JPH0642730B2 - 液晶テレビパネルの駆動方式 - Google Patents

液晶テレビパネルの駆動方式

Info

Publication number
JPH0642730B2
JPH0642730B2 JP19175585A JP19175585A JPH0642730B2 JP H0642730 B2 JPH0642730 B2 JP H0642730B2 JP 19175585 A JP19175585 A JP 19175585A JP 19175585 A JP19175585 A JP 19175585A JP H0642730 B2 JPH0642730 B2 JP H0642730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
field
signal
electrodes
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19175585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251879A (ja
Inventor
潔 神谷
文典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP19175585A priority Critical patent/JPH0642730B2/ja
Priority to US06/872,333 priority patent/US4694348A/en
Priority to CA000511580A priority patent/CA1262283A/en
Publication of JPS6251879A publication Critical patent/JPS6251879A/ja
Publication of JPH0642730B2 publication Critical patent/JPH0642730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶テレビパネルの駆動方式に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
液晶テレビパネルは、走査電極と信号電極を各縦横にマ
トリクス状に配置し、走査電極には選択信号を、信号電
極には階調信号を印加する所謂マトリクス駆動によりテ
レビ画像を表示するものである。通常、1選択期間には
1本の走査電極を選択し、比較的高い電圧を印加すると
同時に、この走査電極に対向する全信号電極に対して各
々階調データに応じた比較的低い電圧を印加することに
より、選択された走査電極上の各画素の表示を行なう。
このとき、各々の信号電極の階調信号電圧は同時に印加
しなければならないため、あらかじめテレビ用合成映像
信号をサンプリングしてA/D変換し、少なくとも一回
の選択期間に要する階調データは常に作成記憶しておく
必要がある。1選択期間は、通常、1水平走査期間(以
降、1Hと言う。)に一致するが、方式によっては2H
の場合もあり、この期間中には次の選択期間のためのサ
ンプリング動作も同時に行なうのが普通である。こうし
て全走査電極を順次選択し終った時、1枚の画面の表示
が完了する。
このような液晶テレビパネルによってNTSC方式のテ
レビ画像を表示する場合には、1フレーム2フィール
ド、1フィールド262.5本の走査線のうち垂直帰線期間
を除く有効部分である約220本を表示するのが普通で
ある。このとき、第1フィールドと第2フィールドを互
いにインターレースすることはせず、毎フィールド同じ
選択動作を行なって表示することが多い。また、現存す
る液晶材料の性能ではマトリクス駆動の分割数に限度が
あり、実用上満足し得るコントラスト比を維持できるの
は百数十程度までとされている。このため、前述の1フ
ィールド220本の走査線を表示する場合、分割数を小
く抑えるための工夫が様々なされている。例えば、2画
素分の幅をもつ走査電極と2系統の信号電極(信号電極
数は横方向画素数の2倍となる)を用いる2重マトリク
ス方式では、走査線2本分の映像信号を階調データに変
換しておき、1選択期間に同時に2走査線分の階調信号
を印加することにより走査電極110本で220本の走
査線の表示を行なうことができる。また、上下分割方式
は、画面を上下に2分割し、走査電極と信号電極を上画
面用と下画面用とに分離することにより上下それぞれが
110分割のマトリクス駆動となるようにすることがで
きる。
しかし、前者の2重マトリクス方式では、電極パターン
が複雑になり、液晶パネルの歩留り低下に伴うコストア
ップをまねくだけでなく、各画素間に配線が入り込むた
め、画面全体の面積に対する画素面積の割合すなわち開
口率が低下し、画像品質が悪化するという問題がある。
また、後者の上下分割方式は上下画面の境界部分の電極
形成が容易でないための歩留り低下と、ICの個数増に
よるコストアップの問題、さらに、上画面と下画面とで
表示に差が出るという画像品質悪化の問題がある。この
ような状況のもと、現在実用化されているのは、単に縦
方向の画素数を半分に減らす方法であり、前述した2重
マトリクス方式と上下分割方式がいづれも縦方向画素数
は220だったのに対し、110画素しか配置しない。
水平方向の画素列を水平画素ラインと呼ぶことにする
と、前述した2重マトリクス方式では1走査線に対し1
水平画素ラインが対応していたのに対し、2走査線を同
一水平画素ライン上に表示することになる。この110
桁方式には、220本の走査線のうち1本おきの110
本だけをA/D変換して階調データとするやり方と、2
20本全部を変換して階調データとして利用するやり方
とがあるが、いづれも1選択期間を2Hとすることに違
いはなく、110分割の単純マトリクス(多重でないマ
トリクス)である。
上述したように現状の技術では、テレビ映像信号が本来
有する分解能(1フレーム440走査線)を落として表
示するほかなく、インターレースを行なわないことによ
って分解能は半分になり、フィールド内で2走査線を同
一水平画素ラインに表示することによりさらに半分とな
っているのである。すなわち、440本の走査線を4本
づつ平均化して1本にまとめ、110本のラインで表示
していることになる。
第7図に従来の例としてn×mの液晶テレビパネルの駆
動電極配置を示す。第7図において、T1〜Tnはn本の
走査電極、S1〜Smはm本の信号電極を示している。前
述のようにnは約110である。
第8図は、第7図に示した約110桁の液晶テレビパネ
ルでテレビ表示をする場合の合成映像信号と走査電極に
印加する選択信号波形の例を示すタイミングチャートで
ある。第8図において、VIDEOはテレビ用合成映像
信号であり、約2フィールドを途中省略した形で示して
いる。CLは走査電極の選択タイミングを与えるととも
に、信号電極側に対しても階調に応じてパルス幅を変化
させるためのタイミングを与えるベース信号であり2H
ごとに反転する。
1、T2、T3は、第7図における走査電極T11
21、T31に印加する選択信号であり、極性は正の場合
と負の場合がある。すなわち非選択時電位を中心電位と
してハイレベルかまたはローレベルにすることにより走
査電極の選択を行なっている。第8図に示すように隣接
する走査電極の選択電位は互いに逆の極性としており、
さらに各走査電極の選択電圧を1フィールドごとに極性
反転することにより、交流駆動を実現している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上、説明したようにNTSC方式のテレビ画像を表示
する場合の液晶テレビパネルの走査電極数は、約220
本、または、約110本の2通りしか存在しなかった。
これは、走査電極駆動ICの出力端数が1チップにつき
約百数十本程度であるのと、現在の液晶材料の性能によ
り、時分割駆動の実用上満足し得るコントラストを維持
できる上限が百数十分割程度であるためである。
しかしながら、110桁程度の液晶テレビパネルでは文
字や図形の表示に粗さが目立ち表示画像品質の悪化とい
う問題があった。また220桁の液晶テレビパネルの場
合は、2重マトリクス方式により分割数を110程度に
おさえてコントラストが低下しないようにするか、走査
電極駆動ICを2個用いて画面を2分割しそれぞれ11
0分割駆動を行なうようにしなければならず、コスト高
になってしまうという問題があった。
本発明の目的は、以上の問題を解決し、表示品質が良
く、低コストの液晶テレビパネルの駆動方式を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、液晶テレビパネルにおいて、第1フィールド
の3本の走査線と、その3本の走査線に重ね合うか半ピ
ッチずれに第2フィールドの3本の走査線と液晶テレビ
パネルの2本の走査電極を一組にして、第1の走査電極
に第1フィールドでは第1の走査線の画像データ、第2
フィールドでも第1の走査線の画像データを表示し、第
2の走査電極に第1フィールドでは第3の走査線の画像
データ、第2フィールドでは第2の走査線の画像データ
を表示し、インタレース表示の1フレームで走査線3本
分の画像データを1本の走査電極上に表示し、また非イ
ンタレースでは2フィールドで第1の走査電極で第1の
走査線を表示し、第2の走査電極で第2と第3の走査線
を平均表示することにより画質の向上を図るものであ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の駆動方式でインタレース画像の表示を
したときの実施例のタイミングチャートであり、第1図
(A)、(B)はそれぞれ、第1、第2フィールドを示してい
る。第1図においてVは合成映像信号、BSは液晶を駆
動させるための基本となるベース信号、T1、T2、T
3、T4はそれぞれ各1本の走査電極の中心電位が信号
電極の中心電位と一致する3ステートの印加電圧であ
り、T1、T2,T3、T4の順に走査電極を選択する
パルス(以下タイミングパルスと称する)が出力され
る。第1図(A)と第1図(B)の合成映像信号Vが半ピッチ
ずれているのはインタレース画像を垂直同期信号を基準
にして作図したからであり○で示してある1Hが表示さ
れる走査線で、×で示してある1Hが非表示の走査線で
あり、第1図のa、bで示す3Hの期間が表示の2本の
電極に表示する走査線群であり、それぞれ左から第1と
第2フィールドの第1、第2、第3の走査線である。
第1図においてベース信号BSの周期は3H、デューテ
ィは50%であり、ベース信号BSのエッヂと合成映像
信号Vの輝度信号部分の交差する走査線の表示は行なわ
ず、第1フィールドでは第2の走査線、第2フィールド
では第3の走査線が非表示となり、また第1図のa、b
で示す走査線群のうちで○をつけた走査線を表示する第
1と第2の走査電極第2図で示すT1B、T2Bあるい
はT3B、T4BはそれぞれT3とT4を出力する走査
電極である。
第1図においてT3を出力する第1の走査電極は第1フ
ィールドでは正極性のタイミングパルスを出力し、この
とき事前に信号電極駆動回路に記憶しておいた第1フィ
ールドの第1の走査線の内容を各信号電極の出力波形に
より決まる実効値で階調表示し、第2フィールドでは負
極性のタイミングパルスを出力し、第2フィールドの第
1の走査線の表示を行ない、この走査電極上の画素の交
流駆動をする。またT4を出力する第2の走査電極は第
1フィールドでは負極性のタイミングパルスを出力し第
3の走査線を表示し、第2フィールドでは正極性のタイ
ミングパルスを出力し第2の走査線の表示を行ない、こ
の走査電極上の画素の交流駆動を行なう。
第2図は、テレビ画像を液晶パネルに表示した場合の映
像信号走査線と走査電極との関係について、本発明の駆
動方式の場合と従来の駆動方式の場合とを比較した模式
説明図である。実線は第1フィールドの走査線、破線は
第2フィールドの走査線であり、T1AとT2AとT3
Aは従来の4本の走査線を1本の走査電極を表示する第
1と第2と第3の走査電極で、T1BとT2BとT3B
とT4Bは本発明の方式の第1と第2と第3と第4の走
査電極を示しており、○と×で示した走査線は本発明の
方式でそれぞれ表示と非表示の走査線を表わしている。
このようにして本発明の方式は非表示の走査線を平均的
に分布させるために不自然さが少なく、従来にない約1
50桁の表示が可能となり、110桁の従来液晶テレビ
パネルに比較して4/3倍の分解能が得られる。
第3図は、第1図におけるベース信号BSの発生回路例
のブロック図である。第3図において、VSは垂直同期
信号、HSは合成映像信号から得た水平走査の周期に基
づいて作成したデューティ50%の水平同期信号、30
1は前記信号VS、HSをそれぞれリセットとクロック
の入力信号とし3相クロック信号A、B、Cを出力する
1/3分周回路、302は第1フィールドか第2フィー
ルドかを垂直同期信号VSと水平同期信号HSの位相差
により判定し、フィールド判定信号OEを出力するフィ
ールド判定回路、303は前記1/3分周回路201、
フィールド判定回路202の出力信号A、B、C、OE
とフィールド反転信号Fを合成してベース信号BSと画
像データのサンプリング期間を与える信号SPをつくる
合成回路である。
第4図は、第3図のフィールド判定回路302の出力信
号OEの波形を示すタイミングチャートであり、VSは
垂直同期信号である。第4図においてフィールド判定回
路の出力信号OEは第1フィールドでローレベル、第2
フィールドでハイレベルになっている。
第5図は、第3図の合成回路304の具体的構成を示す
回路図である。第5図において、第3図と同じアルファ
ベットは同じ信号を表し、501、502、503はオ
ア、504、505、506はインバータ、507、5
08はイクスクルーシブオア、509、510、511
はナンドである。
第6図は第5図の合成回路303のタイミングチャート
である。第6図において、第3図と同じアルファベット
は同じ信号を表わし、第6図(A)と(B)はそれぞれ第1と
第2のフィールドに対応し、第1図(A)の第1フィール
ドの場合は垂直同期信号VSのパルスが水平同期信号の
ローレベルのところにある一方、第1図(B)の第2フィ
ールドでは垂直同期信号VSは水平同期信号HSのハイ
レベルの所にあるので、インタレース画像の第1と第2
のフィールド判定ができ、出口信号OEはそれぞれハイ
レベルとローレベルになる。ここで水平同期信号HSの
デューティは50%であり、この立ち上りエッヂが合成
映像信号の水平同期信号の附近に存在する。本回路では
ベース信号を作るのに水平同期信号HSの1/3分周出
力A、B、CのうちBとCを選び、第1フィールドでは
信号C、第2フィールドでは信号Bの反転になるように
フィールド反転信号Fを決め、また画像データをサンプ
リングする走査線は信号SPのハイレベルの位置で与え
た。なお信号Fは非インタレース画像表示の際にフィー
ルド判定信号OEが常にローレベルになってしまうの
で、液晶パネルの交流駆動を保障するための信号であ
る。
なお本発明で非インタレース画面表示をすると第1フィ
ールドの第1と第2と第3の走査線と第2フィールドの
第1と第2と第3の走査線をそれぞれ重り合うので、本
発明の駆動方式では、最初のフィールドで第1と第3の
走査線を表示し、次のフィールドでは第1と第2の走査
線を表示することから、第1の走査電極は第1の走査線
のみを表示し、第2の走査電極は第2と第3の走査線を
平均化して表示する。
なお本発明の駆動方式は白黒表示、カラー表示ともに有
効であり、パル、セカム方式にも応用できる。さらに非
線型抵抗素子を用いたアクティブパネルにも応用でき
る。また、従来の走査電極駆動ICでも駆動できる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、走査電
極の数を110本から150本程度に増やせるので、主
走査方向の分解能を上げ表示品質を向上させることがで
きる。また、走査電極駆動ICは1つで済み、パネルも
2重マトリクスにする必要がなく、低コストのシステム
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は、本発明の駆動方式の1実施例のタイ
ミングチャート、第2図は本発明の駆動方式によって液
晶パネルを表示した場合の走査線と走査電極の関係を従
来の駆動方式と比較した模式説明図、第3図は第1図に
おけるベース信号BSの発生回路のブロック図、第4図
は、第3図の判定回路302の出力を示すタイミングチ
ャート、第5図は第3図の合成回路303で用いた回路
図、第6図(A)、(B)は第5図の回路のタイミングチャー
ト、第7図は、従来の例としてn×mの液晶テレビパネ
ルの駆動電極配置図、第8図は、第7図に示した従来の
約110桁の液晶テレビパネルでテレビ表示をする場合
の合成映像信号と走査電極と信号電極の駆動の例を示す
タイミングチャートである。 VS……垂直同期信号、 HS……水平同期信号、 T1〜Tn……走査電極、 T11〜Tn1……の印加電圧、 BS……ベース信号、 T1B〜TnB……本発明の方法による走査電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査電極と信号電極とをマトリクス状に配
    置し、前記走査電極上に複数の走査線の画像データを重
    ねて表示するNTSC方式の液晶テレビパネルの駆動方
    式において、第1フィールドの三本の走査線と、該走査
    線と半ピッチずれた第2フィールドの三本の走査線のう
    ち、第1フィールドの第1の走査線の画像データと第2
    フィールドの第1の走査線の画像データとを同一の走査
    電極に出力して表示し、第1フィールドの第3の走査線
    の画像データと第2フィールドの第2の走査線の画像デ
    ータとを同一の走査電極に出力して表示し、第1フィー
    ルドの第2の走査線の画像データと第2フィールドの第
    3の走査線の画像データとの表示は行なわず、液晶テレ
    ビパネルの走査電極数が1フィールドのなかで垂直帰線
    期間を除いた有効部分に存在する走査線数の2/3であ
    り、走査電極数が150で150本の水平画素ラインを
    有することを特徴とする液晶テレビパネルの駆動方式。
JP19175585A 1985-06-14 1985-08-30 液晶テレビパネルの駆動方式 Expired - Fee Related JPH0642730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175585A JPH0642730B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 液晶テレビパネルの駆動方式
US06/872,333 US4694348A (en) 1985-06-14 1986-06-09 Method of driving liquid crystal display panel of TV receiver
CA000511580A CA1262283A (en) 1985-06-14 1986-06-13 Method of driving liquid crystal display panel of tv receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175585A JPH0642730B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 液晶テレビパネルの駆動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251879A JPS6251879A (ja) 1987-03-06
JPH0642730B2 true JPH0642730B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16279963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19175585A Expired - Fee Related JPH0642730B2 (ja) 1985-06-14 1985-08-30 液晶テレビパネルの駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642730B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375688A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Sharp Corp カラー画像表示装置
JP2690568B2 (ja) * 1989-08-16 1997-12-10 シャープ株式会社 カラー画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251879A (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0382567B1 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
KR100318698B1 (ko) 액티브매트릭스표시장치
JP3749433B2 (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
US4604617A (en) Driving system for a matrix display panel
US4694348A (en) Method of driving liquid crystal display panel of TV receiver
JPH057719B2 (ja)
JP3288426B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH065927B2 (ja) 液晶テレビパネルの駆動方式
JPH0642730B2 (ja) 液晶テレビパネルの駆動方式
JP2664780B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000221925A (ja) 液晶駆動回路
JPS648831B2 (ja)
JPH0319557B2 (ja)
JPH08122743A (ja) 映像表示装置
EP1111576A2 (en) Liquid crystal display and driving method for liquid crystal display
JPH0583658A (ja) 液晶表示装置
JPS6343039B2 (ja)
JP2006184619A (ja) 映像表示装置
JP3826930B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0446037B2 (ja)
JP2534479B2 (ja) 液晶表示装置
JP2805052B2 (ja) 液晶表示パネルへのカラー画像の表示方法
JP2001042838A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
CN117809591A (zh) 一种显示屏的驱动方法、驱动系统和显示装置
JP3058002B2 (ja) Lcdマルチシンク駆動装置及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees