JPH064219A - フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置 - Google Patents

フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置

Info

Publication number
JPH064219A
JPH064219A JP18622692A JP18622692A JPH064219A JP H064219 A JPH064219 A JP H064219A JP 18622692 A JP18622692 A JP 18622692A JP 18622692 A JP18622692 A JP 18622692A JP H064219 A JPH064219 A JP H064219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
fdd
floppy disk
signal
fdc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18622692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kitamura
裕司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18622692A priority Critical patent/JPH064219A/ja
Publication of JPH064219A publication Critical patent/JPH064219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つのフロッピー・ディスク用デバイス・ド
ライバで、フロッピー・ディスクと光ディスクの両ドラ
イブ装置を動作させると共に、1枚の光ディスクに対し
て数百枚のフロッピー・ディスクのアクセスと同じ動作
を可能にする。 【構成】 フロッピー・ディスク・コントローラを搭載
した小型コンピュータおよび周辺機器において、同一の
フロッピー・ディスク・コントローラからの入出力信号
によってフロッピー・ディスク・ドライブと光ディスク
・ドライブとを動作させるように接続する。 【効果】 FDD用のデバイス・ドライバにより、FD
DとODDの両装置を動作させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フロッピー・ディス
クと光ディスクのドライブ接続方法と、インターフェー
ス装置および光ディスク分割装置に係り、特に、1つの
フロッピー・ディスク用デバイス・ドライバで、フロッ
ピー・ディスクと光ディスクの両ドライブ装置を動作さ
せると共に、1枚の光ディスクに対して数百枚のフロッ
ピー・ディスクのアクセスと同じ動作を可能にしたイン
ターフェース装置および光ディスク分割装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスク・ドライブ装置を動作
させるためには、専用のホスト・アダプタと、デバイス
・ドライバとが必要である。例えば、SCSIインター
フェース(以下I/Fと略称する)仕様の場合、ホスト
・アダプタとしてSCSIコントローラを搭載する必要
がある。外部記憶装置として、多く使用されているフロ
ッピー・ディスク・ドライブ装置(以下FDDと略称す
る)は、フロッピー・ディスク・コントローラ(以下F
DCと略称する)を介して接続されて、ホスト・コンピ
ュータ側の主記憶装置に常駐される。
【0003】図7は、従来のフロッピー・ディスク・ド
ライブ装置の要部構成の一例を示す機能ブロック図であ
る。図において、1はDMAコントローラ、2はFD
C、3はVFO、4はFDD・I/F、5はメモリ、6
はシステムバスを示す。この図7に示すように、外部記
憶装置として多く使用されるフロッピー・ディスク・ド
ライブ装置では、FDD・I/F4を介して、FDC2
が接続されている。
【0004】図8は、従来の光ディスク・ドライブ装置
の要部構成の一例を示す機能ブロック図である。図にお
いて、11はCPU、12はROM、13はRAM、1
4はキーボードI/F、15はFDC、16はFDD、
17は拡張スロットで、17aはそのホスト・アダプ
タ、18はODDコントローラ、19はODD、20は
ホスト・コンピュータ内のシステムバスを示す。
【0005】光ディスク・ドライブ装置も、外部記憶装
置として使用されるが、FD(フロッピー・ディスク)
の数百倍の大容量を有するOD(光ディスク)のドライ
ブ装置は、この図8に示すように、SCSI・I/F仕
様の場合、ホスト・コンピュータシステムの拡張スロッ
ト17に、ホスト・アダプタ17aをセットし、ODD
19側のODDコントローラ18と接続している。すな
わち、FDC15やFDD16等のFD用デバイス・ド
ライバとは別に、OD用デバイス・ドライバを主記憶装
置に常駐させて、ODDを動作させる構成である。
【0006】そのため、1つのホスト・コンピュータシ
ステムにおいて、FD用とOD用のデバイス・ドライバ
を動作させるシステムでは、外部記憶装置用に2つのデ
バイス・ドライバが、主記憶装置に常駐することにな
る。その結果、主記憶装置の容量がその分だけ小さくな
ると共に、ユーザにとっても、デバイス・ドライバの登
録、ディスクのフォーマット等の操作が面倒になってし
まう、という不都合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明では、従来の
ホスト・コンピュータシステムにおけるこのような不都
合を解決し、同一のデバイス・ドライバによって、FD
DとODDとが動作できるようにして、主記憶装置の容
量の有効利用と操作性の向上とを可能にしたフロッピー
・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法、インター
フェース装置および光ディスク分割装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明では、第1に、
フロッピー・ディスク・コントローラを搭載した小型コ
ンピュータおよび周辺機器において、同一のフロッピー
・ディスク・コントローラからの入力・出力信号によっ
てフロッピー・ディスク・ドライブと光ディスク・ドラ
イブとを動作させるようにした、フロッピー・ディスク
と光ディスクのドライブ接続方法を構成している。
【0009】第2に、上記第1のフロッピー・ディスク
・コントローラを搭載した小型コンピュータおよび周辺
機器において、フロッピー・ディスク・コントローラの
コントロール信号を、光ディスク・ドライブのコントロ
ール信号に変換する手段を備えた構成である。
【0010】第3に、上記第1のフロッピー・ディスク
と光ディスクのドライブ接続方法による小型コンピュー
タおよび周辺機器において、上記第2のインターフェー
ス装置を備え、光ディスク・ドライブをアクセスする際
に、1MB毎に分割したユニット単位で、情報の記録・
再生を行う制御手段を備えた構成である。
【0011】
【実施例1】次に、この発明のフロッピー・ディスクと
光ディスクのドライブ接続方法と、インターフェース装
置について、図面を参照しながら、その実施例を詳細に
説明する。この実施例は、請求項1と請求項2の発明に
対応する。
【0012】図1は、この発明のフロッピー・ディスク
と光ディスクのドライブ接続方法によるシステムについ
て、その要部構成の一実施例を示す概念的なブロック図
である。図における符号は、図8と同様である。この図
1に示すように、この発明のドライブ接続方法では、ホ
スト・コンピュータ内のシステムバスに接続されたFD
C15に、FDD16とODD19とをパラレルに接続
している。
【0013】このように、ホスト・コンピュータ内のシ
ステムバス20に接続されたFDC15に、2つのドラ
イブであるFDD16とODD19とをパラレルに接続
すれば、1つのFDC15を動作させることによってF
DD16とODD19の両ドライブ装置を動作させるこ
とができる。
【0014】図2は、この発明のフロッピー・ディスク
と光ディスクのドライブ接続方法によるシステムについ
て、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図であ
る。図における符号は図1と同様であり、また、21は
FDC/ESDI変換装置、FDD・I/F信号はFD
Dのインターフェース信号、ESDI・I/F信号はE
SDIのインターフェース信号を示す。
【0015】この図2に示すFDD・I/F信号、すな
わち、FDC15とFDD16とのインターフェース信
号FDD・I/F信号は、FDD16を駆動させるため
の構成である。したがって、当然のことであるが、単純
にODD19を接続しても、ODD19の内部の制御回
路等を変更しなければ、ODD19は動作しない。
【0016】この発明では、この図2に示すように、F
DC15とODD19の間に、FDDのインターフェー
ス信号(FDD・I/F信号)を、ESDIのインター
フェース信号(ESDI・I/F信号)に変換するため
のFDC/ESDI変換装置21を、インターフェース
装置として設けている。
【0017】例えば、FDDのFDD・I/F信号にお
けるHS信号(FDDのヘッドを選択するための信号)
は、ODD19では不要である。そこで、HS信号をE
SDI・I/F信号のグランドレベルに変換する等の処
理を行うことによって、ESDIドライブI/FのOD
Dを動作させることが可能になる。
【0018】次の図3は、図2に示したFDC/ESD
I変換装置21について、その内部の詳細な構成の一実
施例を示す機能ブロック図である。図における符号は図
2と同様であり、また、22は論理回路、23はパラレ
ル/シリアル変換器、SSFはFDD・I/F仕様の制
御信号、SSEはESDI・I/F仕様の制御信号、D
A8は8ビットパラレルのデータ信号、DATAはシリ
アルのデータ信号を示す。
【0019】ここで、図1と図2に示したこの発明のフ
ロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法
と、インターフェース装置について、フローチャートに
よってその動作を説明する。
【0020】図4は、この発明のフロッピー・ディスク
と光ディスクのドライブ接続方法によるシステムにおい
て、ドライブの動作時の主要な処理の流れを示すフロー
チャートである。図において、#1〜#4はステップを
示す。
【0021】ステップ#1で、ホスト側のCPU11か
ら、FDC15のレジスタにある値をセットして、駆動
させる。次のステップ#2で、FDC15は、セットさ
れた値によって、リード/ライト等のコマンドを実行す
る。
【0022】ステップ#3へ進み、図2に示したFDC
/ESDI変換装置21を介して、ドライブが動作し、
ステータスをFDC15のステータス・レジスタにセッ
トする。ステップ#4で、ホスト側のCPU11が、ス
テータス・レジスタの内容を読み出す。
【0023】以上のように構成することにより、パラレ
ルに接続された両ドライブ装置の識別は、特に必要でな
くなり、単に、ドライブ番号によるだけでアクセスする
ことが可能になる。すなわち、図1や図2において、F
DC15を駆動することによって、ESDIドライブI
/FのODD19を動作させることができる。
【0024】
【実施例2】次に、この発明の光ディスク分割装置につ
いて、実施例を説明する。この実施例は、請求項3の発
明に対応する。この実施例では、先の図3に示したFD
C/ESDI変換装置21によって、FDD・I/F信
号をESDI・I/F信号に変換した後に、光ディスク
分割装置を介してODD19を駆動する点に特徴を有し
ている。
【0025】図5は、この発明の光ディスク分割装置を
ついて、その要部構成の一実施例を示す機能ブロック図
である。図における符号は図2と同様であり、また、2
4は光ディスク分割装置、24aはその表示パネル、2
4bは操作キーを示す。
【0026】ここでは、使用するODが、128MB容
量の場合について説明する。光ディスク分割装置24の
操作キー24bによって、0〜127までの整数を選択
し、表示パネル24a上に表示して設定する。例えば、
「10」を設定した場合、10MB分のセクタ数xを、
光ディスク分割装置24内で演算し、ESDI・I/F
信号によって伝達されたアクセスアドレスに値xを加え
て、ODD19へ出力する。
【0027】このように、光ディスク分割装置24の設
定値を変えることにより、ODD19に対して128台
の1MB容量のFDD16にアクセスするのと同様の動
作を行うことが可能になる。図6は、図5に示した光デ
ィスク分割装置において、アクセス時の主要な処理の流
れを示すフローチャートである。図において、#11〜
#14はステップを示す。
【0028】ステップ#11で、FDC15から光ディ
スク分割装置24を介して、アクセスアドレス(A)が
入力される。ステップ#12で、現在表示パネル24a
上に表示されている数値(x)を取得する。
【0029】ステップ#13で、xMB分のセクタ数を
計算する(y)。ステップ#14へ進み、「A+y」を
アクセスアドレスとして、ODD19ににアクセスす
る。
【0030】以上のように、この発明の光ディスク分割
装置では、図3に示したFDC/ESDI変換装置21
によって、FDD・I/F信号をESDI・I/F信号
に変換した後に、この光ディスク分割装置を介してOD
D19を駆動するようにしている。したがって、FDよ
りも数百倍の容量を有するODが、数百枚のFDのアク
セスと同じ動作でアクセすすることが可能になる。
【0031】
【発明の効果】請求項1のドライブ接続方法の発明で
は、1つのFDCに、FDDとODDとをパラレルに接
続している。したがって、FDD用のデバイス・ドライ
バによって、FDDとODDの両装置を動作させること
ができる。
【0032】請求項2のインターフェース装置の発明で
は、FDD・I/F仕様の信号をESDI・I/F仕様
の信号に変換している。したがって、ESDI仕様OD
Dに対して、ODD側に変更を加える必要なしに、FD
Cで駆動させることが可能になる。すなわち、ユーザ
は、FDD用デバイス・ドライバで、FDDとODDの
両装置を動作させることができる。
【0033】請求項3の光ディスク分割装置の発明で
は、光ディスクの全論理領域を、1MB毎に分割してい
る。したがって、ユーザは、1枚の光ディスクに対し
て、数百枚のFDにアクセスするのと同じ動作をさせる
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のフロッピー・ディスクと光ディスク
のドライブ接続方法によるシステムについて、その要部
構成の一実施例を示す概念的なブロック図である。
【図2】この発明のフロッピー・ディスクと光ディスク
のドライブ接続方法によるシステムについて、その要部
構成の一実施例を示す機能ブロック図である。
【図3】図2に示したFDC/ESDI変換装置21に
ついて、その内部の詳細な構成の一実施例を示す機能ブ
ロック図である。
【図4】この発明のフロッピー・ディスクと光ディスク
のドライブ接続方法によるシステムにおいて、ドライブ
の動作時の主要な処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図5】この発明の光ディスク分割装置をついて、その
要部構成の一実施例を示す機能ブロック図である。
【図6】図5に示した光ディスク分割装置において、ア
クセス時の主要な処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図7】従来のフロッピー・ディスク・ドライブ装置の
要部構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図8】従来の光ディスク・ドライブ装置の要部構成の
一例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 キーボードI/F 15 FDC 16 FDD 17 拡張スロット 18 ODDコントローラ 19 ODD 20 ホスト・コンピュータ内のシステムバス 21 FDC/ESDI変換装置 22 論理回路 23 パラレル/シリアル変換器 24 光ディスク分割装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロッピー・ディスク・コントローラを
    搭載した小型コンピュータおよび周辺機器において、 同一のフロッピー・ディスク・コントローラからの入力
    ・出力信号によってフロッピー・ディスク・ドライブと
    光ディスク・ドライブとを動作させることを特徴とする
    フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1のフロッピー・ディスク・コン
    トローラを搭載した小型コンピュータおよび周辺機器に
    おいて、 フロッピー・ディスク・コントローラのコントロール信
    号を、光ディスク・ドライブのコントロール信号に変換
    する手段を備えたことを特徴とするインターフェース装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1のフロッピー・ディスクと光デ
    ィスクのドライブ接続方法による小型コンピュータおよ
    び周辺機器において、 請求項2のインターフェース装置を備え、 光ディスク・ドライブをアクセスする際に、1MB毎に
    分割したユニット単位で、情報の記録・再生を行う制御
    手段を備えたことを特徴とする光ディスク分割装置。
JP18622692A 1992-06-20 1992-06-20 フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置 Pending JPH064219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622692A JPH064219A (ja) 1992-06-20 1992-06-20 フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18622692A JPH064219A (ja) 1992-06-20 1992-06-20 フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064219A true JPH064219A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16184570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18622692A Pending JPH064219A (ja) 1992-06-20 1992-06-20 フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064219A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358697C (zh) * 2004-07-29 2008-01-02 日本碍子株式会社 线锯装置
JP2012027542A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Oki Networks Co Ltd 可搬記録媒体駆動装置及びプログラム
CN102808071A (zh) * 2012-08-30 2012-12-05 苏州工业园区杰士通真空技术有限公司 一种双室真空油淬炉油冷却系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100358697C (zh) * 2004-07-29 2008-01-02 日本碍子株式会社 线锯装置
JP2012027542A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Oki Networks Co Ltd 可搬記録媒体駆動装置及びプログラム
CN102808071A (zh) * 2012-08-30 2012-12-05 苏州工业园区杰士通真空技术有限公司 一种双室真空油淬炉油冷却系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697395B2 (ja) 異なるデータ構造を格納するための方法及び装置
US5644705A (en) Method and apparatus for addressing and testing more than two ATA/IDE disk drive assemblies using an ISA bus
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
JPH1097385A (ja) ディスク記録再生装置及び同装置に適用するインターフェース制御装置
JPH064219A (ja) フロッピー・ディスクと光ディスクのドライブ接続方法とインターフェース装置および光ディスク分割装置
JPH08152975A (ja) ディスク装置及びデータ書込読出方法
JPH11306124A (ja) データ転送方法および装置
JPH07111035A (ja) 情報記録再生装置
JP2002207573A (ja) ディスク・アレイ・コントローラに対してドライブに基づく更新を実行する方法および装置
EP0545416B1 (en) Recording/reproducing apparatus of a semiconductor memory that can carry out recording and reproduction simultaneously
US6795893B2 (en) Recordable disk recording controller with batch register controller
JPH07234759A (ja) 記憶装置
JPH06332622A (ja) 情報処理装置
JP2942108B2 (ja) パソコンとインターフェイス可能な記録再生装置
JP3443304B2 (ja) 動画像記録装置
EP0821301B1 (en) Computer system equipped with a write-only optical disc drive
JPH10340533A (ja) データ記録装置及び方法
JP2002351621A (ja) 複数デバイスとして認識されるドライブ装置と光ディスクドライブ装置及びこれらの方法
KR100241741B1 (ko) 하드 디스크 구동장치의 섹터 어드레스 변환회로
US20050138307A1 (en) Storage performance improvement using data replication on a disk
JPH07271514A (ja) 外部記憶装置
JP2720234B2 (ja) フレキシブルディスクドライブ装置
JPH0376059A (ja) 磁気ディスク装置
JP2000311062A (ja) 磁気ディスク装置及びその制御方法
JPH03271925A (ja) メモリーディスク装置