JPS61501017A - 遠隔操作潜水艇 - Google Patents

遠隔操作潜水艇

Info

Publication number
JPS61501017A
JPS61501017A JP60500463A JP50046385A JPS61501017A JP S61501017 A JPS61501017 A JP S61501017A JP 60500463 A JP60500463 A JP 60500463A JP 50046385 A JP50046385 A JP 50046385A JP S61501017 A JPS61501017 A JP S61501017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submersible
weight
wire
rom
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60500463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717228B2 (ja
Inventor
パド、ジヨン ト−マス
Original Assignee
アンダ−ウオ−タ−・システムズ・オ−ストラリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンダ−ウオ−タ−・システムズ・オ−ストラリア・リミテッド filed Critical アンダ−ウオ−タ−・システムズ・オ−ストラリア・リミテッド
Publication of JPS61501017A publication Critical patent/JPS61501017A/ja
Publication of JPH0717228B2 publication Critical patent/JPH0717228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/52Tools specially adapted for working underwater, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/005Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled
    • B63G2008/007Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled by means of a physical link to a base, e.g. wire, cable or umbilical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は海底油田掘削装置に関連する準備作業や保守修復作業に用いられる遠隔 操作潜水艇に関する。
背景技術 従来利用されてきた遠隔操作潜水艇〈以下単にI’ROVJとも呼ぶ)は昇降ケ ージを海面上の母船から吊り下げる型のものであり、ROVは昇降ケージに繋が れ、浮力と重力がほぼ平衡な状態(平衡浮力状態)となっているためROMの浮 力をわずかに変えるだけで深度をかえることができるようになっている。
このような従来技術においては、ROVの持ち上げ〈起重)能力はROVから得 られる正浮力によって決まるため、通常起重能力は比較的低い。さらに、ROV と昇降ケージとの間の繋索の重暢の少なくとも一部はROMにかかるため、比較 的軽jの繋索ワイヤを用いなければならず、しかもこのワイヤにROVと昇降ケ ージとを接続する通信ケーブルを全て内包させるため、通信ケーブルはしばしば 破損してしまう。こうした問題点は海面の上下動に呼応して水上の母船が移動し 昇降ケージに荷重がかかるため、繋索が持続的に屈曲することで助長される。
従来のROVにあける別の問題点は、ROVの計測機器の量が増加すると、水上 母船の遠隔監視装置や制御パネルとの間でより多くの信号を伝達しなければなら ず、その結果繋索や吊下ケーブルの寸法はどうしても大きくなってしまうことで ある。こうした問題点を解決する方法としてマルチプレクサ−やデマルチプレク サ−等の多重信号通信方式を用いて通信配線数を減らす方法が知られているが、 そうした装置は構造が比較的複雑であり、その上高価であり、故障時には操業休 止時間が長くなり、スペアパーツの準備費用が高くなってしまう。
発明の開示 本発明によれば、積極浮上可能な手段と、ウィンチと、このウィンチに巻回され ガイド手段に案内されたワイヤと、かう成る遠隔操作潜水艇であって、該ケーブ ルの自由端には分銅が取付けられるようになっていて、該分銅を充分に重くして 積極浮上手段の浮力をおさえると、ウィンチによるケーブルの巻取り具合によっ て海底から積極浮上手段までの距離を調節することができ、該ROM内でガイド 手段を不平方向へ移動させてROMのトリムを保つようになっているROMが構 成される。
本発明の好適な実施例では、ROVに固着した計測機器が防水容器に入った計器 と指示器を包含し、防水容器の透明なカバーを透して計器や指示器が見えるよう になっていて、ROM内に設けられ送受信システムに接続されているテレビカメ ラが防水容器のカバーを透して計器と指示器をとらえることができ、該送受信シ ステムに接続しているテレビモニターを見ながら、計器と指示器を遠隔にて読み 取れるようになっている。
さらに好ましくはROMの姿勢制御、待に繋索に連結したROMの降下時の姿勢 な保つための推進装置を設けるの等の艇周囲の海水条件を測定する種々の計器と 、海中の物体を感知するソナーと、作業進行状況を遠隔監視するテレビカメラと を備えることができる。このROMは好ましくはさらに薇材の持ち上げ、移動、 位置決め、連結等の作業や資材の回収作業等を行なうための把持アームやマジッ クハンド(遠隔操作潜水艇)を備えている。
本発明による遠隔操作潜水艇の別の作用例では、分銅なROMの浮力をおさえる ことができる程度の重さとし、分銅を移動させて、ROMの姿勢を変え、推進装 置を用いてROMを上下方向と水平方向にあやつることで「遊泳」可能にしてい る。
図面の簡単な説明 本発明の実施例は添付図面を参照しながら後述される。
第1図は使用状態の従来の遠隔操作潜水艇を略示し、第2図は第1作用例に従っ て使用状態にある本発明の遠隔操作潜水@な略示し、 第3図は本発明の一実施例による遠隔操作潜水艇の縦方向部分断面を略示し、 第4図は第2図B−B線の不平方向部分断面を略示し、第5図は第2作用例にお ける第2、第3図の遠隔操作潜水艇を略示し、 第6図は第3作用例における第2、第3図の遠隔操作潜水艇を略示している。
本発明を実施するための最良の形態 第1図には、従来技術による遠隔操作潜水艇(10)が深海掘削装置の潜1ij !1(11)の周囲で作業を行っている様子が′示されている。ROM<10> は、必要に応じてドラム(14)により巻取り・繰出しが行なわれる繋索ワイヤ (13)によって昇降ケージ(12)に繋がれている。昇降ケージ(12)は掘 削プラットフォーム(16)上の起重fl(15)から吊下fi(17)によっ て吊り下げられている。
第1図に示す従来技術によれば昇降ケージ(12)を吊り下げているプラットフ ォーム<16)が風や波の影響で移動すると昇降ケージ(12)に荷重がかかる 。ROM(10)は繋索〈13)で昇降ケージ〈12)に繋がれているだけであ り、遊泳しているため、昇降ケージ(12)にかかる荷重の影響を受tブない。
しかし、その場合、ROV(10)はほぼ平衡浮力状態とし、海底に沈みもぜず 海面へと浮上することもないようにし、同様に繋素(13)もほぼ平衡浮力状態 となるようにする必要がある。
ROM(10)が平衡浮力状態になっているため、ROM(10)の起重能力は 比較的低く、従ってROV自体の浮力を変えて持ち上げるべき物体の負の浮力を 相殺する必要がある。第1図に示ずような従来のROMはわずかに100に9吸 の荷物を持ち上げることができるだけである。
繋索(13)の浮力についても平衡状態にする必要があるということは、繋索中 に内包される通信ケーブルのゲージを小さくする必要があり、従って繋索は強度 が小さくなるという欠点につながる。従って、繋索(13)のもつれる回数が増 えると、繋索中の通信ケーブルおよび繋索自身の破損を生じ、その結果少なくと もROMの機能は全面的に不能となり、最悪の場合には海底に座礁することにな る。いずれの場合も、その復旧費用が嵩み、修理に時間がかかり、座礁した場合 には、さらに海底からのROMの回収費用がかかることになる。
第2図には、本発明の実施例であるROV(21>を、深海掘削装置の潜M(1 1>の周囲で用いた状態が示されている。このROMは、艇自体の浮力(正浮力 )を有し、ワイヤ(25)で取付けられた分銅(22)により海底との相対位置 を保持するようになっている。この構成により、ROVは2トン級の起重能力を 発揮することが可能となる。
ROMは吊下ワイヤ(29)の一端に取付けられて、母船(76〉の起重fl( 32>から所定位置へと降下し、ROMと分銅のいずれかが海底(23)に開運 すると、吊下ワイヤをさらにもう少し繰り出してROMが母船の上下動による荷 重を全く受けないようにする。吊下ワイヤク29)自体の重量は重要ではないの で、吊下ワイヤ(29〉及びこの吊下ワイヤに担持される通信ケーブルを充分な 強度を持つ構造にし、母船の荷重上下動に耐えROMの作動に何ら影響を及ぼさ ないようにすることができる。またROMは母船に支えられていない部分の吊下 ワイヤを支えるのに充分な浮力を有している。ROMり21)が分銅<22)に よって海底に通油状態に一旦固定されると、ROVは内部に備えたドラム(45 ) (第3図、第4図参照)に巻回されたワイヤ(25)の巻取、繰出しを行な うことで海底に対する相対位置を調節することができる。
ROV(21)は分銅(22)を一箇所に有するだけであるため、海底作業時に 必要に応じて旋回を自在に行なえる。
ROM(21)の向きは安定状態に保たれ、必要あれば、推進装!<48)によ って変えることもできる。該推進装置(48)によればさらに分銅(22)の真 上位置での位置変更も可能である。
第3図にはROV(21)の詳細が示されている。このROM(21)は曳航し やすい形状の外殻(61)と、この外股上部に設けた浮力至(62)とから成る 。取外し可能な可変重量式の分銅(22)がワイヤ(25)によりROVに取付 けられている。ワイヤ(25)は、ワイヤガイド(43)に案内されてプーリ( 44)を通ってウィンチ(45〉に巻回されている。ワイヤの張力はブレーキ( 46)によって保たれている。
ROM内に設けたワイヤガイド<43)の位置は艇首尾両方向及び舷側方向へ油 圧シリンダー(47)によって変えることができ、その位置を変えることでRO Vの姿勢を調節し肌身荷重の不均衡をなくすことができ、さらに分銅(22)に 対するROMの相対位置を微調整することができる。分銅(22)に対するRO Mの相対位置を大幅に変える目的で推進装置(48,49)が設けられ、位置と 方向を調整できるようになっている。本発明によるROMの開動性を完全なもの とするには推進位置、22つ設けるだけでよいことが判明している。一方従来の 平衡浮力型ROMでは満足のいく状態で制御するには通常5つの推進装置が必要 であった。
第3図のROMは掘削装置周囲での保守作業や運搬作業を行なうのに用いる把持 アーム(51)と、1対のマジックハンド(52)とを備えている。把持アーム (51)はざらにROVを固定するため作業対象である構造物の一部を把持する のにも用いられる。このように脂身を固定しての作業時には、推進装置は停止し 電力を節約するっ把持アーム(51)とマジックハンド〈52)とは油圧ポンプ (53)によって駆動される。
ROMの海底作業は、閉鎖回路送受信システムと、左右上下極vJ装置(55) に据付けたテレビカメラ〈54)と、吊下ワイヤ(29)に内包された電線を経 てROMと水上母船との間で送受信される画像信号とカメラ(54)及び移l] 装ff1(55)の制御信号とにより、母船でモニターされる。吊下ワイヤ(2 9)中の電線はROM内の接続ボックス(56)の端末に接続されていて、該接 続ボックス(56)から電線が延びROM内の種々の装置に接続している。
ROVは通常、艇周囲の海水状況と、艇内の装置の状態とをモニターするため多 くの計測機器を搭載している。従来のROVにおいてはこれらの計器を吊下ワイ ヤ(29)を介して水上母船まで電線にて接続し母船上で各計器を読み取るよう になっており、この構成では個々の電線か複合多重方式のいずれを用いる場合で あれ、吊下ワイヤに大量の信号伝達の役目をさせることになる。第3図に示す本 発明によるROV(21)ではこうした問題を解決するため、計器類を包含した 計装容器(57)をROMに搭載し、この容器(57)には透明のカバーが設け られ、このカバーを透して計器を目視可能にし、テレビカメラ(54)でこれら の計器を映し出し水上母船にてテレビモニターを通じて読み取ることができるよ うになっている。
分銅(22)は可変重量式で取外し可能であり、潮流が速い場合には分銅を追加 することができ、また分鋼を取外せばROMが荷物を担持している場合ぐあって も自由に水面へン平上することができる。
従来のROMが艇の進路と深度を自動的に保持するための装置に対する依存度が 高かったのに比べ、本発明によるROMは、特に分銅から離間しての作動時には 、そうした装置に対する依存度が低い。
第5図に示すごとく、第3図と第4図のROVは、分銅(22)の型開をROV の正浮力が得られる場合の重量よりわずかに重くして、「遊泳」形態で作動させ ることもできる。このような条件下では、ワイヤ(25)を巻き切って分銅をR OMの直下に保持させると、ROMは海底へ沈座する。しかし、ケーブルガイド (43)を用いて分銅を移動させることより、ROMの姿勢を変えることができ る。第5図に示すごとく、分銅(22)をROMの艇尾へ向って移動すると、上 向き姿勢をとり、推進装置(48,49>を作動させることで上方向ベクトルT v と水平方向ベクトル”L−+の推力Tを得ることができ、これによりROV を海底(23)から浮上させ、前進させることができる。この作用形態のとき、 ROVは「遊泳」可能となり、第5図にはこの形態にてパイプライン(24)を 追跡している様子が示されている。遊泳中、テレビカメラ(54)は海底を走査 すると同時にROMを海底に沿って誘導するための「目」の役目をする。遊泳中 の吊下ワイヤ(29)は緩く保たれROVの遊泳を妨害しないようにし、その一 方で水上母船がROVと伴走する。
第6図に示すごとく、第3図と第4図のROM(21)は水上母船(76)の後 方で第3図の吊下ワイヤと同様電線を内含しているワイヤ(75)によって曳航 して用いることもできる。この形態の場合には、ROV(21)はほぼ平衡浮力 状態となるような重量とし、尾翼手段(77)を設けて曳航時のROVの進路を 安定させる。ROVの舷側には、潜1(79)を設けて曳航時のROMの進行深 度を調節することができる。進行深度は推進装置を用いて調節することもでき、 逆推進によって曳航索に抵抗をかけROMを上向きにしたり、前方推進を用いて ROVを自重にて沈降させることもできる。
曳航中は、ROV(21)内のテレビカメラを用いて海底(23)を観察するこ とができるが、ざらにROVの艇尾で磁力計(78)を曳航させ、海底ないし海 底下の磁性物体の所在を感知させることもできる。
広域に亘って海底走査を行なう実地調査作業の場合には曳航操業は特に有用とな る。こうした条件下ではROMのR8性は重要とならず、ROVを曳航すること で限られた時間内に遊泳ROM以上の区域をカバーすることができる。
本発明によるROVを曳航しやすい形状とすれば、分銅を離れての作動、遊泳に よる作動、曳航による作動のいずれにもそのまますぐに用いることができるが、 従来の遊泳式ROMでは、他の形態の作動にそのままの形で用いることはできな い。
当業者にとっては、本発明に対する種々の変更を本発明の概念から離反すること なく寅施することができる。
浄書(内容に変Eなし) 手続ネm正書(万引 昭和60年10月14日 1、事件の表示 PC下、’AU851000082、発明の名称 遠 隔 操  作 潜 水 艇3、補正をする者 事件との関係 特許比頗人 氏 名 パド、ジョン トーマス 5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 委任状及びその訳文、図面の翻訳文7、補正の内容 (1)別紙の通り委任状及びその訳文を提出する。
(2)図面の翻訳文の浄書(内容に変更なし)。
国際調査報告 EP 71117 AU 85942/82 卯58030886

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕積極浮上可能な手段と、ウインチと、前記ウインチに巻回されたワイヤと 、前記ワイヤを案内しているガイド手段とから成る遠隔操作潜水艇であって、前 記ワイヤは自由端に分銅が取付けられるようになっていて、前記分銅が前記積極 浮上可能な手段の浮力をおさえるのに充分な重量になっている時、前記潜水艇が 作動する海底に対する前記潜水艇の相対位置は前記ウインチに巻回されたワイヤ を巻き取ったり繰り出したりすることで調節することができ、前記ガイド手段は 前記潜水艇内部で水平移動し、前記潜水艇のトリムを維持することができるよう になっている遠隔操作潜水艇。 〔2〕前記潜水艇を移動させ位置を変えるための推進装置を備えている、請求の 範囲第1項記載の遠隔操作潜水艇。 〔3〕曳航しやすい形状の外殻を備えている、請求の範囲第1項または第2項記 載の遠隔操作潜水艇。 〔4〕前記潜水艇の曳航作用時の進路の安定を向上するため尾翼を備えている、 請求の範囲第3項記載の遠隔操作潜水艇。 〔5〕前記潜水艇の曳航作用時に前記潜水艇の進行深度を調節するため潜翼を備 えている、請求の範囲第3項または第4項記載の遠隔操作潜水艇。 〔6〕前記ワイヤは、その自由端に取外し可能な分銅を取付けられるようになっ ている、請求の範囲第1項から第5項のいずれか一項記載の遠隔操作潜水艇。 〔7〕前記潜水艇を制御しモニターするための制御信号が前記潜水艇の吊下ワイ ヤを経て送受信されるようになっている、請求の範囲第1項から第6項のいずれ か一項記載の遠隔操作潜水艇。 〔8〕少なくとも1つの遠隔操作把持アームまたはマジックハンドを備えている 、請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項記載の遠隔操作潜水艇。 〔9〕前記ガイド手段は油圧シリンダー手段よって前記潜水艇の前後左右に移動 することができる、請求の範囲第1項から第8項までのいずれか一項記載の遠隔 操作潜水艇。 〔10〕前記潜水艇の周囲条件を測定するための計器を備え、前記計器の表示手 段は透明部分を有する防水容器に配置され、前記透明部分を透して前記表示手段 が目視でき、前記潜水艇内部にはビデオカメラが設けられていて、このカメラは 前記透明部分に向けられることで前記計器の表示手段の遠隔での読み取りを可能 にしている、請求の範囲第1項から第9項までのいずれか一項記載の遠隔操作潜 水艇。 〔11〕前記分銅は、前記積極浮上可能な手段の浮力を失くすのに要する重量よ りもわずかに重い分銅を選択して用いることができ、分銅を取付けたワイヤを全 て巻き取って前記潜水艇の直下に配置し、前記潜水艇に上向き姿勢をとらせた状 態で前記推進装置によって上方向と水平方向の推力を与え、上方向推力は前記潜 水艇を海底から浮上させるために利用されるようになっている、請求の範囲第1 項から第10項までのいずれか一項記載の遠隔操作潜水艇の作用方法。
JP60500463A 1984-01-17 1985-01-17 遠隔操作潜水艇 Expired - Lifetime JPH0717228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPG323184 1984-01-17
AU3231 1984-01-17
PCT/AU1985/000008 WO1985003269A1 (en) 1984-01-17 1985-01-17 Remotely operated underwater vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501017A true JPS61501017A (ja) 1986-05-22
JPH0717228B2 JPH0717228B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=3770478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500463A Expired - Lifetime JPH0717228B2 (ja) 1984-01-17 1985-01-17 遠隔操作潜水艇

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4721055A (ja)
EP (1) EP0169219B1 (ja)
JP (1) JPH0717228B2 (ja)
MY (1) MY101188A (ja)
WO (1) WO1985003269A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051560A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Atlas Elektronik Gmbh 無人の水中航走体および無人の水中航走体を運転するための方法
CN113479309A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 中国船舶科学研究中心 一种载人潜水器无动力纵倾辅助抑制装置及操作方法

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686927A (en) * 1986-02-25 1987-08-18 Deep Ocean Engineering Incorporated Tether cable management apparatus and method for a remotely-operated underwater vehicle
DE3808956A1 (de) * 1988-03-17 1989-10-05 Helmut Dr Binder Tauchrobotersystem zum selbstaendigen operieren an oder unter der oberflaeche von fluessigkeiten
JPH0263993A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 無人潜水機
US5134955A (en) * 1988-08-31 1992-08-04 Manfield Harold D Submergible diving sled
US5039254A (en) * 1989-12-14 1991-08-13 Science Applications International Corporation Passive grabbing apparatus having six degrees of freedom and single command control
US5047990A (en) * 1990-06-01 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Underwater acoustic data acquisition system
US5069580A (en) * 1990-09-25 1991-12-03 Fssl, Inc. Subsea payload installation system
GB2249391A (en) * 1990-11-01 1992-05-06 British Gas Plc Method and apparatus for underwater scanning
US5273376A (en) * 1992-02-10 1993-12-28 Shell Offshore Inc. Back-up connector release tool
US5269603A (en) * 1992-03-18 1993-12-14 Itt Corporation Tetherable framework for, and in combination with, a submersible mixer
DE4300074C1 (de) * 1993-01-05 1994-05-05 Hans Kuehn Vorrichtung zur Signal- und Datenübertragung für die Steuerung und Überwachung von Unterwasser-Ramm-, Trenn- oder dergleichen Arbeitsgeräten
DE4300073C2 (de) * 1993-01-05 1994-10-27 Hans Kuehn Selbständige tauchfähige Antriebseinheit für unter Wasser einsetzbare Ramm- und Arbeitsgeräte
DE4300075C1 (de) * 1993-01-05 1994-03-17 Hans Kuehn Anlage zur Übertragung von Antriebsenergie auf unter Wasser einsetzbare Ramm-, Trenn- oder dergleichen Arbeitsgeräte
US5704309A (en) * 1995-12-06 1998-01-06 Seamagine Hydrospace Corporation Hybrid boat and underwater watercraft
NO305001B1 (no) * 1995-12-22 1999-03-15 Abb Offshore Technology As System og fremgangsmÕte for dykkerfri utskiftning av en driftskomponent pÕ utstyr pÕ en sj°bunnbasert installasjon
DE19548510C1 (de) * 1995-12-22 1997-04-10 Siemens Ag Vorrichtung zum Heben, Senken und Transport eines Gegenstands in einem flüssigkeitsgefüllten Becken, insbesondere eines Brennelementes einer Kernkraftanlage
US6057879A (en) * 1996-03-11 2000-05-02 Weber; Eric D. Fishing surveillance device
AU4021197A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Tech-21 Limited Method and apparatus for providing a magnetic direction reference
US6457908B1 (en) * 1997-05-06 2002-10-01 Delmar Systems, Inc. Method and apparatus for suction anchor and mooring deployment and connection
US5857534A (en) * 1997-06-05 1999-01-12 Kansas State University Research Foundation Robotic inspection apparatus and method
NO304958B1 (no) * 1997-06-05 1999-03-08 Alsthom Cge Alcatel Anordning for innstallering av et langstrakt element
US20070242134A1 (en) * 1998-11-05 2007-10-18 Zernov Jeffrey P Submersible video viewing system
US6321676B1 (en) 1999-01-07 2001-11-27 Seamagine Hydrospace Corporation Underwater craft having sealed and inflatable buoyancy chambers
US6276294B1 (en) 1999-07-19 2001-08-21 Nova Marine Exploration, Inc. Arcuate-winged submersible vehicles
US6223675B1 (en) * 1999-09-20 2001-05-01 Coflexip, S.A. Underwater power and data relay
US6158370A (en) * 1999-10-04 2000-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Submersible underwater vehicle ballast equalization system
US6260504B1 (en) 2000-01-21 2001-07-17 Oceaneering International, Inc. Multi-ROV delivery system and method
AUPQ707600A0 (en) * 2000-04-26 2000-05-18 Total Marine Technology Pty Ltd A remotely operated underwater vehicle
US6349665B1 (en) * 2000-08-14 2002-02-26 Mentor Subsea Technology Services, Inc. Drone vessel for an ROV
US6588980B2 (en) * 2001-05-15 2003-07-08 Halliburton Energy Services, Inc. Underwater cable deployment system and method
US6928709B2 (en) * 2001-10-19 2005-08-16 Shell Oil Company Apparatus for remote installation of devices for reducing drag and vortex induced vibration
US6695539B2 (en) * 2001-10-19 2004-02-24 Shell Oil Company Apparatus and methods for remote installation of devices for reducing drag and vortex induced vibration
US6655876B2 (en) * 2002-02-21 2003-12-02 Menard Soil Treatment, Inc. Method of compacted stone column construction
US6935262B2 (en) * 2004-01-28 2005-08-30 Itrec B.V. Method for lowering an object to an underwater installation site using an ROV
US20070276552A1 (en) * 2006-02-24 2007-11-29 Donald Rodocker Underwater crawler vehicle having search and identification capabilities and methods of use
FR2904288B1 (fr) * 2006-07-26 2009-04-24 Ifremer Installation et procede de recuperation d'un engin sous-marin ou marin
NO326789B1 (no) 2007-02-26 2009-02-16 Argus Remote Systems As Fremgangsmate og en anordning for undersokelser av havbunn
PL2019034T3 (pl) * 2007-07-25 2014-01-31 Saab Ab Urządzenie przepustowe dla zdalnie sterowanego pojazdu podwodnego
US20090252558A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Viv Suppression, Inc. Underwater device for rov installable tools
US8297883B2 (en) 2008-04-07 2012-10-30 Viv Suppression, Inc. Underwater device for ROV installable tools
US10042068B2 (en) 2008-12-23 2018-08-07 Fairfield Industries Incorporated Conveyance system and method for underwater seismic exploration
US8619134B2 (en) * 2009-03-11 2013-12-31 Seatrepid International, Llc Unmanned apparatus traversal and inspection system
US7814856B1 (en) 2009-11-25 2010-10-19 Down Deep & Up, LLC Deep water operations system with submersible vessel
DE102010035898B3 (de) * 2010-08-31 2012-02-16 Atlas Elektronik Gmbh Unbemanntes Unterwasserfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines unbemannten Unterwasserfahrzeugs
EP2500511A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-19 Vetco Gray Controls Limited Supplying electrical power in a hydrocarbon well installation
EP2620358B1 (en) * 2012-01-30 2014-10-08 Jeffrey Paul Lotz Remotely operated submersible vehicle
AU2012202215B2 (en) * 2012-04-17 2014-05-29 Deep Trekker Inc Remotely operated submersible vehicle
MX361789B (es) * 2012-11-27 2018-12-17 Fairfield Ind Inc Aparato de captura y acoplamiento, método y aplicaciones.
US9162740B2 (en) 2013-02-07 2015-10-20 Kevin Richard Hardy Undersea free vehicle and components
US9511833B2 (en) * 2013-04-23 2016-12-06 Natick Public Schools Multi-component robot for below ice search and rescue
NO336579B1 (no) * 2013-08-05 2015-09-28 Argus Remote System As Frittstrømmende, neddykkbar garasje- og dokkingstasjon, samt tilhørende ROV
CN103439935B (zh) * 2013-08-15 2015-12-02 青岛远创机器人自动化有限公司 一种基于状态机模型的水下机器人控制系统
GB2520670B (en) * 2013-09-23 2018-10-10 Saab Seaeye Holdings Ltd A system for monitoring a remote underwater location
US9958544B2 (en) * 2015-03-18 2018-05-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Vessel-towed multiple sensor systems and related methods
DK178613B1 (en) * 2015-05-21 2016-08-22 Subcpartner As An underwater buoy installation system and kit, a method for assembling it, use thereof, and a method for installing a buoy
US10114137B2 (en) 2016-03-31 2018-10-30 Fairfield Industries, Inc. Underwater seismic exploration with a helical conveyor and skid structure
US10048397B2 (en) 2016-03-31 2018-08-14 Fairfield Industries, Inc. Conveyance system and method for underwater seismic exploration
US10018742B2 (en) 2016-03-31 2018-07-10 Fairfield Industries, Inc. Skid structure for underwater seismic exploration
US10464644B2 (en) * 2016-04-19 2019-11-05 Pgs Geophysical As System and method for marine survey payload delivery
US10131057B2 (en) 2016-09-20 2018-11-20 Saudi Arabian Oil Company Attachment mechanisms for stabilzation of subsea vehicles
US10272980B2 (en) * 2016-09-20 2019-04-30 Saudi Arabian Oil Company Underwater vehicles and inspection methods
US11061166B2 (en) 2017-02-24 2021-07-13 Pgs Geophysical As Methods and systems of deploying and retrieving streamer cleaning devices
US10822065B2 (en) * 2017-07-28 2020-11-03 Cameron International Corporation Systems and method for buoyancy control of remotely operated underwater vehicle and payload
US11105174B2 (en) 2017-07-28 2021-08-31 Schlumberger Technology Corporation Systems and method for retrievable subsea blowout preventer stack modules
US10900317B2 (en) 2017-07-28 2021-01-26 Cameron International Corporation Systems for retrievable subsea blowout preventer stack modules
EP3743248A4 (en) * 2018-01-22 2021-11-10 Oceaneering International, Inc. ADAPTIVE TOOL INTERFACE
US10696365B2 (en) 2018-04-24 2020-06-30 Saudi Arabian Oil Company Oil field well downhole drone
US10569423B1 (en) * 2018-11-28 2020-02-25 United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy Spiral curve self-aligning docking device
CN110220499B (zh) * 2019-05-28 2022-01-07 潍坊新力蒙水产技术有限公司 海底搜寻绘图系统
CN112606980B (zh) * 2020-12-23 2021-09-03 杭州瀚陆海洋科技有限公司 深海移动抓斗的推进器
CN113830266A (zh) * 2021-04-14 2021-12-24 海南大学 单摄像头灵便型遥控无人潜航器
CN113306688B (zh) * 2021-06-22 2022-04-19 青岛海洋地质研究所 一种自平衡样品转运装置
CN113371158B (zh) * 2021-07-15 2024-05-24 烟台宏远载人压力舱工程技术研究院有限公司 一种多自由度脐带缆升沉补偿装置
JP2023102932A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 株式会社リコー 姿勢調整装置及び姿勢調整システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527184A (en) * 1966-07-20 1970-09-08 Us Navy Edreobenthic manned observatory for undersea research
US3500648A (en) * 1968-04-15 1970-03-17 Cammell Laird & Co Shipbuildin Underwater vehicles
US3492962A (en) * 1968-05-31 1970-02-03 Braincon Corp Sub-surface effect vehicle
DE1909823A1 (de) * 1969-02-27 1970-09-03 Babcock & Wilcox Ag Unterwasserhaus
US3625171A (en) * 1969-09-05 1971-12-07 Perry Oceanographics Inc Submarine transfer arrangement
US3635183A (en) * 1970-02-09 1972-01-18 Sperry Rand Corp Remotely controlled unmanned submersible vehicle
DE2163727C3 (de) * 1971-12-22 1975-07-17 Rheinstahl Ag, 4300 Essen U nterwasserarbeitsf ahrzeug
IL42828A (en) * 1972-07-31 1976-12-31 Rhone Progil Process and apparatus for the manufacture of alkali metal polyphosphates
US3880103A (en) * 1972-08-21 1975-04-29 Us Navy Tethered mine hunting system
FR2270141B1 (ja) * 1974-05-08 1978-11-17 Eca
US3965512A (en) * 1975-02-10 1976-06-29 Bunker Ramo Corporation Precise navigation buoy
NO136287C (no) * 1975-12-08 1977-08-17 Knutsen Oas Knut Fart¦y til bruk ved arbeid under vann.
US4096598A (en) * 1977-03-21 1978-06-27 Mason Russell I Selected depth mooring system
US4455962A (en) * 1978-03-06 1984-06-26 The Bendix Corporation Spherical underwater vehicle
NL7807329A (nl) * 1978-07-06 1980-01-08 Skadoc 77 I O B V Onderwatervoertuig.
US4246671A (en) * 1979-11-21 1981-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Buoy anchoring system
AU548339B2 (en) * 1981-07-31 1985-12-05 Edo Western Corporation Towing under-water vehicle
US4580987A (en) * 1984-08-27 1986-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mooring line lockup mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051560A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Atlas Elektronik Gmbh 無人の水中航走体および無人の水中航走体を運転するための方法
CN113479309A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 中国船舶科学研究中心 一种载人潜水器无动力纵倾辅助抑制装置及操作方法
CN113479309B (zh) * 2021-07-22 2022-04-26 中国船舶科学研究中心 一种载人潜水器无动力纵倾辅助抑制装置及操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0169219A1 (en) 1986-01-29
EP0169219A4 (en) 1987-07-29
US4721055A (en) 1988-01-26
WO1985003269A1 (en) 1985-08-01
MY101188A (en) 1991-07-31
EP0169219B1 (en) 1990-03-28
JPH0717228B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501017A (ja) 遠隔操作潜水艇
EP3055201B1 (en) System for subsea operations
US5507596A (en) Underwater work platform support system
JP3574071B2 (ja) 物体または負荷を海床へと展開するための装置および方法
US20110240303A1 (en) Subsea well intervention module
Kyo et al. The sea trial of" KAIKO", the full ocean depth research ROV
US3807334A (en) Motion compensating device for surface supported underwater structures
US6736082B2 (en) Method and system for connecting an underwater buoy to a vessel
US20220227467A1 (en) Deployment of Unmanned Underwater Vehicles
JP5813025B2 (ja) 水中観測機器の回収設備および水中観測機器の回収方法
US5241920A (en) Hook assembly for broken tow line retrieval and emergency marine towing
CN215043522U (zh) 一种智能水下抓取装置
KR20220166560A (ko) 충돌방지부를 구비한 수중무인 탐사기 진회수장치
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
AU567457B2 (en) Remotely operated underwater vehicle
JPS62253596A (ja) 揚収用自航式水中無人機
CN115709785B (zh) 一种无动力大型潜水器水下试验保障方法
JPH02504621A (ja) 海中目標探知用自走式潜水艇
JPS5815275Y2 (ja) 潜水体の回収装置
JPH0427755Y2 (ja)
NO165487B (no) Fjernbetjenbar, nedsenkbar farkost og fremgangsmaate for aabetjene farkosten.
JP3192732B2 (ja) 潜水機着水揚収装置
TAZAKI et al. RESULT OF SEA TRIAL OF 10,000 m CLASS ROV" KAIKO
JPH0470196B2 (ja)
Ciuffetelli et al. Stabilized Platform Buoy.