂、ゴムなどを主材と
する防水層を形成することによって行なわれる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、建物は外界との湿度差、温度差などに応じて吸
湿、排湿、伸縮などを繰り返し、また、絶えず振動にさ
らされているため、特に高温時には、建物内側の水分や
コンクリート内部の水分が気化して気体となり、膨張し
て、その上に形成されている防水層を押し上げ、防水層
にふくれを生じさせたり、亀裂を生じさせるという問題
がある。特に目地には、発生した気体が集まってくるの
で、目地を覆う防水層にふくれや亀裂が生じやすい。
そして、上記のように防水層にふくれが生じた場合に
は、そのふくれが生じた部分に針を突き刺して防水層の
内側に溜まった気体を放出させてふくれをなくするか、
あるいはふくれの程度が大きかったり亀裂が生じた場合
には、その部分を切り取って、再度防水層を形成する必
要があった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、防水層の形成前に下地に貼着して目地を
被覆し、防水層形成後に建物内側の水分やコンクリート
内部の水分が気化して目地に集まってくる気体を特定場
所へ誘導し、そこかる外部に排出させることにより、防
水層にふくれや亀裂が発生するのを防止するテープを提
供するものである。
本考案の構成を、その実施例に対応する第1図を用いて
説明すると、本考案の目地被覆用テープは、非通気性フ
ィルム(1)と、該非通気性フィルム(1)より幅の広
い補強布(2)とを重ね合わせ、非通気性フィルム
(1)の側端部(1a)、(1b)と補強布(2)の側端部
(2a)、(2b)とを、それぞれ、接着剤層(3a)、(3
b)の一方の面で接着し、接着剤層(3a)、(3b)の他
方の面に剥離紙(4a)、(4b)を重ねたものである。
〔作用〕 本考案の目地被覆用テープを下地に貼着するには、剥離
紙(4a)、(4b)を接着剤層(3a)、(3b)から剥が
し、第2図に示すように、非通気性フィルム(1)が目
地(11)をまたぐようにして、接着剤層(3a)、(3b)
を下地(12)に圧着する。これによって、テープ(10)
は下地(12)に貼着され、目地(11)はテープ(10)に
よって被覆される。
そして、その目地被覆用テープ(10)および下地(12)
上に、防水層(13)が形成される。
防水層(13)の形成後、建物内側の水分やコンクリート
内部の水分が気化し、その気体が目地(11)に集まって
くるが、目地(11)はテープ(10)で被覆されていて、
気体は非通気性フィルム(1)と接着剤層(3a)、(3
b)とによって、外部へ逃げることができない。
そこで、目地(11)の端部などに、目地被覆用テープ
(10)の貼着や防水層(13)を形成していない部分を残
しておくと、目地(11)に集まってきた気体は上記部分
に誘導され、そこから外部へ排出される。つまり、本考
案の目地被覆用テープは、目地(11)に集まってきた気
体を脱気させる作用をする。
その結果、防水層(13)がふくれたり、防水層(13)に
亀裂が生じるのが防止される。
〔実施例〕
つぎに本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の目地被覆用テープの一実施例を示す断
面図である。
図中、(1)は非通気性フィルム、(2)は補強布で、
(3a)は一方の接着剤層、(3b)は他方の接着剤で、
(4a)は一方の剥離紙、(4b)は他方の剥離紙である。
非通気性フィルム(1)は、目地に集まってくる気体を
特定場所まで誘導して、そこから外部へ排出させるため
のものであり、補強布(2)は上記非通気性フィルム
(1)を補強するためのものである。
上記補強布(2)と非通気性フィルム(1)とは重ね合
わせられるが、補強布(2)の方が非通気性フィルム
(1)より幅が広く、上記のように重ね合わせた状態で
は、補強布(2)の一方の側端部(2a)が非通気性フィ
ルムの一方の側端部(1a)より側方に突出し、補強布
(2)の他方の側端部(2b)が非通気性フィルムの他方
の側端部(1b)より側方に突出している。
一方の接着剤層(3a)および他方の接着剤層(3b)は、
非通気性フィルム(1)より幅が狭く、一方の接着剤層
(3a)と他方の接着剤層(3b)とはそれぞれ別体に形成
されていて、一方の接着剤層(3a)の一方の面は、非通
気性フィルム(1)の一方の側端部(1a)と補強布
(2)の一方の側端部(2a)とを接着し、この一方の接
着剤層(3a)の他方の面には一方の剥離紙(4a)が重ね
られている。
また、他方の接着剤層(3b)の一方の面は、非通気性フ
ィルム(1)の他方の側端部(1b)と補強布(2)の他
方の側端部(2b)とを接着し、この他方の接着剤層(3
b)の他方の面には他方の剥離紙(4b)が重ねられてい
る。
一方の接着剤層(3a)と他方の接着剤層(3b)は、非通
気性フィルム(1)の中央部を残して、非通気性フィル
ム(1)と補強布(2)とを接着する必要があるので、
それぞれ別体に形成されていることが必要であるが、一
方の剥離紙(4a)と他方の剥離紙(4b)とは必ずしも別
体に形成されていなくてもよく、一体化したものであっ
てもよい。
上記の非通気性フィルム(1)としては、非通気性で、
つまり、気体を通さず、コンクリート内部からにじみ出
てくるアルカリ成分に対して耐性を有するものであれば
よく、その材質について特に限定されるものではない
が、たとえばポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルムなどが好適に用いられ
る。そして、この非通気性フィルム(1)の厚みは10〜
100μm程度あればよく、幅は目地(11)より広ければ
よい。
補強布(2)としては、薄くて、非通気性フィルム
(1)を補強する程度の強度を有するものであればよ
く、その材質、形態については特に限定されず、天然繊
維、合成繊維、半合成繊維の織布、不織布のいずれも使
用可能であるが、その上に形成される防水層との密着が
良好になるように表面が粗面で粗目のものが好ましく、
たとえばエンボス加工したポリプロピレン不織布などが
好適に用いられる。また、粗目の補強布(2)の場合、
非通気性フィルム(1)と重ね合わせていない側端部
(2a)、(2b)では、テープ(10)を下地(12)に貼着
後、防水層(13)を形成したときに、防水層形成用の組
成物が補強布(2)の目を通って下地(12)に直接接着
するので、防水層(13)の下地(12)に対する接着力の
低下が生じない。
接着剤層(3a)、(3b)は、感圧接着剤で形成されてお
ればよく、特にアクリル系のものが好適に用いられる。
剥離紙(4a)、(4b)は、使用前に接着剤層(3a)、
(3b)が他に接着するのを防止するためのものであり、
接着剤層(3a)、(3b)に対して適度な剥離性を持つも
のであればよい。
この目地被覆用テープを使用するにあたっては、剥離紙
(4a)、(4b)を接着剤層(3a)、(3b)から剥がし、
第2図に示すように、非通気性フィルム(1)が目地
(11)をまたぐようにして、接着剤層(3a)、(3b)を
下地(12)に圧着する。これによって、テープ(10)は
下地(12)に貼着され、目地(11)はテープ(10)によ
って被覆される。
そして、上記テープ(10)および下地(12)(ただし、
テープ(10)が貼着されていない部分)上に防水層(1
3)が形成される。
防水層(13)の形成は、たとえばアクリル系カチオン型
エマルジョンポリマー25〜45重量%、セメント10〜25重
量%、短繊維2〜15重量%および骨材25〜45重量を含む
防水層形成用の組成物を水に分散した塗料を下地(12)
およびテープ(10)上に塗布、乾燥することによって行
なわれる。
また、テープ(10)を下地(12)に貼着するにあたって
は、上記防水層形成用の組成物を含んだ塗材(ただし、
防水層形成時より薄い濃度にする)を下地(12)上の接
着剤層(3a)、(3b)が圧着される部分にプライマーと
して塗布し、乾燥して、テープ(10)の貼着が容易に行
なわれるようにしておくことが好ましい。
本考案の目地被覆用テープの一具体例を示すと、非通気
性フィルム(1)には厚さ30μmのポリプロピレンフィ
ルムを幅45mmのテープ状に切断したものを用い、補強布
(2)にはエンボス加工を施した厚さ0.43mmのポリプロ
ピレン不織布〔基材は三井石油化学社製のシンテックス
(登録商標)PK-114で、このシンテックスPK-114はポリ
プロピレンを原料とした連続長繊維不織布であって、通
気性で、エンボス加工してある。そして、本実施例で用
いたものは、このシンテックスPK-114の表面に親水処理
を施したものである〕を幅100mmのテープ状に切断した
ものを用い、これらをアクリル系感圧接着剤で幅7mm、
厚さ0.2mmに形成した接着剤層(3a)、(3b)の一方の
面で第1図に示す態様に接着し、その接着剤層(3a)、
(3b)の他方の面に剥離紙(4a)、(4b)を重ねたもの
である。
第1〜2図では、本考案の目地被覆用テープの構成が理
解しやすいように、非通気性フィルム(1)、補強布
(2)、接着剤層(3a)、(3b)を厚く図示している
が、上記具体的例示からもわかるように、これら〔特に
非通気性フィルム(1)や接着剤層(3a)、(3b)〕は
非常に薄いものであり、第2図に示すように、その上に
防水層(13)が形成されたときには、それらの部材間の
段差はほとんどなくなり、全体がぴったりと下地(12)
に密着する。
本考案の目地被覆用テープを、第2図に示すように、目
地(11)を被覆するようにして、下地(12)に貼着する
と、目地(11)に集まってきた気体は、目地被覆用テー
プ(10)の貼着や防水層(13)の形成をしていない場所
へ誘導されて、そこから外部に排出されるが、そのよう
な気体を外部に排出させる場所には、通常、脱気盤や脱
気塔を設置して、外部から水が下地(12)に進水しない
ようにされる。
第3図は本考案の目地被覆用テープの他の実施例を示す
断面図である。この第3図に示す実施例の目地被覆用テ
ープでは、非通気性フィルム(1)と補強布(2)とを
接着剤(5)で接着している。つまり、この第3図に示
す実施例の目地被覆用テープでは、非通気性フィルム
(1)と補強布(2)との間に介在する接着剤(5)が
非通気性フィルム(1)と補強布(2)とを接着してい
る。この第3図に示す実施例の目地被覆用テープのよう
に、非通気性フィルム(1)と補強布(2)とを接着剤
(5)で接着している場合には、非通気性フィルム
(1)と補強布(2)とのズレや補強布(2)の非通気
性フィルム(1)からの浮き上がりが防止されるので、
目地被覆用テープ作製時の作業性や目地被覆用テープを
下地に貼着する際の作業性が向上する。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の目地被覆用テープによれ
ば、防水層形成後に建物内側の水分やコンクリート内部
の水分が気化して目地に集まってくる気体を特定場所へ
誘導し、そこから外部に排出させることができるので、
防水層のふくれや亀裂の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の目地被覆用テープの一実施例を示す断
面図である。第2図は第1図に示す目地被覆用テープを
下地に貼着した状態を示す断面図である。第3図は本考
案の目地被覆用テープの他の実施例を示す断面図であ
る。 (1)……非通気性フィルム、(1a)、(1b)……側端
部、 (2)……補強布、(2a)、(2b)……側端部、 (3a)、(3b)……接着剤層、(4a)、(4b)……剥離
紙 (5)……接着剤

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】非通気性フィルム(1)と、補強布(2)
    と、一方の接着剤層(3a)と、他方の接着剤層(3b)
    と、一方の剥離紙(4a)と、他方の剥離紙(4b)を有
    し、 上記補強布(2)は、非通気性フィルム(1)より幅が
    広く、 上記一方の接着剤層(3a)および他方の接着剤層(3b)
    は、非通気性フィルム(1)より幅が狭く、一方の接着
    剤層(3a)と他方の接着剤層(3b)とは、それぞれ別体
    に形成されていて、一方の接着剤層(3a)は非通気性フ
    ィルム(1)の一方の側端部(1a)側に配置し、他方の
    接着剤層(3b)は非通気性フィルム(1)の他方の側端
    部(1b)側に配置し、 非通気性フィルム(1)と補強布(2)とは、重ね合わ
    せられ、補強布(2)の一方の側端部(2a)は非通気性
    フィルム(1)の一方の側端部(1a)より側方に突出
    し、補強布(2)の他方の側端部(2b)は非通気性フィ
    ルム(1)の他方の側端部(1b)より側方に突出してお
    り、 一方の接着剤層(3a)の一方の面は、非通気性フィルム
    (1)の一方の側端部(1a)と補強布(2)の一方の側
    端部(2a)とを接着し、この一方の接着剤層(3a)の他
    方の面には一方の剥離紙(4a)が重ねられ、 他方の接着剤層(3b)の一方の面は、非通気性フィルム
    (1)の他方の側端部(1b)と補強布(2)の他方の側
    端部(2b)とを接着し、この他方の接着剤層(3b)の他
    方の面には他方の剥離紙(4b)が重ねられていることを
    特徴とする、 目地被覆用テープ。
  2. 【請求項2】非通気性フィルム(1)と補強布(2)と
    を両者の間に介在された接着剤(5)で接着した請求項
    1記載の目地被覆用テープ。
JP8725590U 1990-08-20 1990-08-20 目地被覆用テープ Expired - Lifetime JPH0643322Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8725590U JPH0643322Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 目地被覆用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8725590U JPH0643322Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 目地被覆用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445830U JPH0445830U (ja) 1992-04-17
JPH0643322Y2 true JPH0643322Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31819454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8725590U Expired - Lifetime JPH0643322Y2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 目地被覆用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643322Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173410B1 (ko) 2011-09-26 2012-08-20 이동훈 복합방수공법 및 그에 의하여 구현되는 복합방수구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173410B1 (ko) 2011-09-26 2012-08-20 이동훈 복합방수공법 및 그에 의하여 구현되는 복합방수구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445830U (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821532B2 (en) Peel and stick waterproofing material
US3937640A (en) Process for manufacturing a waterproofing assembly of laminated bituminous roofing membranes
US4039706A (en) Laminated bituminous roofing membrane
KR100524221B1 (ko) 통기성 방수시트를 이용한 통기성 방수구조
US20180290427A1 (en) Peel and stick waterproofing material
US20180371759A1 (en) Breathable composite moisture barrier roofing underlayment
JPH0643322Y2 (ja) 目地被覆用テープ
US2196387A (en) Flooring material and floor
KR100530801B1 (ko) 통기성 방수시트
JP3701387B2 (ja) 防水下地用目地テープおよびそれを使用した防水施工法
JPS6235775Y2 (ja)
JP3167017B2 (ja) 屋根下葺防水シート
JPH0621507B2 (ja) 複合防水工法
JPH0372150A (ja) シート防水用絶縁シートおよびそれを用いるシート防水工法
JP2978509B2 (ja) 粘着性絶縁シートおよびそれを用いる絶縁シートの施工方法
JP3580747B2 (ja) コンクリートの養生防水シートおよび養生防水工法
JPH0230576Y2 (ja)
JPH0621506B2 (ja) コンクリ−ト床面の防水工法
JPH11152860A (ja) 防水工法および防水構造体
JPH0663323B2 (ja) 防水工法
JPS6123388Y2 (ja)
JPH0324643Y2 (ja)
JPH0621504B2 (ja) シート防水工法
JP2002146976A (ja) 防水施工法
JPS6024813Y2 (ja) 屋根下地シ−ト