JPH0642526U - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0642526U
JPH0642526U JP7760492U JP7760492U JPH0642526U JP H0642526 U JPH0642526 U JP H0642526U JP 7760492 U JP7760492 U JP 7760492U JP 7760492 U JP7760492 U JP 7760492U JP H0642526 U JPH0642526 U JP H0642526U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball nut
rack shaft
nut mechanism
housing
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7760492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590791Y2 (ja
Inventor
哲也 村上
修 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1992077604U priority Critical patent/JP2590791Y2/ja
Publication of JPH0642526U publication Critical patent/JPH0642526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590791Y2 publication Critical patent/JP2590791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラック軸22に連結されるボールナット機構
部Mを一対の軸受部材Bにより支持する。一方の軸受部
材Bは、ハウジング23に対しボールナット機構部Mの
一端を支持するラジアルボール軸受B1である。他方の
軸受部材Bは、ハウジング23に対し径方向に所定量の
移動を許容した状態でボールナット機構部Mの他端を回
転自在に支持する円筒部材B2である。 【効果】 通常の使用状態では、ボールナット機構部M
を径方向に所定量だけ変位させることができる。従っ
て、ラック軸22を容易に組み立てることができる。し
かもラック軸22に大荷重が作用した場合、ラック軸2
2の変位が、軸受部材Bによってボールナット機構Mの
変位量のみに規制される。従って、ラック軸22の撓み
を規制でき、強度を充分に維持できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電動パワーステアリング装置に関し、より詳細には、ラックアンドピ ニオン式のステアリング機構部を有すると共に、ハウジングに対し一対の軸受部 材を介して支持されるボールナット機構部を介して補助動力が付与される電動パ ワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にこの種の電動パワーステアリング装置は、ステアリング機構部にモータ による操舵補助力を付与することにより運転者のハンドル操作力を低減させるた めのものであり、種々の構成のものが提案されている(例えば特開昭62−26 1573号公報、特開昭61−191468号公報参照)。
【0003】 その構成では、図4に示すように、ステアリングシャフト組立体のピニオンギ ヤ(図示せず)に噛合するラック軸22、ラック軸22の外周を覆うハウジング 23、及びハウジング23に対して上記ラック軸22を当該軸方向に変位自在に 軸支する図外の支軸部材を有するステアリング機構部A2を備えていると共に、 上記ハウジング23に対し一対の軸受部材Bを介して支持されるボールナット機 構部Mを含み、所定の条件で回転駆動力を付与することにより操舵補助を行なう モータ1を有する操舵補助部A3とを備えたものが一般的である。
【0004】 ところで、上記構成の電動パワーステアリング装置において、ハウジング23 に対し、ボールナット機構部Mを組み込んだ状態でラック軸22を装着する場合 、ラック軸22に図外のピニオン軸が噛合することによりラック軸22上に一つ の軸支点が形成され、一対の軸受部材Bで軸支されたボールナット機構部Mによ って別の軸支点がラック軸上に形成され、さらに、上記支軸部材でラック軸22 を軸支することにより第3の軸支点が形成されることになる。この結果、上記ラ ック軸22上には、少なくとも3つの軸支点が存在することになるため、極度に 精緻な寸法公差を維持しない限り、上記ラック軸22及びボールナット機構部M の組立体をハウジング23に組み付けることが困難になり、事実上、製造できな くなるという不具合があった。
【0005】 そのような不具合を解決するために、例えば図4に示す先行例では、上記ボー ルナット機構部Mを軸支する一対の軸受部材Bを、スラスト軸受で構成すること により、ボールナット機構部Mがハウジング23に対して径方向に変位できるよ うにしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のようにボールナット機構部Mを一対のスラスト軸受で軸支し 、ボールナット機構部Mがハウジング23に対して径方向に変位できるようにし た従来の構成においては、タイヤ側からの外乱によりラック軸22に大荷重が作 用した場合、ラック軸22を曲げる方向に作用する撓みを充分に規制することが できなくなる結果、スラスト軸受が破損する虞れがある。また、各スラスト軸受 自身を径方向に変位可能に構成し、軸受に作用する力を逃げられるようにするこ とも考えられるが、その場合にはボールナット機構部Mの剛性が実用上、不十分 となる虞れがある。
【0007】 本考案は上記不具合に鑑みてなされたものであり、組立の容易性と充分な剛性 とを両立させることができると共に、大荷重が作用した場合におけるラック軸の 撓みを充分に規制することのできる電動パワーステアリング装置を提供すること を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案の電動パワーステアリング装置は、 ステアリングシャフト組立体のピニオンギヤに噛合するラック軸、ラック軸の 外周を覆うハウジング、及びハウジングに対して上記ラック軸を当該軸方向に変 位自在に軸支する支軸部材を有するステアリング機構部と、 上記ハウジングに対し一対の軸受部材を介して支持されるボールナット機構部 を含み、当該ボールナット機構部を介して駆動力をラック軸に対して付与するこ とにより操舵補助を行なうモータを有する操舵補助部と を備えた電動パワーステアリング装置において、 上記一対の軸受部材は、一方が上記ハウジングに対しボールナット機構部の一 端を支持するラジアルボール軸受で構成されていると共に、他方が上記ハウジン グに対し径方向に所定量の移動を許容した状態でボールナット機構部の他端を回 転自在に支持する円筒部材で構成されていることを特徴としているものである。
【0009】
【作用】
上記構成からなる電動パワーステアリング装置によれば、通常の使用状態にお いては、ボールナット機構部をハウジングに対して所定量だけ径方向に変位させ ることができる。 他方、タイヤ側からの外乱によりラック軸に大荷重が作用した場合、この大荷 重によるラック軸の変位は、一対の軸受部材であるラジアルボール軸受及び円筒 部材によって、ボールナット機構が変位可能な上記所定量のみに規制される。
【0010】
【実施例】
以下、添付図面を参照しつつ本考案の好ましい実施例について詳述する。 図1は本考案の一実施例における電動パワーステアリング装置を示す要部拡大 断面図であり、図2は上記実施例のギヤ構成を示す概略図であり、図3は上記実 施例の概略構成図である。
【0011】 先ず、図3を参照して、本実施例における電動パワーステアリング装置10は 、ステアリングシャフト組立体A1、ステアリング機構部A2、及び操舵補助部 A3とを備えている。 ステアリングシャフト組立体A1は、ステアリングホイール11、ステアリン グシャフト12、第1のユニバーサルジョイント13、連結軸14、第2のユニ バーサルジョイント15、ピニオン軸16、及びピニオンギヤ17により主要部 が構成されている。
【0012】 より詳細に説明すると、ステアリングホイール11は、操縦者がハンドル操作 するためのものであり、上記ステアリングシャフト12の一端部に固定されてい る。そしてこのステアリングシャフト12の他端部に、上記第1のユニバーサル ジョイント13が接続されており、この第1のユニバーサルジョイント13を介 して上記連結軸14がステアリングシャフト12に連結されている。連結軸14 の他端部には、上記第2のユニバーサルジョイント15が接続されており、この 第2のユニバーサルジョイント15を介して上記ピニオン軸16が連結軸14に 連結されている。このピニオン軸16の他端部には、ステアリングホイール11 の操舵駆動力を出力するための上記ピニオンギヤ17が固定されている。
【0013】 次に、上記ステアリング機構部A2は、ラック軸22、ハウジング23、及び 支軸部材24により主要部が構成されている。 先ず、ラック軸22は、ラック部22aを介して上記ステアリングシャフト組 立体A1のピニオンギヤ17に噛合連結されている。ラック軸22は、図3の左 右方向に長く延びており、図外のジョイントを介して車輪側に連結されている。 ラック軸22の周囲は、略筒状の上記ハウジング23により覆われている。
【0014】 図1を参照して、上記ハウジング23は、ラック軸22の上記ラック部22a 側(図1の右側)を覆う第1のカバー部23aと、第1のカバー部23aの一端 部に対し、ボルト23bを介して一体的に連結される第2のカバー部23cと、 第2のカバー部23cの一端部に固定されるブッシュ部材23dとを備えている 。上記第1のカバー部23aの一端部は、径方向外方に拡開しており、その外周 面に上記第2のカバー部23cの他端部を嵌合させている。上記第2のカバー部 23cの一端部側には、径方向一外方に膨出する膨出部23eが一体に形成され ている。
【0015】 上記支軸部材24は、上記ブッシュ部材23d内に嵌入した状態で上記ラック 軸22の一端側を支持している。これにより上記ラック軸22は、上記ハウジン グ23に対し、当該軸方向に相対変位自在に支持されている。本実施例において 上記支軸部材24は、タイヤ側から伝達され得る外乱の悪影響を防止するために 、比較的隙間の少ない状態(例えば直径で0.08mm以下)でラック軸22を 支持している。
【0016】 次に図1を参照して、上記操舵補助部A3は、一対の軸受部材B、ボールナッ ト機構部M、及びモータ302等によりその主要部が構成されている。 先ず、ボールナット機構部Mは、上記ラック軸22に形成されたボールねじ部 31と、ボールねじ部31の外周に配設され、略筒状に形成されたボールナット 部32と、両者間に介装されることにより両者を螺合連結するボール33とを備 えており、これらの部材によって、主要部が構成されている。
【0017】 ボールナット部32の外周には、ギヤ34が一体に形成されている。このギヤ 34には、アイドルギヤ35が噛合しており、アイドルギヤ35には、小径の入 力ギヤ36が噛合している。 アイドルギヤ35は、軸受37を介してボルト38に回転自在に支持されてい る。そして、ボルト38は、上記第2のカバー部23cの膨出部23eにナット 39で固定されている。また上記膨出部23eと軸受37との間には、コーンス プリング301が縮設されており、所定の締めつけ強度を維持している。
【0018】 本実施例において、上記ボルト38を膨出部23eに挿通させるための挿通孔 e1は、上記ラック軸22と直交する方向(図1において紙面の表裏方向)に長 く延びる長孔形状に形成されている。また、図2に示すように、ギヤ34の軸芯 34aと入力ギヤ36の軸芯36aとは、上記挿通孔e1の長手方向に直交する 直線L1に沿って対向している。そして、アイドルギヤ35の軸芯35aは、上 記直線L1上から上記長手方向に沿って外されている。これにより、製品の組立 時において、ボルト38を長孔形状の挿通孔e1の長手方向に沿わせてアイドル ギヤ35の位置調整を行なうことにより、各ギヤ34、35、36の寸法誤差や 組立誤差を吸収し、バックラッシを可及的に低減することができる。
【0019】 図1に戻って、上記入力ギヤ36は、モータ302の回転軸303に固定され ており、モータ302の回転駆動力を上記回転軸303からアイドルギヤ35に 伝達するものである。 上記モータ302は、電源回路を含む図外の制御回路と電気的に接続されてお り、所定の条件で回転駆動力を付与することにより操舵補助を行なう従来周知の ものである。モータ302は、支持部材304により支持されている。支持部材 304は、ボルト305で上記膨出部23eに固定されていると共に、軸受30 6を介して上記モータ302の回転軸303を軸支している。なおモータ302 の回転軸303は、軸受309を介して膨出部23eに軸支されている。また回 転軸303の先端には、ナット307が螺合しており、このナット307によっ て、上記軸受309の内輪309aに先端が締結されている。ナット307は、 膨出部23eの凹部に嵌合しているカバー308によって、覆われている。
【0020】 以上のような構成において、ボールナット機構部Mのラック軸22に対する芯 出しを正確に行なうために、ボールナット機構部Mの両端は、一対の軸受部材B によって回転自在に支持されている。 上記軸受部材Bの一方は、ラジアルボール軸受B1により構成されている。ラ ジアルボール軸受B1は、ボールナット部32の一端側の外周に形成された内輪 軌道B1a、内輪軌道B1aの外周に配設される外輪B1b、及び外輪B1bと 内輪軌道B1aとの間に転動可能に介装される多数の転動体B1cとにより構成 されている。このラジアルボール軸受B1の外輪B1bは、上記ブッシュ部材2 3dの他端部側内周にボールナット機構部Mの一端を支持している。
【0021】 また他方の軸受部材Bは円筒部材B2により構成されている。円筒部材B2は 上記第1のカバー部23aの一端部に形成された拡開部分の内周に圧入嵌合され ており、上記ボールナット機構部Mの外周面を、例えば直径で0.1mm〜0. 2mmの隙間を隔てた状態で緩挿させている。そしてこれにより円筒部材B2は 、上記ハウジング23に対し径方向に僅かな移動を許容した状態でボールナット 機構部Mの他端を回転自在に支持している。
【0022】 上記構成からなる電動パワーステアリング装置によれば、通常の使用状態にお いては、ボールナット機構部Mを、ハウジング23を構成する第2のカバー部2 3cに対して径方向に微小量だけ変位させることができる。従って、ボールナッ ト機構部Mの組み込まれたハウジング23に対してもラック軸22を容易に組み 立てることができる。
【0023】 他方、図外のタイヤ側からの外乱によりラック軸22に大荷重が作用した場合 、この大荷重によるラック軸22の曲げ方向の力は、ボールナット機構部Mのボ ールねじ部31からボール33を介してボールナット部32に伝達され、さらに ボールナット部32から一対の軸受部材Bに伝達される。ここで本実施例におい ては、一方の軸受部材Bがハウジング23に対しボールナット機構部Mの一端を 支持するラジアルボール軸受B1で構成されていると共に、他方が上記ハウジン グ23に対し径方向に僅かな移動を許容した状態でボールナット機構部Mの他端 を回転自在に支持する円筒部材B2で構成されているので、上記大荷重によるラ ック軸22の変位は、一対の軸受部材Bであるラジアルボール軸受B1及び円筒 部材B2によって、ボールナット機構部Mの変位量のみに規制される。従って、 上記曲げ方向の力は、ラック軸22が上記微小量だけ変位した後、ラジアルボー ル軸受B1及び円筒部材B2により堅固に受け止められる結果、ラック軸22を 曲げる方向に作用する撓みを充分に規制し、装置の充分な強度を維持することが できるという顕著な効果を奏する。
【0024】 特に本実施例においては、組立時においてアイドルギヤ35を長孔形状の挿通 孔e1の長手方向に変位可能に構成していると共に、図2に示すように、アイド ルギヤ35の軸芯35aをギヤ34の軸芯34aと入力ギヤ36の軸芯36aと を結ぶ直線L1から上記長手方向に外しているので、製品の組立時において、ボ ルト38を上記挿通孔e1の長軸に沿わせてアイドルギヤ35の位置調整を行な うことができる結果、各ギヤ34、35、36の寸法誤差や組立誤差を吸収し、 バックラッシを可及的に低減することができるという利点がある。
【0025】 なお本考案は上記実施例に限定されてるものではなく、種々の設計変更が可能 であることは云うまでもない。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の電動パワーステアリング装置によれば、通常の使 用状態においては、ボールナット機構部を、ハウジングに対して径方向に所定量 だけ変位させることができる。従って、ボールナット機構部の配設されたハウジ ングに対し、ラック軸を容易に組み立てることができる。しかもタイヤ側からの 外乱によりラック軸に大荷重が作用した場合においては、この大荷重によるラッ ク軸の変位が、一対の軸受部材であるラジアルボール軸受及び円筒部材によって 、ボールナット機構部の変位量のみに規制される。従って、ラック軸を曲げる方 向に作用する撓みを充分に規制し、装置の充分な強度を維持することができると いう顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における電動パワーステアリ
ング装置を示す要部拡大断面図である。
【図2】上記実施例のギヤ構成を示す概略図である。
【図3】上記実施例の概略構成図である。
【図4】従来の構成を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
10 電動パワーステアリング装置 A1 ステアリングシャフト組立体 A2 ステアリング機構部 A3 操舵補助部 B 軸受部材 B1 ラジアルボール軸受 B2 円筒部材 M ボールナット機構部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングシャフト組立体のピニオンギ
    ヤに噛合するラック軸、ラック軸の外周を覆うハウジン
    グ、及びハウジングに対して上記ラック軸を当該軸方向
    に変位自在に軸支する支軸部材を有するステアリング機
    構部と、 上記ハウジングに対し一対の軸受部材を介して支持され
    るボールナット機構部を含み、当該ボールナット機構部
    を介して駆動力をラック軸に対して付与することにより
    操舵補助を行なうモータを有する操舵補助部とを備えた
    電動パワーステアリング装置において、 上記一対の軸受部材は、一方が上記ハウジングに対しボ
    ールナット機構部の一端を支持するラジアルボール軸受
    で構成されていると共に、他方が上記ハウジングに対し
    径方向に所定量の移動を許容した状態でボールナット機
    構部の他端を回転自在に支持する円筒部材で構成されて
    いることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP1992077604U 1992-11-11 1992-11-11 電動パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JP2590791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077604U JP2590791Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077604U JP2590791Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642526U true JPH0642526U (ja) 1994-06-07
JP2590791Y2 JP2590791Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13638541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077604U Expired - Lifetime JP2590791Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590791Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050862A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Jtekt Corporation Dispositif de direction à assistance électrique
JP4735977B2 (ja) * 2006-06-27 2011-07-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735977B2 (ja) * 2006-06-27 2011-07-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
WO2008050862A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Jtekt Corporation Dispositif de direction à assistance électrique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590791Y2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327971B2 (en) Reducer of electric power steering apparatus
EP3581465A2 (en) Steer-by-wire type power steering apparatus
JP4979801B2 (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
WO2003078234A1 (fr) Dispositif a colonne de direction electrique
JPH0649489Y2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPS6283246A (ja) テレスコピツクステアリング装置
WO2004005110A1 (ja) ステアリング装置及びラック軸の製造方法
US20190168800A1 (en) Ball Nut Assembly For A Power Steering Assembly Of A Vehicle
JP4761125B2 (ja) 自在継手用軸受
JPH0642526U (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101124840B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치
JP3763337B2 (ja) 電動式舵取装置
JP2000095120A (ja) 電動式パワーステアリング装置におけるピニオン軸の支持構造
JP5041211B2 (ja) ステアリング装置
US6991062B2 (en) Ball screw and wheel steering device having the same
JP2005083532A (ja) スプライン継手
EP1304504B1 (en) Worm speed change apparatus and electric power steering apparatus
JP2003028153A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2000159043A (ja) 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JP2022108179A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよびそれを備えた車両
JP2005161894A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2012086338A1 (ja) 車両用操舵装置
JPS61191468A (ja) 電気式動力舵取装置
JP2004161117A (ja) 操舵機構
JP2000168597A (ja) 電動式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term