JPH0642771Y2 - カーテンコーターにおけるカーテン受け装置 - Google Patents

カーテンコーターにおけるカーテン受け装置

Info

Publication number
JPH0642771Y2
JPH0642771Y2 JP1990015081U JP1508190U JPH0642771Y2 JP H0642771 Y2 JPH0642771 Y2 JP H0642771Y2 JP 1990015081 U JP1990015081 U JP 1990015081U JP 1508190 U JP1508190 U JP 1508190U JP H0642771 Y2 JPH0642771 Y2 JP H0642771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
paint
gutter
steel plate
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990015081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105969U (ja
Inventor
哲男 嶋
英昭 岩倉
英夫 小谷
利道 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1990015081U priority Critical patent/JPH0642771Y2/ja
Publication of JPH03105969U publication Critical patent/JPH03105969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642771Y2 publication Critical patent/JPH0642771Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、被塗装物を、流下する塗料のカーテンを通過
させて、被塗装物に塗膜を形成するカーテンコーターに
関する。
[従来の技術] 第3図は、切板用のカーテンコーターの模式図である。
コーティングヘッド1に貯溜された塗料2は、コーティ
ングヘッド1の下端に設けたスリット3から流下して塗
料のカーテン4を形成する。5は切板でベルトコンベア
6−1と6−2に載置されて矢印7方向に移動し、カー
テン4を通過する際に、切板5上に塗膜8を形成する。
9は塗料回収パンで、第3図(A)の如く、切板が通過
しない際のカーテンフロー4の塗料を回収する。しかし
第3図のカーテンコーターはカーテンの遮断装置や液滴
を受ける装置がないため、帯状鋼板用のカーテンコータ
ーとしては適していない。
第4図は帯状鋼板に塗膜を形成する装置の例の模式図で
ある。帯状鋼板10は巻取りリール11と巻戻しリール12の
回動により矢印7方向に走行し、カーテン4を通過する
際に、その表面に塗膜8を形成する。塗膜8が形成され
たコイル13は、所定量の大きさに巻き取られると、巻取
リール11の近傍14で切断され、コイル13は巻取リール11
から取り出されて、巻取リール11には帯状鋼板の切断さ
れた他の端部が巻きつけられる。コイル13のこの取り出
しは、通常は帯状鋼板10の走行を一時停止させて行う。
しかし帯状鋼板の塗装の場合は、第4図(A)の如く、
カーテン4の下方には常に帯状鋼板があるため、またコ
ーティングヘッド1はスリット3が閉じないため、第4
図(A)で、帯状鋼板10の走行が停止すると、カーテン
4の塗料が帯状鋼板上に流下し堆積して、堆積塗料15が
生成するという問題点がある。
特公昭60-22984号にはスリット3が閉じるコーティング
ヘッドが記載され、またスリット3が閉じた後でスリッ
ト3から滴下する液滴16を受ける液滴受け17が記載され
ている。尚この液滴受け17は矢印18方向に移動させて設
定すると述べられている。第4図(B)は、帯状鋼板の
カーテンコーターに、特公昭60-22984号のコーティング
ヘッドと液滴受け17を受けた例である。第4図(B)の
カーテンコーターを用いると、帯状鋼板10の走行が停止
しても、堆積塗料15の生成を防止する事ができる。
第4図(C)は、前記のコイル13を交換した後で、帯状
鋼板の走行を開始させ、塗装を開始した状態を示す。こ
の際はコーティングヘッドのスリット3を開いてカーテ
ン4を形成し液滴受け17は矢印18の逆方向に移動して退
避させる。
カーテン4は、巾が例えば1.5mで厚さが例えば0.1mm以
下の塗料の液膜であるが、本考案者等の知見では、スリ
ット3を開いた直後は一様な厚さのカーテン4を形成す
る事が難しい。従って第4図(B)及び(C)のカーテ
ンコーターでは、塗装を開始した直後の帯状鋼板に形成
される塗膜8は、不均一な厚さの塗膜になるという問題
点がある。
特公昭60-22984号には記載されていないが、第4図
(B)で、帯状鋼板10が停止している間もスリット3を
閉じないでカーテンの形成を維持し、帯状鋼板10が停止
している間のカーテン4の塗料は液滴受け17に流入させ
ることが考えられる。しかし本考案者等の知見では、液
滴受け17は塗料排出口を有しないため、帯状鋼板10の停
止時間が長くなると塗料は液滴受け17から溢れるし、ま
た第4図(C)で液滴受け17を矢印18の逆方向に退避さ
せる際にも塗料は摺動し溢れ出て、帯状鋼板を汚損させ
る。更に第4図(C)で液滴受け17が退避する方向は、
カーテンと直角方向であるため、退避に際して、薄い塗
料のカーテンが揺れて、帯状鋼板10上に塗膜切れや不均
一な厚さの塗膜8を形成する。
[考案が解決しようとする課題] 第4図で帯状鋼板の走行の停止や開始をコイル交換作業
を例に説明したが、例えば日々の操業の開始時や終了
時、あるいは塗料を変更する際、あるいはラインを点検
修理する際等、帯状鋼板の走行の停止や開始の機会は多
い。
本考案は帯状鋼板に塗膜を形成するカーテンコーターに
おいて、帯状鋼板の走行の停止や開始に際して、帯状鋼
板上に、第4図(A)で示した堆積塗料15や第4図
(C)で示した不均一な厚さの塗膜や第4図(B)で示
した滴下する塗料液滴16による汚損や先に述べた塗膜切
れ等の塗膜欠陥を形成することがない、カーテン制御装
置の提供を課題としている。また本考案では構造や取り
扱いが簡単なカーテンの流下と遮断を制御する装置の提
供を目的としている。
[課題を解決するための手段および作用] 図面に基づき、本考案を具体的に説明する。第1図は本
考案のカーテン受け装置をロールカーテンコーターに用
いた模式図である。23はコーティングロールで矢印24方
向に回転する。25はドクターロールで矢印26方向に回転
する。コーティングロール23とドクターロール25の間に
貯留された塗料2は、コーティングロール23の回動によ
って、コーティングロール23とドクターロール25の間隙
から、コーティングロール23のロール面に沿って下方に
取り出される。27はコーティングロール23の軸方向に配
されたブレードで、コーティングロール23の表面から塗
料を剥離して、塗料のカーテン4を形成して流下させ
る。このロールカーテンコーターはコーティングロール
23の回転速度やコーティングロールとドクターロールと
の間隙を調整することにより、所望の膜厚のカーテン4
が得られるために、例えば帯状鋼板の塗装を行う際に用
いるカーテンコーターとして好ましい。
第1図(A)で帯状鋼板10は矢印7方向に走行するが、
流下する塗料カーテン4を通過する際に帯状鋼板には塗
膜8が形成される。図中20は本考案の受樋で、一方の側
壁の上端部が水平軸19に支承されている。受樋20は水平
軸19を中心に矢印21方向に回動が可能で、第1図(A)
の如くにカーテン4の一方に退避させてカーテン4を流
下状態とする位置に設定することができ、また第1図
(B)の如くカーテン4を受樋20内に流下させてカーテ
ンを遮断状態とする位置に設定することもできる。22は
排出口で、フレキシブルな導管28が連結されている。
第1図(B)で受樋20をカーテン4が遮断状態となる位
置に設定した場合は、カーテン4の塗料が受樋20内に流
入するが、受樋20内の塗料2は排出口22を通って塗料回
収パン(図示しない)に送られる。また帯状鋼板10を走
行させる際は、受樋20は、第1図(A)で示した、カー
テン4を流下状態とする位置に退避させるが、受樋20の
内面に付着した塗料2は、第1図(A)で排出口22の近
傍に集まって排出口22から塗料回収パン(図示しない)
に送られる。尚第1図に示す如く、本考案で被塗装物で
ある帯状鋼板10は受樋20の下方を通過させる。
従来の装置では第4図(A)で、帯状鋼板10を停止させ
ると、帯状鋼板上には堆積塗料15が生成するが、本考案
ではカーテン4の塗料は第1図(B)で、受樋20に流入
するため、帯状鋼板10上に堆積塗料15が生成することは
ない。また本考案では受樋20は排出口22を有するため
に、受樋20内の塗料は逐次塗料回収パンに送られて、塗
料が受樋20から溢れたりこぼれたりする事がない。
従来の装置では第4図(B)および(C)で、帯状鋼板
の走行を開始させた直後は不均一な厚さの塗膜が形成す
るが、本考案ではカーテン4の形成を中断する事がない
ために、帯状鋼板の走行を開始させると第1図(A)の
如く帯状鋼板10には直ちに均一な塗膜が形成される。ま
たこの際受樋20の内面に付着していた塗料も排出口22か
ら塗料回収パンに送られるため、帯状鋼板10上に塗料の
液滴を滴下させることがない。更に第4図(C)では移
動式液滴受け17はカーテン4と直角方向に退避するた
め、カーテン4が揺れて帯状鋼板10上に塗膜切れ等を形
成するが、第1図の本考案の受樋20は、斜め下方に退避
するため、カーテン4が揺れる事を防止する。
本考案の受樋20は、水平軸19を軸として回動させて設定
するため、取扱いや構造が簡単である。
本考案のカーテン制御装置をロールカーテンコーターに
用いた例で説明したが、本考案はカーテン4の形成を中
断するものではないために、第4図のスリット式カーテ
ンコーターに用いても同様の作用、効果を奏する事は前
記の記載から明らかである。
また本考案のカーテン制御装置は例えば第3図の切板の
カーテンコーターに用いて、カーテン4を通過する被塗
装物がある場合には第1図(A)の如くにカーテン4を
形成し、またカーテン4を通過する被塗装物がない場合
には第1図(B)の如くにカーテンを遮断すると、間隙
を空けて順次搬送される切板5にも塗膜を形成する事が
できる。
以上述べた如く本考案は、流下する塗料カーテンを通過
させて被塗装物に塗膜を形成するカーテンコーターにお
いて塗料カーテンの流下と遮断を制御する装置であっ
て、一方の側壁の上端部が水平軸19に支承されている受
樋20を有し、受樋20は水平軸19を中心に矢印21方向に円
弧状に回動退避させて塗料カーテン4を流下状態または
遮断状態とする位置に設定が可能で、かつ受樋20は受入
れたあるいは付着した塗料を排出する排出口22を有し、
被塗装物は受樋20の下方を通過せしめ、カーテンを安定
化させ且つ均一膜厚を得る事を特徴とする、カーテンコ
ーターにおけるカーテン受け装置である。
第1図では受樋20の断面がコ型の例を示したが、例えば
断面が半円形や楕円型やV型の受樋を用いても、同じ効
果が得られる事は明らかであり、従ってこれ等の形状の
受樋も本考案に当然に含まれる。
[実施例] 第2図は、実動中のカーテンコーターに本考案を適用し
た説明図で、(A−1)図は走行中の帯状鋼板10の表面
に塗膜8を形成している正面図で、(A−2)図はその
側面図である。第2図の例ではカーテン4の巾W1は、帯
状鋼板10の巾W3よりも大きいために、カーテン4で帯状
鋼板上に流下する部分は塗膜8を形成するが、帯状鋼板
上に流下しない部分のカーテンは塗料回収パン9に直接
流下する。塗料回収パン9に流入した塗料は回収し精製
して、カーテン4を形成する塗料として再度循環して使
用する。
第2図で(B−1)図は帯状鋼板10の走行を停止させた
際の正面図で、(B−2)図はその側面図である。本考
案で受樋20の巾W2は、帯状鋼板の巾W3よりも広いものを
必ず用いる。
帯状鋼板10を停止させた際は、受樋20を(B−2)図に
示したカーテン遮断状態に位置設定する。この位置設定
により、帯状鋼板に流下していたカーテンは、受樋20内
に流下し、塗料は排出口22から導管28を通って、塗料回
収パン9に達して回収される。受樋20上に流下しない部
分の塗料のカーテンは塗料回収パン9に直接流下する。
[考案の効果] 本考案のカーテン制御装置を用いると、帯状鋼板に塗膜
を形成するカーテンコーターにおいて、帯状鋼板の走行
を停止させ、あるいは走行を開始させるに際し、帯状鋼
板上に堆積塗料15や塗料溢出や塗料の液滴による汚損を
発生させることがなく、また走行開始に際しては均一な
厚さの塗膜が走行と同時に形成されまた塗膜切れ等が発
生することがない。
本考案のカーテン受け装置は、受樋の設定角度を変えて
位置設定する簡易な操作で確実な効果が得られ、また可
動部分が少ないために簡単な構造である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のカーテン制御装置の模式図、 第2図は実施例の説明図、 第3図は切板用のカーテンコーターの模式図、 第4図は帯状鋼板に塗膜を形成する際の模式図、 である。 1:コーティングヘッド、2:塗料、3:スリット、4:カーテ
ン、5:切板、8:塗膜、9:塗料回収パン、10:帯状鋼板、1
5:堆積塗料、16:液滴、17:移動式液滴受け、19:水平
軸、20:受樋、22:排出口、23:コーティングロール、25:
ドクターロール、27:ブレード、28:導管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 村田 利道 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭50−140539(JP,A) 特開 平1−304076(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】流下する塗料カーテンを通過させて被塗装
    物に塗膜を形成するカーテンコーターにおいて、カーテ
    ンの流下と遮断を制御する制御装置であって、一方の側
    壁の上端部が水平軸に支承されている受樋を有し、受樋
    は水平軸を中心に回動させて塗料カーテンの流下状態ま
    たは遮断状態とする位置に設定が可能で、かつ受樋は受
    け入れたあるいは付着した塗料を排出する排出口を有
    し、被塗装物は受樋の下方を通過せしめる構成を備え、
    該受樋が円弧状の軌跡に回動退避し、帯状鋼板上に安定
    なカーテン形成をせしめ、かつ均一な塗膜をえることを
    特徴とする、カーテンコーターにおけるカーテン受け装
    置。
JP1990015081U 1990-02-17 1990-02-17 カーテンコーターにおけるカーテン受け装置 Expired - Lifetime JPH0642771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015081U JPH0642771Y2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 カーテンコーターにおけるカーテン受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015081U JPH0642771Y2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 カーテンコーターにおけるカーテン受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105969U JPH03105969U (ja) 1991-11-01
JPH0642771Y2 true JPH0642771Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31518406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990015081U Expired - Lifetime JPH0642771Y2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 カーテンコーターにおけるカーテン受け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642771Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746894B2 (ja) * 2005-03-14 2011-08-10 ボイス ペ−パ− パテント ゲ−エムベ−ハ− 塗工装置
IT1396989B1 (it) * 2009-12-09 2012-12-20 Giuri Dispositivo di protezione di cinghie, catene o simili mezzi di trasporto, e per il recupero di fluidi come ad esempio smalti, vernici o resine, applicati a velatrice, campana o simili

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226793B2 (ja) * 1974-04-30 1977-07-15
JP2562941B2 (ja) * 1988-06-02 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105969U (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451863B1 (en) Method of applying a liquid to a flexible substrate
US5782978A (en) Coating device with movable fluid supply nozzle and rotatable substrate holder
US6421932B2 (en) Method and apparatus for drying substrate plates
JP2000000506A (ja) カ―テン塗装装置とその方法
JPS6410591B2 (ja)
US6387455B1 (en) Coating method and apparatus including an air shielding device
JPH0642771Y2 (ja) カーテンコーターにおけるカーテン受け装置
US5538555A (en) Indirect coating device with applicator for providing a uniform coating on an applicator roll
AU626316B2 (en) Curtain coating method and apparatus
JP2001334197A (ja) 塗布装置
JPH07178364A (ja) カーテンコーター
EP0774301A1 (en) Apparatus for removing material from a coated moving web and coating apparatus using such apparatus
JPH0642770Y2 (ja) カーテンコーターにおけるカーテン制御装置
JP3173226U (ja) カーテン塗工装置
JP3002358B2 (ja) ローラーカーテンコータ装置
US4091129A (en) Method and apparatus for coating using an open-ended ink chamber having restrictions for partially limit ink flow
WO2009017209A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP3861436B2 (ja) 塗工装置
JP3997341B2 (ja) 塗工装置
JPH11207233A (ja) 塗工方法及び装置
JPH11126602A (ja) 二次電池の電極素子成形方法とその装置
JP3903568B2 (ja) 塗工装置
JP2526669Y2 (ja) 塗料カーテン受けパン構造
JP2002263540A (ja) ロールコータ
CA2260419A1 (en) Apparatus and process for applying liquid or viscid coating medium onto a coating area of a moving substrate