JP3574071B2 - 物体または負荷を海床へと展開するための装置および方法 - Google Patents

物体または負荷を海床へと展開するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3574071B2
JP3574071B2 JP2000550731A JP2000550731A JP3574071B2 JP 3574071 B2 JP3574071 B2 JP 3574071B2 JP 2000550731 A JP2000550731 A JP 2000550731A JP 2000550731 A JP2000550731 A JP 2000550731A JP 3574071 B2 JP3574071 B2 JP 3574071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
wire
seabed
hoist
thruster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000550731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516222A (ja
Inventor
バーナード、フランソワ
Original Assignee
バーナード、フランソワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーナード、フランソワ filed Critical バーナード、フランソワ
Publication of JP2002516222A publication Critical patent/JP2002516222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574071B2 publication Critical patent/JP3574071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B19/00Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
    • E21B19/002Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables specially adapted for underwater drilling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/22Handling or lashing of anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/34Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base
    • B63C11/36Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type
    • B63C11/42Diving chambers with mechanical link, e.g. cable, to a base of closed type with independent propulsion or direction control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/04Manipulators for underwater operations, e.g. temporarily connected to well heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Description

【0001】
本発明は請求項1の序章に記載の装置に関するものである。
【0002】
(背景技術)
本発明は±1000トンまでの負荷(パッケージ)を深海の海床へと展開(移動、配置)および(または)回収する際に用いられる案内、制御および位置決め装置システムに関するものである。構造的に言えば、前記システムは主モジュールおよび互いにフレームによって結合されたより小さなカウンタモジュールとを有している。その機能の故に前記システムのフレームは直接負荷にクランプしてやるか、別法として任意のホイスト手段装置にクランプし、かくて前記負荷(パッケージ)を移動、配置するべく取りつけが可能となる。同様にして、前記システムは前記負荷を任意の時点において開放してやることが可能である。前記システムはまた推力およびモーメント制御コントロール手段装置を有しており、該手段装置によって負荷が全水域中を移動する際における該負荷の挙動をコントロールする事が可能となる。
【0003】
海洋におけるオイルおよびガスは又浮動生産プラットフォームを介しても発掘出来るのであるが、そのようなオイル及びガス掘削場においては幾つかの重量物体が海床上において移動、配置されなければならず、更にはこれらの物体は同海床上において比較的高精度を以って位置決めされなければならない。
【0004】
今日においてはオイル掘削はより深い海中において行われるようになっている事を考えると、所要の精度を達成する事はますます困難になってきている。従来の方法によってそのような精度を達成する場合には、通常クレーン船が用いられる。負荷は同船に係留されるかおよび(または)1つ以上の施設支持体に係留された補助コントロールワイヤを介して海床上に下降される。そのような方法を用いることは極めて高価につく。後者が工夫された目的は施設支持体内における旋回モーメントであって、主として潮流輪郭が変化したり、トルクの平衡が取られていないワイヤロープを用いることで誘起されるモーメントを制御するためであった。同様にして、前記目的はまた負荷をしてその最終目的域かつ所望の標的領域内に案内することでもある。本発明の目的は、従って、負荷(パッケージ)が従来の設備によるアプローチにくらべてより安価かつ迅速な態様によって海床上に移動され、コントロールされ、正確に位置決めされ得るようなシステムおよび方法を提供する事である。
【0005】
本発明によれば、この目的は請求項1の特徴部分によって達成される。かくして、本装置にはボディに取り付けられて、第1および第2の推進手段装置を設ける事が可能となる。前記第1および第2の推進手段装置は物体または負荷を開放自在に取り付けるための前記手段装置の相対する側に配置されている。
【0006】
このような手段装置によればねじれにくい装置が提供される。更には、スラスタを用いる事によって、本装置の負荷に対する位置、したがって負荷そのものの位置が調節されコントロールされる事がかのうである。
【0007】
本発明によれば、本装置に前記第1および第2の推進装置の間の距離を調節するための手段装置を設ける事が可能である。
【0008】
また、前記第1の推進手段装置を第1のモジュール内に配置し、第2の推進手段装置を第2のモジュール内に配置する事が可能である。
【0009】
本発明によれば、これらのこれ迄に従来かかってきたコストを減少するために、本システムには一群の(4個の)スラスタが設けられ、対になって作動している。各スラスタはそれぞれの機能を有している。即ちトルク制御機能と併進運動機能である。これらのスラスタは本システムのフレームの各側に2個ずつ装着されており、その態様は、2つの下側両スラスタに割り当てられた如上のトルクコントロール機能と、2つの上側両スラスタに割り当てられた併進運動コントロール機能が満足されるように行われている。更には、前記第2の即ちカウンタモジュールはフレームの一部セクション上を水平方向に移動して、トルクコントロール機能を改善するとともに、構造物全体にかかる応力サイクルを減少する事が可能である。理解されるように、このフレームは油圧作動のクランピングシステムを有しており、該システムは高摩擦媒体を設けたクランピングアダプタに終結している。
【0010】
本発明によれば前記推進手段装置はスラスタの形態により設けられている。
【0011】
如上のように第1の推進手段装置は第1のモジュール内に配置し、第2の推進手段装置は第2のモジュール内に設ける事が可能である。前記第2のモジュールは1つのアーム内に設ける事が可能であり、該アームの長さは調節する事が可能である。
【0012】
本発明の好ましい実施例によれば、前記第1のモジュールは本装置に対して着脱自在に取り付けられている。
【0013】
本発明によれば、負荷を開放自在にて固定するための手段装置は油圧ジャッキを有している。さらには、本装置内で負荷を開放自在に固定するための手段装置にはその目的に応じて設計されたアダプタを設けてやる事が出来る。同アダプタ高摩擦係数物質によって覆われている。
【0014】
移動、配置の際に所要の精度を達成してやるために本装置には海床上における物体の方向に情報を伝達してやるための手段装置が設けられると共に、該物体に伝達された信号の反射信号を受信する手段装置並びに反射信号情報を計算して本装置の物体に対する位置を確定してやるためのプロセッサが設けられている事が好ましい。また、本装置には距離計を設けることが出来る。
【0015】
情報を伝達するための手段装置は高分解能音波機器のような音波機器を含むことが出来る。移動、配置すべき負荷の海床上の物体に対する位置が前記音響機器を用いて決定された時には、負荷の位置決めが前記距離計を用いて実施される。かくして、この最終位置決め活動は表面支持体とは分離してやる事が可能である。
【0016】
本発明によれば、海床に物体または負荷を展開(移動、配置)するための装置のみならず方法もが提供される。なお、前記方法はそれが以下の段階を有していることを特徴としている。即ち、前記物体乃至負荷を第1のホイストワイヤを介して海床の方向に移動する段階と、前記物体または負荷乃至前記第1のホイストワイヤにほぼその底部において第2のホイストワイヤを介して力を加える段階と、特許請求の範囲のいずれか1つの項に記載の装置にして同物体または負荷の近くに取り付けられている装置を介して前記物体または負荷の位置を操作する段階とである。更には、前記物体または負荷の展開中において、同物体または負荷は前記第2のホイストワイヤを介して少なくとも部分的に上昇させられる事が可能である。
【0017】
本発明によれば、物体または負荷の展開中において、水中音響式位置決め基準出し(HPR)システムにインターフェース接続された差分式地球位置決め装置(DGPS)によるナビゲーションシステム、ドップラ装置およびファイバ・オプティック・ジャイロを用いて本装置の位置決めが達成される。更には、本装置は情報を海床上の物体の方向に伝達する事が可能である。というのは、本装置は物体に伝達された信号の反射信号を受信し、この反射信号情報が本装置の物体に対する位置を確定するのに用いられ、負荷の位置決めが距離計によって達成されるからである。
【0018】
本発明によれば、前記第1のホイストワイヤをそれが少なくとも部分的に海床上に着床するまで繰り出し、物体または負荷並びに第1のホイストワイヤの一部を第2のホイストワイヤを介してホイストするとともに、前記物体または負荷の位置を本装置によって操作する事もまた可能である。
【0019】
図1を参照すると、FPSO装置乃至船(浮動、生産、貯蔵および積み下ろしシステム)が示されており、該装置には旋回生産スタック11が設けられており、そこからはライザ2が繰り出され、海床におけるライザベース3に接続されている。同船舶の生産寿命中において前記EPSO装置は許容される動的移動距離内に留まっており、そのために錨6によって保持されている係留脚5を介して海床4へと係船されている。
【0020】
生産船1の手段により、図1のようにガスまたはオイルを掘削するためには幾つかの比較的重い物体を比較的高い精度を以って海床4に位置決めさせる必要がある。
【0021】
前記係留脚5を介して適切かつ安全な係留効果を確保するためには、これらの係留脚5がほぼ同一の長さを有することが要求される。この装置を実用する場合には50トン以上の錨を使用可能であり、該錨は数メートルの精度を以って海床4に配置される。更には、錨6そのものが極めて重いだけでなく、錨6に取りつけられた係留脚も錨自体の重量の数倍に相当する重さを有している。
【0022】
また、「テンプレート」、「重力ライザベース」、「生産マニフォールド」等々のような他の物体も比較的に高い精度を以って海床4上に置かれなければならない。
【0023】
海床においてオイルおよびガスを掘削するのに必要とされ、海床上に配置される図1に示された前記物体は極めて重いだけでなく、極めて高価でもある。
【0024】
図2はクレーン21のようなホイスト装置を有している従来技術に係る船舶20を示している。前記クレーン21にはホイストワイヤ22が設けられており、該ワイヤを介して物体または負荷23を海床4上に載置する事が出来る。負荷23を位置決めするためには表面支持体をクレーン21とともに移動させる必要がある。その結果ある所定の時点において負荷23の慣性は克服され得るが、負荷23の加速のために制御不能な状況が発生し、目標領域が過剰に打撃される可能性が生ずる。ホイストワイヤ22および負荷23は海流のような影響を受けるので負荷はホイストワイヤを下降させる時に必ずしも真直には下降しない。また、船の上下動、横揺れ等も達成される精度に悪い影響を与える。
【0025】
図3において、ホイストワイヤを下降させながら負荷23の位置を制御させるための従来技術で可能な1つの解決策が示されている。解決のためには負荷は補助船30から制御される補助ワイヤ31に取りつけられなければならない。更には、負荷23を補助ワイヤ32とともに船20に取りつけることが可能である。明らかなように、負荷23は図3の解決策によって海床に増大したコントロール能力を以って定置可能である。しかしながら、補助船30を用いることは極めて高くつくことは明白であろう。
【0026】
図4は本発明に係る海床上に負荷43を展開するための装置乃至システムが設けられたクレーン船40を示している。前記船40は第1のホイストワイヤ42を設けた例えばウィンチ41のような第1のホイスト手段装置を有している。このホイストワイヤ42を介して例えばテンプレートのような負荷43を展開して海床上に位置決めしてやる事が可能である。
【0027】
如上のごとく、浮動生産プラットフォームを用いてオイルおよびガス床を掘削するためには幾つかの重い物体を比較的に高い精度を以って海床上に降ろしてやらなければならず、さらにはこれらの物体は海床上においてかなりの精度を以って位置決めしてやらねばならない。今日においては掘削は3000mに至るほどの増大する深度において行われねばならないという事実の故に所要の精度を達成すると言う事はますます困難になって来ている。解決すべき問題点の1つはホイストワイヤがねじれてしまうという事である。
【0028】
負荷を展開する時に負荷43の位置を制御して、負荷を海床上において所要の精度で位置決めするために、本装置またはシステム50はリフティングワイヤ42に取り付けられている。前記システム50の好ましい実施例を図5、6および7を参照して説明しよう。
【0029】
システム50はリフティングワイヤ42の端部例えばクレーンブロック100(図11)に固定されている。また、システム50は直接負荷43自体に取りつける事も可能である。システム50はスラスタのような駆動手段装置を設けた第1の主モジュール51を有している。前記システムはさらに第2の即ちカウンタモジュール52を有している。このカウンタモジュール52にもスラスタが設けられている。使用時において、前記主モジュール51およびカウンタモジュール52のスラスタはリフティングワイヤ42の相対する側に配置される。前記システムは例えば第2のウィンチ44のような第2のホイスト手段装置を用いて作動される事が可能な第2のリフティングワイヤ45を介して船40に接続されている。第2のホイストワイヤ45は例えばAフレーム49を介して船上に取りつけられる。第2のウィンチ44並びに第2のホイストワイヤ45は通常それぞれ第1のウィンチ44並びに第1のホイストワイヤ42よりも軽量である。前記システムは更に接続線46を介して船40に接続されている。この接続線はホイストワイヤ45に取りつけても良いし、別個に第3のウィンチ47から下降させても良い。システム50へ電力を供給するための電線は例えばこの接続線内に収納される。システム50においては通常電力を油圧動力に変換するための手段装置が設けられている。前記油圧動力はスラスタや補助的工具類を制御するために用いられる。
【0030】
最近においては(掘削の)仕事はますます深い所で行われるようになって来ているので、長いホイストワイヤ42のねじれ及び旋回は依然として大きな問題となっている。ホイストワイヤ42の下側において重い負荷43が取りつけられているために、前述のねじれはホイストワイヤ上に比較的大量の摩耗を生じさせ、ホイストワイヤには激しい損傷が生ずる可能性がある。この摩耗は極めて激しいものであり、ホイストワイヤに深刻な損傷が発生する可能性もある。即ちホイストワイヤ42が破損して負荷43が失われる可能性もある。別の問題はワイヤ内でのねじれが極めて大きいために船上のワイヤがシーブから外れてしまう事があるという点である。それぞれ主モジュール51およびカウンタモジュール52のスラスタがリフティングワイヤ42の相対する側に置かれているという事のためにホイストワイヤ42には両方向においてカウンタトルクが誘起され得る。かくして、本システムによってねじれ防止装置が形成される。このねじれ防止装置の能力を改良するために、好ましくは、主モジュール51とカウンタモジュール52との間の距離は変更可能である。
【0031】
図5は本発明に係る、海床上において負荷を展開するためのシステム50の可能な1つの実施例の詳細図を示している。図6は図5のシステムの上面図を示す。システム50は主モジュール51、カウンタモジュール52およびアーム53を有している。アームは主モジュール51から取り外しが可能である。即ち、主モジュール51もまたモジュラシステムとして別個に(図9および図10)使用可能である。アーム53には凹所54が設けられている。この凹所54の相対する側には2つのジャッキ57,58が設けられており、少なくともそれらの一方は他方に対して移動可能である。これらのジャッキ57、58の端部表面間において、例えばクレーンブロック100のような物体をクランプする事が可能である。ジャッキ57、58間の接触状態を改善するためにジャッキのそれぞれの端部にはそれ用のゴムのごとき高摩擦材からなる摩擦要素60で内張りされたクランピングシューが収納されている。図5に示すように、システム50にはスラスタ56が設けられている。使用時において、これらのスラスタ56はシステムを目標領域に対して位置決めするのに用いる事が可能である。前記スラスタ56は主としてシステム50の内側にある第1の位置からスラスタがシステム50から突出する第2の位置へと作動させる事が可能である。
【0032】
図6においては、主モジュール51上において2つの位置があり、これらの位置において主モジュールが第2のリフティングワイヤ45および(または)接続線46に接続されるという事が示されている。主モジュール51が個別的に用いられるときには(図9および図10)位置61を用いる事が出来る。主モジュール61はそれが展開される際空中、海中を問わずバランスされる。システム50が用いられる時には、船40およびシステム50の間の接続は位置62に固定され、空中および海中においてシステムのバランスが保持される。システムのバランスを改善するために補助カウンタ重り55をシステムに取り付けることが出来る。
【0033】
使用時において装置50は浮力を有していない。海中におけるシステムの可動性を改善するためにアーム53には孔59が設けられて、下降中における増大圧力のための構造的損傷を防止し、なおかつ回収段階においては迅速な排水が図れるようになっている。
【0034】
如上のように、カウンタモジュール52が主モジュール51に対して動かせるという事は有利な事である。この事はジャッキ64aを用いる事によって達成出来る。アーム53上へのカウンタモジュール52の装着は図7に詳細に示されている。
【0035】
本発明に係るシステム50の作動は次の通りである。負荷43を船40から海床へと展開(移動、配置)する時に、該負荷はホイストワイヤ42を用いて展開される。展開中における負荷の位置を制御するために、本発明に係るシステムはその底端部付近にあるクレーンロック100に取りつけられる。システム50内のスラスタ56は船上から遠隔操作される。システム50には船40と連絡、通信可能なるようセンサ手段装置が設けられている。負荷43が正しい方向に移動していない時には負荷の位置はシステム50内のスラスタ56を起動させる事によって自動的に調節可能である。本発明によれば、負荷を展開中において最小限以下の権利化されたソフトウェアを介して幾つかの表面及び音響上の基準システムを介在させる事で同負荷の位置決めが達成される。即ち、DGPS(差分式地球上位置決定システム)、SSBL−HiPaP(超短ベースライン)並びにドップラ効果および北方向指向ジャイロである。
【0036】
更には、本発明によれば、いったん負荷がその予定した深度に達成したならば、同負荷の位置決めは高分解能音響機器を用いて最終化される。この機器は距離測定装置と少なくとも1つの固定物体とインタフェース接続されているので、センチメートルのオーダーの精度を大きな半径にわたって維持しながら位置決め操作を表面支持体からのみならずLBL(長距離ベースライン)列のような任意の他のトランスポンダ装置からも切り離してやる事が可能である。
【0037】
本発明に係る装置は案内線(ガイドライン)無しでも作動するという事を理解されたい。
【0038】
図8a、8bにおいては主モジュールの可能な一構造例が示されている。モジュール51は外側フレーム83と(図示せぬ)内側フレームを有している。内側フレームは好ましくは円筒形状をしている。外側フレーム83を内側フレームに接続する事によって極めて強固な構造体を達成する事が出来る。前記構造体の強度はシステムが早期に疲労破壊してしまうのを防止するために必要である。モジュール51は例えば部分的に高張力鋼から作られており、第1のホイストワイヤ42または第2のワイヤ45と一体をなして用いられるよう設計されている。この事はモジュールの上部側はホイストワイヤ45の第1の部分に接続され、モジュール51の下部側はホイストワイヤ45の第2の部分に接続される、即ち負荷に直接接続されると言う事を意味している。かくして、ホイストワイヤ上の負荷はモジュール51を介して伝達される。如上のごとく、モジュール51には接続線46から送給された電力を油圧力に転換するための手段装置84が設けられている。これらの転換手段装置84はモータ、ポンプ、マニフォールド及び油圧タンクを有している。船上のオペレータと通信するために、モジュール51は更にセンサ手段装置と制御手段装置とを有している。モジュール51にはカメラ/センサ接続ボックス85および光接続ボックス86が装備されている。更には、モジュール51は光源87、ピッチ/ロール傾斜センサ88、ジャイロ89および音響機器90を有している。モジュール51は又ドップラユニット91、深度(Bathy)ユニット92及びパン/チルト・カメラ93をも収納している。モジュールの下側には薄光ユニット94、高度計95、水中聴音器96及びズーム式カラーカメラ97が固定されている。
【0039】
如上のように、いったん負荷がその予定深度に到達したならば、所要の精度を達成するためには距離計とともに高分解能音響機器を使用する事が重要である。音響機器は海床に配置された少なくとも1つの物体に関する位置を決定するのに用いられる。かくすれば、距離計を用いる事により、位置決め操作をして表面支持体のみならずLBL(長ベースライン)列のような任意の他の音響トランスポンダ装置から分離しつつ、大半径内においてセンチメートルのオーダの精度を達成してやる事が可能となる。
【0040】
モジュール51によって負荷の位置を操作する事が出来る。錨鎖42の重さが第1のホイスト手段装置41によって持ち上げられ、相対的に小さな重量のみが第2のホイストワイヤ45によって担持されるので、モジュール51の運動の自由度は比較的に高い。即ち、この事は錨鎖42及び負荷43の両者の重量は膨大なものであっても、負荷43は比較的に高精度を以ってその目的位置に配置可能なる事を意味している。
【0041】
図9及び図10を参照すると、本システムはクレーン船又は錨処理タグボート(AHT)のいずれからも使用可能であり、AHT支持体の場合には負荷42を海床へと下降させるのに第1のホイストワイヤが用いられるのに対して、第2のワイヤ45の目的はシステム中の負荷の幾分かを負担し、第1の主ワイヤ内にいわば「筋腹」を生じさせ、以って負荷をして単にシステムのスラスト能力のみを使用してその目標とする位置に配置せしめるためのたるみ半径を提供している。
【0042】
第2のホイストワイヤ45とモジュール51とを組み合わせる事により、錨43の配置のような作業は従来技術において用いられているのよりずっと小さな船舶によっても高精度をもって実行する事が可能となる。
【0043】
図9において錨43には錨鎖42が設けられているのが示されている。従来技術において知られている錨鎖は例えば1メートル当たり250kgの比重を有している。そのような鎖が2000m下降された時には同鎖の重量は500トンを下る事は無い。錨鎖の端部においては錨が例えば75トンの重さを以って取りつけられるので、錨そのものの重量は錨と錨鎖の合計重量のわずかな部分を占めるに過ぎない。
【0044】
図10においてはモジュール51自体の使用の利点が、例えば錨43を海床上に配置するような場合についてより明瞭に示されている。この錨配置地点の周りにおいてはあまりに多くの鎖が降ろされるので、同鎖42は海床上に係止する。かくして、錨43は比較的短い距離だけ錨鎖によって持ち上げられる。かくすればモジュール51を使用して錨を所要の目的位置へと移動させる事が可能である。従って、錨から海床までの錨鎖の長さが錨を位置決めしてやる事の出来る操作半径を決定する。
【0045】
図11においては本発明に係るシステム50とともに用いることの出来るクレーンブロック100の一実施例が示されている。システム50によってクレーンブロック100及び負荷43の両者の正確な位置決めが可能であるために、本システムにより海床から物体を回収する事も又可能である。ジャッキ57及び58の存在意義について説明する。これらのジャッキ57及び58は代替的クレーンブロック100とともに物体を展開および回収するのに用いる事が可能である。クレーンブロック100には貫通孔101が同ブロックの相対する側において設けられている。クレーンブロックが装置50内の凹所54内に配置されると、ジャッキ57及び58は前記孔101中を変位する事が可能である。例えばテンプレート103のような物体にT字形状の突起が設けられている場合には、前記物体はジャッキ57、58を孔101中で動かすことにより開放及び回収が可能である。
【0046】
図12には巻き取り器片(スプール・ピース)を展開するのに利用される、モジュール51の一実施例が示されている。モジュール51にはジャッキ122を装備した油圧ベースフレームに接続された球形の油圧回転子120が設けられている。ジャッキ122を作動させる事によりスプール片123の全ての平面上の任意の位置への配置が可能となる。
【0047】
本発明に係るシステム50は又可撓性ライザ131をライザベースに接続するのにも用いる事が可能である。可撓性ライザを構成する材質内に過度の応力が掛かることを防ぐために、本システムには支持アーム130を設けて、可撓性ライザの下側部分にライザベースへの接続を許容するだけの十分な剛性を付与してやる事が出来る。
【0048】
前記システム50並びに本発明に係る方法の利点は重量物体を配置するのに絡んだリスクを減少できると言う事である。
【0049】
更に重要な利点は前記物体に必要とされる幾つかの部品をより正確に予備設計したり、製作するのが可能となる点である。何故ならば、海床への物体の位置決めの際により確実性の高い精度保証が得られるからである。
【0050】
如上の記載においては、本発明は重量物体を海床に配置する事に関するものであることを幾度も示している。しかしながら、本発明は又物体を海床からホイスティングする即ち持ち上げる事にも好適に適用可能なる事をも理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】オフショアの石油化学的回収作業に用いられるFPSOシステム(浮遊、生産、貯蔵及び除荷システム)の図式的概略図。
【図2】従来技術に係るクレーン船が負荷を比較的長いロープを用いてクレーンブロックに索着している状況を示しており、同図からは負荷を深海において制御する事は実質上不可能である事がわかる。
【図3】従来技術に係るクレーン船が負荷を船のクレーンブロックに索着しているのみならず、前記船のいずれの側かに配置した補助ロープおよび第2の表面支持体牽引ワイヤにも索着せしめてある程度のコントロール作用を負荷に与えている状況を示している。
【図4】クレーン船と、負荷を海床から及び(又は)海床へ展開及び(又は)回収してやるための本発明に係るシステムとを示している。
【図5】図4に示された活動中における、本システムの一実施例の全体的詳細図。
【図6】図5の装置の上面図。
【図7】図5の装置におけるシステム詳細図(パイプ及び/又はクレーンブロック用アダプトシュー)。
【図8a】本発明に従って展開及び(又は)回収の活動を行うのに必要とされるシステム装置類の主モジュールの横断面図。
【図8b】本発明に従って展開及び(又は)回収の活動を行うのに必要とされるシステム装置類の主モジュールの横断面図。
【図9】本発明に従って錨および錨鎖を展開してやる際に使用可能な自立型システム主モジュールを示している。
【図10】本発明に従って錨および錨鎖を展開してやる際に使用可能な自立型システム主モジュールを示している。
【図11】本発明に係り用いられる特定目的のクレーンブロックを示す。
【図12】本システムの主モジュールの一実施例を示しており、該モジュールは本発明に従って深海において潜水夫要らずでスプール片を展開、設置するための装置に用いられている。
【図13】本システムの前記主モジュール一実施例を示しており、該モジュールは深海において潜水夫要らずで剛固及び(又は)可撓的なライザをライザベースへと展開及びドッキングするのに用いられている。

Claims (15)

  1. 負荷(43)を海床(4)上に展開するための装置(50)にして、前記負荷(43)はそれを船(40)から海床へと下降させる事を可能ならしめるためにホイストワイヤ(42)のようなホイスト装置に接続されている装置であって、該装置がボディ(53)にして前記負荷(43)を同ボディに開放自在にて取りつけるための手段装置(57、58)を備えているボディ(53)と、沈潜された時に前記ボディを移動させるための推進手段装置にして前記負荷(43)を開放自在にて取りつけるための手段装置(57、58)から外れて配置される第1と第2のセットのスラスタを含んでいる推進手段装置(56)とを有している装置(50)において、前記装置には同装置の配向に関するデータを提供し、前記第1のセットのスラスタを駆動する事によって案内ワイヤを用いる事なく負荷(43)の旋回を防止すべくトルク制御作用を発揮せしめるためのセンサ(89)が設けられ、前記第2のセットのスラスタは装置(50)に併進運動制御作用を付与する事を特徴とする装置(50)。
  2. 前記センサが北方向探索ジャイロである事を特徴とする請求項1に記載の装置(50)。
  3. 前記第1のセットのスラスタは物体又は負荷(43)を開放自在にて取り付けるための手段装置(57、58)の相対する側に配置された第1のスラスタ及び第2のスラスタを有しており、前記装置(50)には前記第1及び第2のスラスタの距離を調整して構造体全体のトルク制御性を改善し、応力サイクルを最小化するための手段装置が設けられている事を特徴とする請求項1から請求項2までのいずれか1項に記載の装置(50)。
  4. 前記第1のスラスタは第1のモジュール(51)内に配置されており、第2のスラスタは第2のモジュール(52)内に配置されている事を特徴とする請求項に記載の装置(50)。
  5. 前記第1のモジュール(51)が装置(50)に着脱自在にて取りつけられている事を特徴とする請求項に記載の装置(50)。
  6. 前記負荷を開放自在にて取りつけるための手段装置が油圧ジャッキ(57、58)を有している事を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の装置(50)。
  7. 装置内に負荷を開放自在にて取りつけるための前記手段装置にはその目的に設計されたアダプタが設けられている事を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の装置(50)。
  8. 前記アダプタは高摩擦媒体で被覆されている事を特徴とする請求項に記載の装置(50)。
  9. 前記スラスタは主として装置(50)内にある位置からスラスタが同装置から突出する位置へと起動される事が可能なる事を特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の装置(50)。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の装置(50)において、該装置には海床(4)上の物体の方向に向けて情報を伝達するようにされた手段装置と、物体に伝達された信号の反射信号を受信するための手段装置及び反射された情報を計算して前記物体に関する装置(50)の位置を確立するためのプロセッサとが設けられていることを特徴とする装置(50)。
  11. 装置(50)には距離計にインタフェース接続された高分解能の音響機器が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置(50)。
  12. 負荷(43)を海床(4)上に展開するための装置(50)にして、前記負荷(43)はそれを船(40)から海床へと下降させる事を可能ならしめるためにホイストワイヤ(42)のようなホイスト装置に接続されている装置であって、該装置がボディ(53)にして前記負荷(43)を同ボディに開放自在にて取りつけるための手段装置(57、58)を備えているボディ(53)と、沈潜された時に前記ボディを移動させるための推進手段装置にして前記負荷(43)を開放自在にて取りつけるための手段装置(57、58)から外れて配置される第1と第2のセットのスラスタを含んでいる推進手段装置(56)とを有している装置(50)であり、前記装置には同装置の配向に関するデータを提供し、前記第1のセットのスラスタを駆動する事によって案内ワイヤを用いる事なく負荷(43)の旋回を防止すべくトルク制御作用を発揮せしめるためのセンサ(89)が設けられ、前記第2のセットのスラスタは装置(50)に併進運動制御作用を付与する装置(50)の利用方法であり
    方法は第1のホイストワイヤ(42)に取りつけられた負荷(43)に装置を取りつける段階と、前記第1のホイストワイヤ(42)を介して負荷(43)を海床(4)に向けて移動させる段階と、前記第1のホイストワイヤ(42)にカウンタトルクを誘起せしめて負荷(43)が海床(4)に下降される間第1のホイストワイヤのねじれ及び旋回に対抗してやる段階とを有する利用方法において、負荷(43)を展開中において、装置(50)の位置決めが水中音響式位置基準決定(HPR)システム、ドップラ装置及びファイバ・オプティック・ジャイロとインタフェース接続された差分式地球上位置決めシステム(DGPS)式航行装置を用いて達成される事を特徴とする装置の利用方法。
  13. 負荷(43)を海床へと展開する際、同負荷が少なくとも部分的に前記第2のホイストワイヤ(45)によって持ち上げられる事を特徴とする請求項1に記載の利用方法。
  14. 前記第1のホイストワイヤ(42)を同ワイヤが少なくとも部分的に海床に着床する迄繰り出す段階と、負荷(43)及び第1のホイストワイヤ(42)の一部分を前記第2のホイストワイヤ(45)によって持ち上げる段階と、負荷(43)の位置決めを装置(50)によって操作する段階とが含まれていることを特徴とする請求項1又は1に記載の利用方法。
  15. 請求項1から請求項1までのいずれか1項に記載の装置(50)および船(40)を有し、該船(40)が前記装置(50)を遠隔的に操作するようにされているシステム。
JP2000550731A 1998-05-28 1999-04-26 物体または負荷を海床へと展開するための装置および方法 Expired - Fee Related JP3574071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1009277 1998-05-28
NL1009277A NL1009277C2 (nl) 1998-05-28 1998-05-28 Werkwijze en inrichting voor het nauwkeurig plaatsen van relatief zware voorwerpen op en wegnemen van zware voorwerpen van de zeebodem.
PCT/NL1999/000242 WO1999061307A1 (en) 1998-05-28 1999-04-26 Apparatus and method for deploying an object or a load on the seabed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516222A JP2002516222A (ja) 2002-06-04
JP3574071B2 true JP3574071B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=19767219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550731A Expired - Fee Related JP3574071B2 (ja) 1998-05-28 1999-04-26 物体または負荷を海床へと展開するための装置および方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6588985B1 (ja)
EP (1) EP1080006B1 (ja)
JP (1) JP3574071B2 (ja)
CN (1) CN1121965C (ja)
AP (1) AP2000001989A0 (ja)
AT (1) ATE261841T1 (ja)
AU (1) AU3446399A (ja)
BR (1) BR9910745A (ja)
CA (1) CA2333311C (ja)
DE (1) DE69915616T2 (ja)
DK (1) DK1080006T3 (ja)
ES (1) ES2214022T3 (ja)
ID (1) ID26636A (ja)
NL (1) NL1009277C2 (ja)
NO (1) NO325043B1 (ja)
RU (1) RU2201374C2 (ja)
WO (1) WO1999061307A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528002A (ja) 2000-03-20 2003-09-24 バーナード、フランソワ 水中に物体を配置する装置および方法
CA2401587C (en) 2000-03-20 2007-07-31 Francois Bernard Apparatus for deploying a load to an underwater target position with enhanced accuracy and a method to control such apparatus
AU2004210548B2 (en) * 2000-03-20 2007-10-25 Francois Bernard Apparatus for deploying a load to an underwater target position with enhanced accuracy and a method to control such apparatus
AU2001258558A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Soil Machine Dynamics Limited Underwater earth moving machine
WO2002018711A1 (en) 2000-08-29 2002-03-07 Bernard Francois An apparatus and a device for driving an object by vibration or impact
US6612369B1 (en) * 2001-06-29 2003-09-02 Kvaerner Oilfield Products Umbilical termination assembly and launching system
EP1539565B1 (en) * 2002-07-30 2006-10-18 Single Buoy Moorings Inc. Floating lowering and lifting device
US6935262B2 (en) * 2004-01-28 2005-08-30 Itrec B.V. Method for lowering an object to an underwater installation site using an ROV
WO2005111369A1 (en) 2004-05-03 2005-11-24 Exxonmobil Upstream Research Company System and vessel for supporting offshore fields
US8074720B2 (en) * 2004-09-28 2011-12-13 Vetco Gray Inc. Riser lifecycle management system, program product, and related methods
CN101253093B (zh) * 2005-08-29 2010-05-12 Itrec有限责任公司 包括海底设备运动限制和导向系统的船
CN100363561C (zh) * 2005-12-12 2008-01-23 国家海洋局第一海洋研究所 海床土体探、监测探杆贯入机具
BRPI0702808A2 (pt) * 2007-06-22 2009-08-04 Petroleo Brasileiro Sa sistema para instalação e troca de módulos submarinos e métodos de instalação e troca de módulos submarinos
US20090056936A1 (en) * 2007-07-17 2009-03-05 Mccoy Jr Richard W Subsea Structure Load Monitoring and Control System
US9051785B2 (en) 2008-02-11 2015-06-09 Vetco Gray Inc. Oil and gas riser spider with low frequency antenna apparatus and method
US20090252558A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Viv Suppression, Inc. Underwater device for rov installable tools
US8297883B2 (en) 2008-04-07 2012-10-30 Viv Suppression, Inc. Underwater device for ROV installable tools
FR2931451B1 (fr) * 2008-05-22 2010-12-17 Fmc Technologies Sa Dispositif de commande pour systeme de chargement et/ou dechargement de fluides
BRPI0917255A2 (pt) * 2008-08-13 2015-11-10 Prad Res & Dev Ltd sistema de intevenção para controle de equipamentos de leito submarino, e método de intervenção para controle de equipamentos leito marinho
US8316947B2 (en) * 2008-08-14 2012-11-27 Schlumberger Technology Corporation System and method for deployment of a subsea well intervention system
JP2009047699A (ja) * 2008-08-15 2009-03-05 Francois Bernard ナビゲーション・プロセッサ、該ナビゲーション・プロセッサを備えた処理構成、該ナビゲーション・プロセッサを備えた測定システム及び水中システムの位置及び姿勢を測定する方法
US7802624B2 (en) * 2008-09-18 2010-09-28 Vetco Gray Controls Limited Stabplate connections
NO332343B1 (no) * 2008-11-25 2012-09-03 Deep Sea Mooring As System og fremgangsmate for ankerovervaking og -verifisering
DE102008059805A1 (de) * 2008-12-01 2010-06-02 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Absenken oder Heben einer Last im Wasser
US7814856B1 (en) 2009-11-25 2010-10-19 Down Deep & Up, LLC Deep water operations system with submersible vessel
CN102985318A (zh) * 2010-04-08 2013-03-20 弗拉姆工程公司 海底电力分配网络系统和方法
NO335430B1 (no) * 2010-04-14 2014-12-15 Aker Subsea As Verktøy og fremgangsmåte for undervannsinstallasjon
US8376049B2 (en) * 2010-09-30 2013-02-19 Vetco Gray Inc. Running tool for deep water
KR101765693B1 (ko) 2010-12-17 2017-08-07 재단법인 포항산업과학연구원 크레인 호이스트의 하물 이동 거리 측정 및 제어 장치
WO2013050051A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Cameron International Corporation Subsea retrievable pressure sensor
RU2508220C2 (ru) * 2012-05-31 2014-02-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Способ постановки бурового судна с турелью на систему якорного удержания в ледовых условиях
NO20120936A1 (no) * 2012-08-22 2014-02-24 Rolls Royce Marine As Fremgangsmøte for låring og heving av last til eller fra havbunnen
US9540076B1 (en) * 2014-01-10 2017-01-10 Wt Industries, Llc System for launch and recovery of remotely operated vehicles
US9855999B1 (en) 2014-01-10 2018-01-02 Wt Industries, Llc System for launch and recovery of remotely operated vehicles
US10328999B2 (en) * 2014-01-10 2019-06-25 Wt Industries, Llc System for launch and recovery of remotely operated vehicles
CN104047579A (zh) * 2014-06-19 2014-09-17 中国海洋石油总公司 水下生产设备的安装方法
GB201410993D0 (en) * 2014-06-20 2014-08-06 Pipeshield Internat Ltd An installation apparatus
CN104724553B (zh) * 2015-01-26 2017-01-18 中船重工(武汉)船舶与海洋工程装备设计有限公司 电缆布放和回收的装置及方法
CN104638574B (zh) * 2015-01-26 2017-02-22 中船重工(武汉)船舶与海洋工程装备设计有限公司 一种电缆布放装置
US9404347B1 (en) * 2015-05-15 2016-08-02 Baker Hughes Incorporated Apparatus and method for connecting a riser from an offshore rig to a subsea structure
US9719330B2 (en) * 2015-12-28 2017-08-01 Cameron International Corporation Subsea equipment pendulum arrestor and method for its use
NL2016832B1 (en) 2016-05-25 2017-12-12 Jumbo Maritime B V Method for lowering an object in a water body, as well as a vessel for carrying out such a method, and an anti-twist frame for use with such a method
CN111268070B (zh) * 2018-12-05 2021-07-27 中国科学院沈阳自动化研究所 一种大型uuv用载荷搭载与释放装置
SG10201902911YA (en) * 2019-04-01 2020-11-27 Keppel Marine & Deepwater Tech Pte Ltd Apparatus and method for seabed resources collection
US11618566B1 (en) * 2019-04-12 2023-04-04 Vita Inclinata Technologies, Inc. State information and telemetry for suspended load control equipment apparatus, system, and method
US11834305B1 (en) * 2019-04-12 2023-12-05 Vita Inclinata Ip Holdings Llc Apparatus, system, and method to control torque or lateral thrust applied to a load suspended on a suspension cable
CN111452910B (zh) * 2019-11-26 2021-04-13 中国船舶重工集团有限公司第七一0研究所 一种拖缆支撑机构
KR20220130154A (ko) 2020-01-27 2022-09-26 어더 랩 엘엘씨 수중 기재에 앵커를 설치하기 위한 차량
CN112278203B (zh) * 2020-11-12 2022-02-08 中船华南船舶机械有限公司 一种深潜器双绳回收装置
CN116477032B (zh) * 2023-06-06 2024-02-23 博雅工道(北京)机器人科技有限公司 抛载装置、抛载方法以及水下设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3381485A (en) 1965-10-23 1968-05-07 Battelle Development Corp General purpose underwater manipulating system
FR2029207A5 (ja) * 1969-01-17 1970-10-16 Petroles Cie Francaise
DE2320734C3 (de) * 1973-04-25 1978-06-08 Ingenieurkontor Luebeck Prof. Dipl.- Ing. Ulrich Gabler, 2400 Luebeck Unterwasserfahrzeug für Arbeiten auf dem Meeresboden
FR2277227A1 (fr) * 1974-07-02 1976-01-30 Flopetrol Auxiliaire Producteu Procede et dispositif pour la mise en place de cables-guides
US4010619A (en) * 1976-05-24 1977-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Remote unmanned work system (RUWS) electromechanical cable system
JPS57155189A (en) * 1981-03-19 1982-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Half submergible float for laying anchor
EP0128935A4 (en) * 1982-12-01 1987-09-02 Garrett W Brown IMPROVED SUSPENSION SYSTEM FOR SUPPORTING AND TRANSPORTING EQUIPMENT, SUCH AS A CAMERA.
IT1223120B (it) * 1987-11-13 1990-09-12 Tecnomare Spa Procedimento e dispositivo per il posizionamento di precisione di corpi su strutture fisse in alte profondita'
NO884586L (no) * 1988-10-14 1990-04-17 Norske Stats Oljeselskap Grensesnitt-anordning.
US5069580A (en) * 1990-09-25 1991-12-03 Fssl, Inc. Subsea payload installation system
US5190107A (en) * 1991-04-23 1993-03-02 Shell Oil Company Heave compensated support system for positioning subsea work packages
FR2699713B1 (fr) 1992-12-17 1995-03-24 Hubert Thomas Procédé et dispositif de contrôle à distance d'un engin sous marin inhabité.
US5793703A (en) * 1994-03-07 1998-08-11 Bofors Underwater Systems Ab Digital time-delay acoustic imaging
NO305001B1 (no) * 1995-12-22 1999-03-15 Abb Offshore Technology As System og fremgangsmÕte for dykkerfri utskiftning av en driftskomponent pÕ utstyr pÕ en sj°bunnbasert installasjon
US5947051A (en) * 1997-06-04 1999-09-07 Geiger; Michael B. Underwater self-propelled surface adhering robotically operated vehicle
US6223675B1 (en) * 1999-09-20 2001-05-01 Coflexip, S.A. Underwater power and data relay

Also Published As

Publication number Publication date
ATE261841T1 (de) 2004-04-15
DE69915616D1 (de) 2004-04-22
DE69915616T2 (de) 2005-03-03
CN1121965C (zh) 2003-09-24
EP1080006B1 (en) 2004-03-17
CA2333311A1 (en) 1999-12-02
CA2333311C (en) 2007-02-13
NL1009277C2 (nl) 1999-11-30
AU3446399A (en) 1999-12-13
EP1080006A1 (en) 2001-03-07
JP2002516222A (ja) 2002-06-04
ES2214022T3 (es) 2004-09-01
RU2201374C2 (ru) 2003-03-27
WO1999061307A1 (en) 1999-12-02
NO325043B1 (no) 2008-01-21
US6588985B1 (en) 2003-07-08
NO20005872D0 (no) 2000-11-21
CN1303341A (zh) 2001-07-11
DK1080006T3 (da) 2004-06-14
ID26636A (id) 2001-01-25
AP2000001989A0 (en) 2000-12-31
BR9910745A (pt) 2001-02-13
NO20005872L (no) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574071B2 (ja) 物体または負荷を海床へと展開するための装置および方法
US5507596A (en) Underwater work platform support system
US6113315A (en) Recoverable system for mooring mobile offshore drilling units
EP1708918B1 (en) Method for lowering an object to an underwater installation site using an rov
EP1984237B1 (en) Deep water installation vessel
US4537533A (en) Installation and levelling of subsea templates
EP2196622A1 (en) Subsea well intervention module
JPH0717228B2 (ja) 遠隔操作潜水艇
JPH09508186A (ja) 高張力脚プラットホームおよびその架設方法
US4436451A (en) Self-standing marine riser
US5054963A (en) Tether system for an offshore based work platform
US20220227467A1 (en) Deployment of Unmanned Underwater Vehicles
US5577874A (en) Method and apparatus for the transfer of loads from a floating vessel to another or to a fixed installation
CN104024561A (zh) 用于将钢丝绳从浮船调整到水下油井中的方法和系统
GB2222190A (en) Installing large, heavy structures on the sea bottom
MXPA00011684A (en) Apparatus and method for deploying an object or a load on the seabed
GB2132670A (en) Installation and levelling of subsea templates
WO2002018711A1 (en) An apparatus and a device for driving an object by vibration or impact
CA1194856A (en) Method of installing subsea templates
NL2018364B1 (en) Offshore support vessel
EP0062125A1 (en) Self-standing marine riser for ships or floating platforms
Nelson et al. Heave compensated landing system-a novel tool for subsea intervention
CA1163552A (en) Self-standing marine riser
EP3894315A1 (en) A shipwreck salvaging floating service base and a method of salvaging a shipwreck
Munier Installation of an Ocean Haul Down Facility

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees