JPH0642598U - 船舶の送受波器昇降装置 - Google Patents

船舶の送受波器昇降装置

Info

Publication number
JPH0642598U
JPH0642598U JP8494192U JP8494192U JPH0642598U JP H0642598 U JPH0642598 U JP H0642598U JP 8494192 U JP8494192 U JP 8494192U JP 8494192 U JP8494192 U JP 8494192U JP H0642598 U JPH0642598 U JP H0642598U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
ship
elevating
receiver
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8494192U
Other languages
English (en)
Inventor
洋 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP8494192U priority Critical patent/JPH0642598U/ja
Publication of JPH0642598U publication Critical patent/JPH0642598U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】魚群探知、海中の物標や地形の状況などの探
査、或いはダイバーの位置確認等を行う漁船や測定船等
の船舶に設けられる送受波器を、走行中においてもスム
ーズに昇降せしめ得る送受波器の昇降装置に関する。 【構成】船舶の船底から音波を発信及び/または受信す
る送受波器を必要に応じ船底面より下方に突出させたり
船底面内に格納させたりする送受波器の昇降装置におい
て、前記送受波器を昇降せしめる昇降シャフトの前記送
受波器の上部に、前記送受波器の外径寸法と同等または
それ以下の外形寸法を有する水中翼を進行方向に向けて
設けたことを特徴とする船舶の送受波器昇降装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、魚群探知、海中の物標や地形の状況などの探査、或いはダイバーの 位置確認等を行う漁船や測定船等の船舶に設けられる音波を発信及び/または受 信する送受波器を、船底から水中に昇降せしめる船舶の送受波器昇降装置に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の前記した送受波器昇降装置の一例を図3により説明する。図3は漁船や 測定船等の船舶の船底1に設置されたもので、船底板2の屈曲部21に設けられ た支柱3に昇降モーター4が固定されており、その回転力をモーター側スプロケ ット5、チェーン6及び送りネジ側スプロケット7を介して前記支柱3に固定さ れている送りネジ8に回転力を伝達している。そしてこの送りネジ8の回転によ り、当該送りネジ8にネジ結合されているメネジブラケット9は上下方向の推力 に変換され、このメネジブラケット9に固定された昇降パイプ10を軸受11を ガイドとして上下させることができる。従って、昇降パイプ10の先端にドーム フランジ12を介して固定された送受波器13を船底板2の面より下方に突出さ せたり、船底板2のスカート部22に格納することができるようになっている。
【0003】 即ち、魚群探知や測定等を行っていないときは送受波器13をスカート部22 内に格納し、魚群探知や測定等を行う場合に、送受波器13を船底板2の面より 下方に突出させてその機能を働かせるものである。この場合、魚群探知の場合に は漁船を走行させながら行うことが多く、送受波器13の昇降操作も走行中に行 うことが多い。また測定船の場合においても、測定の時間の効率的な活用から送 受波器13の昇降操作も測定船の走行中に行うことがある。なお、図4には送受 波器13を動作せしめる送信部、受信部、制御部等の記載しておらず省略してあ る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、近年船舶が高速化することに伴い次のような問題が生じている 。即ち、走行中に送受波器13を格納するときに、船底1から突出した送受波器 13と昇降パイプ10には船速のおよそ2乗に比例する水圧抵抗が働き、それら の上昇時には軸受11と昇降パイプ10との間の摩擦力が昇降モーター4に対し 大きな負荷となり、この過大負荷を検知して図示していない安全回路が働き、昇 降モーター4が動作しなくなり、送受波器13を格納が出来なくなることがある 。また、前記した安全回路を外してしまうと、過大負荷により昇降モーター4を 焼損してしまうこともあった。 また、送受波器13と昇降パイプ10とを船底1から突出した状態で走行する と、送受波器13と昇降パイプ10との外径の違いから、これらの近くの水流が 乱れて渦などを発生し、昇降装置を振動させるなどの問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、船舶の船底から音波を発信及び/または受信する送受波器を必要に 応じ船底面より下方に突出させたり船底面内に格納させたりする送受波器の昇降 装置において、前記送受波器を昇降せしめる昇降シャフトの前記送受波器の上部 に、前記送受波器の外径寸法と同等またはそれ以下の外形寸法を有する水中翼を 進行方向に向けて設けることにより、前記問題を解決するものである。
【0006】
【実施例】
本考案の送受波器昇降装置の実施例を、図1及び図2に基づき説明する。 図1は送受波器の昇降装置全体を示すもので、従来例を説明した図3と同一部 分は同一符号で示してある。図1は船底2の屈曲部21に配置された支柱3に固 定された昇降モーター4及び送りネジ8と、その両者間の回転伝達を行うモータ ー側スプロケット5、チェーン6及び送りネジ側スプロケット7と、送りネジ8 にネジ結合されているメネジブラケット9と共に昇降パイプ10及び送受波器1 3を昇降させる駆動機構は、図3で示した従来例と同様である。
【0007】 本考案は、前記メネジブラケット9に固定された昇降パイプ10と送受波器1 3とを接続するドームフランジ12の上部の昇降パイプ10に、水中翼14を船 舶の進行方向に向けて略水平に設けたものである。 この水中翼14は、図2( a)の正面図と図2(b)の側面図に示した昇降部分の一部拡大図のように、円 筒状の送受波器13の外径を越えない幅及び長さの外形寸法で、ドームフランジ 12の上部に昇降パイプ10に対し揚力が伝達できるように固定されている。こ れは図2(c)に示した水中翼14の断面図における水流の整流作用から理解で きるように、船舶の走行中は船速のおよそ2乗に比例する上向きの力が昇降パイ プ10に加わることになり、昇降パイプ10の上昇時の軸受11との摩擦力を打 消すように作用し、昇降モーター4の負荷を軽減することができる。
【0008】 また、船舶の走行中において送受波器13を下降させたり、船底板2から突出 させた状態で走行する場合にも、水中翼14の作用により昇降パイプ10と送受 波器13の外径の違いなどにより生じるドームフランジ12近傍の水流の乱れを 無くすることができ、昇降装置の振動を減少させることができる。 これらの作用は、水中翼14の形状、寸法あるいは取付け位置などにより異な るが、昇降パイプ10の昇降駆動手段、船速、送受波器13の形状などにより、 適宜選定することにより対応が可能である。
【0009】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれば、船舶の走行中において、船底 面より下方に突出していた送受波器を船底面内に格納するために昇降パイプを上 昇させる場合、水中翼の作用により昇降パイプに対する水圧抵抗を軽減すると共 に揚力を与え得るもので、昇降モーターの容量を小さくすることができる。 また、送受波器を船底面より下方に突出して高速で走行した場合においても、 昇降パイプ、ドームフランジ近傍の水流が水中翼によって整流されることにより 渦などの発生が抑制され、従来生じていた振動を防止することができる等の効果 を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す構造図である。
【図2】本考案の要部の一部拡大図である。
【図3】従来例を示す構造図である。
【符号の説明】 1 船底 2 船底板 3 支柱 4 昇降モーター 5 モーター側スプロケット 6 チェーン 7 送りネジ側スプロケット 8 送りネジ 9 メネジブラケット 10 昇降パイプ 11 軸受 12 ドームフランジ 13 送受波器 14 水中翼

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶の船底から音波を発信及び/または
    受信する送受波器を必要に応じ船底面より下方に突出さ
    せたり船底面内に格納させたりする送受波器の昇降装置
    において、前記送受波器を昇降せしめる昇降シャフトの
    前記送受波器の上部に、前記送受波器の外径寸法と同等
    またはそれ以下の外形寸法を有する水中翼を進行方向に
    向けて設けたことを特徴とする船舶の送受波器昇降装
    置。
JP8494192U 1992-11-17 1992-11-17 船舶の送受波器昇降装置 Pending JPH0642598U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494192U JPH0642598U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 船舶の送受波器昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8494192U JPH0642598U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 船舶の送受波器昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0642598U true JPH0642598U (ja) 1994-06-07

Family

ID=13844685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8494192U Pending JPH0642598U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 船舶の送受波器昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642598U (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053046A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 超音波映像装置用探触子
JP2007307967A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶
JP2015202798A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 カヤバ システム マシナリー株式会社 水中昇降装置
JP2018091706A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 古野電気株式会社 水中探知装置
KR20190048556A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 바다중공업 주식회사 동력식 인입 비트
KR20190048393A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 삼성중공업 주식회사 추진효율향상장치
KR101968555B1 (ko) * 2019-01-23 2019-08-13 주식회사 한국과학모형 무인 스마트 보트
JP2021066413A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 パシフィックソフトウエア開発株式会社 昇降装置
CN114394207A (zh) * 2022-02-24 2022-04-26 江苏新扬新材料股份有限公司 一种无人艇声呐自动布放回收机构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053046A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Hitachi Kenki Fine Tech Co Ltd 超音波映像装置用探触子
JP2007307967A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶
JP2015202798A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 カヤバ システム マシナリー株式会社 水中昇降装置
JP2018091706A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 古野電気株式会社 水中探知装置
KR20190048556A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 바다중공업 주식회사 동력식 인입 비트
KR20190048393A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 삼성중공업 주식회사 추진효율향상장치
KR101968555B1 (ko) * 2019-01-23 2019-08-13 주식회사 한국과학모형 무인 스마트 보트
JP2021066413A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 パシフィックソフトウエア開発株式会社 昇降装置
CN114394207A (zh) * 2022-02-24 2022-04-26 江苏新扬新材料股份有限公司 一种无人艇声呐自动布放回收机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686920A (en) Cradle type boat lifts
KR101815064B1 (ko) 부유식 구조물의 동적위치제어 시스템 및 방법
CA2124438A1 (en) Method and system for connecting a loading buoy to a floating vessel
JPS61501017A (ja) 遠隔操作潜水艇
JPH0642598U (ja) 船舶の送受波器昇降装置
US4312287A (en) Apparatus for handling submersibles at sea
KR20160104898A (ko) 수직 승하강 유압실린더-작동식 선박 부양 또는 침수용 보트리프트 장치
CN217227887U (zh) 一种可升降全回转舵桨推进装置
CA1100447A (en) Hook-mounted vertical motion compensation apparatus
EP1147983B1 (en) Semi-submersible vehicles
JP7125137B2 (ja) 水中探査装置、船舶、および水中探査方法
JPH1179079A (ja) 揚収ブイ格納型水中センサ装置
RU2669251C1 (ru) Измерительная система для определения параметров водной среды на ходу судна (варианты)
KR20130015332A (ko) 선박의 선형을 고려한 능동형 롤링 펜더
US3943871A (en) Submerging system for marine structure
JPS5848633Y2 (ja) ソ−ナ−用ド−ムの昇降装置
CN211453944U (zh) 一种水下声纳稳定装置
CN100478250C (zh) 船舶定位系统,主要针对潜水艇
JP7193265B2 (ja) 運搬システム及び運搬方法
KR20150069190A (ko) 기뢰 탐지 및 기뢰 제거용 공기부양정
RU2775521C1 (ru) Способ отрыва плавающего объекта с поверхности воды на волнении и устройство для его реализации
JPS623037B2 (ja)
EP3885246A1 (en) Method for controlling the position of a hydrofoil, hydrofoil and apparatus for controlling the position of said hydrofoil
JP6998624B2 (ja) 水位変動対応係留システム
JPH01122393U (ja)