JPH0642534Y2 - カーテン開閉駆動装置 - Google Patents

カーテン開閉駆動装置

Info

Publication number
JPH0642534Y2
JPH0642534Y2 JP3244888U JP3244888U JPH0642534Y2 JP H0642534 Y2 JPH0642534 Y2 JP H0642534Y2 JP 3244888 U JP3244888 U JP 3244888U JP 3244888 U JP3244888 U JP 3244888U JP H0642534 Y2 JPH0642534 Y2 JP H0642534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawstring
shift gear
pulley
gear
curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3244888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139783U (ja
Inventor
守雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP3244888U priority Critical patent/JPH0642534Y2/ja
Publication of JPH01139783U publication Critical patent/JPH01139783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0642534Y2 publication Critical patent/JPH0642534Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はカーテンを開閉駆動するために用いるカーテン
の開閉駆動装置に関し、特にカーテンを開閉するための
駆動源であるモータの停止時に手動でカーテンを開閉操
作することのできるカーテン開閉駆動装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種のカーテン開閉駆動装置は例えば特開昭61
-185215号公報に開示されたものがある。斯かる従来例
にあっては、カーテンを開閉駆動する駆動プーリと、駆
動源との間に遊星歯車機構を介装し、該遊星歯車機構の
インターナルギヤを回動許容に設定し、該インターナル
ギヤの外周部には前記駆動源の駆動と連動してインター
ナルギヤの回動をロックする電磁クラッチを設けること
により、駆動源の駆動と共に電磁クラッチをオンしてイ
ンターナルギヤの回動をロックして駆動源にるカーテン
の開閉駆動を行ない、駆動源の停止時には、電磁クラッ
チをオフしてインターナルギヤのロック解除を行ない、
カーテンを手動操作で開閉できるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、斯かる従来例では遊星歯車機構のインタ
ーナルギヤをロックおよびロック解除するために電磁ク
ラッチを使用しているので、駆動源であるモータ以外に
動力源が必要となり、コスト高になる。さらにモータ駆
動軸には常に電磁クラッチをオンさせていなければなら
ず、消費電力が大きくなってしまうといった問題があ
る。特に電源として電池を使用する場合には、電力の消
耗が激しいことから電池交換の頻度が高くなり、甚だ煩
わしい問題があり、実用上電池駆動は採用できない。ま
た、電磁クラッチによってインターナルギヤのロックお
よびロック解除を行なうので、構造が複雑化し故障の原
因となる問題点があった。
そこで、本考案は従来例の上記した問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、カーテ
ンの開閉を手動で行なうための切換えに電磁クラッチ等
の動力源を一切不要として消費電力のかからないように
し、かつ切換動作の安定化を図ったカーテン開閉駆動装
置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案にあっては、カー
テンを開閉駆動する駆動ギヤと、引紐が巻き掛けられ被
係合軸部を有するプーリと、前記駆動ギヤと噛合しつつ
軸方向に移動して前記プーリの被係合軸部とモータの回
転軸側に選択的に係合するシフトギヤと、該シフトギヤ
と係合して該シフトギヤを軸方向に移動させる切換レバ
ーと、該切換レバーに付勢力を付与し前記シフトギヤを
前記モータの回転軸側に係合させる付勢手段と、前記引
紐が挿通され該引紐の操作で前記切換レバーを介して前
記シフトギヤを移動させて前記プーリの被係合軸部と係
合させる伝達作動部材とを具備したことにより構成され
ている。
(作用) 上記の構成を有する本考案においては、引紐を引くこと
によって伝達作動部材が切換レバーを介してシフトギヤ
を移動させてプーリの被係合軸部と係合させる。さらに
引紐を引いてプーリを回転させることで、シフトギヤを
介して駆動ギヤを回転させてスパイラルロッドを回転
し、カーテンを手動で開閉操作可能とした。
(実施例) 以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明する。第2
図は本考案に係るカーテン開閉駆動装置を適用した概略
構成を示しており、同図において、1は窓の上部に取付
けられるカーテンレールで、該カーテンレール1の下面
には長手方向全長にスリットが形成され、またカーテン
レール1の長手方向両端部には固定軸支部2,2が固着さ
れている。そして、カーテンレール1内には該カーテン
レール1よりもやや長いスパイラルロッド3が固定軸支
部2,2の軸受孔に挿通して回転可能に取付けられてい
る。また、スパイラルロッド3の外周面にはリード角の
大きい雄ねじが刻設され、この雄ねじにスライダとなる
雌ねじブロック6がカーテンレール1内において螺合し
ている。
雌ねじブロック6の側面には、先頭ランナである平板状
のメインランナ7が一体的に固着されており、該メイン
ランナ7は4つのコロ8が回転可能に取付けられ、コロ
8がカーテンレール1の下面と当接して転動すること
で、カーテン5の重さをスパイラルロッド3で受けない
ようにしてある。9は複数のサブランナで、各々コロ9a
を有し、コロ9aがレール1下面を転動するようになって
おり、カーテン5のフックを掛ける部分がレール1に形
成されたスリットから下方に延びている。同様にメイン
ランナ7もカーテン5のフックを掛ける孔7aが形成され
た部分がスリットからレール1の下方から突出するよう
に延びている。また、カーテンレール1の長手方向の一
端には後述する駆動源としてのモータやプーリ等を内蔵
したフレーム10が設けられている。
第1図は本考案に係るカーテン開閉駆動装置の第1実施
例を示す要部断面図であり、同図において、11はスパイ
ラルロッド3の端部に取付けられた駆動ギヤ、12はルー
プ状の引紐20が巻き掛けられ被係合軸部12aを有し軸部2
5によりフレーム10に対して回転可能に取付けられたプ
ーリ、13はシフトギヤで、駆動ギヤ11と噛合しつつ前記
軸部25に軸方向に移動可能に設けられ、プーリ12及び後
述するモータの出力ギヤであるギヤ15cと同軸状に配置
されプーリ12の被係合軸部12aと係合可能な係合突部13b
とギヤ15cに一体の係合凹部15dと係合可能な係合突部13
aを各々両端に形成している。14は駆動源としてのモー
タで、該モータ14からの回転がピニオンギヤ15a、フレ
ーム10に回転可能に支持されたギヤ15b,15cで減速され
てシフトギヤ13に伝達され、さらにシフトギヤ13と噛合
する駆動ギヤ11にモータ14の回転駆動力を伝達しカーテ
ン5を開閉させるようになっている。この通常状態にお
いては、シフトギヤ13の一端に形成された係合突部13a
とギヤ15cの係合凹部15dとが後述する付勢手段により係
合している。第3図及び第4図において、16は切換レバ
ーで、その上端部に形成された把持部16aが前記シフト
ギヤ13の中途部の周面に形成した周溝と係合しており、
下端部16bはフレーム10に架設された軸17が挿通して軸
支されている。また、18は付勢手段としてのコイルばね
で、その一端が切換レバー16の下端部16bから張出した
舌片16cに取付られ、他端がフレーム10に固定された断
面L字状の固定板19(第1図示)に取付けられており、
切換レバー16を常時時計方向に付勢している。従って、
通常は切換レバー16によってシフトギヤ13が図中右側に
スライドされてシフトギヤ13の係合突部13aとモータ14
の出力ギヤであるギヤ15cの係合凹部15dとが係合してモ
ータ14の回転力が駆動ギヤ11に伝達され伝動駆動(モー
タ14による駆動)となっている。
また、この状態では第1図において、プーリ12の被係合
軸部12aはシフトギヤ13の他端に形成された係合突部13b
と係合していない。そして、プーリ12に巻き掛けられた
引紐20は作動伝達部材としての一対の鉤状板21,21の一
端に穿設された孔21a,21aを挿通している。鉤状板21,21
は固定板19の上面に載置されており、他端が支軸22,22
によって回動可能に固定板19に取付けられている。ま
た、鉤状板21,21の先端鉤部21b,21bは切換レバー16の長
手方向下端部寄りの背面と係合し、切換レバー16と固定
板19に取付けられたコイルばね18によって切換レバー16
を通して支軸22,22を中心として一方が時計方向、他方
が反時計方向に回転するように付勢している。(第3図
(b)に示す)。その結果、第3図(a)に示すように
鉤状板21,21の一端の孔21a,21aを挿通している引紐20は
プーリ12の溝径よりも小さく絞られる状態となる。
第4図(a),(b)は本実施例における要部の斜視図
であり、同図においては、鉤状板21,21を載置する固定
板19を省略してある。さて、モータ14の停止時に手動に
おける作動について説明するに、先ず、手動のために引
紐20を略鉛直方向に引くと、プーリ12を回転させるため
の引張力により引紐20は鉤状板21,21によって内側に絞
り込まれて折れ曲がっている状態(同図(a))から鉤
状板21,21間を拡げてプーリ12から手動のために引く方
向に略直線状態となる(同図(b))。これにより、鉤
状板21,21は各々支軸22,22を中心として同図(b)に示
す矢印方向に回転することになる。その結果、鉤状板2
1,21の先端鉤部21b,21bは切換レバー16の背面に接して
いるため、該先端鉤部21b,21bの変位が切換レバー16に
伝達され、切換レバー16が矢印方向に押され切換レバー
16の軸17を中心としてコイルばね18に抗して反時計方向
に回転する。すると、切換レバー16の把持部16aに係合
するシフトギヤ13が第1図において左方向に移動して係
合突部13aとギヤ15cの係合凹部15dとの係合を解除し
て、他端側の係合突部13bがプーリ12の被係合軸部12aと
係合し、プーリ12の回転がシフトギヤ13に伝達され、さ
らに駆動ギヤ11に伝達されることで、スパイラルロッド
3を回動させてメインライナ7を移動させてカーテン5
の開閉が行なわれる。
他方、手動による引紐20を引く動作を止めると、鉤状板
21,21は切換レバー16の舌片16cに取付けられたコイルば
ね18の付勢力によって第4図(a)に示す方向に付勢さ
れる。即ち、切換レバー16によって鉤状板21,21の先端
鉤部21b,21bが支軸22,22を中心として第4図(a)に示
す矢印方向に回転することで、鉤状板21,21の他端を矢
印方向に回転させて引紐20を内側に絞り込むと同時に切
換レバー16を時計方向に回転させて、シフトギヤ13の係
合突部13bとプーリ12の被係合軸部12aとの係合を解除し
て、シフトギヤ13の係合突部13aをモータ駆動用のギヤ1
5cの係合凹部と係合させて電動の状態に戻る。
第5図は上記第1実施例の変形例を示しており、第1実
施例と同一部材には同一の符号を付して説明する。第5
図に示す変形例にあっては、伝達作動部材としての鉤状
板21,21の下方のフレーム10に案内部材としての一対の
プーリ23,23を回転可能に取付けてある。第5図におい
て、引紐20が鉛直方向(矢印A方向)或いは外側方向
(矢印B方向)に引かれずに同図に示す絞り込まれた引
紐20の案内方向(プーリ12周面と孔21aとを結ぶ方向)
より内側方向(矢印C方向)に引かれた場合は鉤状板2
1,21は回動しなくなるので、プーリ23,23を配設するこ
とによって引紐20の引かれる方向を規制している。従っ
て、仮に引紐20を内側方向(矢印C方向)に引いたとし
ても、プーリ12からプーリ21,21間で引紐20の引かれる
方向は鉛直方向(矢印A方向)に矯正されることとなっ
て、鉤状板21,21は確実に回動する。尚、この変形例で
は案内部材としてプーリを使用したが、これに限らず2
つの孔が穿設された案内板を配設するなど種々のものが
考えられる。
第6図乃至第8図は本考案の第2実施例を示しており、
前記第1実施例と同一の部材には同一の符号を付して説
明する。第6図乃至第8図において、30は断面L字状の
切換板で、その上端部に形成された係合部30aがシフト
ギヤ13と係合しており、屈曲部においてはフレーム10に
架設された軸17が軸支されて切換板30を揺動可能に構成
している。そして、切換板30の平板部30bには伝達作動
部材としての2つの伝達軸31,32を所定角度内において
回動可能に軸支する軸支板33がねじ止めされている。こ
の軸支板32の一端には係止片33aが折曲して立設されて
いる。伝達軸31,32の一端には引紐20を挿通する輪状部3
1a,32aが形成されていると共に、他端には略直角状に折
曲した屈曲部31a,32aが形成されている。輪状部31a,32a
の径は引紐20の繰り出しが可能なように引紐20の径と同
一或いはわずかに大きく設定され且つ輪状部31a,32aの
間隔はプーリ12の溝径より小さく設定され引紐20は輪状
部31a,32aにおいてわずかに絞り込まれた状態になって
いる。この状態で引紐20を略鉛直方向下方に引くこと
で、引紐20はプーリ12との接線方向に沿って直線状とな
る力が作用し、これによって引紐20と輪状部内周面との
摩擦が大きくなり、一方の輪状部31aが引紐20の接線方
向下方に追動し、伝達軸31が回動して平板部30bに屈曲
部31bが当接して係止される。ここで、輪状部31aが追動
によって引紐20との摩擦力はさらに増大するので引紐20
の引下げ力が伝達軸31を介して平板部30bに伝達され
る。これと同時に他方の輪状部32aは引紐20の上昇に伴
って引紐20の接線方向上方(矢印方向)に追動する力が
付与されるが、伝達軸32が回動して屈曲部32bが係止片3
3aに当接して係止される。この状態で輪状部32aは水平
状態に保たれているので、引紐20との摩擦力は弱いもの
となっている。
また、34はフレーム10の内面に取付けられた付勢手段と
しての板ばねで、切換板30の平板部30bに当接して、切
換板30を常時時計方向回りに付勢している。これによ
り、切換板30の係合部30aでシフトギヤ13の係合突部13a
を通常モータ駆動用のギヤ15cの係合凹部と係合させて
電動駆動(モータ14による駆動)となっている。
次に、第2実施例において、モータ14の停止時に手動に
よるカーテン5の開閉動作について説明する。先ず、手
動のために引紐20を鉛直方向に引くと、第7図(b),
(c)に示すように、プーリ12を回転させるための引張
力により引紐20は伝達軸31の輪状部31aを引紐20の接線
方向の引張力で時計方向に追動させ、さらに切換板30を
板ばね34の付勢力に抗して反時計方向に回転させる。す
ると、係合部30aも反時計方向に回転してシフトギヤ13
の係合突部13aをモータ駆動用ギヤ15cの係合凹部との係
合を解除し、続いてシフトギヤ13をシフトさせてシフト
ギヤ13の係合突部13bをプーリ12の被係合軸部12aと係合
させ、さらに引紐20を引くことによって、プーリ12の回
転がシフトギヤ13に伝達され、そして駆動ギヤ11に伝達
されることで、スパイラルロッド3を回動させて手動に
よるカーテン5の開閉が行なわれる。この手動によるカ
ーテン5の開閉操作において、伝達軸31の屈曲部31bは
平板部30bと当接してそれ以上回転しないようになって
いる。また、伝達軸32の輪状部32aは屈曲部32bが係止片
32aに当接することで、それ以上回動しないようになっ
ている。
更に、第8図(a),(b)は引紐20を逆方向に引張
り、プーリ12を逆転させてスパイラルロッド3を逆方向
に回転させる場合を示しており、この場合には伝達軸31
と32の回転方向が上記第7図の説明と逆になるだけで他
は同一の作用をなす。
他方、第2実施例において、手動による引紐20を引く動
作を停止すると、切換板30は板ばね34の付勢力によって
第6図(a)に示すように付勢される。即ち、切換板30
は軸17を中心として時計方向に回転することで、シフト
ギヤ13の係合突部13bとプーリ12の被係合軸部12aとの係
合を解除して、シフトギヤ13の係合突部13aをモータ駆
動用のギヤ15cの係合凹部と係合させて電動の状態に戻
る。
尚、第2実施例においても、前記第1実施例の変形例と
同様な目的で伝達軸31,32の輪状部31a,32aの下方に引紐
20の引かれる方向を案内するための案内部材を配設して
常に鉛直方向に引かれるようにしてもよい。尚、上記第
2実施例では仮に引紐20が内側に引かれることがあって
も、引紐20と輪状部内周面とは摩擦状態にあって輪状部
31a,32aの追動が可能なことから、輪状部の間隔及び引
紐20の引下げ方向は上記実施例に限定されるものではな
く、引紐20と輪状部31a,32aの摩擦によってこれを追動
させる構成のものであれば足りる。
第9図は上記第2実施例の変形例を示しており、第2実
施例と同一の部材には同一の符号を付して説明すると、
この変形例では平板部30b′に引紐20が挿通する2つの
挿通孔37,38を穿設し、この挿通孔37,38間の平板部30
b′上に略M字状で先端近傍が下方向に略「く」字状に
屈曲したばね40を配設している。ばね40の先端部は引紐
20の損傷しないようにアール状に形成され、通常状態に
おいて該先端部が引紐20の側部に当接して摩擦状態にあ
る。ここで、引紐20が引かれると、引下げられる紐と摩
擦状態にあるばね40aはその摩擦力によって引紐20と共
に引下げ方向に追動する。ばね40aの追動によって先端
アール状部は引紐20を挿通孔37の内周面に押し付け、引
下げ方向の力が作用する挿通孔37に対して摩擦力を大き
くしてばね40aは破線で示すようになり平板部30b′を引
紐20の引下げ方向に回転させ、切換板30を板ばね34の付
勢力に抗して反時計方向に回転されるようにしている。
この場合、引上げ方向の力が作用する引紐20と当接する
ばね40bは引紐20の引上げ方向への回動力が付与され挿
通孔38の内面に圧接する力を小さくして摩擦が小さくな
る。従って、平板部30b′の引下げ方向への回転に支障
をきたすことがない。その他の構成及び作用は前記第2
実施例と同一であるのでその説明を省略する。
(考案の効果) 本考案は以上の構成及び作用からなるもので、カーテン
の開閉を手動で行なうための切換えを従来例のように電
極クラッチ又はソレノイド等の動力源を設けずに引紐操
作による紐の引下げ力を利用して行なうことができるの
で、消費電力を大巾に減少させることができ、特に電源
に電池を用いる場合にはモータを駆動させるのみの消費
電力だけでよいので、電池寿命を長くすることができ
る。また、切換えのための特別な動力源が不要になった
ことで、コストを低減させることができ、且つ機械的な
切換機構であるため切換動作の安定化が図れるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す要部断面図、第2図
は本考案を適用したカーテン開閉駆動装置を示す概略正
面図、第3図(a),(b)は同実施例の要部を示す側
面図,平面図、第4図(a),(b)は同実施例の作動
状態を示す斜視図、第5図は同実施例の変形例を示す要
部側面図、第6図(a),(b)は本考案の第2実施例
を示す要部断面図、第7図(a),(b),(c)は同
実施例の要部を示す側面図、作動状態を示す要部側面
図,同斜視図、第8図(a),(b)は同実施例におい
て作動状態を示す要部側面図,斜視図、第9図は第2実
施例の変形例の要部を示す側面図である。 符号の説明 3……スパイラルロッド、5……カーテン 11……駆動ギヤ、12……プーリ 12a……被係合軸部、13……シフトギヤ 14……モータ、16……切換レバー 18……コイルばね(付勢手段) 20……引紐 21……鉤状板(作動伝達部材)

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーテンを開閉駆動する駆動ギヤと、引紐
    が巻き掛けられ被係合軸部を有するプーリと、前記駆動
    ギヤと噛合しつつ軸方向に移動して前記プーリの被係合
    軸部とモータの回転軸側に選択的に係合可能なシフトギ
    ヤと、該シフトギヤと係合して該シフトギヤを軸方向に
    移動させる切換レバーと、該切換レバーに付勢力を付与
    し前記シフトギヤを前記モータの回転軸側に係合させる
    付勢手段と、前記引紐が挿通され該引紐の操作で前記切
    換レバーを介して前記シフトギヤを移動させて前記プー
    リの被係合軸部と係合させる伝達作動部材とを具備した
    ことを特徴とするカーテン開閉駆動装置。
  2. 【請求項2】前記伝達作動部材は、一対の鉤状板からな
    り、該鉤状板の各々の一端に前記引紐が挿通する孔を穿
    設し且つ他端に前記切換レバーと係合する先端鉤部を形
    成し、前記鉤状板の各々が水平方向回動可能に軸支さ
    れ、前記引紐の操作で該引紐が絞り込まれた状態から直
    線状となって前記鉤状板を回動させその先端鉤部が前記
    切換レバーを介して前記シフトギヤを移動させて前記プ
    ーリの被係合軸部と係合させてなる請求項1記載のカー
    テン開閉駆動装置。
  3. 【請求項3】前記伝達作動部材は、前記引紐の操作で摩
    擦力が生じ、該摩擦力によって追動して前記切換レバー
    を介して前記シフトギヤを移動させて前記プーリの被係
    合軸と係合させてなる請求項1記載のカーテン開閉駆動
    装置。
  4. 【請求項4】前記伝達作動部材は、一対の伝達軸からな
    り、該伝達軸に前記引紐を挿通する輪状部を設け、該輪
    状部が前記引紐の引下げで摩擦を生じつつ追動してさら
    に摩擦力が高まる請求項1又は3記載のカーテン開閉駆
    動装置。
  5. 【請求項5】前記伝達作動部材は、略く字状に屈曲した
    ばねであり、その先端部が前記引紐と当接して摩擦状態
    にある請求項1又は3記載のカーテン開閉駆動装置。
  6. 【請求項6】前記伝達作動部材の下方に配設され前記引
    紐の引かれる方向を案内する案内部材を有してなる請求
    項1乃至5記載のカーテン開閉駆動装置。
JP3244888U 1988-03-11 1988-03-11 カーテン開閉駆動装置 Expired - Lifetime JPH0642534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244888U JPH0642534Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 カーテン開閉駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244888U JPH0642534Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 カーテン開閉駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139783U JPH01139783U (ja) 1989-09-25
JPH0642534Y2 true JPH0642534Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=31258941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244888U Expired - Lifetime JPH0642534Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 カーテン開閉駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642534Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139783U (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9027627B2 (en) Sunlight-shielding device
JPH0519869Y2 (ja)
JP2507536B2 (ja) 手動式ウインドウレギュレ―タ
JPH0642534Y2 (ja) カーテン開閉駆動装置
EP0380346A1 (en) Slat raising/lowering and rotating apparatus for horizontal type venetian blind
KR20190124998A (ko) 구동 줄이 한 줄로 형성되는 블라인드용 구동장치
JP4516750B2 (ja) パワーデッキリッドの引下げ用アクチュエータ及び制御装置
US5639042A (en) Brake mechanism for magnetic-drum tape machines
JP2001040966A (ja) 巻取り装置
CN106320881A (zh) 门窗驱动机构
JP2514189Y2 (ja) 電動式シャッタ―の開閉装置
JPH11256959A (ja) カーテン回転駆動装置
JP3399720B2 (ja) 車両オートスライドドアの開閉駆動装置
JP2571202Y2 (ja) 巻物の開閉装置
JP3938620B2 (ja) 窓開閉装置
JP3955013B2 (ja) 動力装置のクラッチ機構
JP2569950B2 (ja) 窓用の駆動装置
JP3805994B2 (ja) ウインドレギュレータ
KR100241420B1 (ko) 브이씨알의 아이들러 구동장치
JP2977875B2 (ja) ワイヤ式レギュレータ
JPS6123199Y2 (ja)
JP3822874B2 (ja) 車両スライド扉用パワースライド装置
JPH0519341A (ja) カメラの駆動装置
JPH08232561A (ja) 自己作動するフリーホイール軸継手を備えた帯状ブラインド
JP3955014B2 (ja) 動力装置のクラッチ機構