JPS6140896Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140896Y2
JPS6140896Y2 JP6014882U JP6014882U JPS6140896Y2 JP S6140896 Y2 JPS6140896 Y2 JP S6140896Y2 JP 6014882 U JP6014882 U JP 6014882U JP 6014882 U JP6014882 U JP 6014882U JP S6140896 Y2 JPS6140896 Y2 JP S6140896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter member
small holes
electric heating
engine
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6014882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58162215U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6014882U priority Critical patent/JPS58162215U/ja
Priority to US06/486,819 priority patent/US4512786A/en
Publication of JPS58162215U publication Critical patent/JPS58162215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140896Y2 publication Critical patent/JPS6140896Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンの排気を浄化する排気浄化
装置に関し、特に、エンジンの排気通路に排気中
の微粒子成分を捕集するハニカム状のフイルタ部
材が配設され、該フイルタ部材のリジエネレーシ
ヨンを、フイルタ部材の小孔端部を閉塞するブラ
インドプラグに支持せしめた電気発熱体で行うよ
うにしたものにおいて、フイルタ部材の目詰まり
時の排圧上昇抑制対策に関する。
一般に、デイーゼルエンジンの排気中には多量
のカーボン粒子等よりなる微粒子成分(パテイキ
ユレート)が含まれている。そして、この微粒子
成分がそのまま大気中に放出されるのを防止して
排気を浄化するようにした排気浄化装置として、
従来、セラミツクス等の通気性を有する隔壁によ
り軸方向に貫通して延びる多数の小孔が形成され
たハニカム状で、かつ上記小孔のうち一部は上流
側開放端が、残りは下流側開放端がそれぞれブラ
インドプラグによつて閉塞されたフイルタ部材を
エンジンの排気通路に配設し、排気が上記フイル
タ部材を通過する間に排気中の微粒子成分を上記
隔壁によつて捕集するようにしたものはよく知ら
れている。
しかるに、このようなフイルタ部材を備えたも
のにおいては、エンジンが長期間に亘つて運転さ
れるとフイルタ部材に微粒子成分の堆積による目
詰まりが生じ、エンジンの排圧が上昇して出力低
下等を招くという問題がある。
そのため、従来、例えば特開昭55−131518号公
報等に開示されているように、フイルタ部材の下
流側端部にニクロム線等からなる電気発熱体を取
り付け、定期的に、またはフイルタ部材に目詰ま
りが生じた時点で該電気発熱体に通電することに
より、フイルタ部材に堆積した微粒子成分を加熱
燃焼させてフイルタ部材のリジエネレーシヨン
(再生)を行うようにしたものが提案されてい
る。
ところで、このようなハニカム状フイルタ部材
をエンジンの排気通路に配設したものにおいて、
フイルタ部材の小孔の上流側開放端を単に縦横1
つ置きにブラインドプラグで閉塞して(下流側開
放端も1つ置きに閉塞される)、上流側端部の開
口率を略50%とすると、微粒子成分が捕集される
に伴つて排圧が比例的に上昇して行き、目詰まり
時では排圧は極めて高いものとなる。それ故、こ
の排圧上昇を抑制するためには上記提案のもので
は、多くの電気発熱体を使用してフイルタ部材の
リジエネレーシヨンを迅速に行う必要があつた。
そこで、本考案はかかる諸点に鑑み、フイルタ
部材の1つの小孔の上流側開放端をブラインドプ
ラグで閉塞すると該小孔に隣接する全ての小孔に
ついては上流側開放端を開放させる閉塞パターン
とし、かつ電気発熱体を該上流側開放端を閉塞す
るブラインドプラグに設置することにより、電気
発熱体による加熱効果を十分に確保しつつ、フイ
ルタ部材の上流側端部の開口率を増大させて、排
圧上昇の抑制および電気発熱体の使用量の低減化
を図ることを目的とするものである。
このため、本考案の構成は、通気性を有する隔
壁により軸方向に貫通して延びる多数の同一大き
さの小孔が形成され、該小孔のうち一部は上流側
開放端が、残りは下流側開放端がそれぞれブライ
ンドプラグで閉塞されたフイルタ部材をエンジン
の排気通路に配設してなるエンジンの排気浄化装
置において、上記フイルタ部材の上流側開放端が
閉塞された1つの小孔に隣接する全ての小孔は下
流側開放端が閉塞される構成とし、かつ上記小孔
の上流側開放端を閉塞するブラインドプラグに電
気発熱体を設けたことを特徴とするものであり、
そのことにより、フイルタ部材の上流側端部の開
口率を増大させて目詰まり時の排圧上昇を抑制
し、それに伴つて電気発熱体の使用量を少なくす
るとともに、上記少ない電気発熱体によつて有効
にフイルタ部材に堆積した微粒子成分を燃焼させ
るようにしたものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図ないし第7図において、1は4つのシリ
ンダ1a,1a,…を備えた4気筒デイーゼルエ
ンジン、2は該エンジン1の各シリンダ1a内に
エアクリーナ3で濾過された吸入空気を供給する
吸気通路、4はエンジン1からの排気を排出する
排気通路、5はエンジン1の各シリンダ1a内に
燃料を噴射供給する燃料噴射ポンプである。
上記排気通路4の途中には排気中のカーボン粒
子等の微粒子成分(パテイキユレート)を捕集す
るフイルタ部材6が配設されている。すなわち、
該フイルタ部材6は通気性を有する隔壁6a,6
a,…により軸方向に貫通して延びる多数の小孔
6b,6b,…が形成されたハニカム状のセラミ
ツクス等からなり、かつ上記小孔6b,6b,…
のうちの一部は上流側開放端が、また残りは下流
側開放端がそれぞれ耐熱セメント等よりなるブラ
インドプラグ7,7,…および8,8,…で閉塞
されており、上流端が開放された小孔6b,6
b,…から流入した排気を隔壁6a,6a,…を
通過させたのち下流端が開放された小孔6b,6
b,…へ流通させ、その間に上記隔壁6a,6
a,…で排気中の微粒子成分を捕集するようにし
たものである。
そして、第6図および第7図に示すように、上
記フイルタ部材6の小孔6b,6b,…に対する
ブラインドプラグ7,7,…および8,8,…に
よる閉塞パターンは、1つの小孔6bの上流側開
放端がブラインドプラグ7で閉塞されている場
合、該小孔6bに隣接する全ての(8つ)の小孔
6b,6b,…についてはそれぞれの上流側開放
端は開放したままで下流側開放端がブラインドプ
ラグ8,8,…で閉塞されるパターンに構成され
ている。
また、上記小孔6b,6b,…の上流側開放端
を閉塞する一部のブラインドプラグ7,7,…は
他のものより小孔6bの奥側(下流側)へ所定長
さだけ延長され、該延長されたブラインドプラグ
7,7,…には一本の連続したニクロム線等より
なる電気発熱体9が、各小孔6b内に折曲り状に
挿入された状態で固定支持されている。
さらに、上記電気発熱体9の両端部はそれぞれ
絶縁部材10,10で絶縁されて排気通路4外部
に引き出され、一端部はアースされている一方、
他端部はリレー11を介してバツテリ12に接続
されている。また、上記リレー11には制御回路
13が接続され、該制御回路13には、自動車の
走行距離、エンジン1の運転時間、フイルタ部材
6の目詰まり状態等を検出して検出信号を出力す
るセンサ14と、エンジン1の排気温度、負荷状
態、回転数等を検出して補正信号を出力する補正
回路15とが入力接続されており、センサ14か
らの検出信号および補正回路15からの補正信号
に基づいて一定走行距離、一定運転時間ごとに、
あるいは目詰まり状態が所定の状態に達したとき
に制御回路13が作動してリレー11を開閉制御
して電気発熱体9に通電しまたは通電停止するよ
うに構成されている。なお、この補正回路15
は、例えば走行距離や運転時間を検出して定期的
に通電するものでは、排気温度がカーボン等が自
然燃焼する温度以上になる高負荷時には積算走行
距離や運転時間をキヤンセルするものであり、ま
た排圧上昇により目詰まりを検出するものでは運
転状態の変化に伴う排圧変動を補正するものであ
り、あるいはカーボン堆積による電気抵抗変化に
より目詰まりを検出するものでは温度変化に伴う
電気抵抗変化を補正するものである。尚、16は
電気発熱体9の各小孔6bへ挿入された部分(折
り曲げられた部分)が互いに接触して短絡するの
を防止する絶縁板である。
したがつて、上記実施例においては、エンジン
1の運転に伴つてその排気中の微粒子成分がフイ
ルタ部材6に、その上流側部分に厚く堆積するよ
うな堆積分布でもつて捕集され、このことにより
排気は浄化されながら排出される。
そして、一定期間経過後上記フイルタ部材6が
微粒子成分の堆積により目詰まり状態になると、
そのことをセンサ14が検出して検出信号を出力
し、この検出信号により補正回路15からの補正
信号をもとに制御回路13が作動してリレー11
を作動させ、このリレー11の作動によつて電気
発熱体9が通電されて発熱しフイルタ部材6に堆
積した微粒子成分を加熱燃焼させる。その結果、
フイルタ部材6の目詰まりが解消されてそのリジ
エネレーシヨンが行われる。
その場合、フイルタ部材6の小孔6b,6b,
…の上流側開放端における閉塞パターンは、ブラ
インドプラグ7で閉塞された1つの小孔6bに隣
接する全ての小孔6b,6b,…を開放させると
いうパターンに形成されて、フイルタ部材6の上
流側端部の開口率が大きい値例えば略75%となつ
ているため、排気中の微粒子成分の堆積によりフ
イルタ部材6の各隔壁6aが目詰まりしても排気
の流通抵抗が小さく抑えられて、目詰まり時の排
圧上昇を抑制することができる。
それに伴い、排圧上昇を抑制すべくフイルタ部
材6のリジエネレーシヨンを迅速に行う必要がな
いので、電気発熱体9の使用量が少なくて済む。
それ故、本考案では、フイルタ部材6の上流側端
部全体に占める割合が略25%と少ない上流側開放
端閉塞用ブラインドプラグ7,7,…に電気発熱
体9が固定支持されており、電気発熱体9の使用
量を低減させることができる。
また、その際、電気発熱体9を固定支持する各
ブラインドプラグ7が互いに1つの小孔6b分な
いしそれより若干大の間隔でもつて離れているた
め、電気発熱体9の小孔6bへの挿入部分による
加熱範囲は第7図で破線にて示すように上流側端
が開放された周囲の小孔6b,6b,…までカバ
ーされて、該小孔6b,6b,…の隔壁6a,6
a,…を加熱することができるので、電気発熱体
9による加熱効果の低下が生じることはない。
尚、上記実施例では、ブラインドプラグ7,
7,…に電気発熱体9を固定したが、電気発熱体
全体をブラインドプラグ自体内に一体的に埋め込
んでもよく、上記実施例と同様の作用効果を奏す
ることができる。なお、フイルタ部材は、中心部
では熱が周辺に逃げにくいため、排気熱により加
熱されて高温となり圧縮内部応力が発生してお
り、また周辺部では排気熱が外周に逃げ易く、中
心部と比べ低温となり、引張内部応力が発生して
いるため、本実施例では通電による熱負荷低減の
ためにフイルタ部材の外周部に環状に電気発熱体
を設ける構成としている。
以上説明したように、本考案によれば、エンジ
ンの排気通路に、軸方向に延びる多数の小孔の上
流側開放端および下流側開放端をそれぞれ相反し
てブラインドプラグで閉塞してなり排気中の微粒
子成分を捕集するハニカム状のフイルタ部材を配
設したエンジンの排気浄化装置において、上記フ
イルタ部材の上流側開放端が閉塞された小孔に隣
接する全ての小孔の下流側開放端を閉塞し、該上
流側開放端を閉塞するブラインドプラグに電気発
熱体を設けたことにより、電気発熱体による加熱
効果を低下させることなくフイルタ部材の上流側
端部の開口率を増大させることができるので、排
圧上昇を抑制することができるとともに、電気発
熱体の使用量を低減させることができ、フイルタ
部材に対し効率の良いリジエネレーシヨンが可能
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体シ
ステム図、第2図はフイルタ部材の縦断面図、第
3図はフイルタ部材を上流側から見た部分正面
図、第4図は同一部拡大図、第5図は第4図の
−線断面図、第6図はフイルタ部材の小孔の上
流側端部における閉塞パターンを示す説明図、第
7図は同一部拡大図である。 1……エンジン、4……排気通路、6……フイ
ルタ部材、6a……隔壁、6b……小孔、7,8
……ブラインドプラグ、9……電気発熱体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通気性を有する隔壁により軸方向に貫通して延
    びる同一大きさの多数の小孔が形成され、該小孔
    のうち一部は上流側開放端が、残りは下流側開放
    端がそれぞれブラインドプラグで閉塞されたフイ
    ルタ部材をエンジンの排気通路に配設してなるエ
    ンジンの排気浄化装置において、上記フイルタ部
    材の上流側開放端が閉塞された1つの小孔に隣接
    する全ての小孔は下流側開放端が閉塞される構成
    とし、かつ上記小孔の上流側開放端を閉塞するブ
    ラインドプラグに電気発熱体を設けたことを特徴
    とするエンジンの排気浄化装置。
JP6014882U 1982-04-21 1982-04-24 エンジンの排気浄化装置 Granted JPS58162215U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014882U JPS58162215U (ja) 1982-04-24 1982-04-24 エンジンの排気浄化装置
US06/486,819 US4512786A (en) 1982-04-21 1983-04-20 Exhaust gas purifying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6014882U JPS58162215U (ja) 1982-04-24 1982-04-24 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58162215U JPS58162215U (ja) 1983-10-28
JPS6140896Y2 true JPS6140896Y2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=30070409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6014882U Granted JPS58162215U (ja) 1982-04-21 1982-04-24 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58162215U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570317B2 (ja) * 1987-09-10 1997-01-08 日本電装株式会社 微粒子捕集浄化装置
WO2016158420A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社小松製作所 ハニカムフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58162215U (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549398A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engines
US4512786A (en) Exhaust gas purifying device
JP3896998B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6120825B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6140896Y2 (ja)
JP4985071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0534486B2 (ja)
JPH04279712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006523799A (ja) 排気系統用の粒状物質フィルタの方法および装置、その装置を含む消音器、および内燃機関を動力とする車輌
JPH0763038A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS6140893Y2 (ja)
JPH05222920A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007056786A (ja) 排気浄化装置
JPS6140895Y2 (ja)
JPS6140899Y2 (ja)
JPH04175415A (ja) 排気浄化装置
JPH07279646A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JPH0634570Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3887624B2 (ja) 排気浄化装置
JP3360437B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS6038018Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
KR100196318B1 (ko) 매연 저감장치
JPH03258910A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05214922A (ja) ディーゼル機関用パティキュレートトラップ
JPS6335150Y2 (ja)