JPH0641888A - 古紙の調製法 - Google Patents

古紙の調製法

Info

Publication number
JPH0641888A
JPH0641888A JP6320093A JP6320093A JPH0641888A JP H0641888 A JPH0641888 A JP H0641888A JP 6320093 A JP6320093 A JP 6320093A JP 6320093 A JP6320093 A JP 6320093A JP H0641888 A JPH0641888 A JP H0641888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flotation
stage
equipment
stages
selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6320093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Dieter Doerflinger
デリフリンガー ハンスディーター
Michael Schwarz
シュヴァルツ ミハエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924206748 external-priority patent/DE4206748A1/de
Priority claimed from DE19924215532 external-priority patent/DE4215532A1/de
Priority claimed from DE19924221028 external-priority patent/DE4221028A1/de
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH0641888A publication Critical patent/JPH0641888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • D21B1/325Defibrating by other means of waste paper de-inking devices
    • D21B1/327Defibrating by other means of waste paper de-inking devices using flotation devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/66Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water
    • D21F1/70Pulp catching, de-watering, or recovering; Re-use of pulp-water by flotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 少くとも1つの別の浄化段の後段で浮選を行
う脱インキ法による古紙の処理法を提供する。 【構成】 a)選択浮選を多段に行い; b1)遅くとも第3浮選段32の後ろで、これまでに捕
集された浮選気泡を取出し、減圧浮選39によって浄化
し、少くとも、透明水と水から分離された不純物を含む
スラリとを形成し、次いで、スラリを−場合によって
は、更に濃縮した後−紙処理プロセスから引出すか、或
いは b2)−最後の2つの段以外の−浮選段32のスラリか
ら、1つまたは2つの分級装置36,37において、ま
ず、粗大な不純物を分離し、次いで、繊維を分離し、繊
維を含まない分画から、減圧浮選39によって、不純物
をスラリとして十分に沈澱させ、繊維を含む分画および
減圧浮選39の透明水を浮選設備32にもどすことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少くとも1つの別の浄
化段の後段で選択的浮選を行う脱インキ法(Deink
ing Process)による古紙の処理法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の脱インキ法に関して多様の実施
例が知られている。最新の脱インキ設備の本質的な構成
部分は、繊維ロスができる限り少ない条件で印刷インキ
から繊維サスペンションを十分に除去する選択浮選段で
ある。この場合、しかしながら、印刷インキで極めて強
く汚染された気泡が生じ、上記気泡は、更に、利用可能
な多量の繊維を含むもので、上記気泡の処理は、脱イン
キ設備の固有の問題である。DE1517227または
DE2610581の場合、上記気泡を遠心分離機で浄
化し、生じたスラリを放棄し、なお汚染された状態の、
いわゆる、透明水を製紙工場の清澄装置で浄化する。か
くして、もちろん、清澄装置の負荷が大きくなる。繊維
ロスを少なくするには、2次セルにおいて、前段の浮選
段の気泡を分別(精製)しなければならない。しかしな
がら、この場合、清澄装置の負荷は軽減されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、比較
的低廉で且つ大きい繊維収率で、従って、廃棄物が少量
な条件で実施できる方法を開示することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明にも
とづき、請求項1の特徴部分によって解決される。
【0005】
【作用】選択浮選段の後ろに分級装置を設置したことに
よって、極めて良い繊維回収率、被処理液量の減少、廃
棄可能な稠度まで容易に濃縮できる比較的大きいスラリ
稠度、および減圧浮選段からもどされた操作水の比較的
高い純度が達成される。
【0006】
【実施例】本発明に係る脱インキ設備の基本的回路の実
施例を示す図面を参照して、以下に本発明を詳細に説明
する。
【0007】古紙は、一般に、板状コンベヤベルト14
を介して溶解機と呼ばれる溶解装置1に供給される。溶
解装置において、古紙は、水を添加して、場合によって
は溶解薬品を添加して、約15%の比較的高い稠度に溶
解され、この場合、ラセン状リブ3を備えたロータ2
が、上記溶解現象を助勢する。嵩高のまたは重い不純物
をあらかじめ分離するため、繊維サスペンションを開口
6から管路26を介して羽根車状ロータ11を有する乱
流装置10に供給し、次いで、回転ドラム篩17として
構成された分級装置に導く。この場合、上記ドラムは、
アーム20を介して、軸受19に回転自在に軸支された
シャフト18に保持される。溶解機1のロータ2の駆動
は、駆動電動機31によってシャフト30を介して行わ
れる。重い不純物のゲート29は、金属片または古紙の
この種の重い不純物を分離するのに役立つ。溶解せる繊
維サスペンションをスクリーン7を通過させる。この場
合、補助ロータ5は、別個のチャンバ8における上記分
離を促進し、サスペンションは、上記チャンバのスタッ
ド9からポンプ29および管路26によって更に移送さ
れる。この場合、一般に、サスペンションには、管路1
3を介して加えられる希釈水によって、約4〜6%の低
い、即ち、ポンプ送給可能な稠度が与えられる。次い
で、管路34を介してサスペンションを乱流浄化器30
に送り、更に、脱水器31に送り、次いで、選択浮選段
を有する浮選設備32に送り、繊維をプロセス内にでき
る限り十分に保持し、印刷インキを分離する。この場
合、複数の段32′が直列に設置されている。印刷イン
キを含む分離せる気泡をオーバフローによって気泡樋に
移行する浮選設備を使用する。気泡樋は、2つの部分3
3,33′に分割されている。しかしながら、図示の実
施例とは異なり、すべての気泡を後段の分級段36,3
7に供給することもできる。鎖線で示した如く、残余の
気泡は、管路51を介して浮選設備32の第1段の前に
もどされる。分級器としては、いわゆる洗浄機または篩
ゲージを有するいわゆる加圧式分級器を使用するのが好
ましい。第1分級段36において、粗大成分(例えば、
合成樹脂片等)を液から分離し、一方、第2分級段にお
いて、繊維を液から分離する。この操作は、一種の洗浄
と云える。繊維は、管路44を介して浮選設備32の前
にもどすか上記設備の混合チャンバに導入する。分級段
で分離した操作水は、減圧浮選設備39において処理、
即ち、清澄化される。透明水は、管路43を介して浮選
設備32の前にもどすのが好ましい。この場合、浄化す
べき液体の管路38,38′は、まず、インゼクタによ
って空気を吹込むガス分散反応器41に達する。浮選装
置39から不純物を管路46を介して沈澱物の形で排出
し、管路48を介してスラリ(気泡)の形で排出する。
上記スラリまたは沈澱物は、6〜8%の稠度で沈降し、
廃棄場所に送るため容易に濃縮できる。
【0008】図2に関して、脱インキ設備の最初の部分
範囲(図示してない)は図1の実施例と同一であり、同
図には、各段53,53′…を有する選択浮選設備5
2′のみを示した。同じく、減圧浮選設備39が設けて
あり、この場合、第1選択浮選段52の気泡のみが上記
設備に供給される。第2浮選段の透明水は、同じく、選
択浮選段52の前に導かれる。残余の選択浮選段のスラ
リは、第1選択浮選段の前にもどされる。これは、構造
が極めて簡単で比較的安価であり、しかも、良い浄化作
用を有する設備である。図1の場合と同様、比較的高い
稠度の比較的少量のスラリが生ずる。
【0009】もちろん、複数の1次段のスラリを2次浮
選段に導入して浄化できる。
【0010】双方の分級段36,37−この場合、スク
リーンとして構成するのが好ましい−の代わりに、好ま
しくは後端の濃縮装置と結合した洗浄装置を使用するこ
ともできる。適切な洗浄装置は、例えば、慣用の傾斜ス
クリーン洗浄装置として公知であり、あるいは、US
4,686,005またはDE2904618C2から
公知である。適切な濃縮装置は、例えば、DE2138
072およびUS4,722,793から公知である。
しかしながら、上記のすべての公報は、先行技術の僅か
な部分に関するにすぎない。
【0011】更に、廃棄物生成量が比較的少なく、構造
が簡単な設備を設けることができる。この場合、総合浮
選設備に供給される気泡を洗浄装置を介してまたは洗浄
装置に結合されたスクリーン装置を介して導くこともで
きる。2次浮選設備を除去すれば、設備の調節または運
転が容易となると云う利点も得られる。
【0012】図3を参照して以下に上記設備を説明す
る。選択浮選設備100(1次浮選)は、直列に設置さ
れた各浮選セル10から成り、気泡は、上記セルから、
2つの部分112,112′に分割された捕集樋に排出
される。この場合、捕集樋の第1部分112の気泡は、
減圧浮選設備であり総合浮選を行うマイクロ浮選設備2
00に達する。この場合、得られる透明水は、管路12
1を介して選択浮選設備の前に導かれる。更に、汚染度
が高く廃棄されるスラリが生ずる。このスラリは、一般
に、気泡として浮遊するが、部分的に沈澱物として下方
へ引出すことができる。残余の気泡、即ち、樋部分11
2′の気泡は、ポンプ120によって、ガス含有核の排
出口104および比較的少量の不純物粒子を含む重い分
画の排出口105を有する液体サイクロン103に接続
方向へ供給される。この場合、ガス含有核は、更に、若
干量の繊維を含む。繊維の残部は、不純物粒子の一部と
ともに排出パイプ105を介して排出され、選択浮選設
備100の前に(または混合チャンバ118内に)もど
される。この場合、重い分画の排出口の方向へ円すい形
に細くなる液体サイクロンを使用するのが好ましい。か
くして、選択浮選設備の2次段は不要となる。もちろ
ん、親特許と同様、総合浮選設備200に供給されるサ
スペンション量を分級装置と組合せた洗浄装置であらか
じめ浄化して、繊維を分離することもできる。この場
合、液体サイクロンは、最適ではないが、使用できる。
サイクロン103のガス含有核分画を総合浮選設備20
0に供給するのが好ましい。
【0013】この場合、第1浮選段10の負荷を増加で
きるが、かくして、分離度が向上されるにすぎない。以
降の段の負荷は、あまり大きくない。しかしながら、段
数を1段または2段だけ増加できる。しかしながら、さ
もなければ必要な2次選択浮選段が不要となるので、運
転および調節が簡単であると云う大きい利点が得られ
る。
【0014】液体サイクロンの管路105は、捕集容器
117に開口し、サスペンションは、上記容器からポン
プ119によって選択浮選段の混合チャンバ118に送
られる。
【0015】総合浮選設備には、更に、ガス管路116
を有するガス反応器114が含まれている。この場合、
サスペンションおよび一部の回収水(上記設備の透明
水)は、凝集剤添加後、上記反応器から減圧弁124を
介して主容器200に4〜7バールの圧力で送られる。
【0016】脱ガス(脱泡)頭部107は、空気を十分
に除去するためまたは気泡を消失するため、サイクロン
103の上部引出口の上方で管路104に接続させるこ
とができる。
【0017】別のアスペクトは、選択浮選設備の1次段
の負荷をできる限り小さくすることにある。
【0018】総合浮選設備の使用によって、引出され2
次選択浮選設備に導入された気泡は、もはや、不純物を
殆んど含まず、従って、選択浮選設備の2次段の精製物
を、更に浮選を行うことなく、プロセスにもどすことが
できる。
【0019】図4を参照して以下に本発明の上記実施例
を説明する。この場合、必要なポンプは、図示してな
く、特に説明しない。
【0020】選択浮選設備100の1次段は、順次に接
続された浮選セル10,10′,10″,10''' ,…
を含み、上記セルには、2つの部分112,112′に
分割された気泡樋が配してある。第1部分112の気泡
は、ガス反応器241を前置した総合浮選設備100に
送られる。残余の気泡は、順次に接続した2つの段23
4′,135″から成る2次選択浮選段234に達す
る。気泡樋を214で示した。上記樋に存在する気泡
は、廃棄してよいが、更に総合浮選段100に導入する
のが好ましい。上記設備において、廃棄されるスラリ
と、管路122を介して主浮選設備(1次段)の前に導
くことができるまたは上記設備に部分的に導入できる透
明水とが形成される。気泡は、1次浮選設備の1〜3の
第1段110,110′から総合浮選設備100に導入
される。この場合、1次段の気泡樋の部分112′に残
存する気泡は、もはや、不純物粒子を殆んど含んでいな
いので、2次浮選設備234の精製物を更に浮選する必
要はない。即ち、従来は、通常、上記精製物を1次段1
00の前にもどす必要があるので、上記1次段(特に、
上記第1浮選セル110,110′)の負荷が大きくな
る。
【0021】洗浄装置およびまた分級装置または場合に
よってはこれらの組合せを備えた設備を235(鎖線)
で示した。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る脱インキ設備の回路図である。
【図2】図1と同様の脱インキ設備の選択浮選段の図面
である。
【図3】別の実施例の図面である。
【図4】更に別の実施例の図面である。
【符号の説明】
1 溶解装置 2 ロータ 5 補助ロータ 7 スクリーン 29 ポンプ 32 浮選設備 36,37 分級段 39 減圧浮選設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミハエル シュヴァルツ ドイツ国 ダヴリュー7920 ハイデンハイ ムフンボルトシュトラーセ.39

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも1つの別の浄化段の後段で選択
    的浮選を行う脱インキ法による古紙の処理法において; a)選択浮選を多段に行い; b1)遅くとも第3浮選段の後で、これまでに捕集され
    た浮選気泡を取出し、総合浮選(減圧浮選)によって浄
    化し、少くとも、透明水と水から分離された不純物を含
    むスラリとを形成し、次いで、スラリを、場合によって
    は更に濃縮した後、紙処理プロセスから引出すか、或い
    は b2)−最後の第1〜3の段または2つの浮選段の場合
    は第2段を除いた−浮選段のスラリ(気泡)から、1つ
    または2つの洗浄装置(濃縮機を含む)または分級装置
    において−場合によってはまず−粗大な不純物を分離
    し、次いで、微細不純物から繊維を分離し、繊維を含ま
    ない分画から、減圧浮選(総合浮選)によって、不純物
    をスラリとして少くとも十分に沈澱させ、繊維を含む分
    画および減圧浮選(総合浮選)の透明水を浮選設備の前
    に戻す、ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 2段分級の場合、まず、大きい粒子(第
    1分画)を除去し、第2分級段において第2分画から繊
    維含有材料(第3分画)を分離し、選択浮選段の前に再
    びもどし、−分級段の後で−第4分画の有害物質含有材
    料を第1分画とともに総合浮選段に送ることを特徴とす
    る、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 選択浮選段の後段の分級装置を直列に配
    置し、上記段のうち第1段を径0.3〜0.5mmの孔
    のスクリーンゲージを有する分級機として構成し、第2
    分級段をスリット巾0.05〜0.1mmのスリット状
    孔を有するスクリーンゲージを備えた分級機として構成
    することを特徴とする,請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 選択浮選の気泡全量を分級機に送ること
    を特徴とする、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 最大でも最初の3つの段の気泡のみを減
    圧浮選段(総合浮選段)に導入し、以降の浮選段の残余
    の気泡を再び第1浮選段の前に導き、減圧浮選段(総合
    浮選段)の透明水を選択浮選段の前に導くことを特徴と
    する、請求項1または2の方法。
  6. 【請求項6】 総合浮選設備に供給されない残余の気泡
    を液体サイクロン(3)に接線方向へ供給し、好ましく
    は2つの分画を形成し、中心部から軽い粒子およびガス
    を上端において引出し、少量の不純物を含む重い分画を
    下端において引出し、下部分画を選択浮選設備(1)の
    前に導き、中心部分画を総合浮選設備(2)の前に導く
    ことを特徴とする、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 選択浮選設備の第1段または最初の2つ
    の段の気泡のみを総合浮選設備に導くことを特徴とす
    る、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 2次選択浮選設備を設けていないことを
    特徴とする、請求項6の方法。
  9. 【請求項9】 総合浮選設備に供給される気泡を洗浄設
    備を介して、または洗浄作用を有する、または洗浄装置
    と組合せた分級装置を介して供給することを特徴とす
    る、請求項7または8の方法。
  10. 【請求項10】 選択浮選段(100)の残余の気泡を
    1〜3段の2次浮選設備(6)に導き、上記設備の精製
    物は、もはや、浮選の必要がないことを特徴とする、請
    求項1の方法。
  11. 【請求項11】 2次浮選設備(234)の精製物を1
    次浮選設備(100)の精製物に添加することを特徴と
    する、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 選択浮選段(100)の1次段の多く
    とも最初の2つの段(10,10′)の気泡を総合浮選
    段(200)に導くことを特徴とする、請求項10また
    は11の方法。
JP6320093A 1992-03-04 1993-02-26 古紙の調製法 Pending JPH0641888A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924206748 DE4206748A1 (de) 1992-03-04 1992-03-04 Aufbereitung und verfahren von altpapier
DE19924215532 DE4215532A1 (de) 1992-03-04 1992-05-12 Aufbereitungsverfahren von Altpapier
DE4221028.3 1992-06-26
DE19924221028 DE4221028A1 (de) 1992-03-04 1992-06-26 Aufbereitungsverfahren von Altpapier
DE4206748.0 1992-06-26
DE4215532.0 1992-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641888A true JPH0641888A (ja) 1994-02-15

Family

ID=27203474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6320093A Pending JPH0641888A (ja) 1992-03-04 1993-02-26 古紙の調製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5358605A (ja)
EP (1) EP0558908B1 (ja)
JP (1) JPH0641888A (ja)
KR (1) KR930019929A (ja)
AT (1) ATE151131T1 (ja)
BR (1) BR9300439A (ja)
CA (1) CA2090987A1 (ja)
DE (1) DE59306004D1 (ja)
ES (1) ES2099850T3 (ja)
FI (1) FI930777A (ja)
NO (1) NO301490B1 (ja)
TW (1) TW209263B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224329C1 (de) * 1992-07-23 1993-11-11 Voith Gmbh J M Aufbereitungsverfahren für Altpapier
US5707489A (en) * 1993-05-26 1998-01-13 J.M. Voith Gmbh Processing wastepaper containing waxes, hot melts and adhesives
US6074527A (en) 1994-06-29 2000-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from coarse cellulosic fibers
US5582681A (en) 1994-06-29 1996-12-10 Kimberly-Clark Corporation Production of soft paper products from old newspaper
US6001218A (en) 1994-06-29 1999-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from old newspaper
US5714040A (en) * 1996-02-14 1998-02-03 Pellerin Milnor Corporation Method for recovering fiber from printed wastepaper
US5766448A (en) * 1996-09-25 1998-06-16 International Paper Company Pressure screening system for processing contaminated pulp fiber
US6296736B1 (en) 1997-10-30 2001-10-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for modifying pulp from recycled newspapers
DE19702060A1 (de) * 1997-01-22 1998-07-23 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Verfahren zur Entfernung von Druckfarben
DE19728394A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Verfahren zur Entfernung von Feststoffen aus einer wässrigen Faserstoffsuspension
US6387210B1 (en) 1998-09-30 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making sanitary paper product from coarse fibers
DE10125977C1 (de) * 2001-05-29 2003-01-02 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Entfernung von Störstoffen aus einer wässrigen Papierfasersuspension
DE102008009134A1 (de) * 2008-02-14 2009-08-20 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Entfernung von Störstoffen aus einer wässrigen Faserstoffsuspension
CN102671922A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 东莞地龙纸业有限公司 一种造纸废渣回收方法
CN103290715B (zh) * 2013-06-22 2015-04-15 李风志 废纸脱墨工艺及其设备
CN104358177B (zh) * 2014-10-31 2016-03-09 泰州魏德曼高压绝缘有限公司 纸板生产废水中细小纤维回收与再利用装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278502A (ja) * 1961-05-18 1900-01-01
DE1761233B1 (de) * 1968-04-22 1972-03-09 Voith Gmbh J M Verfahren zum Rueckgewinnen von Fasern aus kunststoffbeschichtetem Altpapier und Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE2138072B2 (de) * 1971-07-30 1973-10-31 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Banddruckfilter
DE2610581B1 (de) * 1976-03-13 1977-08-11 Voith Gmbh J M Verfahren und vorrichtung zur gewinnung von relativreinen faserstoffsuspensionen bei der aufarbeitung von altpapier
US4151093A (en) * 1978-03-24 1979-04-24 Lenox Institute For Research Stockwasher
US4686005B1 (en) * 1980-02-06 1995-10-17 Escher Wyss Gmbh Method of washing stock suspensions by removing undesired material through an endless revolving wire
DE3005815C2 (de) * 1980-02-16 1982-09-23 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Vorrichtung zum Deinken von Altpapier
DE3200893C1 (de) * 1982-01-14 1983-06-01 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Anlage zur Herstellung von gereinigtem Faserstoff aus Altpapier
US4722793A (en) * 1986-07-03 1988-02-02 The Black Clawson Company Apparatus and method for thickening pulp and paper stock
US4952308A (en) * 1986-12-10 1990-08-28 Beloit Corporation Pressurized flotation module and method for pressurized foam separation
EP0298392A3 (de) * 1987-07-07 1991-01-09 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur Gewinnung von Mineralen aus sulfidischen aus Erzen durch Flotation und Mittel zu seiner Durchführung
DE4009042C2 (de) * 1990-03-21 1996-12-12 Voith Gmbh J M Vorrichtung zur Abtrennung von Luft aus Flotationstrüben

Also Published As

Publication number Publication date
TW209263B (ja) 1993-07-11
CA2090987A1 (en) 1993-09-05
FI930777A0 (fi) 1993-02-22
KR930019929A (ko) 1993-10-19
FI930777A (fi) 1993-09-05
NO930779L (no) 1993-09-06
DE59306004D1 (de) 1997-05-07
ATE151131T1 (de) 1997-04-15
BR9300439A (pt) 1993-09-08
EP0558908B1 (de) 1997-04-02
ES2099850T3 (es) 1997-06-01
US5358605A (en) 1994-10-25
EP0558908A1 (de) 1993-09-08
NO930779D0 (no) 1993-03-03
NO301490B1 (no) 1997-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641888A (ja) 古紙の調製法
US6207015B1 (en) Process for recovering raw materials from paper industry mechanical waste sludge
KR900004943B1 (ko) 폐지처리용 선별 및 세척장치
JPH04240284A (ja) 紙回収工程におけるハイドロサイクロン脱墨及び付着性夾雑物の除去方法
EP1126076B1 (en) Method and apparatus for cleaning pulp
GB2198662A (en) A process and a device for the treatment of mixed waste such as refuse or its fractions for the recovery of plastics sheet material scrap
US5240621A (en) Method and apparatus for improving flotation separation
US4620671A (en) Method and apparatus for treating waste paper suspensions
KR20070064545A (ko) 수성의 섬유 재료 현탁액으로부터 방해 물질을 분리하기위한 방법
US5593542A (en) Method for recovering fiber from effluent streams
GB2036603A (en) Recovering cellulose fibres from waste material
KR100495098B1 (ko) 폐지로부터 펄프를 생산하는 장치 및 방법
US5783096A (en) Method for treating wash water originating from the washing of sugar beets
US3392114A (en) Apparatus and method for decontaminating pulp and paper machine effluent
US4276155A (en) Method for recycling the water used in a process for recovering glass from municipal waste
JPS62199888A (ja) 故紙から得られる繊維懸濁液からインク粒子を除去する方法と装置
JP2000506569A (ja) 正又は逆ハイドロサイクロンシステム及びその方法
US7267231B2 (en) Process and device for aerating suspensions
JPS5934834B2 (ja) 故紙を含む原料から紙繊維を回収する方法および装置
JPH0247381A (ja) 古紙再処理装置
KR810000789B1 (ko) 폐지 처리 공정
SU937437A1 (ru) Способ очистки сточных вод сульфатцеллюлозного производства
EP0398846A2 (en) Deinking apparatus in the constant density section of paper manufacturing plants
CN115970867A (zh) 用于分离和回收造纸制浆线废渣中可用纤维的装置
CA2164239A1 (en) Treatment of aqueous effluents containing fats and oils