JPH0643067B2 - 成形機の型締装置 - Google Patents

成形機の型締装置

Info

Publication number
JPH0643067B2
JPH0643067B2 JP8772789A JP8772789A JPH0643067B2 JP H0643067 B2 JPH0643067 B2 JP H0643067B2 JP 8772789 A JP8772789 A JP 8772789A JP 8772789 A JP8772789 A JP 8772789A JP H0643067 B2 JPH0643067 B2 JP H0643067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
tie bar
movable
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8772789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02265713A (ja
Inventor
寿和 平田
一幸 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP8772789A priority Critical patent/JPH0643067B2/ja
Publication of JPH02265713A publication Critical patent/JPH02265713A/ja
Publication of JPH0643067B2 publication Critical patent/JPH0643067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6728Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element consisting of coupling rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は射出成形機、ダイキャストマシン、プレス成
形などの成形機に用いられる型締装置に関するものであ
る。
[従来の技術] ベース上に佇設した固定盤の四隅部面内に、タイバー挿
通孔を有する型締シリンダ装置を内設し、その固定盤に
対し移動自在にベース上に設けた可動盤の内側四隅部
に、ねじ軸を先端部に有するタイバーを設け、また固定
盤の外側にハーフナットの結合装置を、型締シリンダの
型締ピストンと連結して設け、可動盤の移動によりタイ
バーを型締シリンダに挿通してのち、ハーフナットによ
りタイバーと型締ピストンとを結合し、固定盤と可動盤
とに取付けた金型の型締を行なう型締装置が、特開昭6
3−317243号公報により公知となっている。
[発明が解決しようとする課題] このような型締装置では、ねじの噛合をもって結合を行
なっていることから、予め両方のねじピッチが一致する
ように、金型毎に厚みを基準にして噛合位置を決定して
いる。
このため両方の金型が完全に閉じた後でなければ、噛合
による結合を行なうことができず、その結果、型締昇圧
までの時間が長くなって、成形サイクルにロスが生じ易
い。
この発明は上記型締昇圧時間の問題を解決するために考
えられたものであって、その目的は結合をねじの噛合に
より行なう場合であっても、型閉完了前に噛合による結
合を行なうことができる新たな成形機の型締装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的によるこの発明は、ベース上に佇設した固定盤
と、該固定盤に対し進退自在にベース上に設けられた可
動盤と、固定盤または可動盤の所要箇所に内設したタイ
バー挿通孔を有する複数の型締シリンダ装置と、ねじ軸
を先端部に有するタイバーを上記型締シリンダの対応部
分に備えた可動盤または固定盤と、上記型締シリンダの
型締ピストンと連結して固定盤または可動盤の外側に設
けられたハーフナットの結合装置と、上記可動盤を固定
盤に対し進退移動する型開閉シリンダ装置とかなる型締
装置において、上記結合装置の外側に、タイバー先端と
接するストッパーを軸方向に移動自在に内装した型厚調
整装置を連設することによって、従来の課題を解決して
なる。
[作用] 上記構成では、タイバーの先端が型締ピストンを貫通し
てストッパーと接したとき、タイバーと結合装置及び型
締ピストンとが、軸方向において同体となり、それらが
タイバーと共に移動することから、型閉完了前の低速移
動時にハーフナットとねじ軸の噛合を行ない、直ちに型
締シリンダ装置の昇圧を行なうことができる。
したがって、型閉完了後に上記両者の噛合を行ない、し
かる後、昇圧を行なう場合よりも、型締工程に早く移行
することができる。
[実施例] 図中1はベース2の片側に佇設した固定盤、3は固定盤
1に対し移動自在にベース2上に設けた可動盤である。
上記固定盤1の四隅部面内には、タイバー挿通孔4を有
する型締シリンダ装置5がそれぞれ内設してある。この
タイバー挿通孔4は両端に開口した型締ピストン6の貫
通孔をもって形成され、その型締ピストン6の外端に結
合装置7が連結してある。
この結合装置7は、型締ピストン6の外端面に止着した
両側開口のカバー8内に、ねじを内面に有する一対のハ
ーフナット9,9を半径方向に移動自在に対向させて備
え、またハーフナット9,9はカバー8に設けたシリン
ダ10のピストンロッド11に取付けてある。
12は型厚調整装置で、外端が閉鎖れ、内側面にねじ1
3が施されたシリンダ状のケーシング14と、ケーシン
グ内にあってねじ13と螺合したナット状のストッパー
15と、そのストッパー15の中央部に挿通したスプラ
イン軸16と、そのスプライン軸16を回転するケーシ
ング外端のサーボモータ17とから構成されている。
この型厚調整装置12は、開口した内端を上記結合装置
7のカバー外端面に止着して、結合装置7に一体に連結
され、これにより型厚調整装置12が、型締ピストン6
により結合装置7と共に可動するようにしてある。
18はタイバーで、上記可動盤3の四隅部のタイバー挿
通孔4と対応する内面に水平に取付けられている。この
タイバー18,18の各先端部は上記ハーフナット9の
ねじと噛合するねじ軸19に形成され、またねじ軸19
の中央には、上記スプライン軸16の挿入孔20が穿設
してある。
21は型開閉用シリンダ装置で、シリンダ22を固定盤
1の上部に固着し、ピストン23を可動盤3に上部に固
定している。
24は上記型締ピストン6の回転防止用のピンで、型締
シリンダ装置5から結合装置7のカバー側部の突部25
に挿通してある。またその突部25の内側には型締シリ
ンダ6の最後退位置確認用のリミットスイッチ26が設
置してある。
また27は固定金型、28は可動金型、29は固定盤側
に設けたタイバー18のガイドシリンダ、30は型締ピ
ストン6の開口内に設けたタイバーガイドである。
次に動作につてい説明する。
第1図に示す型開状態から、開閉シリンダ装置21の作
動により、可動盤3を固定盤1に対し前進移動して、型
閉を行なう。可動盤3の前進により、タイバー18が型
締シリンダ装置5のタイバー挿入孔4に侵入し、先端の
ねじ軸19が型厚調整装置12のケーシング内に収ま
る。
金型が完全に閉じたときに、サーボモータ17の作動に
よりスプライン軸16を回動すると、予めケーシング1
4の閉鎖端側に寄せて置いたストッパー15が、ねじリ
ードによりタイバー側に移動して、ねじ軸19の先端面
に当る。
次にサーボモータ17の作動を停止し、ストッパー15
を接触位置に残す。そしてその位置を固定盤1と可動盤
3に取付けた両金型27,28の型閉基準として、スト
ッパー15による上記ハーフナット9とねじ軸19の噛
合位置の設定を行なう。
この設定は高圧型締分または高圧型開分だけ金型の閉じ
が残るよう、その分量だけサーボモータ17によりスト
ッパー15を前進移動させて行なう。また設定位置にお
いて、微小なねじのずれにより噛合が損なわれるような
ときには、型締ピストン6を移動して調整を行うととも
に、その調整位置を型締ピストン6の作動開始点とす
る。
このように、金型の型厚に基づく噛合位置の設定が完了
したのちにおいて、成形のために型開閉シリンダ装置2
1を作動し、可動盤3を前進移動させて型閉じを行な
う。この型閉じの速度は所定の位置においてスローダウ
ンされ、また第2図に示すように、タイバー18がタイ
バー挿入孔4に進入したのち、型閉完了前にタイバー1
5の先端面がストッパー18に当る。
このストッパー15に当った後においても、タイバー1
8は可動盤3とともに移動するため、中心線を同じくし
てケーシング14に一体に連接されている結合装置7と
型締ピストン6も、タイバー18と一緒に型閉完了位置
まで移動するようになる。
またタイバー先端面とストッパー15との当接位置を噛
合位置として予め設定して置いたので、接触後において
もその位置は不変であり、その後にシリンダ10を作動
しても、第3図に示すように、ねじ軸19とハーフナッ
ト9とが確実に噛合して一体に結合する。
この結合をリミットスイッチなどにより感知し、型締シ
リンダ装置5に圧油を供給すると、工程は型締シリンダ
装置5の昇圧により、高圧型締に移行する。
この結果、第4図の型閉完了時には、既に型締工程とな
り、金型への溶融樹脂の射出が可能となる。
次に型開を行なうには、まず型締シリンダ装置5の圧抜
きを行なう。これにより型締圧力によるハーフナット9
とねじ軸19との相互の噛合面に対する圧力が除かれる
ので、シリンダ10を作動してハーフナット9による噛
合を解除する。
この噛合解除においてもタイバー18はストッパー15
と接しているので、型締シリンダ装置5への油圧の供給
を切換え、型締ピストン6を高圧により元の位置まで後
退移動させると、タイバー18はストッパー15を介し
て押し戻され、そこに高圧型開が生じる。
なお、上記実施例はストッパー15の移動手段としてね
じとスプラインとを用いているが、その駆動装置は油圧
モータでもよく、また各箇所の位置を同調させるために
チェーンなどの伝動手段を併用することもできる。
さらにまた上記実施例では、固定盤側に型締シリンダ装
置を設け、可動盤側にタイバーを設けているが、可動盤
側に型締シリンダ装置を、固定盤側にタイバーを設けて
も同様に作用を得ることができるので、この発明は特に
上記実施例に限定されるものではない。
[発明の効果] この発明は上述のように、固定盤または可動盤の所要箇
所に内設したタイバー挿通孔を有する型締シリンダ装置
の型締ピストンと、ハーフナットを内装した結合装置
と、タイバー先端と接するストッパーを軸方向に移動自
在に内装した型厚調整装置とを連設し、そのストッパー
とタイバー先端面の接触により、金型の型厚に適合した
位置においてハーフナットとタイバー先端のねじ軸との
噛合をできるようにしたことから、ハーフナットを介し
たタイバーと型締シリンダとの結合を、型閉低速時に行
なうことができ、型閉完了と同時に高圧工程に移行する
ことができる。
このため従来よりも型締時間が短くなり、成形サイクル
の短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る成形機の型締装置の1実施例を示
すもので、第1図は型開時の要部縦断面図、第2図は型
閉時の要部縦断面図、第3図は結合時の要部縦断面図、
第4図は型締時の要部縦断面図である。 1……固定盤、2……ベース 3……可動盤 4……タイバー挿通孔 5……型締シリンダ装置 6……型締ピストン、7……結合装置 8……カバー、9……ハーフナット 12……型厚調整装置、13……ねじ 14……ケーシング、15……ストッパー 16……スプライン軸、17……サーボモータ 18……タイバー、19……ねじ軸 20……挿通孔 21……型開閉シリンダ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース上に佇設した固定盤と、該固定盤に
    対し進退自在にベース上に設けられた可動盤と、固定盤
    または可動盤の所要箇所に内設したタイバー挿通孔を有
    する複数の型締シリンダ装置と、ねじ軸を先端部に有す
    るタイバーを上記型締シリンダの対応部分に備えた可動
    盤または固定盤と、上記型締シリンダの型締ピストンと
    連結して固定盤または可動盤の外側に設けられたハーフ
    ナットの結合装置と、上記可動盤を固定盤に対し進退移
    動する型開閉シリンダ装置とからなる型締装置におい
    て、 上記結合装置の外側に、タイバー先端と接するストッパ
    ーを軸方向に移動自在に内装した型厚調整装置を連設し
    てなることを特徴とする成形機の型締装置。
JP8772789A 1989-04-06 1989-04-06 成形機の型締装置 Expired - Lifetime JPH0643067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772789A JPH0643067B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 成形機の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8772789A JPH0643067B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265713A JPH02265713A (ja) 1990-10-30
JPH0643067B2 true JPH0643067B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13922947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8772789A Expired - Lifetime JPH0643067B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643067B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192557A (en) * 1990-07-27 1993-03-09 Nissei Jushi Kogyo K.K. Clamping apparatus for molding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02265713A (ja) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005053022A (ja) 型締装置および型締方法
JP3481820B2 (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JP4273401B2 (ja) 射出成形用金型
JP3423337B2 (ja) 型締装置の型厚調整装置
JP3892580B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3276883B2 (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JPH0643067B2 (ja) 成形機の型締装置
JP2004209949A (ja) 型締装置およびその制御方法
JP2005144801A (ja) 型締装置および成形方法
JP3299140B2 (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JP3620724B2 (ja) 電動射出成形機の型締装置
JPH052913U (ja) 成形機の型締装置
JP3944984B2 (ja) 樹脂成形体製造用金型
JP3549287B2 (ja) 射出圧縮成形用複合式型締装置
JP3740625B2 (ja) インサート成形における圧入・保圧・離型方法
JP2002361682A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3282433B2 (ja) トグル機構を有する射出圧縮成形方法および装置
JPH0532258Y2 (ja)
JP2001079911A (ja) 射出成形機における型締装置及びその作動制御方法
JP2812663B2 (ja) 鋳込金具の保持装置
JPH08164548A (ja) 型締装置
JPH072186Y2 (ja) 射出成形機のエジェクタ装置
JPH0358897B2 (ja)
JPH0519159Y2 (ja)
JPH0218211B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term