JPH0642331A - 内燃機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

内燃機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPH0642331A
JPH0642331A JP4196827A JP19682792A JPH0642331A JP H0642331 A JPH0642331 A JP H0642331A JP 4196827 A JP4196827 A JP 4196827A JP 19682792 A JP19682792 A JP 19682792A JP H0642331 A JPH0642331 A JP H0642331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
vehicle
pipe
exhaust gas
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4196827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
憲治 木村
Mamoru Oki
守 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4196827A priority Critical patent/JPH0642331A/ja
Publication of JPH0642331A publication Critical patent/JPH0642331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタの排気上流側の排気管が車両に対し
て横向きに配置された排気微粒子除去装置において、そ
の排気管の車両への支持を強固なものにすると共に、排
気ガス高温時の予熱によるフィルタの損傷防止を目的と
する。 【構成】 第1の形態では横向きにされた排気管66を、
支持部材20によって車両構造物60に略垂直に支持し、第
2の形態では横向きにされた排気管の所要部分、あるい
は全部分を2重管構造として内部の管に排気ガスが流れ
るようにすると共に、排気温度の検出手段により、排気
管温度が所定温度以上の時は、外部の管に車両走行時の
走行風を流すように構成する。この結果、排気管66が車
両に強固に支持されると共に、高温排気ガスによるフィ
ルタの予熱溶損が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気微粒子除
去装置に関し、特に、ディーゼル機関の排気ガス中に含
まれる排気微粒子であるパティキュレートを捕集除去す
る排気微粒子除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関、特に、ディーゼル
機関の排気ガス中には、カーボンを主成分とする排気微
粒子(パティキュレート)が含まれており、排気黒煙の
原因となっている。環境汚染の観点からはこのパティキ
ュレートは除去することが望ましく、近年、ディーゼル
機関の排気通路に排気微粒子除去装置を配置して、ディ
ーゼルパティキュレートをこの排気微粒子除去装置によ
って除去することが提案されている。
【0003】このようなディーゼルエンジンの排気微粒
子除去装置は一般に、そのケースの中に、セラミック製
等の多孔性物質からなるハニカム状の隔壁を備えたパテ
ィキュレートフィルタを支持した構造であり、排気ガス
がこのフィルタを通過すると排気ガス中のパティキュレ
ートがフィルタの壁面に捕集され、パティキュレートを
除去された排気ガスだけが大気中に排出されるようにな
っている。
【0004】このように構成された排気微粒子除去装置
では、パティキュレートフィルタの使用に伴ってその内
部に捕集されるパティキュレートの量が増えると、捕集
されたパティキュレートによって通気性が次第に失わ
れ、機関性能が低下することになる。このため、排気微
粒子除去装置では定期的にパティキュレートフィルタ内
に捕集されたパティキュレートを燃焼除去し、フィルタ
の再生を行うことが行われる。このような再生処理にお
けるパティキュレートへの着火には、バーナが用いられ
ることもあるが、パティキュレートフィルタの端部に設
けられた電気ヒータに通電して着火する方が一般的であ
る。そして、再生処理中は、パティキュレートフィルタ
に再生用ガス、例えば2次空気を供給してパティキュレ
ートの燃焼を継続させるようにしている。
【0005】ところで、以上のように捕集されたパティ
キュレートの再生処理を行う排気微粒子除去装置におい
ては、エンジンから排気微粒子除去装置までの排気管が
車両の走行方向に対して平行であると、排気管が走行風
によって冷やされにくいので、エンジンの高負荷時に排
気ガス温度が高温になった場合、高温の排気ガスによっ
て捕集されたパティキュレートが自然着火し、パティキ
ュレートフィルタが予熱溶損する場合がある。
【0006】このような高温の排気ガスによる予熱溶損
を防止するためには、エンジンから排気微粒子除去装置
に至る排気管を車両の走行方向に対して直角に配置し、
走行風によって高温の排気ガス温度を低下させるように
すれば良い。このような排気管を車両の走行方向に対し
て直角に配置したものが、実開平3−10017号公報
に示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実開平3−
10017号公報に開示された排気微粒子除去装置で
は、エンジンから排気微粒子除去装置までの間に車両の
横方向に配置された排気管の長さが短いので、走行風に
よる排気ガスの冷却効果に対しては十分でない恐れがあ
る。また、実開平3−10017号公報に開示された排
気微粒子除去装置では、車両に対して横向きに配置され
た排気管の車両への支持機構が開示されておらず、この
ままでは、走行風力によって排気管が外力を受け、損傷
する恐れがあった。
【0008】そこで、本発明は、前記従来の内燃機関の
排気微粒子除去装置の有する課題を解消し、フィルタの
排気上流側の排気管が車両に対して横向きに配置された
排気微粒子除去装置において、その排気管の車両への支
持を強固なものにすると共に、排気ガス温度が高温にな
った時には、走行風によって効果的に排気ガス温度を低
下させ、排気ガス高温時の予熱によるパティキュレート
フィルタの損傷を防止することが可能な排気微粒子除去
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の内燃機関の排気微粒子除去装置の第1の形態は、車
両に搭載される内燃機関の排気微粒子除去装置であっ
て、排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集する
パティキュレートフィルタの上流側の排気管が、車両に
対して横向きに配置された排気微粒子除去装置におい
て、この横向きにされた排気管を、支持部材によって車
両構造物に略垂直に支持したことを特徴としている。
【0010】また、前記目的を達成する本発明の内燃機
関の排気微粒子除去装置の第2の形態は、横向きにされ
た排気管の所要部分、あるいは全部分を2重管構造とし
て内部の管に排気ガスが流れるようにすると共に、排気
温度の検出手段を設け、排気管温度が所定温度以上の時
は、外部の管に車両走行時の走行風を流すようにしたこ
とを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明の第1の形態の内燃機関の排気微粒子除
去装置によれば、排気ガス中に含まれるパティキュレー
トを捕集するパティキュレートフィルタの上流側の排気
管が、車両に対して横向きに配置された排気微粒子除去
装置において、この横向きにされた排気管が、支持部材
によって車両構造物に略垂直に支持されると共に、支持
部材自体の放熱により冷却され易くなる。また、第2の
形態の内燃機関の排気微粒子除去装置によれば、横向き
にされた排気管の所要部分、あるいは全部分が2重管構
造となっており、内部の管に排気ガスが流れるようにな
っているので、排気温度が所定温度以上の時は、外部の
管に車両走行時の走行風が流れ、排気温度が低下する。
【0012】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明するが、まず、本発明の排気微粒子除去装置の構
成を説明する前に、図4および図5を用いて本発明の排
気微粒子除去装置の取付位置について簡単に説明する。
図5は本発明の内燃機関の排気微粒子除去装置10を備
えた車両70の外観を示すものであり、排気微粒子除去
装置10の取付位置の一実施例を車両70の一部を切り
欠いて示してある。この実施例の車両70は乗合自動車
であり、後輪駆動であるので、本発明の排気微粒子除去
装置10は、前輪71と後輪72の間の床下で、かつ、
乗降口73の後部に配置されている。
【0013】図4は図5に示した車両70の平面透視図
であり、本発明の排気微粒子除去装置10に関係のある
部分のみを示してある。図4において、60は車体フレ
ーム、61はディーゼルエンジン、62は燃料タンク、
63は車両に搭載されたバッテリ、64はプロペラシャ
フト、65はディファレンシャルギヤ、66はエンジン
61の排気管、67はマフラー、68は排気マニホル
ド、71は前輪、72は後輪、73は車両70への乗降
口である。この実施例の排気微粒子除去装置10は、マ
フラー67より上流側の排気管66の途中に設けられて
おり、その配置位置は、燃料タンク62が取り付けられ
ていない側の車両フレーム60の側方で、前輪71と後
輪72の間、かつ、車両の乗降口73の後方である。ま
た、この実施例の排気微粒子除去装置10は、捕集した
パティキュレートの再生処理におけるパティキュレート
への着火には、パティキュレートフィルタの端部に設け
られた電気ヒータに通電して着火するので、排気微粒子
除去装置10には半導体リレー等を内蔵した制御装置
(図示せず)を介して、バッテリ63から電源が供給さ
れるようになっている。
【0014】図4に示される車両70では、エンジン7
1の排気マニホルド68が車両の進行方向右側にあり、
排気微粒子除去装置10は車両の進行方向左側に配置さ
れている。よって、排気マニホルド68に接続する排気
管66は、車両70の進行方向中心部に配置されたプロ
ペラシャフト64を横切るように車両70の横方向に配
置された後に、気微粒子除去装置10に接続される。そ
して、この実施例では、排気管66の車両横断部66A
が、支持機構20によって車体フレーム60に強固に支
持されている。
【0015】図1は本発明の排気微粒子除去装置10に
おける排気管66の車両横断部66Aの支持機構20の
一実施例の構成を示すものであり、図4の一点鎖線で囲
んだA部を車両70の底面側から見たものである。この
実施例の支持機構20は、断面視略コ字状の車両フレー
ム60の内面側に取り付けられ、車両70の横方向に突
出するステー21と、ステー21の上面に取り付けられ
るゴムマウント22と、ステー21の上面にゴムマウン
ト22を介して取り付けられる鉤部材23、およびボル
ト、ナットから構成される。ステー21の長さは、図4
に示されるように、その先端部が排気管66の車両横断
部66Aの中央部付近に至る程度の長さである。そし
て、排気管66の車両横断部66Aは、ステー21の先
端部に取り付けられる鉤部材23の自由端側の曲がった
支持部23aに支持される。
【0016】図2は以上説明した支持機構20の構成を
詳細に示す組立斜視図である。ステー21にはその基部
にフランジ21aが設けられており、このフランジ21
aに穿設された取付穴と、ステー21の上面板21cに
穿設された取付穴にボルトV1,V2が挿通され、ナッ
トN1,N2によって車両フレーム60の内壁に固着さ
れる。図3はこのステー21が車両フレーム60に取り
付けられた状態を示す平面図、および側面図である。
【0017】一方、鉤部材23には排気管66の車両横
断部66Aを支持する支持部23aと、この支持部23
aに連続する垂直部23b、および垂直部23bから直
角に折り曲げられた取付部23cがある。そして、この
実施例の鉤部材23には、支持部23a,垂直部23
b、および取付部23cにかけて補強のためのリブ23
dが設けられている。この鉤部材23がステー21の先
端部に取り付けられる時は、ステー21の先端部に穿設
された取付穴にゴムマウント22の取付穴が合わされ、
更に、鉤部材23の取付部23cに穿設された取付穴が
このゴムマウント22の取付穴に合わせられ、重ね合わ
された取付穴にボルトV3,V4が挿通され、ナットN
3,N4によって固着される。
【0018】このように、以上説明した実施例では、排
気管66の車両横断部66Aが支持機構20によって強
固に車体フレーム60に支持されるので、車両70の走
行風力によって排気管66の車両横断部66Aが外力を
受け、損傷する恐れが少なくなると共に、支持機構20
自体の放熱により冷却されやすくなる。図6(a) は本発
明の第2の形態の排気微粒子除去装置10に於ける一実
施例の構成を示すものであり、図4で説明した排気管6
6の車両横断部66Aの部分の構成を示すものである。
この実施例では、排気管66の車両横断部66Aの全域
の外側に外管30が設けられており、外管30の端部は
側壁30aによって閉止されて車両横断部66Aが二重
構造になっている。そして、この実施例では、外管30
の外周部が前述のステー21に取り付けられた鉤部材2
3によって図示しない車両フレームに支持されている。
【0019】外管30の車両の前側の端部には走行風取
り入れ部31が設けられ、この走行風取り入れ部31の
内部にはアクチュエータ32によって開閉される開閉弁
33が設けられている。また、外管30の車両の後ろ側
の、反対側の端部には走行風排出部34が設けられてい
る。一方、排気管66の一部には、排気ガス温度センサ
35が設けられており、このセンサ35による排気ガス
温度の検出値は制御回路36に入力されるようになって
いる。そして、排気ガス温度センサ35から入力される
排気ガス温度が所定温度よりも高い時には、制御回路3
6からの信号によりアクチュエータ32を介して開閉弁
33が開弁され、排気ガス温度が所定温度以下の時に
は、制御回路36からの信号によりアクチュエータ32
を介して開閉弁33が閉弁される。
【0020】なお、開閉弁33が開弁される排気ガス温
度と、開閉弁33が閉弁される排気ガス温度とは必ずし
も一致させる必要はなく、例えば、開閉弁33の開弁温
度よりも閉弁温度の方が低く設定するようにしても良
い。図6(b) は排気ガス温度が低い時の図6(a) の排気
微粒子除去装置10の動作を示すものである。この図に
示すように、排気ガス温度が所定温度以下の時には、制
御回路36からの信号によりアクチュエータ32を介し
て開閉弁33が閉弁されている。従って、走行風は外管
30の中には入らず、排気管66の車両横断部66Aを
流れる排気ガスが走行風によって冷却されない。
【0021】図6(c) は排気ガス温度が高い時の図6
(a) の排気微粒子除去装置10の動作を示すものであ
る。この図に示すように、排気ガス温度が所定温度より
高い時には、制御回路36からの信号によりアクチュエ
ータ32を介して開閉弁33が開弁されている。従っ
て、走行風は走行風取り入れ部31から外管30の中に
入り、排気管66の車両横断部66Aを冷却した後に、
走行風排出部34から排出されるので、排気管66の車
両横断部66Aを流れる排気ガスが走行風によって冷却
される。この結果、エンジンから排出される排気ガス温
度が高くても、排気管66の車両横断部66Aの排気交
流側にあるパティキュレートフィルタに高温の排気ガス
が流入する恐れがなくなり、排気ガス高温時の予熱によ
るパティキュレートフィルタの損傷が防止される。
【0022】なお、この実施例では排気ガス温度センサ
35による排気ガス温度の検出値によって走行風を外管
30の中に取り入れるようにしたが、開閉弁33の開閉
機構はこの実施例に限定されるものではなく、バイメタ
ルのような温度に応じて変形する素子を使用して開閉弁
33を開閉するようにしても良い。図7(a) は本発明の
第2の形態における排気微粒子除去装置10の他の実施
例の構成を示すものであり、図4で説明した排気管66
の車両横断部66Aの部分の構成を示すものである。こ
の実施例では、図を分かり易くするため、車両横断部6
6Aは描かれていない。この実施例でも排気管66の車
両横断部66Aの全域の外側に外管40が設けられてお
り、外管40の端部は側壁40aによって閉止されて車
両横断部66Aが二重構造になっている。そして、外管
40の外周部が前述のステー21に取り付けられた鉤部
材23によって図示しない車両フレームに支持されてい
ることも同様である。
【0023】外管40の車両の前側には複数個の走行風
取り入れ孔41が設けられ、走行風取り入れ孔41の直
後の外管40には、同形状、同数の走行風排出孔42が
設けられている。この実施例では、外管40の両側か
ら、外管40の外径より僅かに長い内径を有する開閉管
50A,50Bが、外管40の周囲を回動可能に被せら
れており、この開閉管50A,50Bには、外管40に
設けられた走行風取り入れ孔41と走行風排出孔42に
対応する位置に、走行風取り入れ孔51と走行風排出孔
52とが設けられている。そして、この開閉管50A,
50Bは図示しないアクチュエータによって連動して外
管40の回りを回動するようになっている。この図示し
ないアクチュエータが排気ガス温度の検出値によって動
作することは前述の実施例と同様であるので、その機構
については図示および説明を省略する。
【0024】図7(b) は排気ガス温度が低い時の図7
(a) の排気微粒子除去装置10の動作を示すものであ
る。この図に示すように、排気ガス温度が所定温度以下
の時には、アクチュエータにより開閉管50A,50B
が外管40の走行風取り入れ孔51と走行風排出孔52
とを閉じる位置に回転させられている。従って、走行風
は外管40の中には入らず、排気管66の車両横断部6
6Aを流れる排気ガスGが走行風によって冷却されな
い。
【0025】図7(c) は排気ガス温度が高い時の図7
(a) の排気微粒子除去装置10の動作を示すものであ
る。この図に示すように、排気ガス温度が所定温度より
高い時には、アクチュエータ32により開閉管50A,
50Bの走行風取り入れ孔51と走行風排出孔52と
が、外管40の走行風取り入れ孔51と走行風排出孔5
2と重なる位置に回転させられている。従って、走行風
は走行風取り入れ孔41から外管40の中に入り、排気
管66の車両横断部66Aを冷却した後に、走行風排出
部42から排出されるので、排気管66の車両横断部6
6Aを流れる排気ガスGが走行風によって冷却される。
この結果、エンジンから排出される排気ガス温度が高く
ても、排気管66の車両横断部66Aの排気交流側にあ
るパティキュレートフィルタに高温の排気ガスが流入す
る恐れがなくなり、排気ガス高温時の予熱によるパティ
キュレートフィルタの損傷が防止される。
【0026】なお、前述の実施例では排気管66の車両
横断部66Aの全域を二重管構造としたが、二重管構造
は車両横断部66Aの全域に設けなくても効果がある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルタの排気上流側の排気管が車両に対して横向きに
配置された排気微粒子除去装置において、その排気管の
車両への支持が強固なものになると共に、排気ガス温度
が高温になった時には、走行風によって効果的に排気ガ
ス温度が低下するので、排気ガス高温時の予熱によるパ
ティキュレートフィルタの損傷を防止することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排気微粒子除去装置の第1
の形態を示す、排気微粒子除去装置の支持機構の一実施
例の構成を示す斜視図である。
【図2】図1の実施例の構成を示す分解斜視図である。
【図3】図2のステーを車両フレームに取り付けた状態
を示すものであり、(a) はステーを車両フレームに取り
付けた平面図、(b) はその側面図である。
【図4】本発明の排気微粒子除去装置を搭載した車両の
要部を透視して示す透視図である。
【図5】本発明の排気微粒子除去装置の車両への搭載位
置を示す一部切欠斜視図である。
【図6】本発明の内燃機関の排気微粒子除去装置の第2
の形態の一実施例を示すものであり、(a) はその斜視
図、(b) は排気温度が低い時の(a) の装置の動作を示す
説明図、(c) は排気温度が高い時の(a) の装置の動作を
示す説明図である。
【図7】本発明の内燃機関の排気微粒子除去装置の第2
の形態の他の実施例を示すものであり、(a) はその斜視
図、(b) は排気温度が低い時の(a) の装置の動作を示す
説明図、(c) は排気温度が高い時の(a) の装置の動作を
示す説明図である。
【符号の説明】
10…本発明の排気微粒子除去装置 20…本発明の支持機構 21…ステー 21a…フランジ 22…ゴムマウント 23…鉤部材 23a…支持部 23b…垂直部 23c…取付部 30,40…外管 30a,40a…側壁 31…走行風取り入れ部 32…アクチュエータ 33…開閉弁 34…走行風排出部 35…排気ガス温度センサ 36…制御回路 41,51…走行風取り入れ孔 42,52…走行風排出孔 50A,50B…開閉管 60…車体フレーム 61…ディーゼルエンジン 62…燃料タンク 63…バッテリ 66…排気管 66A…排気管の車両横断部 67…マフラー 70…本発明の排気微粒子除去装置を備えた車両 71…前輪 72…後輪 73…乗降口 V1〜V4…ボルト N1〜N4…ナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載される内燃機関の排気微粒子
    除去装置であって、排気ガス中に含まれるパティキュレ
    ートを捕集するパティキュレートフィルタの上流側の排
    気管が、車両に対して横向きに配置された排気微粒子除
    去装置において、 この横向きにされた排気管を、支持部材によって車両構
    造物に略垂直に支持したことを特徴とする内燃機関の排
    気微粒子除去装置。
  2. 【請求項2】 前記横向きにされた排気管の所要部分、
    あるいは全部分を2重管構造として内部の管に排気ガス
    が流れるようにすると共に、排気温度の検出手段を設
    け、排気温度が所定温度以上の時は、外部の管に車両走
    行時の走行風を流すようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載の排気微粒子除去装置。
JP4196827A 1992-07-23 1992-07-23 内燃機関の排気微粒子除去装置 Pending JPH0642331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196827A JPH0642331A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 内燃機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196827A JPH0642331A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 内燃機関の排気微粒子除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0642331A true JPH0642331A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16364328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196827A Pending JPH0642331A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 内燃機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928009A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS6239246B2 (ja)
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0642331A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JP2008291685A (ja) 排気管構造
JP2990956B2 (ja) 排気微粒子除去装置の車両搭載構造
JP2888045B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH05149127A (ja) デイーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPS6140896Y2 (ja)
JPS6141937Y2 (ja)
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JP2596469B2 (ja) 作業機塔載用ディーゼルエンジンのパティキュレートトラップ
JP3264707B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH0218272Y2 (ja)
JPH0515528Y2 (ja)
JPH0521611Y2 (ja)
JP2003328783A (ja) 排気浄化装置
JPH0478809B2 (ja)
JPS6319532Y2 (ja)
JP2002013409A (ja) ディーゼルエンジンの黒煙浄化装置
JP3858493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06307225A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH04350316A (ja) ディーゼル排気浄化装置
JPS6332889Y2 (ja)
JP3674099B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置